こんにちは、国立市議会における政策形成に向けて議論を進めたいと考えている石井伸之です。
議長就任に当たって、国立市役所よりパワハラ・セクハラを始めとする様々なハラスメントを根絶したいと考えています。
また、その次に政策形成サイクルを作り上げたいと訴えました。
国立市議会基本条例第3章第5条において、国立市議会における政策形成に務める旨を定めています。
私が福祉保険委員長を務めていた際に、本町学童保育所の利用者増によって建物が大変窮屈となった時がありました。
その際に、物事をどうやって前に進めるべきか非常に悩みました。
基本的に議会は議長が中心となって、市長部局へ意見を伝えるというのが地方自治法上の正しい流れです。
しかし、その当時(今もそうですが)は福祉保険委員会としてまとまった見解を市長部局へ伝える流れがありません。
ただ、その当時は佐藤前市長が率先して改善に向けて努力していただき、本町学童保育所の増設が実現しました。
市民の皆様の意見を取りまとめ、議会として統一した見解を示す中で、新年度予算要望を行う中でも政策形成サイクルを作りたいと考えています。
本日は素案を取りまとめ、ワードの中で作り上げたものを副議長と議会事務局長へメールしました。
今後は、副議長、議会事務局長と協議したものを会派代表者会議の中で協議したいと考えています。
そして、国立市議会でも市民の皆様から頂いた意見を、政策として反映することが出来るよう尽力致します。
写真は昨日のお祭りにおける写真です。





議長就任に当たって、国立市役所よりパワハラ・セクハラを始めとする様々なハラスメントを根絶したいと考えています。
また、その次に政策形成サイクルを作り上げたいと訴えました。
国立市議会基本条例第3章第5条において、国立市議会における政策形成に務める旨を定めています。
私が福祉保険委員長を務めていた際に、本町学童保育所の利用者増によって建物が大変窮屈となった時がありました。
その際に、物事をどうやって前に進めるべきか非常に悩みました。
基本的に議会は議長が中心となって、市長部局へ意見を伝えるというのが地方自治法上の正しい流れです。
しかし、その当時(今もそうですが)は福祉保険委員会としてまとまった見解を市長部局へ伝える流れがありません。
ただ、その当時は佐藤前市長が率先して改善に向けて努力していただき、本町学童保育所の増設が実現しました。
市民の皆様の意見を取りまとめ、議会として統一した見解を示す中で、新年度予算要望を行う中でも政策形成サイクルを作りたいと考えています。
本日は素案を取りまとめ、ワードの中で作り上げたものを副議長と議会事務局長へメールしました。
今後は、副議長、議会事務局長と協議したものを会派代表者会議の中で協議したいと考えています。
そして、国立市議会でも市民の皆様から頂いた意見を、政策として反映することが出来るよう尽力致します。
写真は昨日のお祭りにおける写真です。




