石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

10月16日本日は参議院議員中川雅治君を励ます会に出席しました

2014年10月16日 | Weblog
 こんにちは、半年後に国立市議会議員選挙を控えている石井伸之です

 本日は午前9時30分より国立市立幼稚園PTA連合会と国立市の話し合いに出席しました

 私立幼稚園P連と市との話し合いは毎年この時期に行われており、P連側が様々な予算要望を行っています。

 今年度より入園料補助金一万円の支給が決まり、幼稚園へ入園する方々への補助が始まりました

 保護者の方々からも、この件に対して多くの感謝の言葉がありました。

 3点の要望事項の中で、未就園児自宅保育給付金の創設というものが目を引きます

 簡単に説明すると、幼稚園や保育園へ就園前の幼児は公費を使わず自宅で育児をしていることから、僅かでも支援をして欲しいというものです。

 確かに少子化対策の中で、育児にかかる家庭への負担に対してそれを当然と考えずに、社会全体で支えて行くという考え方が必要と感じました。

 もちろんどの辺りで所得制限を設けるかは、検討すべき点でありますが、実際に子育てをした立場としても子育ての負担軽減は是非とも行って欲しいと思います。

 佐藤市長も「目からうろこ」といった表現をされ、今後検討したいと発言されていましたので、私自身も子育てし易い環境整備に向けて訴えて行きます。

 お昼には大和議員と一緒に、郷土文化館より少し西側にある場所に新しい「まんまるカフェ」というカフェがあり、そこでランチをいただきました。

 外見はどこにでもあるアパートそのものですが、扉を開けると綺麗なレストランになっています

 既に何組ものお客さんが入っており、繁盛しているようです。

 本日のランチは香辛料たっぷりのスープで煮込んだチキン、サラダ、ライス、ざくろのジュースとなっており、これで850円となっています。大和議員はキッシュのランチを注文されていました。

 しっかりと煮込んだチキンは骨からお肉がスルリと落ちるくらいに柔らかく、スープの旨味が絡み合い絶妙なハーモニーを奏でていました。

 香辛料の辛みが食欲を増進させ、ライスが進むと共に、レタスの美味しさを際立たせてくれます。

 是非一度食べていただきたいところですが、開店している曜日は木曜日・金曜日・土曜日のみで10時30分から16時30分までの営業となっておりますので、ご注意ください。

 午後6時からは東京プリンスホテルにて、参議院議員中川雅治君を励ます会が行われるという事から、三田敏哉元都議会議長、石塚議員、大和議員、自民党国立総支部幹事長、女性部長、女性部の皆様と共に出席しました。

 司会は丸川珠代参議院議員が務められていました。

 多くの来賓からは、昨年の特定機密法案の審議において委員長として野党に詰め寄られていたことを話されていました。


 中川参議院議員は、その人柄から多くの方と信頼関係を築き、参議院議員議院運営委員長として活躍されていることは嬉しく思います。



 町村衆議院議員です。

 石原伸晃衆議院議員です。

 下村博聞文部科学大臣です。

 国会議員の方々です。

 都議会議員の方々です。

 来賓として石破茂地方創生大臣も挨拶をされ、10年後には多くの限界集落と呼ばれる地域から人がいなくなり、1800余りある自治体のうち800もの自治体が消滅すると言われていました。

 地方が疲弊した際に日本全体の景気が落ち込むことからも、東京と地方が相乗効果で発展して行くような日本を目指すべきといった話があり、私としても頷くばかりです。

 また、多くの来賓より来年4月の統一地方選挙に立候補を予定している地方議員の支援を呼びかけており、立候補を予定している立場としても嬉しく思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月15日本日は議会運営委員会が行われました

2014年10月15日 | Weblog
 こんにちは、議会運営員会委員長の石井伸之です

 本日は午前7時より矢川駅北口で議会改革特別委員会主催で行う、市民の意見を聴く会の広報活動を行いました

 私がハンドマイクを持っていく担当となっていることから寝坊は許されません。

 そういった緊張感があると、目覚まし時計よりも早く起きます。

 しかし、そこであと30分ほど寝られると思って目覚ましを止めて布団に入ったのが大きな間違いです。

 次に目を覚ましたのは、午前6時15分となっていました

 午前6時に起きるつもりが、まばたき1つで15分も過ぎており、慌てて準備を行い矢川駅に向かいました。

 ほぼ7時ちょうどに到着すると、多くの議員が集まっています

 一人5分程度でマイクを回し、それ以外の時間はチラシ配布を行いました。

 矢川駅西側エレベーター前で配布していると、何人もの方に声を掛けていただき嬉しい限りです

 お時間ありましたら、市民の意見を聴く会にご参加いただければ嬉しく思います

 一旦帰宅してからは、午前10時より行われる議会運営員会に出席しました

 議会運営委員会の懸案事項も12月までという事で、回数が限られてきました。

 その中で少しでも議論がまとめられるよう努力したいと考えております

 懸案事項の一つ目としては、人事案件について提案説明を行うかどうか議論しています

 しかし、提案説明を行うと、緊急質問や動議などで質疑へ繋がってしまい、提案されている方のプライバシーを侵害するような質問が出ないかどうか危惧されます。

 そこで、提案説明を行っても質疑へ繋がらない手法を見出すために、各委員が持ち帰り検討することになりました

 また、議会のICT推進については、議会控室の無線LANの設置や委員会のインターネット中継など多岐に渡る項目を検討しております

 各委員の協力を得る中で、少しでも議論を集約できる様に努力致します。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月14日本日は松本洋平衆議院議員の政治パーティーに出席しました

2014年10月14日 | Weblog
 こんにちは、国立市消防団第一分団班長の石井伸之です。

 昨夜は国立市消防団で台風警戒の為に、消防小屋待機の連絡が入りました

 消防小屋で待機すると共にポンプ車で市内巡回をしていると、消防無線で非常ベルが鳴動するという緊急確認が各地域から入ります

 様々な原因があると言われていますが、台風による風雨で配線のショートなどが発生し、老朽化した非常ベルが誤作動してしまうのかもしれません。

 多少大きな水たまりはありましたが、樹木の倒木といった被害はありませんでした。

 その中でも老木となったさくら通りの桜が倒木していないか大変気になりましたが、都市振興部による剪定作業や倒木の危険性がある老木を事前に伐採していたことから台風警戒中に倒木することは無く、ホッとしました。

 桜を切らないで欲しいという声が市役所に届いているという話は聞いておりますが、さくら通りの巨大な桜が倒木することによって、通行人や通行車両へ被害が及ぶということを考えると、倒木の危険性が考えられるのであれば事前に伐採するというのは正しい判断です。

 市民の生命と財産を守るというのは市役所として最大の義務であることは間違いありませんので、今後とも都市振興部職員の皆様にはしっかりと剪定作業を行っていただきたく思います。

 話は変わりますが、午後6時45分より新宿にある京王プラザホテルにて、松本洋平君と日本の未来を語る会に出席しました。

 普段であれば、会場入り口で松本洋平衆議院議員本人が出迎えるところ、姿が見えないことから途中で来れられるかと思っていましたが、内閣府政務官防災担当として御嶽山噴火による被災者救出活動の本部長として長野県庁に詰めているそうです。

 これも政務官としての公務ですから仕方ないのかもしれません。

 その分、松本夫人が代理でしっかりと挨拶をされていました。

 来賓として多くの方が挨拶されていました。


 山谷参議院議員です。


 石原都連会長です。


 稲田衆議院議員です。


 中曽根参議院議員です。



 三田敏哉自民党三支連会長です。


 佐藤一夫国立市長です。


 中川雅治参議院議員です。

 来賓挨拶の後に、松本洋平衆議院議員のビデオレターが映し出されました

 心持ち疲れているような感じもしましたが、これも本部長として24時間体制で公務に携わっているよるものと思います。

 ビデオレターとは感じさせないいつもの口調で熱く語っていました。

 来賓の方から話があったように、公務で忙しいとどうしても疎かになってしまいます。

 そこで、支援者の皆様にはいつ解散総選挙となっても大丈夫なように、松本洋平を支えて欲しいとの話はその通りだと感じました。

 どうしても公務で地元に顔が出せない分、本人になり代わって松本洋平支援の輪を広げたいと思います。

 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月13日本日は第24回くにたちウオーキングが行われました

2014年10月13日 | Weblog
 こんにちは、国立市体育協会事業部所属の石井伸之です。

 本日は午前6時45分くにたち総合体育館へ集合し、くにたちウオーキング当日準備を行いました

 空模様は残念ながら雨が降ったり止んだりという状況で、どれだけの方が参加してくれるか心配です

 体育館からカラーコーンや横断幕、ブルーシート、黄色い旗等々、様々な資材を車に積み込み、会場である谷保第三公園へ向かいます。

 スタートの横断幕などを設置した後、午前7時40分には役員の打ち合わせを行いました

 そして、午前8時となり当日受付の開始です。

 ポツポツと降り始めていることから、どれだけの方が集まっていただけるか心配でしたが、最終的に425人の方が集まっていただきました

 ユリートとくにニャンが姿を現すと、曇天にも関わらず会場が明るくなります。

 やはり、こういったイベントにゆるきゃらは欠かせないと感じました。

 ユリートが小さな傘を持つと、どことなくスタジオジブリの映画「となりのトトロ」で猫バスをバス停で待つトトロに似ています

 午前8時40分から開会式を行い、午前9時前には全員がスタートしました

 本来であれば、私は売店で販売する団子を仕入れる為に会場を後にするのですが、さすがにこの天候という事から団子販売は中止となりました。

 そこで、私も会場でテントの移動、ゴールした方々がけんちん汁を食べる場所作り、ジュースなどの販売場所作りなどというように、本部テントの裏方として動いていました

 参加者がゴールする頃は雨が一旦止み、大江戸ソーランズや東京女子体育大学のダンスなど全てのアトラクションも無事行われました。

 また、少々肌寒いという事から、ゴールした際のけんちん汁が喜ばれていたようです。

 中には「団子販売はどこですか」と、尋ねられ、今回は中止した旨を伝えると残念がられ、いつも販売している私としては嬉しく思いました。

 片付けの際に、ポツポツと降って来ましたが、事故も怪我も無く無事終了できたことが一番です

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日本日は青柳若葉会で芋掘りを行いました

2014年10月12日 | Weblog
 こんにちは、青柳若葉会総務役員の石井伸之です。

 本日は青柳若葉会と第六小学校青柳地区子供会と合同で芋掘りを行いました。

 午前9時には青柳公会堂へ集合し、青柳公会堂ではけんちん汁の準備を行い、畑ではさつまいもの蔓を切り払うといった作業を行います

 その後、私は西友へ行き、おにぎりや飲み物を受け取りに行きました

 午前11時となり集合時間になると、多くの親子連れが集まっていただきました

 児童75人、保護者50人が集まると広い芋畑もあっという間に掘り尽くされます。



 芋の出来具合はというと、株によっては大きな芋がゴロゴロ取れるところもあれば、蔓ボケしたらしく細い芋が数本というところもあり、当たり外れがありました

 芋掘りの後は、けんちん汁とおにぎりをいただき、楽しい時間を過ごしました。

 様々な準備で少々疲れましたが、子供達の笑顔に癒されます。

 また、子供会の役員さんにはいろいろと手伝っていただき感謝です

 これからも青柳若葉会の一人として、子供達が喜ぶ行事を実施できる様に努力して行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日本日は明日の青柳若葉会と第六小学校青柳地区子供会の芋掘りに向けて買い出しを行いました

2014年10月11日 | Weblog
 こんにちは、青柳若葉会総務役員の石井伸之です

 本日は午前11時より明日の芋掘りに向けて、明日けんちん汁を作る為の食材を購入しました

 10日以上前に西友青柳店へ注文していた関係で、台風の予想進路が大変気になります

 水曜日の予想では10月12日の予報は本降りの雨となっており、正直キャンセルするべきかどうか迷いました。

 それでも週末へ移行するにつれて、雨の予報も先に延びて行きます

 先程予報を見ると、明日は晴天という事から、ホッとしました。

 青柳祭りとは違い数万円程度の買い物という事から、会計に巨大な穴が開くという程ではありませんが、それでもささやかな任意団体の会計ですから痛いことは痛いです。

 話は変わりますが、国立市議会で10月17日から19日にかけて行う「市民の意見を聴く会」のポスターを市内の掲示板に貼り出しました

 開かれた議会に向けて、議員が市民の皆様へ議会改革についてご意見を伺うという形式で行います。

 下記の通り行いますので、お近くの開場で参加いただけでは嬉しく思います。

テーマ:議員定数、議員報酬、役職加算、政務活動費
 10月17日午後7時より 南区公会堂
 10月18日午後2時より 中央公民館地下ホール

テーマ:議会基本条例
 10月18日午後5時より 中央公民館地下ホール
 10月19日午後4時より 市役所3階第一第二会議室


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月10日本日は稲作体験水田で刈り取りをした稲の脱穀を行いました

2014年10月10日 | Weblog
 こんにちは、国立市農業委員二期目の石井伸之です

 本日は午前中に都市計画課長より、20日に予定されている国立市都市計画審議会に向けて、東議員と共に議案の説明を受けました。

 主な議案は国立市生産緑地の件となっており、国立市の生産緑地が徐々に減少していることが分かります。

 数十年前より都市部の農地は宅地などへ転用されていく方針のもとに、東京都としての都市計画が定められていました。

 しかし、近年防災意識の高まりなどから、都市部の農地は災害時の公共空地や環境面の配慮から、残していくべきとの方向に変わりつつあります。

 私自身も農業委員一人として、また幼い頃より谷保・青柳地域の田畑や山林を駆け回って遊んでいたことから、当時の面影を少しでも残したいところです。



 さて、午後1時からは教育委員会や農協、農業委員会が連携して行う事業である小学五年生の稲作体験水田において10月1日に稲刈りをした稲の脱穀を行いました。



 はざ掛けをして干していた稲のネットとビニールシートを取り、脱穀機ハーベストに稲をスライドさせると、穂先の籾が袋の中に収められていきます。


 私は脱穀機へ次々と稲を渡して行きました。



 順調に脱穀が行われていきましたが、脱穀機の正面から向かい風が吹いてきたときには大変です



 脱穀機は正面へ籾についていた細かな葉先などを吹き飛ばすようになっており、強い向かい風が吹くとその細かなゴミが向かってきます。


 真正面から強い風が吹くと目も開けられません

 風向きにもよりますが、涙目になりながら作業を続けました。

 それでも脱穀機2台の力は絶大で、一時間と掛からずに脱穀が終了です

 稲刈りをしている田んぼはすずめにとっても嬉しい場所らしく、脱穀機からこぼれ落ちた籾をせっせとついばんでいます。

 脱穀の後は籾摺りを行います。

 籾摺りとは、籾を籾殻と玄米に分ける作業で、籾摺り機が大活躍です




 出来立ての玄米は艶々で非常に綺麗です。

 この玄米を旭通りにある宮伝米店さんへ持っていき、精米していただきます

 精米したあきたこまちを収穫量に応じて各小学校へ分けることになっています。
 
 午後7時30分からは国立市消防団第一分団で車両点検日となっておりますので、消防小屋へ向かいました。

 市内巡回へ向かうところ、分団長より多摩川河川敷での野火火災が心配なので、河川敷へ降りるスロープの鍵を確認しておいて欲しいという事から多摩川河川敷グランドへ向かいました。

 幾つか鍵のある中で、どれがどの南京錠で開くのか確認しているのですが、なかなか開きません。

 どこかで誰かが鍵を変えたのかと思っていると、副分団長が鍵を回すと、あっさり開きました

 しかし、私が何度回してもあきません。

 開け方がどう違うのか、凝視してみると、鍵を南京錠の根元まで差し込まず、7割程度入れたところで鍵を回すと開くことが判明しました

 黄色いポールと赤白のポールは全て開けることのできることが確認できましたが、南京錠によっては差し込む深さに違いがあり、鍵によっては奥まで差し込まないと開きません。

 これがもしも火災現場だったかと思うと青くなります。

 いざという時に備えて、日々の点検や訓練が重要であるという事が良く分かりました。

 今後とも国立市消防団の一人として、地域防災力向上に向けて努力致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月9日本日は議会改革特別委員会財政部会議員報酬の作業部会を行いました

