おはようございます。富士急行の廃車パーツを整理しました。
クハ7061のバラバラ車体は二代目が完成したため廃棄します。

パーツは使えそうな床下機器とそれ以外に分け、古いボルスターやカプラーポケットなど今後使いそうにないものは廃棄しました。ベーカーカプラーも・・・

そして、傷つきながらも解体を免れていた、クハ7063の復旧整備を本格的に始めることにしました。7000形の第3編成(モハ7033+クハ7063)再現へ向け、KATOから発売予定のクモハ12052と組ませるためです。

損傷の程度を確認します。ドア窓の中桟の破損が1か所あります。窓セルを入れた後に新しいサンを貼りつければOKかな。

アルミサッシはアルミテープで表現したもので、それなりに見られますが、窓セルがだいぶ汚れているので丸ごと交換します。

コーナー部の剥がれが1か所。5mm程度なのでこれは瞬着で復旧可能。
前面は下部が外側へめくれていますが、これも瞬着で矯正可能でしょう。ヘッドライトとテールライトは点灯化します。運行番号窓を埋めた痕や手すりも、完成品と組むには見劣りするので作り直しますか。。

ベンチレーターはパーツというよりも塗装がいい加減で、気泡が入ったものがあるので、プラの状態の良いものか真鍮パーツに交換します。

ということで、復旧箇所はそれほど多くないのでさっそく整備開始。まずは窓セルをすべて剥がし、車体裾の曲がったり外れかかった場所を瞬着で修復します。

前面もパーツを外して地ならししてスッピン状態に。

床板は手持ちのものから調製します。MP動力ユニットを導入すると余る、小高のモハ用の穴を埋めて使います。穴埋めした方は、念のため力のかからない前頭部側にもっていきます(基本的に連結運転はしないので)。

台車(TR11)、センターピン、床下機器は日光製を新たに調達しました。床下機器はまだ未取付です。

よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
クハ7061のバラバラ車体は二代目が完成したため廃棄します。

パーツは使えそうな床下機器とそれ以外に分け、古いボルスターやカプラーポケットなど今後使いそうにないものは廃棄しました。ベーカーカプラーも・・・

そして、傷つきながらも解体を免れていた、クハ7063の復旧整備を本格的に始めることにしました。7000形の第3編成(モハ7033+クハ7063)再現へ向け、KATOから発売予定のクモハ12052と組ませるためです。

損傷の程度を確認します。ドア窓の中桟の破損が1か所あります。窓セルを入れた後に新しいサンを貼りつければOKかな。

アルミサッシはアルミテープで表現したもので、それなりに見られますが、窓セルがだいぶ汚れているので丸ごと交換します。

コーナー部の剥がれが1か所。5mm程度なのでこれは瞬着で復旧可能。

前面は下部が外側へめくれていますが、これも瞬着で矯正可能でしょう。ヘッドライトとテールライトは点灯化します。運行番号窓を埋めた痕や手すりも、完成品と組むには見劣りするので作り直しますか。。

ベンチレーターはパーツというよりも塗装がいい加減で、気泡が入ったものがあるので、プラの状態の良いものか真鍮パーツに交換します。

ということで、復旧箇所はそれほど多くないのでさっそく整備開始。まずは窓セルをすべて剥がし、車体裾の曲がったり外れかかった場所を瞬着で修復します。

前面もパーツを外して地ならししてスッピン状態に。

床板は手持ちのものから調製します。MP動力ユニットを導入すると余る、小高のモハ用の穴を埋めて使います。穴埋めした方は、念のため力のかからない前頭部側にもっていきます(基本的に連結運転はしないので)。

台車(TR11)、センターピン、床下機器は日光製を新たに調達しました。床下機器はまだ未取付です。

よろしければ1クリックお願いします。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます