80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

【トキ鉄観光急行】ユニットサッシをかっこよく作ろう(1)

2021-10-04 22:39:19 | 北陸方面
えちごトキめき鉄道(トキ鉄)の「観光急行」で使われるクハ455-701を組み込んだ413系。こんな構成で作っていこうと思います。

↑市振・糸魚川
クハ455-701 小高ペーパーキット(モハ152ベース)
モハ412-6 ペーパースクラッチ+MP動力
クモハ413-6 ペーパースクラッチ
↓直江津

クハ455-701は当初、TOMIXのクハ455を探して改造しようと思っていたのですが、実車(700番台)がサハ455の改造で長さがそもそも違うことを知り、どうせ切った貼ったするならイチから作るか~となって、ストックのあった小高のモハ152ペーパーキットをベースに作ることにしました。まったくのスクラッチではないのでゼロからではなくイチからです。笑



で、今回のタイトル「ユニットサッシをかっこよく作ろう」ですが、急行形の象徴ともいえる外バメ式のユニットサッシを実感的に表現しようと思うとサッシをほぼ外板とツライチに合わせなければならず、プラ量産品は別としてなかなか面倒な作業になります。特に厚みのあるプレスボード車体ではなおさら。

そこで、前から目をつけていた、モデル倶楽部さんの「急行形ユニットサッシ」を試してみることにしました。WEBサイトの写真でしか見たことがなく、そもそもKSモデルなどのブラス車体用にチューニングされているものが果たしてペーパー車体に馴染むものなのか不安しかありませんでしたが、多少寸法が違ったとしてもたかだか1両分の窓を修正すればいいのだ・・・と割り切って購入しました。



切削加工でサッシが美しく表現されています。素材は何なのでしょうか、ソフビのような柔らかさです。窓部分をコンパウンドで磨いて透明に仕上げます。切れ目が入っているので必要な数だけ簡単にカットできます。



試しに1個だけキットの窓にはめてみます。ちょっときつめですが幅はピッタリ。しかし窓高さが0.5mmぐらい低いためはまりませんでした。図面と照合してみるとキットの窓の下辺はスケール通りで、上辺が0.5~0.7mm程度低いことがわかりました。昭和の大時代的な設計と甘く見てはいけません。小高のキットはこうみえてかなりスケールに忠実に作られているのです。



しかし吹き寄せ部分で誤差が積もっていくのか、いちばん端では1mm程度の差が出ていました。しかし2~3個ずつなどにカットして貼れば大丈夫です。



試しに窓の上辺をカットしたところしっかりはまりました。油断して0.75mmぐらい切り込んでしまったので逆にすき間ができてしまいましたが・・・。



シール紙でユニット窓枠を表現してみます。窓を抜いていない四角いシールを貼り、窓辺をガイドにして裏側からカッターと丸刀を入れて窓をくり抜く方法です。上で「不安しかなかった」と書きましたが、実は窓サイズ(特に窓幅)に関しては事前計測でイケルと踏んでいたので、むしろt0.5というプレスボードの板厚との相性が不安でした。しかしこうしてみると実によく馴染んでいるようで不安は払しょくされました。



裏側のようすです。余白がたっぷりあるので上辺を補強材の下に潜り込ませ、下辺は帯板で一気に押さえて固定するように設計すれば、手早く接着剤のハミ出しも気にせずに作業できるのかなと思います。



ということでいかがでしょうか。このサッシに限らずモデル倶楽部さんの切削パーツはコンマ1ミリ単位でブラス車体にフィットするように設計されたハイエンドパーツですから、このような使い方はおこがましいのですが、時代を超えた意外なコラボレーションが模型作りの可能性を広げる(かな?)ということを実証したくてトライしてみました。

引き続き“かっこよく”なるように頑張っていきたいと思います。

よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年内にとりあえず着工する案件その2

2021-09-14 21:59:43 | 北陸方面
とりあえず年内に3編成ぐらい着工だけして心の安定を図りたい・・・みたいな話を以前書きました。
その1本目がレーティッシュ鉄道なのですが、ぼつぼつ2本目もメドをつけたいと思ってパーツを集め始めました。

ブツはこちら。えちごトキめき鉄道の話題の新車?413系+クハ455-700番台であります。あんたも好きねぇ..笑

えちごトキめき鉄道公式HPより)


自分は基本、まがいものは好きではないのですが、クリームとローズピンクの交直流急行色は別格。もう413系だろうがなんでも許しちゃいます。なんなら103系に塗ってもらっても結構!(・・・はさすがにウソw)



クモハ413-6とモハ412-6はペーパースクラッチ、クハ455-701はストックのあった小高のペーパーキット(モハ152)をタネ車にしようと思います。実はカツミのジャンク581系で419系を作るために集めていたパーツをかなり転用しています。こうやって追い剥ぎに遭った車両数知れず・・・。



ところで我が家にはエンドウの413系(クハ455-700セット)なんてものもあります。これを塗り替えちゃうという選択肢もあるのですが、実はこちらは亡き友人の形見につき大切にこのままの姿で保存しなければなりません。でも製作の参考にはしたいと思います。



で、久々にクハ455を取り出してみてびっくりしました。このドア配置どうみてもおかしいでしょ!?実車はサハ455から改造されていてオリジナルのクハ455とは微妙に寸法が違うらしいのですがさすがにこんな前にはついてないでしょう。



ネットの写真でもう答えは出てるのですが、念のため自分のコレクションを探したら写真がありました。JR時代のクハ455-702です。ね、窓こそないけど乗務員ドアの後ろには他の急行形クハと同じく、細窓1個分ぐらいのスペースはあるのですよ。エンドーさんどうしてこうなった!!!

(JR西日本 クハ455-702,2011.1.24,糸魚川)


ということで、まだすぐには着工しないけれど、レーティッシュ鉄道の客車3両が仕上がった頃には手をつけようかなぁと思ってます。

よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸475系の入線整備(ちょっと待てよ編)

2021-06-23 22:02:59 | 北陸方面
後編を投稿してから、だいぶ前にKATOの165系モハ164を169系モハ168に改造しようとした時のことが気になって、自分の記事を読み返してみました。冷房改造車と新製冷房車(=冷房準備車)の違いという話の続きになります。

で、改造冷房車に相当するモハ164はというと・・・(むなさわぎムナサワギ)
↓↓



なんとクーラー中心は車側灯より左、前位寄りになってました。
冷房改造車も新製冷房車もAU72の位置は同じってことですね。。

すなわち、475系(などの交直両用急行形電車)の非冷房のモハは、冷房改造の際に直流車と違って後位寄りにAU72を搭載した、ということのようです。パンタ周りは高圧機器が満載されているので離隔を取ったということでしょうか。

それが新製冷房車(冷房準備車)では問題なしと判断されたか何かで共通の場所に戻された・・・
というのが、どうも正解のようです。

ま、いずれにせよ位置移動が必要なことには変わりないので、今回の改造がエラーでなかったことが分かっただけでもひと安心です。
人騒がせな電車だぜぃ(ハンパ知識で改造するのが悪いwww)


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸475系の入線整備(後編)

2021-06-23 21:42:02 | 北陸方面
TOMIX475系特別企画品の入線整備の後編です。6両全車の付属パーツ取付とインレタ貼り、そして3両の457系化が完了し、無事運転スタンバイとなりました。右が「457」系、左が「475」系です。方々散らかっててズバッと6連の写真が撮れません。。汗



一見するとほとんど変わらない2編成ですが、457系・・・というか新製冷房車は、とんでもないトラップが隠されていました。
以下、「違いはベンチレーターだけじゃなかった!怒りの改造一部始終」wwをお届けします。
製品にはこんな457系用サービスインレタも付属しているのですが、何も知らずに食べるとお腹を壊しますのでご注意ください。



クモハとクハの一部のベンチレーター位置を若干ずらす話は前回書いたとおり。あと書き忘れましたがデッキのベンチレーター撤去も行っています。これでやれやれと思い、モハのベンチレーターの修正(2列化)に取り掛かったのですが、問題はここで発覚しました。

丸をつけたところのクーラーとベンチレーターの間隔がどうみても狭い・・・。実車写真を見てもこうはなってないです。かといってベンチレーターを動かすと窓との位置関係がズレてきます。むむ???ということは、ま・さ・か・・・?



ハイ正解!クーラーの位置が移動してましたぁぁ

手持ちの457系の真横写真がないので、以前坂城駅で撮った169系の保存車モハ168-1の写真をご覧に入れます。これは冷房準備車を冷房化したものなので新製冷房車と同一設計のはず。電柱が被っていて見にくいですが、左がパンタ側(前位)で、上の写真ではクーラー中心が車側灯の右にありますが、この写真では左に位置しています。ゆえにクーラーとベンチレーターの間に一定の余裕があるのでした。



ということでAU72クーラーを前方へ移動(6.5mmとしました)するのですが、やっかいなのはランボードも道連れにする必要があることです。裏側を見ると肉抜きがしてあるので不安でしたが、試しに1か所削ったら穴は開かなかったので、後位側を6.5mm削り、前位側をプラ板とパテ盛りで6.5mm延長する作戦で切り抜けました。



整備が済んだ編成を順にご紹介。まずは直江津寄りのクモハ2種の前面まわりです。右がクモハ457-18、左がクモハ475-15で、中間に挟まるクモハ457は連結器カバーなし、ホロ付きとしました。検電アンテナ台座の形状も変えてありますが、最近の写真に沿ったもので、1990年頃にどうだったかは検証してません。タイフォンカバーは両車ともお椀形で、これも近年の写真のみの判断です。



サイドから見たところ。ベンチレーターの移動・撤去の状況がわかるかと。。



モハ2両です。手前が改造モハ456-18、奥がほぼスのモハ474-15です。モハ456のベンチレーターは手持ちの関係からエンドウのパーツを使いました。クーラーが左に寄って計器用変圧器との間にほとんど隙間がありませんが、実車写真を見るとこれで正解のようです。



金沢寄りは457系の先頭車がクハ455-65(左)で、475系の方はサハ455-8(右)です。サハはインレタ貼っただけで素そのもの、クハもこと前面に関しては付属パーツを付けただけであります。



クハの屋根はクモハと同様、2、3列目のベンチレーター移動と、デッキ部ベンチレーター撤去を行いました。



以上、簡単ですが475系新北陸色の入線整備記録をお届けしました。
先日いただいたコメントにありましたが、こうなってくるといよいよ419系食パン電車が欲しくなってきます。
改造タネ車はあるので・・・と書くと、背中を押し、袖を引っ張る方々が続々と現れますので(笑)ここは静かに立ち去りたいと思います。

次回からはいよいよクモユ141フィニッシュ編!(ヨテイハミテイ)


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸475系の入線整備(前編)

2021-06-21 15:09:28 | 北陸方面
この週末は客車の整理と、買ってそのままになっていたTOMIXの475系新北陸色(特別企画品)の入線整備を行いました。

客車の整理とはプラ客車の元箱を捨て、編成ごとに化粧箱へ詰め合わせる作業です。9割方がKATOのオハ35系とスハ43系で、一部のスハ43はAssyのTR23に履き替えてオハ47化しました。

すでに箱詰めしてある準急アルプスに加え、急行越前、夜行鈍行ながさきの10系寝台併結列車と、磐越西線、中央東線、奥羽本線、氷見線(←笑)のローカル客レが“なんとなく出来上がった気持ち”になったわけですが、実際は各編成ともまだ未改造タネ車が混じっていたり、不足車両のところが空席になっていたりするので、残念ながらただちに編成を組んで走らせることはできません。もうひと踏んばりです。


で、本題の475系について行った作業は次のとおりです。
①対象編成(形式番号)決め
②ユーザー取付パーツの取り付けとインレタ貼り込み(475系編成)
③457系化のためのベンチレーター移設



①の対象編成決めですが、これがなかなかエグい作業です。
ひとくくりに「475系」と言われていますが、実際は471系(ただし主電動機はMT54に換装済み)、475系、457系の3種類があり、各車とも更新・延命工事を何度も重ねているため、旧型国電さながらの形態バリエーションが生まれていました。
一方、製品は「ベンチレーター撤去前の1990年頃を想定した形態」とされたサハ455を含む6連です。

当初は、仕事の関係で出張の際にたびたび乗ることが多かった2010年頃の最晩年の姿、すなわちベンチレーターもすべて撤去した姿に改造しようかとも考えていたのですが、どうやらベンチレーター撤去だけでは済まないことがわかったのでやめました。

