こんにちは、平成16年より消防出初式に毎年参加している石井伸之です。
本日は消防団における最大のイベントである、消防出初式が谷保第三公園で午前10時より行われます。
そこで私達消防団員は、午前8時には谷保第三公園へ集まり、来賓用テント建てや椅子を並べ、水槽への充水などを各分団が分担して行いました。
午前9時頃からは入場行進のリハーサルを行うと、足の指が冷たくジンジンしてきます。
それでも陽が高くなるに連れて温かくなり、消防車周辺の霜が溶け始め、ドロドロのぬかるみが出現しました。
丁度、消防操法をする際に消防車が配置される部分のぬかるみが酷く、選手が転倒しないことを祈るにのみです。
以前私も選手として出場した際に、ポンプ車回りの機関員(4番員)として、演技をしていると、何度かぬかるみに足を取られました。
その際に一番員を務めた方が、筒先を担ぎホースを抱えて走り、止まろうかという時に転倒してしまい、泥だらけになっていたことを思い出します。
午前10時となり、睦消防二区四番組の木やりから、消防団、自主防災組織、ポンプ車の順番で行進が行われました。
市長や議長などの挨拶後に、いよいよ消防操法演技の披露です。
選手が少々緊張しているように思いましたが、訓練と同様に一つ一つの演技をこなし、転倒するというようなアクシデントも無く(多少足を取られてバランスを崩しておりましたが)終了しました。
耐火服に着替えたところを、第二分団に所属していた消防団の先輩に撮影していただきました。
私は、その後の一斉放水をするために消防操法演技で使ったホースを片付ける為に踏ん張った瞬間「バリ」という音が聞こえ、悪い予感がしたものの、その場ではとにかくホースを片付けることに精一杯でした。
それから私は一斉放水に向けて筒先を持ち、片膝でしゃがんだところ、再び「バリ」という音が聞こえ、耐火服の中に着ているズボンが破れたようです。
上に耐火服を着ていましたので、醜態をさらすことは無く、そのタイミングであったことを感謝しなければなりません。
正午には無事出初式が終わり、消防小屋に戻ってからはドロドロとなったホースや消防車を洗い、全て終了となりました。
今年も一年火の元には十分ご注意ください。
本日は消防団における最大のイベントである、消防出初式が谷保第三公園で午前10時より行われます。
そこで私達消防団員は、午前8時には谷保第三公園へ集まり、来賓用テント建てや椅子を並べ、水槽への充水などを各分団が分担して行いました。
午前9時頃からは入場行進のリハーサルを行うと、足の指が冷たくジンジンしてきます。
それでも陽が高くなるに連れて温かくなり、消防車周辺の霜が溶け始め、ドロドロのぬかるみが出現しました。
丁度、消防操法をする際に消防車が配置される部分のぬかるみが酷く、選手が転倒しないことを祈るにのみです。
以前私も選手として出場した際に、ポンプ車回りの機関員(4番員)として、演技をしていると、何度かぬかるみに足を取られました。
その際に一番員を務めた方が、筒先を担ぎホースを抱えて走り、止まろうかという時に転倒してしまい、泥だらけになっていたことを思い出します。
午前10時となり、睦消防二区四番組の木やりから、消防団、自主防災組織、ポンプ車の順番で行進が行われました。
市長や議長などの挨拶後に、いよいよ消防操法演技の披露です。
選手が少々緊張しているように思いましたが、訓練と同様に一つ一つの演技をこなし、転倒するというようなアクシデントも無く(多少足を取られてバランスを崩しておりましたが)終了しました。
耐火服に着替えたところを、第二分団に所属していた消防団の先輩に撮影していただきました。
私は、その後の一斉放水をするために消防操法演技で使ったホースを片付ける為に踏ん張った瞬間「バリ」という音が聞こえ、悪い予感がしたものの、その場ではとにかくホースを片付けることに精一杯でした。
それから私は一斉放水に向けて筒先を持ち、片膝でしゃがんだところ、再び「バリ」という音が聞こえ、耐火服の中に着ているズボンが破れたようです。
上に耐火服を着ていましたので、醜態をさらすことは無く、そのタイミングであったことを感謝しなければなりません。
正午には無事出初式が終わり、消防小屋に戻ってからはドロドロとなったホースや消防車を洗い、全て終了となりました。
今年も一年火の元には十分ご注意ください。