goo blog サービス終了のお知らせ 

石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

9月15日 本日は国立市消防団第一分団で車両点検・市内巡回・消火栓を使っての想定火災消火訓練を行いました

2019年09月15日 | 国立市体育協会
 こんにちは、国立市敬老大会の実施を9月から移動させるべきと訴えていた石井伸之です

 本日は石井伸之後援会ゴルフコンペに向けた打ち合わせと案内作成、体育協会のくにたちウオーキングに向けた資料作成、夜には国立市消防団第一分団の車両点検と市内巡回を行いました。

 平成13年のハッピーマンデー制度実施によって、敬老の日は9月15日より9月第三月曜日に移動しています

 午前中は涼しい陽気でしたが、午後になると残暑が戻り、体育館の中で敬老大会を実施していたらと思うとゾッとします。

 熱中症の危険というものがクローズアップされる中で、夏季に行われる行事については細心の暑さ対策が必要です

 総合防災訓練が8月末から6月へ移動したように、敬老大会も佐藤市長時代に6月へ移動したことは正しい判断であったことと思います。

 話を聞くと、秋の気配が増したことによって、インフルエンザや風邪が流行っているそうです

 夏の疲れが出てくる時期ですので、お体には十分ご注意下さい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月14日 本日は国立市体育協会代表者交流会に議長として出席しました

2019年09月14日 | 国立市体育協会
 こんにちは、国立市議会議長となって、もう間もなく4か月になろうとしている石井伸之です

 本日は、国立市体育協会代表者交流会に出席しました。

 午前6時過ぎには体育協会事業部長として準備を行い、午後6時45分からは議長として来賓席に座ります。





 峰岸会長の主催者挨拶、永見市長の来賓挨拶に続いて、議長として一言挨拶をさせていただきしました

 懇親会に向けてテーブルに料理が並んでいるとさすがに長い挨拶は出来ません。

 ただし、押さえるところは押さえる必要があります

 まずは、体育協会に所属する協会連盟に所属する皆様へ感謝の気持ちを述べました。

 続いて「健康維持に向けて最も重要なことは歩くことです」と言った瞬間、次の言葉を察した会場の皆様より笑いが漏れます

 来場者の予想を一ミリも外さず、10月14日のくにたちウオーキングの案内を伝え、一言挨拶とさせていただきました。

 そして、パラリンピックの種目でもある「ボッチャ」の実演です


 スポーツ推進委員を務める方の計らいにより、市長・議長・教育長チームと体育協会女性役員チームとの対戦を行いました。


 勝負と聞けば負けられない性格は、長年の選挙を通じて染み付いているのかもしれません

 ボッチャがどういったゲームかと言うと。

 最初にジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。

 基本的にカーリングと同じなのですが、氷上での重いストーンとは違い、ボッチャのボールは当ててもなかなか動きません

 ということは、如何に最初の段階で白いジャックボールの手前にピッタリと自分の球を寄せるかどうかがキーポイントです。

 非常に奥が深いボッチャという競技は、障害者・高齢者・健常者と問わず誰でも楽しめるスポーツとなっています

 10月14日のくにたちウオーキングのゴール後にも、谷保第三公園でボッチャ体験会を行います。

 是非とも、10月14日のくにたちウオーキングに参加いただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 懇親会の中では、ターゲットバードゴルフの実演も行われ、楽しい一時はあっという間に過ぎて行きます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月13日 本日は特別委員会に議長として出席しました

2019年09月13日 | 国立市議会議長
 こんにちは、突然の挨拶に対して的を得た話が出来るようになりたいと考えている石井伸之です

 本日は午前10時より、石塚陽一議員について選挙ビラに関する調査特別委員会が委員会室で行われました。

 私は議長として出席しています。 

 基本的に議長はこういった委員会はオブザーバーとしての出席です

 青木健委員長が開会の挨拶をした後に、その時がやって来ました。

 「それでは議長より挨拶をいただきます」との青木委員長からの発言に対して、完全に油断していました。

 チラッと式次第に目をやると、議題の上に「議長挨拶」と書かれています

 先程、式次第を確認したはずですが、盲点にでも入ったかのように「議長挨拶」の文字が見えていませんでした。

 ここで慌ててはなりません

 至極平然に、平常心を装いながら、特別委員会に出席していただいていることに対する感謝と今後の丁寧な調査をお願いして端的に挨拶をさせていただきました。

 挨拶後、背筋や首筋に冷たいものが伝っていたことは言うまでもありません

 さて、本日の特別委員会では今後の日程と質問項目ごとの班分けを行いました。

 次回の委員会では各班を中心に、石塚議員に対する質問を行う予定です

 委員会終了後は、最終本会議に向けての打ち合わせ、議会運営委員会に向けての打ち合わせ、夕方からは青柳すずめ会での青柳祭りご苦労さん会、自民党国立総支部青年部暑気払いに出席して一日が終わりました。

 写真は第四小学校の校庭に設置されている挨拶を推奨する看板です。

 挨拶という何気ない行動が、非常に重要であることを再確認させてくれます。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月12日 本日は議会運営委員会に向けて式次第の打ち合わせを行いました

2019年09月12日 | 国立市議会議長
 こんにちは、9月議会最終本会議を一週間後に控えている石井伸之です

 本日は、市長との打ち合わせ、9月17日午前10時より行う議会運営委員会式次第の打ち合わせ、夕方には石井伸之後援会副会長と今後の後援会活動についての打ち合わせ、夜にはとある会議に出席して一日が終わりました。

 一週間後の9月19日には、私が議長となって2回目の最終本会議を迎えます

 一期目、二期目の頃は、最終本会議が翌日の深夜にまで及ぶことは当然と思っていました。

 その大きな原因は、最終本会議における委員長報告に対する質疑の有り方です

 改選前の議会途中まで、当然のように最終本会議において、議案や陳情審議において委員長に対する質疑を行い、委員会における質疑が無かったものは、当局側に質疑を行うという形でした。

 しかし、最終本会議で再度当局側に質疑をすることが、地方自治法上出来ないということを廣瀬先生の研修会で確認しました

 その後、議会運営委員会における丁寧な協議を経て、現在の方法で運営されることが確認されています。

 つくづく議会は生き物であると感じます

 地方自治法という大きなテーブルに乗りながらも、実はテーブルの外に出ていたということが分かりました。

 法を順守し、定められた範囲の中で国立市政発展に尽力して行きたいと思います

 当たり前のことを何で力説しているのかと思われるかもしれません。

 「千丈の堤も蟻の一穴から」との言葉があるように、法を守る中で市民生活を守りたいと考えています

 写真は朝顔市で購入した朝顔です。

 まだまだ元気に咲いています



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月11日 本日は矢川駅で朝の市政報告を行いました

2019年09月11日 | 国立市議会議長
 こんにちは、改選前は福祉保険委員会に所属していた石井伸之です

 本日は、水曜日ということから朝の市政報告を矢川駅で行いました。

 8月中に比べて幾分過ごしやすくなっています

 今回は、本年10月より始まる幼児教育の無償化、令和2年度から月額300円~450円値上げとなる小中学校給食費、令和5年二学期開始を目標に建て替えられる給食センターについて報告しました。

 また、議会の動きとしては11月9日、10日に行われる農業まつりの中で、市役所1階ロビーをお借りして市民の皆様の意見を聞く会を開催致します

 率直に市民の皆様の声をお聞きする中で、市政発展に繋げて行きたいと考えています。

 一人でも多くの皆様に来場いただければ幸いです

 さて、午前10時より国立市議会に3つある常任委員会の中で、福祉保険委員会が行われました。

 注目の議案は幼児教育無償化に関する条例改正案です。

 10月1日に国立市での幼児教育無償化を実施する為には、必ず可決しなければならない議案となっています

 当局側の丁寧な説明を受け、全員異議なく福祉保険委員会で可決となりました。

 3歳から5歳(住民税非課税世帯の方で0歳から2歳まで)まで保育園・幼稚園に通う園児の保護者のには、市から幼児教育無償化に関する連絡があるかと思います。

 ただし、完全無償化という訳ではなく、補助額を超える部分やおかず代などの副食費は一部負担がありますのでご了承ください

 今後とも国立市政のホットな話題をお伝えして行きます。

 夜には、新宿区内で行われたパラリンピックの式典に出席して一日が終わりました。


 式典で挨拶をされる小池知事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月10日 本日は故小山満昭島市議会副議長の告別式に参列しました

2019年09月10日 | 国立市議会議長
 こんにちは、31歳の時より自民党三多摩支部連合会青年部に所属している石井伸之です

 本日は、遠藤議員と共に故小山満昭島市議会副議長の告別式に参列しました。

 お別れの場所は、昭島市拝島町5丁目の龍津寺です。

 昨年の古屋直彦立川市議会議員に続いて、また一人、青年部青年局時代の議員仲間を送ることになってしまいました

 ご逝去された年齢も、古屋議員と同じ50歳です。

 小山さんとは私が青年部に入って以来、15年の付き合いです

 様々な選挙、自民党三支連青年部青年局での会合などで大変お世話になりました。

 7月の参議院議員選挙でも、自民党都連青年局三多摩部会長として大活躍されていました

 吉祥寺駅北口の最終遊説でも司会を務められていました。

 記憶に新しいのは、私が6年前に一般質問で取り上げて実現した、小学生の議会傍聴についてです

 国立市で実施する前に昭島市では、既に小学生の議会傍聴を実施している旨を小山議員より教えていただきました。

 その中でも、議会を傍聴した小学生の感想文が素晴らしいと熱弁されていた小山議員の姿が忘れられません

 小山議員は大変熱い方で、物事を実現する為に熱く訴えていました。

 「心優しき熱血漢」という言葉がピッタリです

 少々のアルコールが入っていたかもしれませんが「若年層へ政治の関心を高めるためには、議会の姿を子供達に見せるべき」と、言われていました。

 告別式に参列していると、様々な思い出が走馬灯のように蘇ります

 汗を拭っていると同時に目頭を拭っていました。

 50歳という、まだまだこれからという年齢でのご逝去は余りにも早すぎるのではないでしょうか

 今はただ「安らかにお休みください」という言葉しかありません。

 私自身も多くの方に「体だけは気を付けるように」と、言われていますので、事故や病気には十分気を付けたいと思います

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月9日 本日は総務文教委員会に出席しました

2019年09月09日 | 国立市議会議長
 こんにちは、総務文教委員会に所属している石井伸之です

 本日は午前10時より総務文教委員会が行われました。

 ほとんど一睡もしていないことから睡魔との戦いです

 消防団の一員として昨夜9時より台風警戒の為、消防小屋で待機し、順番に市内巡回を行いました。

 本日の総務文教委員会では、市民の方よりいただいた陳情が3本あり、慎重に審議しました。

 陳情10号は「国立市女性と男性及び多様な性の平等参画を推進する条例に基づく市の努力義務に関する陳情」です

 内容はというと、現在国立市役所における女性管理職の割合は、全管理職62名中5名となっています。

 率でいうと僅か8%です。

 この部分を改善してほしいという内容となっています

 陳情趣旨はその通りと感じており、私も含めて全委員が採択(賛成)となりました。

 しかし、管理職となるには経験が必要です

 さて、国立市役所の男女別経験年数別職員割合を見ると、大きな問題があります。

 そもそも、国立市役所全職員における男女比率は男性60%女性40%です。

 経験年数0年から15年と16年から45年に分けると問題が一目で分かります

経験年数0年から15年までの男性職員割合は37.1%
経験年数0年から15年までの女性職員割合は32.1%
経験年数16年から45年までの男性職員割合は22.9%
経験年数16年から45年までの女性職員割合は7.9%(この中には保育士職員も含みます)

 このように、16年前以前は女性職員を男性職員と同様に採用してこなかったという点が大きな問題です。

 これでは、幾ら声高に「女性部長を誕生させよ」と言っても非常に難しい面があります

 この点をしっかりと踏まえた中で、5年先、10年先を見据えて女性職員の管理職登用に向けた支援を依頼して賛成討論としました。

 また、報告事項の中で来年4月からの給食費値上げが検討されています

 食材の高騰、ビン牛乳の継続、消費税の値上げ、給食実施日の増加を始めとして、現在の給食費では非常に厳しい状況です。

 そこで、月額給食費を以下のように上げるというものです

左から現行給食費、改定案A,改定案B
小学校低学年:3650円、4000円、3900円
小学校中学年:3950円、4350円、4250円
小学校高学年:4250円、4700円、4550円
中学校全学年:4500円、4900円、4800円

 保護者の皆様には、温かいご理解をいただけますよう、どうぞよろしくお願い致します



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月8日 青柳祭りを行いました

2019年09月08日 | 青柳若葉会
 こんにちは、青柳若葉会総務役員の石井伸之です

 本日は、午前7時より青柳祭り当日準備から1日が始まりました。

 その時には、長い1日となることを予測することは出来ません。





 それもそのはず、早朝は台風15号の接近が嘘のように綺麗な快晴です



 午前8時30分には谷保天満宮の神官による安全祈願祭、午前9時からは山車と神輿が青柳稲荷神社を出発します。

 私は、焼きそば等の注文物品を受け取り、調理の手伝いに来ていただいている、六小子供会の奥様方と準備を行いました。

 注文した品物も全て時間通りに届き、順調に進みます

 正午前には山車が一足先に青柳稲荷神社に戻ると、私は流し躍りの一人として輪に加わりました。

 ここまでは、晴天で夏の日差しが痛いほどです。




 12時10分頃にお神輿が宮入を終えて、青柳若葉会会長挨拶を行っている際、その時が来てしまいました

 台風15号の襲来です

 会長の後に永見市長と議長として私の挨拶が端的に一言で終わったことは言うまでもありません。

 そこから約30分。

 猛烈な雨が青柳稲荷神社境内を襲います

 販売テントの上にかけてあるテントも、横殴りの雨にはテントの用をなさず、鉄板の上へ一瞬にして水が張られてしまいました。

 ただ、この雨は通り雨だったらしく、再び晴れ間が戻りました

 販売計画は大幅に狂ったものの、無事に青柳祭りを終了することが出来ました

 来場していただいた皆様に心から感謝したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月7日 本日は青柳祭り前日準備を行いました

2019年09月07日 | 青柳若葉会
 こんにちは、台風15号の進路が気になる石井伸之です

 本日は、午前9時に福祉会館で行われる福祉の集いにおける来賓挨拶、青柳祭り前日準備、緑川東公園におけるコミュニティワゴン新車両の御披露目、夕方には矢川メルカード商店会のお祭り、午後7時からは国立市体育協会常任理事会に出席して1日が終わりました。

 福祉の集いでは、様々な作品が展示されていました。


 緑川東公園でのコミュニティワゴン「あおやぎっこ」の展示です。





 明日の午前9時より青柳地域をお神輿と山車の巡行が行われる青柳祭りは、台風15号の進路に翻弄されています

 注文した品物をどこまでキャンセルすべきか協議したところ、結果的に金魚をキャンセルしました。

 青柳祭り終了まで、雨が持ちこたえてくれることを祈りたいと思います



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月6日 本日は台風15号接近により青柳祭りの対応に翻弄されていました

2019年09月06日 | 青柳若葉会
 こんにちは、9月8日に青柳若葉会として青柳祭りを予定している石井伸之です

 本日は、午前10時より市役所で様々な課長との打ち合わせ、午後からは議会事務局長との打ち合わせ、その後は事務仕事や議長決済を済ませました。

 打ち合わせをしていても、脳裏の片隅にいるのは台風15号の進路です

 明日9月7日には前日準備を行い、9月8日に青柳祭り本番を迎えます。

 既に、焼きそば、フランクフルト、金魚、貫目氷、お弁当などを注文しております

 既にキャンセルできないもの、本日でなければキャンセルできないもの、明日でもキャンセルできるものを確認しました。

 こういった発注作業をしていると、現場監督として翌日コンクリート打設を控えているにも関わらず、雨の予報確実という状況に似ています。

 多少の雨ならばコンクリート打設は可能です

 しかし、本降りの雨となると、コンクリートからセメント分が雨で流れだしてしまい、予定強度を得られません。

 予定強度が得られない(出ない)建物は、コンクリート内のアルカリ分が不足することから、鉄筋が酸化しやすく、経年劣化が激しくなります

 工期が無くて厳しい現場だからと言っても、雨の日にはコンクリート打設をしないよう、記憶の片隅に入れていただければ幸いです。

 話を元に戻して、9月8日の日曜日午前中は曇りとのことから、午前9時から青柳稲荷神社を出発する山車と神輿の巡行は予定通り行います

 ただ、午後からは雨の予報から、太鼓やお囃子、ストリートダンスが実施できるかどうか微妙です。

 台風の接近が少しでも遅くなることを祈るしかありません

 写真は、昨年の青柳祭りの1シーンです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月5日 本日は一般質問4日目を迎えました

2019年09月05日 | 国立市議会議長
 こんにちは、議長職というものが様々な方面に気を配らなければならないものであることを実感している石井伸之です

 本日は一般質問4日目を迎えました。

 私の所属する自由民主党会派から、高柳議員が最後に登壇しました

 一般質問最後の枠となる最終日の5番目という場所は、選挙前の前期に私がよく一般質問をしていた時間です。

 この最後という枠は、各議員の一般質問を聞く中で、自分と同じ質問があれば更にステップアップさせた形での議論を行い、逆に自分と反対側の質問があれば、きっちりと打ち返すための質問を用意することが出来ます。

 そんなこんなで、後出しじゃんけんが出来る最後という枠を選択していました

 政治というものが決して綺麗なものではなく、お互いが寄って立つ立場の違いを鮮明にして、激しくぶつかり合うものです。

 しかし、お互いがそれぞれの市民より支持をいただいて議席を預かっていることを尊重しなければなりません

 私の1期目、2期目は強力な革新市政を打ち負かすべく、切れ味の悪い鉈を力任せに振り回して、自らも傷ついていたように感じます。

 3期目の前半も佐藤市長を応援する立場と言いながらも、野党時代の感覚が抜けず、佐藤前市長から「石井議員は厳しいから」と言われたことを憶えています

 そこで、ハタと感じたのは、政治の表舞台を地道に支えている国立市職員の存在です。

 市民生活を支えるため、地道に努力をしている職員が働き易い場所となるようにすることが政治の役割であることを、佐藤前市長から学びました

 職員の仕事が目的を達成するための最短距離となるよう、政治の側から支援することを旨として、議長職を務めて行きたいと思います。

 さて、高柳議員からは以下の一般質問をされていました
問 国立市で創業を希望する女性の支援は
答 創業支援セミナー、創業塾を誰もが参加しやすいように工夫している。41名が参加した中で4名が起業した。

問 多世代型の地域交流居場所作りについては
答 シルバー人材センターによる、じいじとバアバと遊ぼうやひらやテラスでは多くの乳幼児と保護者が楽しい一時を過ごした。
  他に子供広場の取り組みとして、子供家庭支援センター、やぼろじ、出張子供広場がある。
  出張子供広場では、ゆる中の会による中防災センターでの取り組みが好評だった

問 不登校状態にある中学生の卒業後支援については
答 卒業後の進路は把握しているが、その後の生活状況はわからない。何らかの機関と繋がるよう、くにさぽのチラシを配布して相談窓口を案内している。

問 東京五輪音頭2020の普及については
答 CD及びDVDを16組自治会等の団体に貸し出した。指導員二名を無料で派遣し、五輪音頭の周知に努めたい。

 9月議会は前半の議会が終わり、来週からは常任委員会審査に入ります


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月4日 本日は一般質問3日目を迎えました

2019年09月04日 | 国立市議会議長
 こんにちは、国立市議会では一般質問において各議員が連携しながら施策推進に向けて努力しています

 さて、本日は一般質問3日目を迎えました。

 私の所属している自由民主党会派からは、遠藤議員、青木健議員が登壇されました

 遠藤議員からは以下の質問と答弁がありました

 問 6月に行われた防災訓練の参加者数は?
 答 昨年よりも100名増えて800名ほどが参加された。

 問 来年の総合防災訓練実施時期は?
 答 今年と同様に6月末に実施の予定。

 問 防災訓練で活躍していたドローンを市職員が運用しては?
 答 上手にドローンを活用していきたい。費用対効果も含めて庁内で検討する。

 問 公用車のドライブレコーダー設置は?
 答 令和二年度予算計上に向けて調整中

 問 公用車一台にドライブレコーダーを設置した時の価格は?
 答 約3万円と考えている

 問 さくら通りの桜を植え替えするときに必要な予算は?
 答 約200万円と見込んでいる

続いて青木健議員からは以下の質問と答弁がありました
 問 第二小学校建て替えに向けたスケジュールは?
 答 令和2年度に設計、令和3年度工事着工、令和6年度完成の予定。

 問 給食センター建て替えに向けたスケジュールは?
 答 令和5年二学期に稼動

 問 富士見通りにおける電線の地中化は?
 答 市として要望しているが、歩道幅員2.5mという都の条件が厳しい

 問 人口増に向けた対策は?
 答、矢川北団地や富士見台団地の建て替え、南武線高架化などによるまちづくりの推進による人口増が見込めると考える

 問 ふるさと納税における国立市の現状は
 答 ふるさと納税による歳入は約7000万円、国立市民が他の自治体へふるさと納税を行ったことによる減収額は、2億1800万円で差し引き1億4800万円のマイナス

 詳しい部分は、数日後に国立市ホームページインターネット中継に録画がアップされますので、ご覧いただければ幸いです

 話は変わりますが、9月7日土曜日に16時より矢川メルカード商店会では、第八回矢川まつりが行われます。

 様々なイベントが実施されますので、お越しいただければ幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月3日 本日は一般質問2日目を迎えました

2019年09月03日 | 国立市議会議長
 こんにちは、各議員の一般質問における様々な答弁をお伝えしたいと考えている石井伸之です

 本日は一般質問二日目を迎え、5名の議員による一般質問が行われました。

 各議員の主な質問と答弁は以下の通りです

 問 さくら通り及び第二小学校の桜の太い枝が折れたことに対する対応は
 答 樹木医の診断を重ねる中で植え替えを始め、適切な対応を行う

 問 新行財政健全化プランにおいて大切にしている部分は
 答 市民ニーズへの対応、持続可能なプランとすること、民間活力の導入、組織力の向上といった4点を大切にしていきたい

 問 国立市議会議員選挙や参議院議員選挙における期日前投票の状況は
 答 全投票数の3分の1が期日前投票を行った

 問 給食センターの建て替えは
 答 新給食センターを令和5年二学期より稼動の予定

 一般質問期間中、午前中の一コマ目と二コマ目、午後の三コマ目は私が議長席に座り、午後の一コマ目と二コマ目は望月副議長が議長席に座って一般質問の議事を進行します

 さて、午後一コマ目と二コマ目に議長である私が何をしているかというと・・・・

 決して昼寝をしている訳ではありません。

 まずは決済の必要な文書に目を通し押印します

 分厚い資料を伴った決済文書の場合は、目を通すだけでも結構な時間が掛かります。

 続いて、配布されている資料に目を通したり、議員間で打ち合わせを行う資料の作成、課長との打ち合わせ、来客対応などを行っていると、あっという間の二時間です。

 この時間が無ければ、午後5時以降も結構な時間が掛かることから、午後の二時間を副議長に代わっていただき本当に助かります

 今後とも議長として体験したこと、感じたことをお伝えしたいと考えています。

 写真は議長席の決済書類が入っている箱です。

 次から次へと書類が届けられることから、一日に一回は処理しないと、箱から決裁書類が溢れてしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月2日 本日は朝の見守り活動、一般質問、白うめロータリークラブ例会という一日でした

2019年09月02日 | 国立市議会議長
 こんにちは、この夏に第六小学校見守り隊へ加入した石井伸之です

 本日は、午前7時45分頃より第六小学校通学路での見守り活動、午前8時25分より第六小学校朝礼における見守り会メンバーの紹介、午前10時からは国立市議会一般質問、午後7時からは東京国立白うめロータリークラブでの例会という一日を過ごしました。

 さて、国立市議会では本日より9月5日までの4日間の日程で一般質問が行われます

 今議会においては私を除く20名の議員が一般質問を行います。

 9月2日より5日までの4日間が一般質問期間となっており、各日5名の議員が登壇し、通告に従い市政全般について質問します

 さて、初日本日5名の議員が登壇し、様々な角度から質問されていました。

 主な質問内容としては以下の通りです

 問 自転車道の路面が荒れてきたことから今後の対応は?
 答 路面の改修を行う際にフラワーポットを撤去して交互通行を行う為に東京都と協議中。

 問 第三公園の砂埃を防止する為にどうするのか?
 答 ホワイトクローバーの種を蒔く。

 問 かかりつけ医とは?
 答 信頼関係を構築する中で、気軽に何でも相談できる医者であり、必要なときには他の専門医を紹介できる医師。

 問 旧国立駅舎再築完成時期は?
 答 令和2年4月にオープニングセレモニーを行う予定

 いよいよ来年には旧国立駅舎再築が完成すると共に、南口ロータリーの改修も行います

 工事期間中、市民の皆様にはご迷惑をお掛けしますが、もう少しの期間ご容赦の程、どうぞよろしくお願い致します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月1日 本日は国立市秋季野球大会開会式に出席しました

2019年09月01日 | 国立市議会議長
 こんにちは、台風で河川敷グラウンドが流されないことを祈念してやまない石井伸之です

 本日は午前8時30分より国立市秋季軟式野球大会開会式が行われました。

 来賓として、永見市長、小田原衆議院議員、青木健議員、高柳きみよ議員、遠藤直弘議員といった方々が出席されています。

 会場は例年通り多摩川河川敷グラウンドです

 外野の一番奥深いところは草刈りが行われています。

 雑草が生い茂っていると、グラウンドとグラウンド外の境目が分からず、危険との声をいただいていりましたので、こうやって公園整備を行っていただいていることに感謝したいと思います。

 今大会では、Aクラス・Bクラス合わせて32チームにより熱戦が繰り広げられることとなっています。

 来賓として、私も市長に引き続いて一言挨拶をさせていただきました。

 降矢会長を始めとする野球連盟の皆様に対する感謝の言葉から、出場されている選手の皆様が怪我や熱中症にならないよう十分気をつけていただき、素晴らしいプレーをされることを祈念申し上げ、一言挨拶とさせていただきました。

 開会式終了後は、青柳祭りの準備に向かいます

 青柳稲荷神社で行われる、青柳祭りは9月8日実施です。

 そこで本日は、へいそくを付ける縄張り、花台建てを行いました

 青柳稲荷神社では11時過ぎより、焼きそば200円、フランクフルト100円、とうもろこし1本の半分で100円、かき氷100円、わたあめ100円、金魚すくい100円、風船ヨーヨー100円、アルコール類200円、ソフトドリンク100円で販売が行われます。

 1人でも多くの方に集まっていただければ幸いです






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする