こんにちは、地域の伝統文化を大切にしたいと考えている石井伸之です。
本日は、毎年恒例となっている初午のどんど焼きに参加しました。
2月に入って初めての「午の日」を初午(はつうま)と呼ばれます。
毎年日付けと曜日は違うのですが、ウイッキペディアによると『稲荷社の本社である伏見稲荷神社のご祭神・宇迦御霊神が伊奈利山へ降りた日が和銅4年2月11日(711年3月4日。2月9日(3月2日)説もある)であったとされ、この日が初午であったことから、全国で稲荷社を祀る』との記述があります。
初午はその年の豊作祈願が原型で、それに稲荷信仰が結びついたものです。
ちなみに本日伺ったお宅では、毎年2月11日を初午と定め、親戚や仲間の方々が集まります。
風の強い日でしたが、周囲をブルーシートで囲み、風よけをしています。
どんど焼きということから、油揚げやめざし、焼き鳥などを焼いていただきます。
そして、欠かせないのが稲荷寿司です。
出汁醤油にしっかりと漬かったお揚げに、僅かに酢のきいたご飯が入っており、絶品以外の何物でもありません。
また、寒い中に熱々のもつ鍋は、身も心も温まり、最高のご馳走です。
様々な話で盛り上がり、楽しいひと時を過ごしました。
夕方からは、とある勉強会に出席して一日が終わりました。
写真は飛行機から撮影した夕日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/30/6bc3ea3466223faf267f6e85dd41a607.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/80/290c40e035d03c080ea3fbaa3843d981.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3e/5ea418a853f751325c5f6cfeab672d2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/94/1d0049b346db282af169ddaabf3b4687.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a1/a8c7b180eb8e78d3a611978c2570a499.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4a/92cd404e33f0ae2f676030555d0b38b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/71/653a92048e6d3983acd6879e7ddb3945.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/72/35af8dc246d8b5e6fd8ff87f1d2398d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/16/3acb1cd70b8e3dd19b3ca74b3589694e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/25/e4979f07a869b0dbc0f5ae1f3037930b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ef/c26a39143e6a2719d481252b4428cacd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d7/4df9b493cb2dde93ffb7ce0b173e0f71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8a/e83e038f50c8cd8760bdc12e0aba9431.jpg)
本日は、毎年恒例となっている初午のどんど焼きに参加しました。
2月に入って初めての「午の日」を初午(はつうま)と呼ばれます。
毎年日付けと曜日は違うのですが、ウイッキペディアによると『稲荷社の本社である伏見稲荷神社のご祭神・宇迦御霊神が伊奈利山へ降りた日が和銅4年2月11日(711年3月4日。2月9日(3月2日)説もある)であったとされ、この日が初午であったことから、全国で稲荷社を祀る』との記述があります。
初午はその年の豊作祈願が原型で、それに稲荷信仰が結びついたものです。
ちなみに本日伺ったお宅では、毎年2月11日を初午と定め、親戚や仲間の方々が集まります。
風の強い日でしたが、周囲をブルーシートで囲み、風よけをしています。
どんど焼きということから、油揚げやめざし、焼き鳥などを焼いていただきます。
そして、欠かせないのが稲荷寿司です。
出汁醤油にしっかりと漬かったお揚げに、僅かに酢のきいたご飯が入っており、絶品以外の何物でもありません。
また、寒い中に熱々のもつ鍋は、身も心も温まり、最高のご馳走です。
様々な話で盛り上がり、楽しいひと時を過ごしました。
夕方からは、とある勉強会に出席して一日が終わりました。
写真は飛行機から撮影した夕日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/30/6bc3ea3466223faf267f6e85dd41a607.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/80/290c40e035d03c080ea3fbaa3843d981.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3e/5ea418a853f751325c5f6cfeab672d2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/94/1d0049b346db282af169ddaabf3b4687.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a1/a8c7b180eb8e78d3a611978c2570a499.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4a/92cd404e33f0ae2f676030555d0b38b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/71/653a92048e6d3983acd6879e7ddb3945.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/72/35af8dc246d8b5e6fd8ff87f1d2398d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/16/3acb1cd70b8e3dd19b3ca74b3589694e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/25/e4979f07a869b0dbc0f5ae1f3037930b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ef/c26a39143e6a2719d481252b4428cacd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d7/4df9b493cb2dde93ffb7ce0b173e0f71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8a/e83e038f50c8cd8760bdc12e0aba9431.jpg)