2014年10月09日 | Weblog
 こんにちは、議会改革特別委員会財政部会所属の石井伸之です。

 本日は午前中に自民党国立総支部事務局長としてためてしまった事務仕事を済ませ、午後からは財政部会における報酬を検討する作業部会に出席しました

 議員報酬の最終取り纏めに向けて、担当の議員と一緒に市民の意見を聴く会でどのように説明すべきか、打ち合わせをしました。

 専門用語と難しい計算根拠ではどうしても市民の方々に理解は得にくいと考え、基本的な考え方の部分で意見を聴いていきたいと考えています。

 下記の通り議会改革に関する市民の皆様の意見をお聞きしたいと考えていますので、一人でも多くの出席をお待ちしています

テーマ:議員定数、議員報酬、役職加算、政務活動費
10月17日午後7時より 南区公会堂
10月18日午後2時より 中央公民館地下ホール

テーマ:議会基本条例
10月18日午後5時より 中央公民館地下ホール
10月19日午後4時より 市役所3階第一第二会議室

 午後6時30分から日本会議国立国分寺支部役員会の後に、青柳公会堂へ行き青柳すずめ会による踊りの練習に参加しました。

 青柳すずめ会では、10月25日・26日に行われるくにたち郷土文化館祭りの中で、26日午前11時40分より踊りを披露する予定です。

 そこで、今回は幾つかの踊りを練習しました。

 八木節は何とかマスターしましたが、やはり河内音頭は難敵です

 見かねた先生が足のステップを紙に書いていただきました。

 この書き方は非常に分かり易く、紙を見ながら足のステップは頭に入りました

 何とか河内音頭が踊れるように練習を重ねたいと思います。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月8日本日は国立市議会第一回臨時会が開会しました

2014年10月08日 | Weblog
 こんにちは、国立市議会議会運営委員会委員長の石井伸之です

 本日は午前7時より矢川駅北口で朝の市政報告を大和議員と一緒に行いました

 真夏の時期に比べこの時期になると汗ばむことなく気持ち良いものです。



 市政報告の後は、パン・ドゥ・スリジェで朝食をいただきました

 あさりの入ったスープは様々な野菜とマッチしており絶品です。

 一時間訴えて少々疲れた体にスープの旨味が染み入ります

 さて、午前10時からは国立市議会第一回臨時会が開かれました

 議案は、議員提出第15号議案「東京地方裁判所平成23年(ワ)第40981号損害賠償請求事件に係る控訴の断念を求める意見書(案)」となっています。

 これは住民監査請求を受けて行われた裁判で、上原元市長に対して損害賠償請求を求める判決が確定し、それを受けて国立市が上原元市長に対して損害賠償請求をするという裁判です。

 どういった議案かというと、9月25日に東京地裁で判決が出された案件は、国立市が敗訴したことから、佐藤市長に控訴しないことを求めるものです

 しかし、判決文を読み込む中で幾つもの矛盾点があり、到底納得できるものではありません

 その中で最も疑問に思う点は、平成22年12月の住民監査請求に関する裁判で、上原元市長に対して少なくとも重過失があるという点に対して、法的な根拠で明確な反論も無いことです

 判決文では、昨年12月議会や今年3月議会での上原市長に対する損害賠償請求権を放棄する決議に対して再議に付さなかったことを理由として、重過失を議論するそれ以前の問題として棄却しています

 果たしてそのようなことで良いのでしょうか

 住民監査請求における裁判では上原元市長の少なくとも重過失が認定されている訳ですから、その土俵に堂々と上がって、法的解釈を添えて反論すべきです

 様々な矛盾点から佐藤市長に対して「控訴すべき」と訴えたところ、佐藤市長からは「控訴することを考えている」との明確な答弁をいただきホッとしました

 また、質疑討論の中で、議会運営委員会で確認されている決算特別委員会が、臨時会を求める為に休憩し、4時間30分も空転したことに対して厳しく訴えました

 現在議会改革特別委員会条例部会で、議会基本条例制定に向けて努力しており、その中で議員の責務や説明責任、倫理規定などを定めていることから、議会が無用の混乱を起こさない様に努力するというものに対して、自分で自分の顔に泥を塗る様な行為は許せません。

 議会が混乱すると、一番迷惑を掛けるのは市民の皆様です

 そういった観点から、議会として襟を正して、無用な混乱を避けるよう努力すべきという事訴えました

 結果的に本日の意見書案は可決してしまいましたが、これが市長の控訴する法的に阻むものではないので、速やかに控訴して欲しいものです

 話は変わりますが、朝の市政報告をしている際に、中平地域の農家の方より茄子をいただきました

 早速料理をして、取れたて新鮮野菜の旨味を十分に堪能しました


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月7日本日は決算特別委員会四日目の審査を行いました

2014年10月07日 | Weblog
 こんにちは、国民健康保険運営協議会会長の石井伸之です

 本日は昨日に引き続いて決算特別委員会四日目の審査が行われました。

 四日目最終日は各特別会計決算審査となっており、国民健康保険、下水道、介護保険、後期高齢者医療の4特別会計です

 それでも私は国民健康保険運営協議会会長という事から、国民健康保険についての質疑が出来ません

 各委員の質疑が国保に集中する中で、そういった質疑を出来ないというのはもどかしいものです。

 結果的に全ての特別会計は認定となりました。

 明日は明和マンション裁判から引き続く、上原元市長に対する求償権を求める裁判について控訴を取り下げることを求める意見書を審議する為の臨時会が予定されています

 平成15年の初当選以来、長年続いているこの案件ですので、しっかりと訴えて行きたいと考えております。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月6日本日は決算特別委員会三日目の審査が行われ平成25年度一般会計決算は認定となりました

2014年10月06日 | Weblog
 こんにちは、国立市議会議員三期目の石井伸之です

 本日は決算特別委員会三日目の審査が行われました。

 初日に4時間30分もの時間を空費した関係で、大幅に遅れるのではないかと心配しましたが、何とか本日中に一般会計歳入歳出すべての審査が終わりました。

 私からは、国立市消防署の設置、給食センターの建て替え、給食費の徴収率向上に向けて給食センターと学校との連携、将来的な公民館の建て替えなどを訴えました。

 午後5時過ぎとなり全ての質疑が終わり採決に入ります。

 採決の結果可否同数となり、委員長採決によって平成25年度一般会計決算は認定となりました

 その後は私が委員長を務めさせていただいている議会運営委員会が開かれ、10月8日に行われる臨時議会の議事日程や議案が確認されました

 会期は10月8日一日限りで午前10時より本会議場で行われます

 議案は、議員提出第15号議案「東京地方裁判所平成23年(ワ)第40981号損害賠償請求事件に係る控訴の断念を求める意見書(案)」となっています。

 これは9月25日に判決が出された案件のことを指しており、提出者は佐藤市長に対して控訴しないよう求めるものです

 臨時議会に向けて過去の経緯を含めてしっかりと質疑が出来るよう努力致します。

 平成16年から続く一連の裁判が続いておりますが、是非とも国立市の現状を傍聴していただければ幸いです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月5日本日はとある勉強会に出席しました

2014年10月05日 | Weblog
 こんにちは、決算特別委員会会期中の石井伸之です

 本日は午前中に消防団の一人として、自主防災組織の訓練を応援に行く予定でしたが、台風18号の接近による大雨で中止となりました。

 台風に付随する秋雨前線が活性化されている関係で、早朝から強い雨と弱い雨が交互に降り続いています

 午後からはとある勉強会に出席し、貴重な話を聞きました

 専門家の話というのは、今まで見えていなかった部分が拓ける様な感じがします。

 情報を得るには自分自身が時間を掛けてその場に赴き、実際にその目で見て聞くという事が大切であると感じました

 話は変わりますが、つい先日我が家のポストに「くにたち市議会だより臨時号226号」が入っていました。

 紙面にもありますが、第二回市民の意見を聴く会が行われます。

 私は、10月17日午後7時より南区公会堂での市民の意見を聴く会で司会を務めることになりました

 また、パブリックコメントも10月20日まで募集していますので、よろしくお願い致します。

 話は変わりますが、10月8日の臨時議会で審議する9月25日の東京地裁判決は、何度読み返しても矛盾だらけのように感じます。

 明日10月6日決算特別委員会終了後の議会運営委員会で、臨時議会の議事日程や議案が正式に公表されます

 10月8日の臨時議会に向けて判決文を読み込み、質問事項を検討していますが、読めば読むほど、この裁判長が上原元市長サイドに立った一方的な思い込みの元で判断しているのではないか?との疑念が強まります。

 決算特別委員会の質疑内容を検討しながら臨時議会の準備は、頭の切り替えが難しいところですが、上手く頭を切り替えて質疑を組み立てたいところです

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月4日本日は第六小学校の運動会に行きました

2014年10月04日 | Weblog
 こんにちは、第六小学校保護者の石井伸之です。

 本日は長女の通う小学校で運動会が行われるという事からその様子を見に行きました。

 台風18号が沖縄の東から関東地方に向っており、空模様が怪しい感じでしたが、どうにか耐えてくれました

 昨年は長女のダンスを撮影する際に、ビデオカメラを構えていましたが、長女がどこにいるか全く分からず、撮影することが出来ませんでした。

 目まぐるしく動き回るダンスだったこともあり、入場してから退場するまで完全に見失いました
 おまけに、長女だと思って撮影していた子供が全くの別人であったことから

 その夜は家庭内に超巨大台風の暴風雨が吹き荒れたことは、言うまでもありません。

 そこで、昨夜は長女から直々にダンスで踊る際に、校庭のどの辺りからどの辺りへ移動するのか教えられました。

 親バカかもしれませんが、校庭の図に蛍光ペンでピンポイントにダンスを行う場所を指示されました

 それでも実を言うと、長女の紫色をした靴を探せば間違いないだろうと、タカをくくっていると出て来た児童は全員素足ではありませんか

 背中に冷たい汗が流れ、一瞬混乱しましたが、長女より前から何番目で横から何番目ということを教えられていましたので、一人一人目で追うと、いました、いました。

 教えられた甲斐があって、当日の撮影ではバッチリ長女の姿を収めることが出来ました

 その時のホッとした気持ちは、形容し難いものがあります

 お昼休みには、体育館で美味しいおにぎりとサンドイッチをいただきました。

 徐々に雲の厚さが増していくように感じましたが、どうにか雨は降らず助かりました

 昨日の決算特別委員会でも、市役所隣の第五小学校より「レリゴー、レリゴー」とアナと雪の女王の歌が流れたかと思えば、こちらでは「ゲーラげらぽー、ゲーラげらーポー」と、妖怪ウオッチの主題歌が流れてきました

 多くの練習を重ねただけあって、児童のダンスは上手に踊れていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月3日本日は決算特別委員会二日目を迎えました

2014年10月03日 | Weblog
 こんにちは、決算特別委員の石井伸之です

 決算特別委員といっても、国立市は議員数の関係で議長と監査委員を除く全員構成となっていますが、議員数の多い議会では、議員から選抜するそうです。

 さて、本日は昨日に引き続いて決算特別委員会が行われました。

 昨日のような混乱は無く、順調に委員会が進みます。

 歳入部分の審査が終了した後に、歳出部分の前半、議会費から総務費、民生費、衛生費などの審査に入りました。

 歳出部分の質疑では、冒頭に監査委員における決算審査意見書にあった、やってはいけない流用について二度と起こらないよう要望しました

 同じく意見書にある郵券の管理についても、二度と審査意見書の要望事項に上がらないよう要望すると共に、郵便料金計器という機械導入の検討を依頼したところです。

 郵便料金計器というのは、コピー機のような機械ですが、切手と同じようなスタンプを印刷します

 さらに、郵便料金スタンプをプリントする際に、部門別に分けてデータとして記録するので、細かい郵便経費レポートが瞬時に完成し、帳簿に記帳する手間がなくなります。←機械のリンクを貼りましたので、是非クリックをしてみて下さい。

 
 ↑よく見かけることと思いますが、これが郵便料金計器でのスタンプです。

 現在は帳簿に記入する形で管理をしていますので、大量の切手を管理するのは意外と手間がかかるのではないでしょうか

 八王子市では平成24年度総務費の中で、郵便料金計器の賃借料として76万円余りが計上されていました

 どういった機械を何台借り入れているか分かりませんが、事務的な手間と賃借料を検討していただきたいと思います。

 この質疑を行った後に、情報管理課長が声を掛けていただき、意見交換をさせていただきました。

 新しい情報に対して、すぐに声を掛けていただいたことは、嬉しく思います。

 もちろん予算が絡むことなので、すぐにとは行かないかもしれませんが、郵券の管理について何かしらの改善に向け、努力が必要であることは間違いありません。

 続いて、生活保護を受けている方が、就職先を面接する際にスーツを貸し出す福祉総務課の新しい事業が職員提案制度の大賞に受賞していることから、実際の貸し出し数と内定者を聞いたところ、まだ事業を開始して1年も経過していませんが、6名の方に貸し出し、1名の方に内定が出たそうです。

 数字としてはまだまだと感じるかもしれませんが、福祉総務課職員の方々による地道な努力は素晴らしいと思います。

 市内でも面接を受ける際にスーツの貸し出しているということを、どこかで行っていたことを記憶の片隅から呼び起し、更生保護法人八興社から名称を変更した国立安立との連携を要望しました。

 国立安立の理事長に話を聞くと、刑期を終えて国立安立に入所した方々に対してスーツを貸し出しているそうですが、管理する数量に限界がありサイズが合うかどうか難しいそうです。

 そこで、同じ事業を行っているのですから、市役所と国立安立が保有しているスーツのサイズリストを交換し、お互いで協力してはどうか?との質疑をしたところ、福祉総務課長より次回国立安立での定期的な協議の際に提案したいとの答弁がありました。

 また、国立市役所西側で電気自動車へ無料充電を行うことができますが、市役所屋上で太陽電気での発電施設があるものの、実際は市税で賄っていることから、そろそろ利用者に対しても幾らかの負担を求めてはどうか?との質疑に対し、環境政策課長より平成26年度末に向けて検討するとの答弁がありました。

 月曜日には歳出の後半部分である土木費、教育費、消防費などがありますので、少しでも市政発展に繋がるよう質疑を行います。

 夕食には家内が美味しい煮豚と芋煮を作ってくれました。ちなみにご飯は玄米です。

 委員会で疲れた体と脳に対して最高のご馳走です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月2日本日は平成25年度決算特別委員会初日を迎えましたが・・・開会直後に休憩となりました

2014年10月02日 | Weblog
 こんにちは、国立市議会議員となって12回目の決算特別委員会を迎える石井伸之です

 本日は午前10時より決算特別委員会が行われましたが、開会直後にとある議員より、佐藤市長に要望したいことがあるということから休憩を求める動議が出されました

 その休憩動議は挙手多数によって、休憩に入りましたが、私達与党議員は何が何やらさっぱり理由が分かりません

 全く状況が呑み込めず、ただただポカーンとするだけです

 貴重な時間を使って傍聴に来ていただいた方も、驚かれていたように感じました。

 幾つかの協議が行われた後、午後0時40分より行われた会派代表者会議によって、9月25日に判決が出た裁判に関する事で臨時議会の開催を求めていることが分かりました。

 9月25日の東京地裁判決は、最高裁判所が認めている上原元市長の違法行為に対する求償権が認められず大変残念に感じております

 ちなみにどういった裁判かというと、市民の方々による住民監査請求を受けて、国立市が上原元市長に対して明和地所に対する損害賠償金を取り戻す為の裁判の事です。

 明和地所から同額を寄付されているので、国立市に対する実質的な損害は無いという意見を述べる方もいますが、本来であれば明和地所から国立市が得られるはずであった財政協力金8000万円弱や約3000万円以上の裁判費用などを考えると、同額の寄付では到底足りません。

 9月25日の東京地裁判決文を見ると、平成25年12月議会において野党議員が提出した上原元市長に対する求償権を放棄するという決議を大きな判断材料としております。

 ということは、来年4月の国立市議会議員選挙で議員の数が入れ替わることによって、裁判長の判断基準が変わるという事なのでしょうか

 であれば、10数年間にも渡る経緯や最高裁判所の判決は判断基準から取り除かれるという事なのでしょうか?

 どう考えても上級審である最高裁の判例を基準とすべきところを、今回の判決はそういった過去の経緯から極度に逸脱していることは明白です。

 本日の会派代表者会議では臨時議会の開会と臨時議会の日程や議案を確認する議会運営委員会を、10月6日決算特別委員会終了後に行うことを確認しました

 臨時議会で、私としては佐藤市長が高等裁判所へ控訴することを決断するよう強く訴えたいと考えております

 それにしても決算特別委員会という大切な審議時間を空費させてまで、臨時議会の開会を要望することだったのか?少々疑問に感じるところです。

 臨時議会の開会を要望するのであれば、もう少し事前に調整すべきだったのではないかと思いました。

 それでも午後2時30分より4時間30分遅れで決算特別委員会が始まりました

 決算特別委員会開会後はスムーズに審査が進み、総括質疑と歳入部分で私が質問したところで午後5時となり本日は終了となりました。

 本日も市役所業務改善に向けた提案を訴えました。

 これからも市政発展に向けて、職員の方々が働きやすい職場環境の整備に向けて尽力致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする