アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日のブログ更新はお休みしました。

さて、一昨日はヒューマン・ギルドで79期 アドラー・カウンセラー養成講座(平日コース)の2日目を行っていました。

この日は徹底的にライフスタイル調査の仕方に時間を割きました。

ある受講者(音楽家)の家族布置、早期回想などをデモンストレーションのかたちで収集し、その後は二人一組でお互いのライフスタイル調査表を取り合いをしました。

受講者の感度がとても鋭く、質問もとても的を射ていました。

アドラー心理学のカウンセリングでは、カウンセリングのスキルを磨くだけでなく、クライアントのライフスタイルを徹底的に調べ、有益なサポートができるようになります。

なお、2月から始める第80期アドラー・カウンセラー養成講座(土日コース)は、現段階でもすでにかなり埋まっています。
「満員御礼」が予測されますので、ご検討中の方はお早めにお申し込みください。


昨日(11月17日)は、飯田橋の社会福祉法人 東京都社会福祉協議会に出かけ、13:30~16:30に東京都社会福祉協議会 知的発達障害部会 研修委員会主催の若手リーダー・リーダー候補向け研修(オンライン開催)として

アドラー心理学に基づく 勇気づけのリーダーシップ     

の研修を行っていました。

昨年こそコロナ禍により研修が取りやめになってしまいましたが、一昨年、昨年とリアルで40人規模で開催し、今年はオンラインで何と80人を超える人たちを対象に展開しました。

「東京都」と言いながら東京に法人格があり施設の職員が対象なので、ご参加の方々は北海道から東北、関東地方の方もいらっしゃいました。

ご依頼を受けながら資料に盛り込めていなかった「注意の与え方」の2枚を緊急で入れ込みプレゼンをしたところ、この分野に関心を持たれた方がかなりいらっしゃいました。

3時間の研修のうちに2回ブレイクアウトセッションを設け、ご質問を6つほどお受けしました。

研修委員の方々が何人もサポートに入ってくださっていたので、とても助かりました。

このように社会福祉分野にアドラー心理学が伝わることが限りなくうれしいです。

後半の2回目の12月1日が今から楽しみで仕方がありません。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 11月の花(16)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )