お寺へ、父の「49日」の法要のお礼と報告に行ってきました
わが家は、父の代からこの町に移り住んだので先祖代々のお墓は、この町にはありません
父が受け継ぐべき墓と寺は、再三書いたように茨城県の古河市にあります、というのは間違い
「ありましたが、無くなりました」ということです
父が戦後を生き抜く為に、必至で働いていた20年間、先祖の墓もお参りも行けず
(古河まで350kmも離れている)、その間に無縁仏として、寺が墓じまいしてしまったのです
ここには、父の祖母、祖祖母、義理の祖父、伯父の4人が眠っています
その前の先祖代々の墓と墓地は栃木県の那須にありましたが、そこもどうなっているのか?
そこには父の母の弟と、祖祖母の夫、その妹、その父などが眠っているはずです
父の母と義父は爆死なので遺骨も墓も無く、浅草の日輪寺(ビューホテル隣)で昭和20年に葬儀
(父と伯父だけで)
同じく日輪寺で40年頃に法要(こちらは私も参加、親戚縁者20名ほど集合)を営んだ
こんなわけで我が家系は明治末までは那須の寺、戦前までは古河、昭和20年には浅草日輪寺
そして今の地では共同墓地と100年足らずの間に4カ所も菩提寺が代わっています。
義父の姉の嫁ぎ先は、信州善光寺の僧侶である(戦前の話し)
今の町では、墓は無くとも仏壇の中にご先祖様がおられますから、また父母の葬儀、先祖供養
のために寺の門徒となっています。
うちの寺は浄土真宗という親鸞上人が開祖の宗派で、北陸4県では戦国時代には最大の勢力を
誇った宗教で、特に福井や加賀能登では武家の国守を追い払って独立宗教国を営んでいたほどです
ともあれ、坊さんの妻帯、結婚が許された画期的な宗教、教えも対象が字も知らぬ無知な平民、農民、
下人などですから、「南無阿弥陀仏」の6文字をひたすら念じれば、いかなる極悪人、罪人でも極楽に
連れて行っていただける、という簡単でありがたい宗教。
武家や殿上人の永代の幸せを祈る禅宗とは戒律も大きく異なります
今でも、我が町では門徒3に対して禅宗1位の割合ですが、禅宗の坊さんはほとんど頭をそり上げている
門徒の坊さんは、もともと毛の無い人は別として、髪を伸ばしている人が多い
一番の違いは読経時間です、禅宗は足がしびれるほど長い、門徒は簡単という風に見られています
先日、門徒の通夜に出ましたが説教と喪主挨拶を入れても25分で終わりました、これは私の体験でも
最短時間でした。
わが家は那須では代々臨済宗でした、禅宗でも由緒正しき宗派です鎌倉建長寺を始め、北条時賴
北条時宗の親子が大いに尽力して、帰化僧祖元を招いて、鎌倉時代に隆盛を極めた宗派
京都五山にならって鎌倉五山を作り上げたのは、執権北条時賴です。
那須にも北条時宗が大旦那となって、後嵯峨天皇の庶子皇子であった仏国国師(高峰顕日)をもって
八溝山系の麓に雲巌寺を開山した
夢中問答集で名高い、無窓国師(疎石)は仏国国師の弟子です、朝廷人の仏国国師は和歌でも大いに
才能を開花した文化人・・・さすがは血筋
古河では、父の義祖父が地元の浄土真宗の寺に墓を建立したのでしたが・・・
この寺は今もあって、父は盆になるといくらかの供養のための送金を続けていた
今後は私が、それを受け継いでいこうと思っている
春の草木がさわやかな境内です
今の地元の寺の住職は、いかにも浄土真宗らしいさばけた坊さんで、私より10歳以上若いかな?
どこぞの遠い地の寺から、この寺の娘さんに婿入りした人である
遠い昔、この寺は曹洞宗の寺院だったそうだが、浄土真宗に改宗して、今の住職が23代目と言っていた
結構、お酒が好きな住職で私とも馬が合うが、下戸の親戚にはたいそう評判が悪い
飲み出したらとまらない、前回は反省して、とうとう飲まずに早々と切り上げたが、前日の父の49日では
また本領を発揮。 でも憎めないつきあいやすい住職、ようやく私の代になってこれからは仲良く、この寺と
つきあっていきたいと思っている。
山菜の季節になり、いろんな方からいただきもの
ギンブキ わらび
立派なタケノコもいただいた