こんにちは国立市消防団第一分団所属の石井伸之です。昨日は台風9号上陸の関係で、6日午後9時半より消防小屋待機の命令が入り、結果的に本日の午前5時まで待機しておりました。
午後9時半から小屋待機が始まり、無線の確認などを行った後に、小屋での無線を取るために待機するチーム、ポンプ車両で市内巡回をするチーム、休憩を入れるチームに分かれて実施しました。
それにしても、多摩川が徐々に増水する様子は自然の怖さを感じました。最初は午後10時ごろに多摩川の河川敷グラウンドまであと50センチというところまで増水していましたが、7日の午前2時頃に巡回したときには、河川敷グラウンドは増水によって全て多摩川に飲み込まれておりました。
さすがに、決壊まであと4m程度まで増水すると、堤防の必要性を心から実感しました。もしも、この堤防が無ければ、府中用水周辺や泉地域は水害にさらされる危険性があります。
それにしても、消防団の一員としては倒木が2か所と農家の作業小屋が倒壊し、何ヵ所かで電線が垂れ下がったり、誤って非常ベルが鳴ってしまったりといった被害がありましたが、その程度で済んだことはホッとしました。
それでも、一番の被害は多摩川河川敷グラウンドだと思います。秋の野球大会の実施が難しくなり、いつになったら復旧できるか目処が立たないようです。
さすがに、本日の一般質問は非常に眠く、寝ないで聞いているのがやっとの状況でした。それでも、本日は初めて一般質問をする新人議員もおり、決して流暢とは言えない運び方でしたが、それでも一生懸命言葉を選んで質問をする姿には好感が持てました。
私も10日午前11時前後より一般質問を予定しておりますが、初心を忘れずに市政発展のために建設的な質問をしていきたいと思います。
午後9時半から小屋待機が始まり、無線の確認などを行った後に、小屋での無線を取るために待機するチーム、ポンプ車両で市内巡回をするチーム、休憩を入れるチームに分かれて実施しました。
それにしても、多摩川が徐々に増水する様子は自然の怖さを感じました。最初は午後10時ごろに多摩川の河川敷グラウンドまであと50センチというところまで増水していましたが、7日の午前2時頃に巡回したときには、河川敷グラウンドは増水によって全て多摩川に飲み込まれておりました。
さすがに、決壊まであと4m程度まで増水すると、堤防の必要性を心から実感しました。もしも、この堤防が無ければ、府中用水周辺や泉地域は水害にさらされる危険性があります。
それにしても、消防団の一員としては倒木が2か所と農家の作業小屋が倒壊し、何ヵ所かで電線が垂れ下がったり、誤って非常ベルが鳴ってしまったりといった被害がありましたが、その程度で済んだことはホッとしました。
それでも、一番の被害は多摩川河川敷グラウンドだと思います。秋の野球大会の実施が難しくなり、いつになったら復旧できるか目処が立たないようです。
さすがに、本日の一般質問は非常に眠く、寝ないで聞いているのがやっとの状況でした。それでも、本日は初めて一般質問をする新人議員もおり、決して流暢とは言えない運び方でしたが、それでも一生懸命言葉を選んで質問をする姿には好感が持てました。
私も10日午前11時前後より一般質問を予定しておりますが、初心を忘れずに市政発展のために建設的な質問をしていきたいと思います。