かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

団地妻!?

2016-02-21 22:54:09 | 日記
自宅建て替えの為の仮住いに転居してからちょうど2週間たった。仮住いは今迄の半分の広さでいささか窮屈になったが、部屋は暖房が不要なほど暖かく短期間の居住環境として決して悪くはない。外に出ると建物の間の広い通路の清掃や庭の手入れが毎日なされ清潔に保たれている。だが、何だか今一物足りない。住宅の周囲にかつての賑わいを感じないのだ。

仮住いはかつての公団住宅で、広大な土地に建てられた12棟9階建て団地だ。私には特別な思いがある。実は40年以上前に我が家の建設が遅れて2、3か月の間会社の同僚Sさんの好意で正にこの団地の部屋に居候させて頂いた。今頃になってSさんに世話になったことを思い出した。普通出来ることではなかったはずだが、今思い返すと特別の好意だった。出来れば久し振りに会って改めて感謝の気持ちを伝えたいと思った。

私は団地という言葉を聞くと、オートマティックに「団地妻」という言葉がひらめく。団地妻という言葉を聞くとノスタルジックな映像が浮かんでくるのだ。昭和40年代後半からだったと思うが、従来の映画とは全く違う所謂『ポルノ映画』がブームになり、団地妻シリーズが大人気になった。

多分ベトナム戦争頃の米国の退廃的な流れが遅れて日本にも汲んだのだと思う。少し前から雑誌プレイボーイが創刊され争って読んだ。まだ未成年だった私は女の裸を見たさに悪友と連れだって場末の映画館に行ったのを記憶している。とは言っても、後年仕事で米国に行って初めてみたポルノ映画の凄さと比べればただの入門編のソフト・ポルノみたいだったが。

何れにしてもその印象は強烈で今でも鮮明に記憶に残っている。その記憶を思い出させるキーワードが「団地妻」なのだ。そんな事が現実の生活であった訳でもないし、ましてや今何かがあるという訳でもない。だが、仮住いに移って来た時から心のどこかに団地妻と知り合いたいというヤラシイ気持ちが湧いてきたのは事実だ。
 
当たり前のことながら現実にはそんなものはあり得ない。実際ここで見かけるのは昔団地妻のお年寄りが圧倒的に多い。子供達も見かけるが、その年代の両親の姿を殆ど見かけないのは都心への通勤の為だろうか。しかし、隣接する商店街は事実上シャッター街になっており、休日でも人通りは少ないから不思議だ。夜遠方から見る住宅の窓の半分も灯が点いてない。

先週、やっとそれらしき人に会った。もう50に近いと思われるのに知的な雰囲気をたたえた女性が中央玄関に歩て行くのを見かけた。集合メールボックスに向かう彼女に、「今週から引っ越して来ましたXXです、宜しく」と挨拶した。彼女は丁寧にあいさつを返したがそれっきりで上の階に行くエレベーターに乗った。それきり彼女とは会ってない。それどころか、それ以降私のイメージする団地妻の面影をたたえた女性に会ってない。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然の目まい(その後)

2016-02-20 21:22:51 | 健康・病気
10日前に入浴後目まいで失神寸前になったと投稿した。その後どうなったか心配して頂いたかも知れないが、幸い何事もなく過ごしている。私は平素家族が入浴した最後に風呂に入る。この事故を機会に同居の家族に頼んでお湯の温度を1度下げて40度にして貰った。たった1度下げただけだが熱さでのぼせるような感覚が無くなった。

夕食後2-3時間経過した11時前後に入浴していた。この機会に夕食時のアルコールはグラス一杯に抑えた。酒に弱い私はアルコールのせいでいつも浴槽で眠りそうになったいたと思う。加えて今回浴室の換気扇を必ず動かすようにした。これだけやった結果、世界が変わったと感じる様になった。付け加えると徐々に引っ越しの疲れが取れて来たのも良かったのか知れない。

昨日のインターネット・ニュース(MAG2NEWZ)の記事によれば、秋田県で3年間統計をとった結果、ヒートショックが原因で入浴中の死亡率が交通事故の5倍になったとい。お風呂に浸かって意識を失い死に至るケースが多く、体調が悪い時や飲酒した時は入浴を避けよと記事は勧めている。

更に具体的な防止策として1)浴室内外の温度差を減らし、2)湯船に10分以上浸からず、3)お湯は41度以下、4)十分な水分補給、を説いている。これを読んで心当たりがあった。仮住いの浴室は密閉性が高く、低温の湯(多分38度程度)に慣れていた私には、疲れとアルコールで低血圧になるべくしてなったと思う。そして今は対策が分かっている。多分!?■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解体作業とシリア内戦(続)

2016-02-17 15:52:31 | ニュース
「もしかして、クルド人?、クルディッシュ?」と聞くと、想像した通り「そうだ」と返事が返って来た。昼食を兼ねて家内と外食に出かけた途中、昨日に続き解体中の我家に立ち寄った。我家の前に重機が止まり、白いシートに囲まれて既に半壊していた。重機の運転席に昨日言葉を交わした休憩中のトルコ人が少年といた。

「やっぱりそうか、昨日『エルドアンはダメ』と言ったのを聞いてクルド人だと思ったよ。」と私は言った。私は続けて「ロシアと大変なことになっているね、シリアの病院が爆撃されて沢山人が死んだと世界中にニュースが流れているのを見たよ。」と一方的にまくし立てた(ロシアは爆撃を否定しているのだが)。

微妙な民族問題を内包しているので言葉を選んで話をした。家内が近づいてきたので、歴史を知らない家内に聞こえるように、「大戦後英国が勝手に引いた国境線のお蔭で、クルド人はイラン・イラク・シリアなどに分かれて住んでいる民族なんだよね。」と余計な解説までした。彼は黙って頷いて聞いていた。

「解体は2週間かかると聞いたが?」と話を向けると、「1週間で更地にまでする。」との返事だった。「それは良かった、是非ともよろしく」と言って別れた。まさか世界でニュースになっているクルド人に実際に会って話が出来るなんて想像もしなかった。バラバラになった我が家そっちのけでチョットした感激だった。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解体作業とシリア内乱

2016-02-16 22:42:53 | ニュース
いよいよ我家の解体作業が始まった。午前中のバドミントン練習後、回り道をして我家の様子を見に行った。玄関のドアが開いたままで、まだ解体の下準備というところだった。後から聞くと明日から機械が入って本格的に解体が始まるという。家に入ると処分し忘れたビデオテープやカセットテープ等が床に散らばっていた。

物音が聞こえたので2階に上がるとベランダで中年の作業員が昼寝していた。何度か声をかけると起き上がったが、見かけ外国人の彼は何か喋ろうと口をもぐもぐさせた。私には聞き取れなかった。日本語が駄目なのかと思い「スピーク・ジャパニーズ?」と聞くと、もう少し若い作業員が現れ「日本語大丈夫!」と声をかけて来た。

この家の持ち主と自己紹介し、よろしくと挨拶をした。「1階に処分を忘れた物があった、申し訳ない。」と謝った。「持ち帰ろうか?」と聞くと、「纏めて処分するから大丈夫」と返事してくれた。国はどこかと聞くとトルコからだという。以前からトルコは親日国だと知っていた。

知ってる限りの知識で「エルドアン(大統領)?」というと、彼は「エルドアンはダメだ!」という。エルドアンはイスラム宗教色を強めクルド民族を抑圧して反発を受けたニュースを思い出して。ダメだというのはその関係かも知れない。それではと無難なテーマの積りでロシアとの関係が難しくなっているねと聞くと、彼はロシア機はトルコに入っていないという。

私が知る限りでは、戦闘機撃墜は国境付近だった、国境侵犯したかどうかは決着がついてない。彼の言い分はクルド系の主張のような気がした。一口にトルコと言っても日本に比べれば国情は遥かに複雑、政治を語るのは簡単ではない。これ以上深入りをするのは止めようと、今後ともよろしくと挨拶して仮住い宅に向かった。まさか自宅の解体現場でシリア内乱に関わるとは思いもしなかった。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンのない救命ボートに乗る世界経済

2016-02-13 22:42:13 | 社会・経済
12日の日経平均は大幅続落し前日比760円安の1.4万円台で引けた。おや、まあーだ。アベノミクス発足以来積み上げた株価が吹き飛んでしまいそうな勢いだ。今朝の日本経済新聞は、実態が良く見えない中国発の景気減速が市場の疑心暗鬼を呼び、その不安感が資源国に広がり、更に周り回って先進国に拡散したと編集委員の梶原誠氏が指摘している。

この世界的トレンドは黒田総裁のマイナス金利政策の効果をたった3日で消し去った。だが、一国の金融政策が世界の市場動向を左右する状況にはないと私は考える。なのに結果が出てから金融政策を云々して個人攻撃のような解説をする経済学者やジャーナリストに私は与しない。といっても実は大差ないのだが、以下に私が見聞きした識者の意見を総合して考察してみたい。

中国経済減速は誰もが認識しているが、中国政府が発信するデータを信用できず、今どの位酷く今後どうなるのか予想できない、これが市場を疑心暗鬼にさせた原因だ。資源国は中国の需要減で打撃を受けたのは紛れもない事実だ。問題は今後中国の需要がどれだけ減るのか、適切な手を打てるのか見通せなくなっていることだ。米国の金利上げにより資源国から資本流出が始まったが、同じ理由で資本を引き揚げの目安が無いためリスクマネー暴走が始まった。総ては中国経済の不透明性から始まった、と私も推測する。

こういう前提で梶田氏の比喩は中々面白かった。リーマンショックの教訓で新興国は外貨準備を積み上げ、救命ボートをしっかり準備していた。実際、彼等は既に救命ボートに乗っている。だがその救命ボートがどこに向かうのか、ボートを駆動するエンジンも力がない。かつては圧倒的な経済力を誇った米国がエンジンになって不透明感を吹き飛ばした。リーマンショック後の中国は世界経済を活性化したが、今は両国とも頼りないのだ。

それでは今の米国は何だろうか、彼等は「世界の実態を映し出す鏡」と言う見方に私も同意する。米企業の収入の半分は世界経済に依存しているのだ。彼等の業績は米経済ではなく世界経済の反映なのである。それがリーマンショック時とは決定的な違いと理解しない限り現状を正しく把握したとは言えないと思う。

昨日、証券会社の担当氏と現状をどう見るか、この先をどう予測するか議論した。私はいつ市場の混乱が収まるか、それを判断するシグナルは何かが焦点になると言った。リーマンショックの翌年シティバンクが経営が上向きになり始めたと社内向けに伝えた時、これがシグナルだとの指摘を直感的に正しいと思ったことを思い出しながら言った。他人より少しでも早く認識すれば早く損を取り戻せる。

私はシグナルの候補として二つの出来事があると思う。それは米国でも中国でもない、新興国と資源国だ。石油カルテルが産出抑制に合意した時、もう一つは新興国が資本流出規制に動いた時だと予想する。これは「大胆占い」より遥かに確率が高い予想だ(と自賛する)。しかもその時はそう遠くはない。さもないと金融不安が実体経済に深刻な悪影響を与えることになる。早ければ今月、遅くとも3月になるはずだ。

今夜はしこたまワインを飲んだ後この記事を書いている。この予測もいささか怪しいのをご承知ください。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする