こんにちは、商工会青年部の卒部まで一カ月半余りとなった石井伸之です。
本日はお世話になっている後援会の皆様へ挨拶していました。
すると、様々なご意見をいただきます。
自民党に対する厳しいご意見から、国立市政に対する温かい言葉までいただきました。
その中でも、6月7日に大学通りを歩行者天国にして実施する「LINKくにたち」というイベント実施やプレミアム商品券については高い評価をいただき嬉しい限りです。
特に佐藤市長に対しては「失政が無い」という一点で全ての方が一致していました。
勿論、市政に対する課題や意見の分かれる部分はありますが、どう考えても大半の市民が「これはダメ」と言う意見はありません。
どうしても限られた予算ですから、全ての市民要望を実現することは出来ませんが、谷保駅エレベーター設置の様に優先順位を付けた中で実現して行くべきです。
夜には、国立市商工会青年部における卒部前最後の定例会に出席しました。
主な議題は、6月7日に行う「LINKくにたち」となっており、商工会青年部長が実行委員の一人となっています。
実行委員長は国立市観光まちづくり協会理事長が就任されました。
市民祭実行委員の方も、大学通りを歩行者天国とする部分を担当していただくそうです。
さて、商工会青年部は「飲食ブース」「リレーマラソン」「大縄跳び」を担当するとの報告がありました。
当日は午前10時から午後4時まで歩行者天国の予定です。
正直なところ、初めてのイベントという事から、未確定な部分が多く、今後の調整が難しいと感じました。
それでも「やるしかないんです」という、部長の意気込みに対して、次々と前向きな意見が次々と出てくるところが青年部の持ち味です。
最後の部長挨拶でも、市政が変わることによって、これ程まで国立市の方向が変わることを実感したという話がありました。
佐藤市長や市役所職員に期待され、頼られ、忙しい思いもしましたが、有意義な3年間だったという言葉に、この4年間の佐藤市政に対する高い評価がにじみ出ている様に感じます。
これで、卒部かと思うと、少々寂しい思いもしますが、これからも国立市の商工業発展に向けて関わって行けたら最高です。
その後は、国立市消防団第一分団の点検日に遅れて参加して一日が終わりました。
写真は天下市で最後のゴミ拾いをしている時の様子です。
本日はお世話になっている後援会の皆様へ挨拶していました。
すると、様々なご意見をいただきます。
自民党に対する厳しいご意見から、国立市政に対する温かい言葉までいただきました。
その中でも、6月7日に大学通りを歩行者天国にして実施する「LINKくにたち」というイベント実施やプレミアム商品券については高い評価をいただき嬉しい限りです。
特に佐藤市長に対しては「失政が無い」という一点で全ての方が一致していました。
勿論、市政に対する課題や意見の分かれる部分はありますが、どう考えても大半の市民が「これはダメ」と言う意見はありません。
どうしても限られた予算ですから、全ての市民要望を実現することは出来ませんが、谷保駅エレベーター設置の様に優先順位を付けた中で実現して行くべきです。
夜には、国立市商工会青年部における卒部前最後の定例会に出席しました。
主な議題は、6月7日に行う「LINKくにたち」となっており、商工会青年部長が実行委員の一人となっています。
実行委員長は国立市観光まちづくり協会理事長が就任されました。
市民祭実行委員の方も、大学通りを歩行者天国とする部分を担当していただくそうです。
さて、商工会青年部は「飲食ブース」「リレーマラソン」「大縄跳び」を担当するとの報告がありました。
当日は午前10時から午後4時まで歩行者天国の予定です。
正直なところ、初めてのイベントという事から、未確定な部分が多く、今後の調整が難しいと感じました。
それでも「やるしかないんです」という、部長の意気込みに対して、次々と前向きな意見が次々と出てくるところが青年部の持ち味です。
最後の部長挨拶でも、市政が変わることによって、これ程まで国立市の方向が変わることを実感したという話がありました。
佐藤市長や市役所職員に期待され、頼られ、忙しい思いもしましたが、有意義な3年間だったという言葉に、この4年間の佐藤市政に対する高い評価がにじみ出ている様に感じます。
これで、卒部かと思うと、少々寂しい思いもしますが、これからも国立市の商工業発展に向けて関わって行けたら最高です。
その後は、国立市消防団第一分団の点検日に遅れて参加して一日が終わりました。
写真は天下市で最後のゴミ拾いをしている時の様子です。