かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

庭師に弟子入り

2010-10-18 18:35:20 | 日記・エッセイ・コラム

助け舟

定住者のいない実家の庭の手入れに行き詰ったところで助け舟が入った。昨年まで庭の手入れをしてくれたAさんが退院、電話で代わりに庭師のOさんを紹介してくれた。自己流で庭の手入れをしはじめたが、松や槇(まき)の枝葉の処理をどうして良いか分からず、誰かに相談しようと思っていたところだった。

早速Oさんに連絡を取り事情を話すと、日曜日に彼一人で来て私に教えながら庭木の手入れをやりましょうと、私には願っても無い提案をしてくれた。職人は朝が早い。いつもより早く食事を済ませ8時前に準備を済ませて、作業着に替え長靴を履いていると彼の軽トラックの音が聞えた。

切り込み不足!

私が自己流で剪定した背の低い椿やカイドウ、ウツギなどの庭木を見て、素人に有り勝ちな「切込み不足」と先ず指摘された。斬るなら枝の生え際から、しゅうとめ(他の枝と交差する枝のこと)、ひこ生え(根本から生えてくる細枝)などは全て切取る。地面から出る幹は奇数が良いという。

枝葉は塊の形で残し段差を作っても良い。思い切って風通しを良くし、切った枝葉は綺麗に取り去れと。実際、私が2週間前に剪定し取り残した枝葉の周りが茶色くなって枯れかかっていた。今年の夏は暑かったので毛虫のせいかもかもしれないと彼は付け加えた。

大きくしないで形を保て

早速の指摘でチョットへこんだが、電気バリカンで刈り揃えたサツキやツツジはまあこんなもんだろうといわれた。やはり切った枝葉を丁寧に取り除くことを注意され、庭木は「形を保つ」ことに注力し大きくならないようにしたほうが良いと釘を刺された。

先ずは3m近く伸びた月桂樹の枝木をすいて風通しを良くせよと練習問題を貰った。木の頂き付近の太い枝を3本残して全て付根から切取り、しゅうとめを除いていくとそれだけで風通しが良くなりすっきりした。月桂樹の剪定をすると仄かな香りがニッキと言われ、子供時代の記憶が甦った。

自信を持って大胆に

高くなり過ぎた樫の木は庭師が8段の脚立に乗り、上から50cmくらい幹を切り取り後、大胆に枝を落としていった。私から見れば「つるつるてん」だが、これで良いのだという。次にマキに着手、これも思い切って背丈を低くして貰った。私には脚立の天板には乗るなと言われたが、彼は何度も天板に乗り無理な姿勢で作業をした、チョット説得力が無い。

マキの枝葉を電動バリカンで落としてみろと言われ、脚立に乗って指示された通り刈り取った。以前自己流でやった時、どこまでやれば良いのか不安だったが、今回は自信を持って大胆に葉揃えした。庭師の脚立は3本脚の8段だが、母が使っていた5段の4本足より軽くて安定している。

松は王様

この二つの背の高い木をやっつけると、庭が急に明るくなり雰囲気が変わった。彼はその後松に取り掛かった。松は庭木の王様、集中してやらねばならない根気の要る作業で、年季がいるという。道理で私にやれとは一言も言わなかった。手入れは剪定鋏ではなく刃先の真っ直ぐな木鋏を使い、松脂がこびり付き取れなくなるので備えをした作業服を着たほうが良いという。

彼が松に集中して取り掛かると、それまで弾んでいた世間話が弾まなくなった。私は以前適当にやったサルスベリなどを、もう一度指示されたとおりに剪定していった。そうしているうちにお昼時になり彼は食事に戻り、私は手早く冷凍したご飯を解凍しレトルトカレーをかけて食べた。

弟子入り

小一時間で戻って来た彼は庭の手入れの参考書と、木の種類ごとの開花期と手入れの時期を示した表を見せてくれた。どういう道具をどこで買えば良いか、値段はどの程度のものかも教えてくれた。道具の値段は予想した通り高い。刃物は銘が入った物でないと切れ味が悪くなるという。

彼は既に70歳を越えており元気な間は来てくれるが、なるべく自分で庭の手入れをするよう勧めてくれた。本を買って勉強し、道具から入って行くのが良いかもという。老いても身体を動かす技術を身につけるのは悪くはない。助手で雇っても良いと真顔で冗談を言われ、危うくその気になった。私も長く体力を維持したいが、何時までもハードなスポーツがやれるわけではない。

実は片付け専門

午後も彼は3本の松に集中し、私は時々彼の助言を貰いながらあちこち鋏を入れていった。よく見ると「ひこ生え」があちこちにあり、切取るすっきりした。気が付くと、今はもう何も作っていない家庭菜園にとりあえず捨てた枝葉が山積みになった。

水色の大きなナイロン・シートに枝クズを抱えて捨てに行くのも自然と私の仕事になった。彼によると普通は助手を連れて仕事し、時には枝葉の掃除だけの為の人を雇う場合もあると言う。従来なら二人二日の仕事が今回は1人1日(+弟子)で4時前に終った。

読書と音楽の東屋が甦る

電動バリカンの作業は自己流とはいえ私が事前に済ませ、今日は手伝いと片付けをやったということなのだろう、いつもの半額の手間賃でいいと彼は言った。しかし、授業料という理由で少し味付けしてお礼を渡した。来年も来て貰う必要があることだし。その後東屋に座ると庭がすっきりとして明るくなり、お茶を飲みながら本や新聞を読み音楽を聴く時間が増えそうだ。

一夜明けると朝から快晴、久しぶりに東屋で庭を眺めながら朝食を頂き新聞を読んだ。景色は良くなったが、いかんせん肌寒い。食事が終ったら早々に居間に戻ってMLB中継を見た。昼食後、近くのモールに行き鋏や三脚など道具を見て回った。助言どおり他の店をチェックし参考書を読んで、来春までに購入する予定だ、今の所は。何故か待ち遠しく感じた。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「超」金融緩和は「超」副作用を招くか

2010-10-16 14:25:16 | 社会・経済

量的緩和競争の新局面

このところの世界経済の関心は米国経済回復の停滞と金融緩和の発動である(としだ・まさゆき氏松井証券)。実際このところの米国株式市場の1万1000ドル台回復は、11月のFOMC(連邦公開市場委員会)での金融緩和期待が織り込まれた結果と見られている。一方で、それは日銀の量的緩和決定直後の円安トレンドを打ち消し、15年来の円高を招いた。当時、私を海外に単身赴任させた円安レベルだ。違うのは新興国を含めた世界通貨安競争という側面があることだ。

今朝の日本経済新聞のトップ記事は主要先進国の中央銀行が競って量的緩和を実施し、資産内容の劣化する懸念を伝えた。GDP比中央銀行の資産残高は日銀が25.8%と異常に高いが、欧州銀行21.4%、英国17%、米国16%に急増した。だが、その資金は国内で消費されていないと。

リーマン・ショック後、各国政府は史上かつてない規模の金融危機対応と景気刺激策を実施したのが功を奏し、世界を崩壊の淵から救った。しかし、その対策コストはただではない、各国政府は一方で史上最大の借金を背負った。この規模の経済対策は持続性が無く、いつかは止めなければならない。今年春まで順調に回復していた経済は対策効果が薄れた夏場頃から停滞するようになり、新たな量的緩和が昨今のメインテーマになった。昨日バーナンキ連銀議長は追加緩和を強く示唆したと報じられた。

超過剰流動性は新興国に向かう

だが、一方でこの超金融緩和は史上初めてと思われる世界的な過剰流動性の時代を迎えたことを認識する必要がある。米国では金融緩和で溢れた資金がドル安を招き、コモディティ(金や石油など)や株式などのリスク資産に流れて価格上昇させ、「過剰流動性相場」になったと見做されている。最近のネットや新聞報道からこの「超」がつく金融緩和状態がもたらす影の部分について少し触れてみたい。この副作用も超がつく強烈なもので世界が再び振り回される恐れがある。

先ず世界でどれほどの規模のお金が動いているのか見てみる。2007年に新興国に流入した民間資金1兆2800億ドルはリーマン・ショック後激減したが、今年8250億ドルに拡大する見込み。新興国は自国通貨の上昇を抑える為に為替介入し、積み上がった外貨準備高は5兆100億になった。10年前の7.4倍の規模だ(10/10日本経済新聞)。先進国の金融緩和で溢れたマネーがあらゆる経路を通って新興国に向かうという構図である。特に問題なのがその過程で投機的な性格に変化したマネーだが、大元の資金源という点では我々一般人も深く関わっている。

日本マネーも新興国に向かう

資金流出の経路として、先ず日本企業の海外展開がある。自動車産業は新興国生産拡大の投資を増やし、生産の主力を海外に移す計画だ。ここに来て内需型サービス産業の新興国への進出が目立って増えていると報じられている。関連して日本企業の海外企業買収が急増し今年度上期は前年同期比54%増(1兆5300億円)えた。

民間企業年金は新興国企業の株式に投資する動きが既に広まっているが、来夏には「公的年金」も運用成績を上げるため新興国の株式へ投資する方針という。団塊世代の年金を確保する為には4%以上の運用成績が求められるからという。又、高利回りの外債投信に巨額の個人マネーが流入し、今年度上期の投信資金流入額が3.2兆円になった。この多くは新興国の通貨で運用されている。

中国不動産バブルは第2のサブプライムか

これに対して殆どの新興国は海外からのマネー流入を抑制しようと躍起になっているが、今までのところ効果は限定的だ。既に報じられているように、中国の不動産バブルは非常に危険な状態にある。北京の不動産価格は2003年の8倍になったが、驚くべきことに半分はリーマン・ショック後の2年間で上昇した。不動産価格が地方政府の財政を支える特有の構造問題が、当局の対応を及び腰にしているようだ。今朝の日経新聞によれば一旦は沈静化した中国主要70都市の不動産販売価格が9月に前年同期比9.1%上昇、元高を見込んだ投機資金が流入したと報じている。

この資産バブルが弾け中国の「サブプライム」になれば世界経済の牽引車から、二番底というより新たなチャイナ・ショックが世界経済を揺さぶる、誰もが怖くて正面切って言い出せない最悪シナリオだ。不動産バブルのソフトランディングは誇り高い中国政府の取り組み如何にかかっている。米国の不動産バブル時、私は祈るしかないと思ったが、今度も人差し指と中指をクロスするしかない。この時限爆弾を抱えて人民元の切り上げに慎重な中国政府の気持ちも分からないではない。

アジア危機や南米危機に比べれば今回新興国は格段に準備が出来ている。だが、量的緩和競争で益々だぶついた過剰マネーは先進国内で消化できず、水は低きに流れるが如く「高金利・高成長」の新興国へ流れ続け株式や不動産市場の高騰を生んでいる。世界は「先進国デフレ」と「新興国バブル」が共存する不安定な状況に入りつつあると同新聞は伝えている。リーマン・ショック以前と比べて勝るとも劣らないいびつな状態だ。

目をつぶれば正気を保てる?

このブログ記事は解決策を提案するといった不遜な目論見はない。ここで大局を失わないため参考にした日経Web版の記事の締め(8/11)を紹介する。「国家間の相互依存が高まり、マネーが国境を越えて瞬時に動く時代。何かをきっかけに市場関係者がパニックに陥ると、世界経済には火の粉が降りかかる。金融危機を乗り越えたかのように見える国際金融・資本市場だが、マネー動揺の震源地となりかねない「リスクのマグマ」は至る所でたまりつつある。」

主題に戻って、二番底回避のため冒頭に紹介したように再度の金融緩和が予定されており、「マグマ」は上記引用記事(日経Web8/11)の後更に大きくなりつつあるように感じる。そんな中、欧州中央銀行は7日政策金利を年1%に据え置き金融緩和に向かう姿勢を見せなかったのは、私にはある意味救いを感じた。目先の景気刺激策より財政再建を目指す姿勢は、選挙対策で景気刺激策を巡ってバタバタする日米と一線を画し落ち着きを感じさせた。選挙がドライブする景気対策に長期的視点を織り込めるだろうか。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護録10秋(3)

2010-10-13 23:38:55 | 健康・病気

ちょっとしつこくなるが、このブログの目的の一つである母の容態を家族や知人に知らせる役目を果たしたい。先週退院した母の最新状態に基づいて、老人ホームのケアマネージャが見直した介護プラン(施設サービス計画書)の説明を昨日受けた。会議参加者はケアマネージャ、看護士、リハビリ専任の看護士、母の担当介護士、栄養士と私の6人だった。

会社務め時代に会議で部下から報告を受けるような気分になり、項目ごとに説明を受けながら質問する要領が妙に嵌った。最初にケアマネージャが考える実質的な要介護区分を質問すると、従来は要介護1と認定されていたが、現在は1と2の中間位にあるとの返事。私と同じ認識だった。その前提で先ず主治医からの指示の確認と、それに基づく施設の対応方針を聞いた。

バセドウ病にはメルカゾールとクレドニゾロンを毎朝食後服用し、血液検査を(多分)毎週行って効果と副作用の様子を見ながら治療してゆく。糖尿病には毎食前にインシュリン(ヒューマログ)を14/16/14単位投与、就寝前に持効型のランタスを投与する。先日主治医から聞いた新薬(ビクトーザ)への切り替えはまだだったが、私が聞いた主治医の見立と同じことを確認した。

食事は医者の指示で誤嚥防止のため「ミキサー食」を1200kcal与えられているが、咀嚼能力回復のため出来れば「刻み食」に戻すべきと私も施設も意見が一致した。但し、現在は主治医の指示による治療優先でミキサー食を続けることになっている。母はバナナを食べたいと今も言っているので状況が変われば医者に相談してみてくれと依頼した。

母の脚力や排泄が劣化したと言う印象を施設は持っていたが、退院して老人ホーム戻ると意外と生活能力が維持されていることが分かったと報告があった。ベッドと車椅子の移動、浴室のプールへの移動は自力で出来るし、排泄の7割はちゃんと出来るらしい。つまり、入院前とほぼ同じレベルの筋力・平衡感覚を維持していると聞きホッとした。何とか杖で歩行する力を維持するようリハビリ等の配慮を依頼した。

結局、医者からの指示を除き介護プランはそれ程変更しないことになった。12月の介護区分見直しが異なる自治体で実行され、主治医の意見書によって変わる可能性がある。むしろ、その時区分が要介護2になってプランの見直しがあるかもしれないと思う。

当座はレクレーションや集団体操、外出、理容など色んなことをさせるよう仕向けて欲しいとお願いした。突然の新提案に対して母は先ずノーと言うが、予定表などを作ってルーチンワーク化すれば、お風呂でも外出でもむしろ準備して待つようになると母の性格を利用してくれと助言した。母の介護について施設の考えは概ね私と同じ方向に向かっており、上手く行きそうに感じた。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎暮し雑感10秋(3)

2010-10-11 23:12:02 | 日記・エッセイ・コラム

庭師が老いたら誰がやる?

田舎暮しはそのまま地方の高齢化の実体に直面することになる。

実家に着いた瞬間に、周りの庭や家庭菜園が背丈よりも高い雑草に囲まれてショックを受けたと20日前に投稿した。その後2-3日に一度のペースで、住処に近いところから遠いところへの順番で、少しずつ雑草を取り除き見かけは何とか格好がついてきた。

だが、庭木の手入れはどうして良いか分からず、結局いつもお願いしている庭師に頼むことにした。電話をかけると馴染みのセミプロ庭師のAさんは肩が上がらなくなり入院したと言う。それではと、母が庭の手伝いを頼んでいたYさんの消息を聞くと、詳しく聞けないがどうも亡くなったらしい。

困ったことに、庭の手入れをしてくれる当てが無くなった。それではと母が使っていたのを思い出して、倉の中に庭の手入れ道具を取り出して見よう見まねでやってみた。電動の両刃鋸でさつき等の庭木の枝葉を揃えた。バリカンを使うみたいでそれ程難しくない。

芝はガソリン駆動の草刈機でザッと刈った後、小型の電動芝刈り機で岩やセメントの境を細かく切り揃えたら立派な見掛けになった。2mも伸びた庭木の新しい枝は、小さな鋸で切り取った。その他の無駄な枝は大きな鋏でチョキチョキと一本ずつ切取った。この辺までは何とか出来た。

だが大きくなった松や月桂樹などは、脚立に乗ってこの大きな鋏で剪定するしかない。少しずつ難しくなった。地面はコケや芝で柔らかく、背丈の高さの脚立の天板から1段下に足をかけるだけでぐらぐら揺れて怖い。老人が転倒して怪我するパターンだ。3日かけて恐る恐るやった。

だが、自前の脚立では届かない背の高い庭木や、枝葉が密集して木の中央部分に届かないところが残った。もう限界だ。どうしようか迷っていたら、運が良いことに数日前に入院したAさんと一緒に仕事していた庭師から、もし必要なら頼まれても良いと電話が入った。

見よう見まねでやった庭の手入れで、プロの庭師が見たら酷いことになっていると思われそうで気が引けた。だが、一度家に来て見てもらってどうすれば良いか相談に乗ってもらうことにした。他に選択は無い。彼も相当の年令だから、次の準備もしなければいけない。だが暫く時間稼ぎが出来た。

体調は良くなっても勝てない

昨日、バドミントンのオープン大会に参加した。普段小学校の体育館で練習している30歳そこそこの若い仲間と組んで、一番下のクラスにエントリーした。私は長い間悩まされた膝痛を含め、体の調子が良くなったと感じていた。練習後の筋肉痛が和らぎ回復が早くなった気がする。

パートナーは初心者だが数年前に見た時より上達し身体能力もあり心強く感じ、もしかしたら久しぶりに勝てるかもと内心期待した。試合が始まると、組み合わせにも恵まれていた。5チームのリーグ戦だが、ほぼ1時間間おきに弱いペアから強いペアに当たる組み合わせになっていた。これで勝てなきゃ、何時勝つんだという感じだ。

若い頃大会に参加して勝った時はいつもこういう組み合わせの運があった。だが、最後の4試合目には私は疲れが出てミスを連発し、パートナーにもミスが連鎖する悪い循環に陥った。勝てる稀な機会だったのに負けてしまった。最近は負けてもしょうがないと思うことが多かったのだが、今回だけは少し残念だった。

今朝は何もやる気がせずぼんやりしていると、たまたま帰郷していた義弟から連絡があった。昼食を約束していたのを忘れていた。彼の車で瀬戸内海の美しい海岸線をドライブし、隣町の八幡浜で美味しい魚料理を頂き、気の合う同士で趣味や仕事の話をしてすっかり気分転換できた。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドクラスの周辺で

2010-10-09 22:16:51 | スポーツ

昨夜の日本サッカーの歴史的な勝利に浮かれて、久しぶりにスポーツネタを一つ。日本で最も人気のあるスポーツといえば、殆どの人は野球とサッカーと言うだろう。普段国内のゲームは滅多にテレビ観戦しない私も、日の丸を背負って戦うゲームだと逃さず見る。

国対国の戦いになるとついつい熱くなる。この二大スポーツは是非とも世界トップクラスでいて欲しいと願う。この感覚はスポーツとは分野が違っても、日本人がノーベル賞を受賞して嬉しいのと同じだ。

ワールドクラスに近づく日本サッカー

昨日の夜は親善試合とはいえ、日本サッカーが初めてアルゼンチンに勝った歴史的な日だった。アルゼンチンはメッシやテベスなど欧州リーグで活躍するスターが出場しており、旅の疲れで格下の日本相手に手抜きした結果の敗戦と片付けて欲しくない。勝利に意味を見出したいのはファンの正直な気持ちだと思う。

従来の日本サッカーは強豪チームと対戦する時、何かの拍子でリードすると前半から弱気になり守備一辺倒になるが、後半息切れがして最後に追いつかれがっくり来て逆転されるパターンを繰り返した。だが南アW杯で世界を舞台に初めて持ちこたえた。昨夜は更に進歩して終盤守備一辺倒にならず、最後まで攻めと守備のバランスが崩れなかった。その姿勢が新鮮に映った。

以前のような前線で無意味にボールを追いかけるフォワード守備がなくなり、体力の消耗が少なくなったのが一因だろう。終盤敵方が一方的に攻めクリアを繰り返す時間帯が無かった。かつてはこの時間帯で速攻をかけられると、簡単に突破されピンチが続きつまらないゲームになった。

日本選手の緩い横パスがしばしばカットされるたが、アルゼンチンのパスミスも結構多かった。簡単に日本にボールが渡るケースで、アレッと思う場面が何度もあった。インターセプトした選手が香川など一部の選手に偏っていたのは気のせいだろうか、それとも予測されたことか。

本田の落ち着いたキープ力と、長友の走力と体の強さは中でも目立っていた。今後も国際試合で実績を作り選手が自信を持ってくれば、日本サッカーが欧州南米に肩を並べるワールドクラスに近づく可能性を予感させる素晴らしいゲームだった。1年前までは夢にも思わなかった希望が湧いてきた。まだ早過ぎるかもしれない。次の韓国戦で希望が本物かどうか分かるだろう。

日本野球はワールドクラスか

一方、WBCで2回連続世界一に輝いた日本野球は世界トップレベルと自認してきた。サッカーと違い、長い野球史の中で日本独自で競争力のある野球スタイルを確立した。それが少なくともWBCの短期戦で通用し二連覇したことだ。

だが、今年は世界最高峰のMLBでシーズンを通じて活躍したのはイチローだけだった。年齢的に盛りを過ぎたと思われる選手もいたが、まだ老けるには早すぎる松坂などの選手も不調だった。イチローは例外としても、日本人選手は概して選手生命が短いのだろうか。

今季の日本プロ野球では、米国から阪神に入団したばかりのマートンが、イチローのシーズン安打記録を更新した。MLBとマイナーを行き来したレベルの選手が日本に来てトップの打者になった。彼が日本野球に合っていた部分もある。だが、MLBで一流になれず居場所を失った選手が日本に来て主軸を打ち、ローテーションピッチャーになって活躍するのは毎年のことだ。

ところで、日曜日の朝のニュースバラエティ番組で、名物のスポーツコーナーを時々見る。解説者の大沢氏の突然の訃報を聞きとても残念に思った。同じ番組の解説者の張本氏がMLBをけなすのをよく見かけるが、大沢氏は必ずしもそれに同調しないのを好ましく思っていた。さすが監督を経験して見る目がある、それにべランメイ口調とは裏腹に選手への暖かい眼差しを感じた。

話は戻って、私は日本のプロ野球のレベルアップが停滞しているのではないかと心配している。特に優れていると言われた投手のレベルが低下しているように感じる。バッターは機械を使って練習できるが、ピッチャーは自分の身体を使った練習以外に無い、と同じ認識を持っている専門家は説明している。

だが、近年海外から来て日本で成功するピッチャーが増える傾向が続いている。日本人ピッチャーだけと言うことはありえないだろう。高校時代に有望だった選手が成長できず、中途半端なまま選手生命を終えるケースを良く見かける。学生野球からの酷使がたたっているのかも知れない。

今シーズンのMLBと日本プロ野球の個人成績は考えさせるものがもう一つあった。日本人選手の選手生命の方が短いと感じる。選手生命と食事・トレーニング・人種などの関係を科学的に研究して改善していかないと、お家芸の野球といえども世界のトップレベルを保つ事は難しいのではないかと悪い予感がした。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする