かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

私的・ワシントン・ポスト買収

2013-08-18 21:58:04 | ニュース

ワシントン・ポスト紙(WP)が、アマゾン・ドット・コム創業者ジェフ・ベゾス氏に買収されると先日報じられた。このニュースを聞いて私は感傷的になった。米国を代表する歴史ある新聞社WPが、世界最大とはいえ今世紀に登場したばかりの通販会社に買収されるのか、という気持ちだ。

WPがどういう新聞社か知ったのは、私がまだ技術者だった頃のことだ。仕事と仕事の合間に専門技術動向を調べる為に会社の図書館に行った時、「メディアの権力(ハルバーシュタム)」をたまたま見つけて興味を持ったことだ。報道によってニクソン大統領が権力の座を追われていく様を描いた大作で直接関係がないのに仕事を忘れ読みきった。その頃大企業は余裕があった。

その後、ベストセラーになったWP記者ウッドワードとバーンシュタイン共著の「大統領の陰謀」、「最後の日々」を読んだ。そこから広げてニクソン夫人の伝記とか側近の回顧録や小説等々次々と読んだ。出張でボストンに行った時はハーバードスクエアの古本屋の店員に関連本がないか聞いて、“ニクソン・マニア”と言われたことがある。

こうして色んな角度から描かれたニクソンを見て、妙なことに天邪鬼の私はニクソンの人間臭さが気になりニクソン関連の書籍を読み漁るようになった。多くの本に出てくるのがWPと名物記者で後に編集長になったウッドワードだ。近年も秘密にされたニクソン政権高官のディープスロートが自ら暴露した時も彼が独占的にインタビューし本にしてベスト・セラーになった。

WPのグラハム社主のベストセラー自伝「Personal History(K・Graham 1997 Vintage Books))」は、子供時代から始め新聞社の生い立ちを経てウォーターゲート事件報道における政府と編集部門の間で経営者としての微妙な立場が良く描かれた大作で後年になって読んだ。ここまで読んでWPは私にとって身近で、報道のあり方やアメリカ人の発想をんだと思う。

それが、こともあろうに一介の通販会社の創立者に個人マネーで買われた。買収額はたったの2.5億ドル(245億円)だった。かつて大統領を辞任に追い込みワシントン政治に大きな影響力を持ち続けて来た新聞社がたったこれだけの価値しかないのか、私にはショックだった。

だが、日本のメディアはこのニュースを無視するか目立たない扱いで、記事はベゾス氏の買収の狙いとその見通しについて分析したものだった。私のようなウォーターゲート事件を思い出して感傷的になどなっておられないようだ。詳しく調べてわけでは無いが、目に付いた限りでは驚いたことに米国でも反応はビジネスライクでドライだった。これもまた年寄りの繰言か。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私的・日中韓好感度

2013-08-16 18:25:48 | 国際・政治

日中韓の関係悪化のきっかけになるかもと恐れた終戦記念は、安倍首相が靖国参拝をせず中韓政府も抑制された姿勢を保ち事態の悪化は避けられそうだ。先に実施された日中両国の調査で相手国に良くない印象を持つ人が両国ともに9割を超えた、調査を始めて以来最悪の結果だと先週初めに報じられた。日韓両国民も互いに悪印象を持っているという。

私が10年余り前に仕事で付き合った韓国の人達は誰一人として悪い印象を受けなかった。8‐9割というとほぼ全員が悪印象を持っているという事だ。これだけの数字が出るには決定的な出来事が起こったということだろうか。そうは思わない。無人島の帰属を巡って政府間に深刻な対立が起こった、それが増幅されて国民間に決定的な悪感情を植えつけた以外は思いつかない。

私にはこれほどの酷い悪感情を植え付けたのは、そうなる仕組があったと思う。この三つの国の外交関係が螺旋階段式に悪化していく悪循環にはまったと思う。何時の時代にも領土問題については政治的に絶対に後に引けない、なあなあでは済ませられないテーマだ。妥協はしばしば政治的敗北を意味し退場を求められる。そういう例は山ほどある。

東アジアに限らず地球上どこにでもある。外交に長けているといわれる英国でも、最近の例では例えば片付いた積りでもフォークランドはまだ火薬庫だ。今でもそういう兆候が無い訳ではないが、将来アルゼンチンが経済成長し英国とのバランスが変われば必ず頭をもたげる。両国とも譲る気はない。今日の新聞ではジブラルタルを巡り英国とスペインの対立が報じられた。これが感情的な対立に発展するかどうかは両国政府・マスコミ・国民の成熟度の関数だ。

ややこしい領土問題が日中韓で近年急速に増幅され燃え上がった原因、特に今日的な原因は、マスコミとITの役割が大きいと感じる。従来なら跳ね上がり者の過激な行為がITによって連携され影響力を強め政府への圧力となった。比率的にはホンの一握りの運動だが、マスコミ(TV)がニュースとして流すのはこの過激な反日運動だけだ。それが全てのように報じられる。

この手のニュースを繰り返し見せ付けられ、一方で日本政府や評論家の“表面的なコメント”を見聞きすると、何という理不尽なことをする連中だと思うようになる。原因は別だが中韓にも恣意的に選らばれたニュースが流れ同じことが起こったはずだ。中国メディアは言論統制を受けているし、先日の入国禁止のように韓国では民主主義国とはいえ都合の悪い主義主張は抑圧されている。我々は日本の立場に立って主張する韓国人やメディアを知らない、或いは知らされてない。

このように言論の自由の有無に関らず一方的な情報が国民に到達する仕組があるように私は思う。これが短期間にほぼ全国民に悪い印象が植え付けられた理由だと思う。三カ国の政治家だけでなく国民やメディアの間でもっと色いろんな意見が飛び交い、議論を深め摩擦を和らげるなんていうのは夢物語だろうか。少なくともメディアの報じ方には改善の余地が大きいと私は信じる。

最後に話を外交に戻すと中韓両国が強い疑いを持っているのは、選挙前の安倍首相の靖国参拝・歴史解釈発言が刺激したのは間違いない。今回靖国参拝をしなかったからといって一気に関係改善は期待できない。といって不必要な譲歩は避けるべきだ。私は急ぐ必要はない、じっくり構えて経済を強くし時期を待つべきだと思う。飴玉をやって恩を売る必要はない。だが今以上に刺激する必要もない。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚経オン・ザ・ゴー

2013-08-13 22:00:33 | 日記・エッセイ・コラム

朝食を済ませると急いで棚経の準備をした。前日までに我が家で昔から伝わる盆棚(精霊棚というらしい)を作っておいた。応接の隅に座卓を置き、錦布を掛け仏壇から過去帖やお位牌を移して並べ、果物やフェイクのお供え物、両側に御花や灯篭を置き、その前に蝋燭立てや線香などを並べ、その後方に弘法大師が描かれた掛け軸を2本ぶら下げた。

母が元気な時はもっと手の混んだものだったが、私は手抜きさせてもらった。実家に来て以来初めて座敷や応接に面する雨戸を全開すると部屋がすっかり明るくなった。後から聞くとこれが良かった。和尚は雨戸が空いているので誰かいると思い、お経をあげに来てくれた。昨年は松山の母を見舞い友人に会う約束で午後からと事前に連絡したが、朝来て留守と見なされそれで終った。

和尚は9時過ぎに来ると前日聞いていた。8時半頃から東屋で新聞を読み待っていると9時半頃にバイクにまたがって和尚が現れた。もうとっくに70歳を過ぎているはずなのに炎天下のもとバイクで檀家を回るのは大変なはずだ。お経をあげたあとお茶を飲みながら母の近況と子供の仕事について報告した。こうやってお盆の3日間で檀家の情報収集をするんだと思った。

息子が最近仕事で中国のシーアン(西安)に行くようになったと報告すると、西安は昔長安といい秦の皇帝もいたと流れるように和尚は説明した。弘法大師が修業したところだという。道理で詳しいはずだ。以前聞いた仏教大で散々勉強したんだと思った。

最近田舎のお寺は檀家が減って経営が大変というニュースを聞いたことがあるが、和尚はそれほど心配してない口振だった。お墓の移転は土を少し持っていくだけ、墓石は処分するのだそうだ。寧ろ東京で生まれ育った私の子供達が将来先祖のお墓をどうするのか、私の心配事を聞いて貰った。だが、和尚に答えがあるはずがない。

話が長くなる前に和尚には相談事があった。昨日施設の母を見舞い、母の預金の一部をお寺に寄付する相談をした。父は地域に貢献する前の定年間際に死んだので、お寺や神社とか集会所などの何処にも名前が残ってない。せめてお寺に寄付して父と母の名前の石碑を残しておきたいというと、母は死んでからじゃないかと最初応えた。だが、私は寧ろ母が生きているうちにそうしたいといい説得すると了解してくれた。

和尚にかいつまんで説明し何かそういう機会があれば寄付したいと言うと、和尚は礼を言って考えてみると返事が帰ってきた。この話で頭が一杯だったので、いざお布施を渡す段になってどこにおいたか記憶が飛んだ。和尚には後で奥さんに渡しておくと平謝りしてバイクの和尚を見送った。その後直ぐに徒歩でお寺に向かいお布施を奥さんに渡した。やけに暑い往復だった。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎暮らし雑感13夏(5)

2013-08-11 22:25:29 | 日記・エッセイ・コラム

連日の猛暑で朝でも夕方でも知らない人でも誰に会っても、挨拶は「暑いのー」、「暑うてかなわんな」の決まり文句だ。夕方の川沿いに風が吹く時が唯一の散歩タイムだ。今日の夕方久しぶりにジョギングをした。ゆっくり走っても5kmが精一杯、残りの5kmは歩いた。ニュースによると高知の四万十は昨日今日と続けて40度以上になったという。一度は住んでみたい所と思ったが、40度以上にもなる夏は絶対住みたくない。

だが実家の朝は比較的凌ぎやすい。北と東西の三方山に囲まれる実家は、直射日光が当る時間を平地の半分になる。実家の1階の居間は意外にひんやりしておりそこで朝食を済ませ、東側にある東屋に移動してコーヒーを飲みながら新聞を熟読し本を読む。最近はタブレットでネット検索も出来る。

10時半頃に直射日光が差し込むと書斎に避難、テレビを見ながらパソコンに向かう。エアコンはつけないが知的作業をする温度限界だ。昼食を済ませるともう暑さから逃れる術がない。脳みそが沸騰して働かなくなるのでテレビ映画などを見てだらだら過ごす。今は禁ビールしているので、せいぜいアイスキャンデー位しか楽しみはない。

だが、4時頃になると今度は西側の山陰になるので、西側にある物置小屋の脇に長椅子を拡げて北側からの涼しい山風に当りながら本を読み始める。例年なら蚊取り線香が必要だが、近年は蚊が少ないので助かる。3040年前頃この辺の山はヒノキが植林され、その木がすくすく伸びて日射時間が毎年減っている。最近成長が早いというと温暖化が原因だとホームセンターの営業員が教えてくれた

三方が山に囲まれた実家と違い、平地の家は暑さで焼けそうだとこのホームセンターの外回り営業の知人がぼやいていた。その代りここの冬は寒いでしょうといわれ、だからサンルームの追加を貴方にお願いしているのですと切り返した。契約を済ませお盆明けに工事が決まった。

1週間前に散布した除草剤の効果がやっと出てきて庭の雑草は殆ど枯れた。家庭菜園の雑草はしぶといが7-8割がたは枯れ始めた。表の畑の雑草はもっと手ごわい。雑草の種類によって効果が異なり緑と黄色のまだら模様になってきた。除草剤の説明書にはそんなことが書いてあった。この後どうするか思案中というところ。

除虫剤の方は1ヶ月以上かかってやっと効果が出てきた。6月後半に実家に来て直ぐに除虫剤を散布した。その頃は茶色に焼けたようになっていた葉っぱのサツキが、今は鮮やかな緑に覆われている。椿やその他の何度聞いても名前を覚えられない庭の木々にも黄緑の若い葉が伸びている。若い柔らかな葉っぱは虫の好物で、その頃は芽が伸びると葉になる前に虫に食い散らされていたと思う。又、薬を撒く時期が何時か考えなくちゃいけない。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不都合の分担

2013-08-10 17:04:18 | ニュース

8月5日午後、アメリカ空軍のヘリコプターが沖縄北部のキャンプハンセンの敷地内に墜落、沖縄住民の強い反発を惹き起こしていると報じられた。県は直ちに原因究明まで飛行中止を求め沖縄米軍トップに抗議し、仲井間知事は原因究明を国に要請し政府も米国に対応を求めたという。同盟国である米兵の安否報道が少ないのが気になった。

墜落したのは救難用のヘリコプターHH60だが、関連して住宅地近辺での飛行訓練に不安を持つ沖縄で反対の強かったCV22オスプレイの計画配備の撤回や飛行訓練を求める地元自治体や住民の声を紹介するニュース報道があった。だが報道が過熱したのは翌日まで、事故から5日経過してマスコミ報道は記録的な豪雨と猛暑や行方不明の少女事件に忙しく、いつものように忘れ去られている。何かおかしい。

米軍の沖縄基地問題をその時その時の事件として扱い、反発する地元自治体と住民の声を伝え、政府の責任を追及して終らせる報道のあり方に深い疑問を感じる。安全保障のため米軍基地は必要か、必要だとしたら何故沖縄になければならないのか、沖縄以外に負担を軽減できる場所はどこか、ここまで問題提起しないと何も前に進まない。

沖縄の人の苦しみとか奇麗事を言って実は何も先に進めないのは、表面的な報道で済ませるマスコミと、不都合を絶対に受け入れない他の地域の人達のせいだ。深く追求しないで政府の問題で終わらせないと不都合が自分のほうに向かってくるからだ。最後に「政府の対応力が問われる」なんてクソみたいなコメントで終らせている。つまり我々は何も考えなくて良いと言っている。

参院選の前に橋下大阪市長が沖縄基地の一部を地元が分担すると提案して袋叩きにあった。選挙目当ての思いつき提案と非難された(多分その通り)が、手順を踏んで提案しても地元は絶対反対で潰されたろう。彼の提案は唐突だったが、その中身についてもっと真剣に取り上げ選挙民や政治家は考えるべきことだった。

実は基地問題だけではない。多くの人は口では同情しても自ら不都合を分かち合う気持ちなんかないと私は断言する。東日本大震災で発生したがれき処理が震災復興の第一歩とか言いながら、多くの自治体は住民の反対で受け入れず、酷いところは検討するだけで税金(支援金)を受け取った。社会保障の充実を訴えながらその財源として負担(消費税)には反対する。かくして政府(自治体を含む)の借金は遂に1000兆円を超えた。子供達の先行きが心配だ。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする