かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

周回遅れの読書録07冬(続)

2008-02-29 10:25:48 | 本と雑誌

それではこの冬読んだ本について私の評価を紹介します。

(2.5+)100年デフレ 水野和夫 2003 日本経済新聞 現在のデフレは日本経済に固有の問題ではなくグローバリゼーションとIT革命によるもので、500年続いた近代資本主義の危機の魁と説く。中国・東欧が世界経済に組み込まれ巨大な供給過剰が生じ、その解消に100年かかるという。その中で公共投資などケインズ政策よりも構造改革を主張している。

2.0-デフレは終わるのか 安達誠司 2005 東洋経済 現下のデフレは90年代の金融政策によるもので、構造的なものでないと解く。従って先ずデフレを解消し資産価格を上昇させた上で、不良債権問題を解決する手順を踏むべきだったという。私には視点が金融に偏りすぎと感じる。

(2.5)知識資本主義 レスター・サロー 2004 ダイヤモンド グローバリゼーションの全体像を理解する為の書として勧めたい。グローバリゼーションは設計図のないバベルの塔で、国際機関と覇権国(アメリカ)が支配し、本質的に不平等や危機をもたらすが、それ以外に選択が無いと説く。現実的で欧州や日本の消極的姿勢に厳しい。

(1.5+)ゼロ成長の国富論 猪瀬直樹 2005 文藝春秋 二宮金次郎の小田原藩の財政再建に尽くした生涯を辿り、ゼロ成長下の我国の財政再建に生かせるアイデアがあると説いたもの。

(2.0+)リスクマネー・チェンジ 真壁昭夫・平山賢一 2003 東洋経済 インフレ率の上昇・下降・安定期のサイクルに合わせて、必然的にリスク・テイクと回避を繰り返すと説く。現在は安定期で日本に必要なのはリスクマネーが隅々に行渡るスキームというのは説得力がある。ITバブルが弾け3年連続で株価が下がった時期を反映した内容だが、証券化の問題指摘が欠けている。

(1.5)2007団塊破綻 太田晴雄 2005 廣済堂 官僚がやりたい放題の日本に未来はない、団塊世代は海外、特にアクセスの良い近場の香港・シンガポールで自分の資産を守れと説く。

1.5+踊る日本大使館 小池正行 2000 講談社 フィンランド専門家のノンキャリア外交官から見た日本外交の裏側を書いたもの。謂わば日のあたらない二流外交官の、しかし日本外交官に共通する姿が生々しく描かれており、読み物としては中々面白い。

(2.0)官邸決断せず 塩田潮 1991 日本経済新聞 湾岸戦争・ダッカハイジャック・東芝機械ココム違反・日米構造協議・防衛費1%の危機に直面した官邸が、リーダーシップを発揮せず国益を損なった経緯を記し、今も変わらぬ縦割り官僚と日本型リーダーの問題先送り体質を記録。

(1.5)宮澤喜一回顧録 御厨貴・中村隆英 2005 岩波新書 登場人物は実に多彩だが、為政者として歴史のターニングポイントに立ち会った肝心な話が聞けず物足りない。頭脳明晰だが政治決断しなかった宰相らしい内容になっている。何か他人事に聞こえるのは彼らしい。

1.0+小沢一郎・日本改造計画の危険性 木澤二郎 1993 エール出版 小沢氏の国家・権力主義的性格と政治的手続きの不透明性を一貫して非難している。内容は今日の小沢氏のイメージとそう変わらないが、根拠を示さず決め付けている部分があり読みづらい。

1.5+松下政経塾とは何か 出井康博 2004 新潮新書 松下政経塾創設の経緯から現在までの変遷、松下幸之助の意図と挫折、塾生の対立、新党構想、国政への進出などの生々しい裏側が垣間見られる。イデオロギー臭さが無いのが長く続いている原因であり、限界なのだろう。

(2.0+)「わがまま」のすすめ 堺屋太一 2004 東京書籍 週刊誌や新聞等に書いたエッセイの寄せ集めで本としても完成度は低いが、一貫して流れる我国の官僚の問題、国や国民でなく組織への忠誠心が国を誤らせているという視点に共感するところが多い。

1.0+見える化 遠藤功 2005 東洋経済 トヨタ式生産から生まれた生産プロセスの可視化(見える化)を分類整理し、サービス等他の領域への応用例を紹介したもの。新味無し。

(1.5コンサルタントに踊らされるな、日本企業 青木保彦他 2001 ダイヤモンド社 コンサルタント活用の為の実用書。担当者や事務局には役に立ちそうだ。しかし、経営改革成功の為にはトップのコミットメントが必須という視点が抜けている。

(2.0)物は言いよう 斉藤美奈子 2005 平凡社 ウィットに富むセクハラ60連発、仰せの通りです。“三ツ星”(★★★)ランクのセクハラは理解困難なものもあるが、難癖だとは思わない。

(2.0)女ひとり世界に翔ぶ 小野節子 2005 講談社 オノヨーコが姉で安田財閥出のお嬢様というのが読んだ動機。お嬢様が怖いもの知らずで、周囲の評価や成否に拘らず果敢に仕事をするというのは、下種にはない尊敬すべき血の力なのか。志のない官僚の姿がここでも出て来る。 

1.5ノンパラ 山本貴代 2001 マガジンハウス 都内に一人暮らしする30代独身女性107人の生態を調べ、パラサイトと比較したもの。精一杯生きているノンパラへの愛情が感じられる。

(*)「困った子」ほどすばらしい 池田佳世 1998 ハート出版 不登校・引きこもり等の子供から大人になれない大人に対して、親は無条件肯定で受容する「快話」をすることから始めよと説く。

(*)海鳴り(上・下) 藤沢周平 1987 文春文庫 中年の紙問屋の恋愛小説。主人公が武士階級でない藤沢作品を初めて読んだが、私には間延びしているように感じた。主人公は46歳で既に老いを感じているが、現代なら感覚的には10足して56歳の心境といったところか。

(*)漆の実のみのる国 藤沢周平 2002 文藝春秋 藤沢周平全集第24巻に収録されている米沢藩中興の祖、上杉鷹山の物語。最後が尻切れトンボになっているが、童門冬二著が鷹山を称えるだけの印象なのに比べ、より時代背景を見渡した内容で史実に沿った内容らしく感じる。時代は異なるものの今日苦境に陥っている自治体の再建に取り組む人達の参考になるのでは。 

「知識資本主義」の中には印象的な言葉が沢山あったので少しく抄録を紹介する。
‐ グローバル経済に参加しなくても国家は消滅しない、ただ実質的に貧困でいるだけだ。
-
 資本主義の成功とその不安定さの理由は、人間の根本的態度、欲・楽観・群集心理だ。
-
 暗い将来を予見する者には報酬は少ない、ITバブル時ドットコム株を買うのを拒んだ少数の(合理的)ファンドマネジャーは全員クビになり、再雇用されることは無かった。
-
 アメリカの消費者は他の選択肢がある限り消費することを止めない。
-
 日本は何をしていけないかという教科書である。技術的には日本は何をやるべきか理解している。だが、長期的な経済成長のために短期的な調整を実施して、その痛みに耐える覚悟は無い。
-
 日本では改革についての議論が盛んである。しかし、何も起こらない。・・・経済の停滞の原因は経済の中にあるのではない。それらは解決されないで放置されている政治的な危機にある。
-
 日本は自ら関係のある地域以外には殆ど関心が無い。
-
 アメリカ文化は他人に教える特別な価値というものが無い。それは売るものを提供しようとする文化なのである。
-
 第二次大戦でフランス軍はドイツ軍に敗れたのではない、フランス社会が自ら分裂したのである。■

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 周回遅れの読書録07冬 | トップ | 政府系ファンドの衝撃 »

コメントを投稿

本と雑誌」カテゴリの最新記事