ようやく空が白み始めた雪の直江津駅にたたずむ475系と485系。まず一見して分かるのは「シールドビーム」化されています。もちろん製品は大目玉です。

(クモハ475-17ほか3連/2011.1.24,直江津駅)


側窓です。車体がバッチイのは置いといて、これはうかつにも最近まで全然気づいてなかったのですがユニットサッシが四角四面のものに交換されています。こんな接写していながらなんで気付かなかったんだろう・・・。

(モハ474-17/2011.1.24,直江津駅)


これらは延命NBと呼ばれる延命工事によってなされたとのことで、未施工編成あるいは施工前の年代設定でいくことにすれば問題ないでしょう。実際、今回同時に発売された3連バージョンは大目玉&サッシ交換前&ベンチレーター撤去後という姿なので、うまく編成を選べばいいわけですが、そこまでして6両分のベンチレーター削ってパテ盛りするのもナンだなぁ..ということで、今回はそのままの姿でいくことにしました。
しかし後述のとおり、別の理由で3両分の屋根をゴリゴリすることになるのですが。。


で、ネット情報などいろいろ参考にさせていただいた結果、次のとおり475系と457系の混結編成とすることにしました。457系は交直に加え交流50・60ヘルツ両用の3電源対応とした交直両用急行形電車の最終形と言われるグループです。

↑金沢・富山
クハ455-65
モハ456-18(M)
クモハ457-18
サハ455-8
モハ474-15
クモハ475-15
↓糸魚川・直江津

次いで②のサハを含む直江津寄り3連。これは475系としたので付属パーツを使って粛々と仕上げるだけです。とはいえ、これだけのパーツがあるといささかげんなりします。
左の袋に入っている黒いものは水タンクや循環式汚物タンクで、購入状態ではすべて後付けパーツとなっていました。トイレの使用停止にともなって後年は撤去された車も多いので「お好みで」と説明書には書かれていますが、選り好みできるほどの知識ありませんて。。しかも鋼製かFRP製かも「お好みで」ってもぉ~!笑
最晩年の写真ではモハ474以外はいずれも存置されているように見えるので、クモハ475-15とサハ455-8に取り付けました。



実は、モハとサハはインレタを貼る程度であっという間に終わってしまうのです。工作の98%はこのクモハ475の前頭部に集中します。手すり、ワイパー、検電アンテナ、列車無線アンテナ、ジャンパ栓(ホース)、連結器カバーなどなど・・・を付けて完成。列車無線アンテナとジャンパ栓は専用治具を使って穴あけが必要です。



まずはサハ入り3連の入線整備完了♪



最後に③金沢寄りの3連ですが、これはちょっと気分を変えて457系としました。3電源対応のため床下の主変圧器の型式が違うらしいのですが、こと車体に関しては475系と変わらないのでそのまま投入~・・・とはなりませんでした。(なぬ!?)

(富山駅に停車中のクモハ457-16ほか3連/2013.4.20撮影)


先に書いたように457系は急行形兄弟の末っ子。なので「新製冷房車」なんですね。ベンチレーター配置が製品の冷房改造車と異なっています。3両分の屋根を結局ゴリゴリするハメになったのはこのためです。

この写真のように移動・撤去しますが、中段のモハ456はセンター配置からサイド配置に変更となるため製品のパーツは再利用できず、別パーツを用意する必要があります。457系は延命NB工事されずに廃車されたようなので、このままの姿でベンチレーターだけ撤去してもいいのですが、乗りかかった船、ベンチレーター移動に萌えたいと思います。(燃えるの最上級表現)



ベンチレーター、クーラー、パンタ、高圧機器類をすべて外してビニール袋へ保管。



ニッパーとカッターで台座をさくっとカット、カット、カット!!



クモハとクハの3組あるサイドベンチレーターのうち前位のものは存置、後位のもの(写真では右側)は元の片穴を活用し1/2だけ後方へ移動させます。
中央のもの(写真では左側)も片穴移動でいけるかと思ったのですが微妙に足りなかったため、2穴とも削って完全移動させます。



元の穴をプラ片で埋めてパテを盛ったところ。客車の整理に時間を取られたので本日はここまで。



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする