一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

大いちょう寄席(前編)

2017-11-11 02:05:38 | 落語
将棋ペンクラブ幹事・湯川博士氏から封書が届いたのは10月12日である。
中を見ると、バトルロイヤル風間氏のイラストによる、「大いちょう寄席」の案内だった。場所は湯川氏の地元、埼玉県和光市の長照寺。開演日は10月31日(火)。演者は将棋ペンクラブ会長(弁護士・作家)・木村晋介氏、湯川氏、湯川恵子さん、参遊亭遊鈴さんらである。
長照寺は昨年、湯川氏のご母堂が他界された際法要が行われたところで、私もお通夜に参列した。その縁で今回、連絡が来たと思われた。
それはありがたいことだが、開演日が平日というのはどうなんだろう。将棋関係者ならともかく、普通の人は平日、仕事をしている。私が自営業なのを湯川氏が承知して送ったのならいいが、あいにく私は求職中の身で、31日にはどこかの会社で働いているかもしれない。
そう、私が最初に職安を訪れてから3か月。さすがに就職を決めなければならない時期に来ていた。

ところがその後も職安では、これといった企業が見つからなかった。
ある企業の編集募集では、実技試験でワードの早打ちがあった。
私はブラインドタッチはできないので、タイプのスピードは遅い。企業内容は魅力的だが、これでは申し込むのを憚られた。
ほかにも編集者募集の企業はあったのだが、やはり「編集経験者」の条件で阻まれて、応募するまでには至らなかった。
もう編集希望は封印して、一般業務にも申し込もうかと考えた。たまたま見つけた企業は、自社施工ビルのメンテナンスだった。1日数軒、自社ビルを回って瑕疵の有無を点検するのだ。
これはおもしろそうだったが、仕事にすればいろいろ雑事が多く大変だろう。
まあ仕事はどれも大変なのだが、私の欲する業務でないように思われた。
ほかにもいくつかあったが、私は度重なる不採用にすっかり怖気づき、結局何も進展がないまま、寄席の日を迎えてしまった。ああ…。

最寄り駅の和光市には、自宅最寄り駅からJR山手線、東武東上線と乗り継げば早い。しかし401円かかる。東京メトロを使えば時間はかかるが、2度の乗り継ぎを経て278円で着く。差し引き123円の節約は大きい。それで地下鉄を使った。
和光市駅に着いた。まずは腹ごしらえである。長照寺方面の反対側出口は開けていて、松屋があったが、サラリーマンでいっぱいである。
さんざん迷ってココイチに入った。トッピングはおカネがかかるので、ベーシックなポークカレーにする。
待っている間、案内をもう一度見た。湯川氏手書きの地図が添付されていた。長照寺へは路線バスが通じていて、私も昨年、行きは利用した。案内には「タクシー・ワンメーター」とあったが、ワンメーターとは、初乗り料金で着くのか、1回料金が上がるのか。もし上がるのなら2キロ以上ある。
しかし前回バスを利用した時は、意外に早く着いた記憶がある。歩いていければいちばんいいが、万が一道を間違えたらマズイので、行きはバスを使うことにした。
それに現地まで歩いていくには、もう時間がなかった。
ポークカレーを流し込んでバス停に行くと、13時05分発のバスが出るところだった。開場は1時、開演は1時半だからちょうどいい。
2つ目の「下井戸」で下車した。ここまでせいぜい4~5分しかかかっておらず、これで175円とはアホみたいである。電車賃の123円をケチって30分近くロスしたのに、ここでバス代を散財しては意味がない。何でこの区間も歩きにしなかったんだろうと後悔した。
下井戸から長照寺へは距離があったが、道を間違えてはいなかった。その途中、道の塀に案内が貼ってあった。何だかこの寄席は、地元のこぢんまりしたイベントに思える。私のようなヨソ者がお邪魔しても、浮いてしまいそうだ。
長照寺は客殿で行われるようで、受付には列ができていた。そのほとんどが還暦過ぎの御老体である。もちろん地元の方だ。庭には大いちょうがそびえており、この会の名前の由来はここから来ていると察せられた。
受付には写真家の岡松三三さんがいたから、将棋ペンクラブと無縁ではないらしい。奥から恵子さんが現れて、「あらあ大沢さん、来てくださったのオ」とソプラノで言った。知己に会って、やや落ち着いた。
それにしても受付が遅い。こんなもん、木戸銭の500円を払うだけだからチャッチャッと済ませられそうなものだが、何をモタモタしているのだろう。住所とか書かせているのだろうか。
途中から記入用紙を2枚にしたようだ。やっと私の番になった。住所の記載はなかったが、懇親会の出欠の欄があった。参加費は1,000円だが、ペンクラブ会員は参加するのだろうか。まだ客殿には入っていないが、確実に少ないとは思う。
私はとりあえず「○」を付け、なにがしかのお土産をもらい、中に入った。
ぶち抜き2間の和室には、先客がいっぱいいた。年齢層は前述の通り還暦越えで、年金暮らしが多そうだ。これでは平日の開催でも支障はないわけである。
ペンクラブ会員はやっぱり見当たらない。私は年末の「将棋寄席」をイメージしていたから、アテが外れた格好だ。
席は座布団席と椅子席の混合。ただ住職は、椅子は使ってもらいたくない雰囲気だった。私は座布団の上にかしこまった。
受付時にいただいた「出演者・演目紹介」のプリントを見ると、仏家シャベル(湯川氏)の項に、「自宅で社会福祉サロンを毎月開催」とあった。その常連と思しき客がいろいろしゃべっており、どうも今回の落語会は、そのサロンの発展形と思われた。
1時半になり、開演である。出演者の面々が舞台に現れた。
(つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝見た夢(2017.11.09)

2017-11-10 00:09:50 | 
9日朝に見た夢を記しておく。
そこはどこかのマラソン会場で、私は沿道で、ランナーを見ていた。
ひとりのランナー(女性?)が靴か何かを抱えていたのだが、それがパッと消えた。ランナーはマジシャンだったのだ。
ランナーの恰好はラフだから、靴大のモノを隠すスペースはない。私たちはその手際に驚くのみである。
しばらくして、そのランナーは再び靴を出して見せた。
そんな辺りで、目覚まし時計のベルに叩き起こされた。

実は、この夢を見るのは3日連続。これは錯覚ではなく、8日も、その前の7日も、その夢を見た自覚があった。これは珍しいケースといえよう。
それにしても、なぜ「マラソン」なのか。現在TBSで「陸王」が放送されていて、主人公が置かれている状況が昨年までの私と似ていて気分は複雑なのだが、内容はおもしろい。
ともかくそれが脳裏に残り、マラソンの場面が出てきたように思う。

求職の近況としては、8日にも1社、履歴書を送付した。今回は編集職から事務職へ、範囲を拡げた。そこに「制作職」がヒットし、今回の求職に繋がった。
ただここも、面接まではいかないと思う。

先日の水道検針で漏水があることが分かり、ふだんの使用量の倍になっていた。修理の必要に迫られ、水道局が推奨している水道屋に来てもらった。
チャッチャッと診た後、9日に見積りが来たのだが、修理費が「110万円」で、あんぐりした。まったく予期していない数字で、ここにお願いするつもりはもうないが、どうしたらいいのだろう。
とにかく今年は、カネが出て行く年のようだ。早く年が変わってほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第28回社団戦最終結果

2017-11-09 01:10:56 | 社団戦
第28回社団戦最終日および総合の結果が当局から発表されたので、改めて記しておこう。
「大野教室」は5部リーグ赤で出場。第4日終了時点で3勝9敗・20チーム中18位だったが、最終日はチーム3勝0敗(4-3、4-3、6-1)となり、6勝9敗。しかし順位は1つしか上がらず、17位で6部降級が決定した。
この星に不満はないが、最終日の2回戦は当初、JP労組Bと対戦するはずだった。それがなぜか学習院櫻将会とのカードに変わったのだ。
予定通りJP労組Bとだったら、降級候補との直接対決になっていた。JP労組Bは2回戦に勝利し6勝10敗(団体個人戦の勝ち点1勝を含む)だったから、私たちが直接対決で勝っていれば、彼らは5勝11敗。大野教室が上位に行けた計算になる。
済んだことをあれこれ言っても詮無いが、入替戦の休止も含め、何となく釈然としなかった。

「星組2008」は4部リーグ白。最終日開始前まで7.2勝5敗(団体個人戦の勝ち点を含む)。
最終日は2-5、3-4、4-3でチーム1勝2敗。都合8.2勝7敗で、2つ順位を下げたものの、16チーム中7位で終えた。
ここで特筆すべきは本割8勝の内訳で、すべて4-3での勝利。本当に勝負強く、チーム46勝は下から数えて5番目。これでよく7位に食い込めたものだ。
ちなみ3-4での負けも3つあり、どこかであと1つ勝っていれば、4位になっていた。
来年の活躍が期待される。

「将棋ペンクラブ」は6部リーグ赤。最終日開始前まで7.5勝5敗(団体個人戦の勝ち点を含む)。
最終日は3-4、5-2、1-6でチーム1勝2敗。この結果は当日、選手のひとりに聞いて知っていた。
都合8.5勝7敗で1つ順位を落としたが、勝ち点0.5が大きく、本割同星の3チームを抑え、18チーム中7位で全行程を終えた。
こちらも大健闘である。来年も頑張ってください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第28回社団戦最終日(5)

2017-11-08 00:07:26 | 社団戦
さて打ち上げだが、浅草界隈の居酒屋は予約がいっぱいとのことで、蕨で行うことになった。
「(蕨まで行くなら)帰ろうかな」とHon監督に言うと、彼は笑って何も答えない。私は「そう言わず来てよー」と言われてしぶしぶ参加したかったので、アテが外れた。まあ、参加である。
地下鉄浅草駅から上野に向かい、京浜東北線に乗り換える。大野八一雄七段は所用があるとかで、ここでお別れ。Hon監督、佐藤氏、Tod氏、Taga氏、Shin氏、Ok氏、E氏、Hos氏、私など10人で、蕨に向かった。
蕨の居酒屋は「松祥」だった。「宴会将棋」のホームグラウンドで、ここに訪れるのは久しぶりだ。
まだ3時すぎで開店前だったが、ここの店長とOk氏が懇意なので、もう入れてもらえた。今日は台風で客足も悪いだろうし、私たちはいいお客でもあるのだ。
地元の佐藤氏が遅れてくるとのことで、まずは9人で乾杯。私が社団戦最終日の打ち上げに参加するのは2010年以来7年ぶり。あの頃とはチームもメンバーも変わったが、1杯目のビールは美味かった。
早くもあっちこっちで将棋を指したがる。私も将棋バカだが、みんなも相当なものだ。
そこへ佐藤氏が来て、「もう少し後にしようよ」とたしなめた。
つまみをつまんでしばし談笑する。話題は今日の1、2回戦で、どちらも薄氷の勝利だった。とりわけ1回戦は、みんな内容が悪かった。佐藤氏によるとKun氏は相手の時間切れで勝ったらしく、Kun氏は本大会2度目の時間切れ勝利だ。もっとも相手の時間が切れるということは、それだけ難しい局面に持ち込んだわけで、これも堂々とした勝利である。
負けた佐藤氏自身は、自分の将棋が終わって星の行方を知っていたので、Shin氏の結果をハラハラしながら見守っていたという。
それを知らない私はへらへらと感想戦を続けていたのだから、おめでたい。
ともあれ昇級候補相手に勝てたのは僥倖だった。
2回戦は私とShin氏の欠場がすべて。これでも4勝はする、とHon監督はフンでいたが、一歩間違えればここも危なかった。今回の教訓としては、今後は120%の確信を得なければ、欠場選手はほどほどに留めておいたほうがよい、ということだ。
ただ佐藤氏の計算によると、競争相手が本割同星なのだが、相手が団体個人戦で勝ち点を得ており、ウチの降級が濃厚だという。反撃があまりにも遅かったということか。
佐藤氏は今年9局指して6勝3敗。氏の実力から見れば意外だが、それだけ5部のレベルが高いということだ。
佐藤氏が竜王戦第2局の経過を聞く。私もうっかりしていたが、前日から同局が行われていたのだ。
社団戦でもスマホで将棋を見ている人がいたが、それはこの竜王戦だったかもしれない。
将棋は羽生善治棋聖がうまい攻めを見せて、2連勝。次は渡辺明竜王の正念場だ。

しばらくして、佐藤氏が2回戦の自戦を並べる。相手は70歳代の男性だったそう。将棋は佐藤氏居飛車の相穴熊だったが、相手が終始うまく指し、終盤相手が▲9一竜と香得に走らず、すぐに▲1五桂と放てば、勝勢だったという。
ついに指し将棋となる。あっちこっちから将棋盤が出るのが信じられない。みんな、盤駒を携行しているわけだ。
私は最初、ヒトの将棋を見ていたのだが、Shin氏がペア将棋好きで、佐藤・Hosペア対Shin・一公ペアで一局が始まった。
将棋は私たちの中飛車に佐藤・Hosペアの居飛車。終始難しい戦いだったが、中盤、私たちの囲いに△3六桂の王手が生じていた。それをすぐ打たれたらマズかったが一瞬躊躇してくれたので、私は▲2六歩と懐を拡げる。これが存外いい手だったようで、佐藤氏の戦意喪失もあり、私たちが制勝した。
途中でTod氏、Taga氏、E氏、Hos氏が帰宅。Tod氏は今日対局がなく、私が参戦してしまったためにハジかれてしまい、悪いことをした。
私たちはまだ将棋を続ける。
次の好カードは佐藤-Shin戦で、これもコクのある戦いが続いたのだが、最後、佐藤氏がShin玉に詰みありと見て突撃したのがとんだ尻抜けで、不詰め。Shin氏の逆転勝利となった。強豪の佐藤氏に対し、これは殊勲の銀星だった。
最後まで残った6人は、9時ごろ散会となる。
ここでひとつ問題が起こった。私のビニール傘が、誰かの傘と替わっていたのだ。
松祥では、傘を店の革袋に入れ、個人で保管するシステム。だから間違えようがないのだが、それを先に帰った誰かが間違えた。まったく、注意力がなさすぎるよ。

来年の大野教室は、また2チームに増やして出る予定。来年は7部リーグ新設が決まっており、恐らく6部と7部での出場となろう。私の参加は未定だが、もし出る気力があふれ出たら、参加したい。正直言って、来年の自分を想像するのが恐い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第28回社団戦最終日(4)

2017-11-07 00:30:22 | 社団戦

第4図以下の指し手。▲8二飛△7二銀▲6六飛△5五角▲5六飛△2八角打▲1五香△同香▲3七歩△5四香▲2六飛△1七角成▲2五飛△1六馬▲3五飛△4六角(第5図)

第4図からは普通に▲7一飛△4一銀▲8一飛成で先手優勢。私は敗勢を自認していたが、NTT氏は意外な▲8二飛。もちろん悪手で、すぐに気付いたNTT氏は舌打ちした。
私はノータイムで△7二銀、これで逆転した。
NTT氏は▲6六飛と回るが、私も間違える。△5五角がそれで、ここは手堅く△5二桂だった。
本譜はNTT氏に▲5六飛と寄られ、△1九角成は▲7二飛成△同金▲5三飛成(参考図)、△5四歩は▲5五飛△同歩▲5三角△同金▲7二飛成で事件となる。

私はアオくなりつつも△2八角打とつなぎ、これで受け切っていたのは幸運だった。
NTT氏は香を捨てて▲3七歩だが、これには△5四香がピッタリだ。
以下△4六角までと進んで、さすがにこれは勝ったと思った。
(註:△2八角打には、▲5五飛△同角成▲6三角があったかもしれない。以下△7一飛▲7二角成△同金▲6二銀△8二金▲7一銀不成…)

第5図以下の指し手。▲3二飛成△同玉▲4七金△2四角▲5八玉△6一金▲5六歩△4六桂▲同金△同角▲4七玉△2四角▲4六歩△1八飛▲6八銀△2八金▲5七銀△2五馬▲3六歩△3八金▲同金△3六馬(投了図)
まで、一公の勝ち。

左ではTakai君の甲高い声がしている。たぶん勝ったはずで、Takai君は本当に強くなった。いまや確実に星を計算できる有望株である。
ほかには佐藤氏も勝っているだろうから、さすがに4勝はするだろう。
第5図以下はNTT氏の闘志が指させた手。私の指し手も多少おかしなところはあるが、悪手を指さないことだけを心掛けた。社団戦はチーム戦である。指し手がどん臭くても、最終的に勝てばいいのだ。
私は扇子をハタハタと仰いでいるが、左のShin氏は気付いているのかどうか。
△3六馬に相手が投了の意思表示をした時は、ホッとした。
感想戦では、第4図での▲8二飛がすべてだった。「金桂両取りと思ってつい打ってしまった」とNTT氏は言ったが、△7二銀を見落としたのは社団戦のプレッシャーなるがゆえだろう。いつもはそのプレッシャーに私が押しつぶされるのだが、今回は私に有利に働いた。

ここまで5局が終わり、大野教室が全勝。Ok戦が終わり、これも熱闘だったがOk氏が負けた。
最後まで残っていたShin氏戦に注目が集まり、みんなが見守る。Shin氏はさっきまで勝勢だったのに、秒に追われて緩手を連発し敗勢になったが、その後相手が一手バッタリの悪手を指し、3手詰が生じた。
相手はペロッと舌を出したので、気が付いている。さすがにShin氏も逃さず、詰め上げた。これも熱闘で、この時ほかで最後まで残っていた対局は、2、3局だった。
以上、大野教室は6勝1敗で有終の美を飾った。今回は入替戦がないので、これにて全行程は終了。チーム6勝9敗だった。私は2勝+1不戦勝で、第1日での借りを少しは返せた。とはいえチームの降級の線はまだ消えていないが、みんな力一杯戦ったので、これで良しとするしかない。参戦の皆さん、お疲れ様でした。
Kun氏が
「(中倉)宏美さんに、大沢さんが3連勝したと伝えてきたよ」
と言う。
…ああ、今日は結局、LPSAブースへは行けなかった。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする