アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(11月13日)は9:45~11:45に「カウンセリング道場 土曜午前コース」を行っていました。
10回コースの最終回でした。

この日は和久真美さんをクライアント役として3人の方がカウンセラー役を担当しました。

カウンセリングのスキル、フィードバックの的確さなどご参加の方々のレベルが初回から比べてダントツに高まっていることが確認できました。

いい学びの仲間たちです。

オンラインを通じてでも学びの共同体が出来上がっていたことがうれしかったです。

来年もまた、土曜日の午前のコースを設定することをお約束しました。


午後は アドラー心理学ベーシック・コース(土日コース) の3日目。

ここにも意欲的かつ個性的な人たちが集まってくれました。

一人ひとりの自己紹介を受けてそのことが確認できました。
レベルも高いです。

3つの柱で展開しました。

(1)よい人間関係

(2)演習:あなたを勇気づけたひとたち

(3)共同体感覚


特に「演習:あなたを勇気づけたひとたちのところでは、受講者のある種の個性が出ました。

子ども時代に憧れた人がいなかった、という人が何人もいたのです。

「共同体感覚」の部分では、100年も前に現代を予測するような価値観を作り上げていたアルフレッド・アドラーのすごさを感じていただいたようです。

最終日の今日がまた楽しみです。


ところで、毎月ヒューマン・ギルドではアドラー心理学ゼミナール という公開講座を会場+オンラインのハイブリッド型で展開しています。
アドラー心理学を学んだ人たちがご自身の体験や学びと結ぶ付けて発信してくれる場です。
「こんな魅力的な人たちがいるんだ」ときっと驚嘆されるに違いありません。

年内は、次のテーマと講師で開催します。

会場参加、オンライン参加、どちらかでの参加を期待しております。

時間は11:00~13:00です。

◆2021年11月23日(火・祝)「SDGsとアドラー心理学」
講師:中島崇さん(ELM 勇気づけトレーナー、国家資格キャリアコンサルタント・SDGs ビジネスコンサルタント)
※講師からの内容説明※

最近ニュースなどで耳にする機会が増えた「SDGs」をご存知の方も多いと思います。
「SDGs」とは、国際社会全体が取り組むべき「持続可能な開発目標」のことで、日本でも企業や地方自治体、大学などでSDGs の達成に向けた積極的な取り組みが始まっています。
「SDGs」を達成するためには個人の取り組みも非常に重要になっています。
「SDGs」という目標の中でも、特に目標17 の「パートナーシップで目標を達成しよう」という考え方こそ、アドラー心理学の全体論、そして、共同体感覚と非常に近しい考え方です。

アドラー心理学を学んでいる皆さまだからこそ、「SDGs」とは何か?そして、なぜ今「SDGs」が話題になっているのかをわかり易く、そして、アドラー心理学との関係性も併せて、お伝えしていきます。

「SDGs」を知らないでは済まされない時代になりました。
「SDGs」は聞いたことあるけど、よく分からない方、何をして良いか分からない方、アドラー心理学をとの関係をヒントにしていただければ嬉しいです。

◆2021年12月19日(日)「自己受容をNLPで紐解く」

講師:番澤清美さん(ヒューマン・ギルド 総合ファシリテーター、アドラー・カウンセラー、NLPマスタープラクティショナー)
※講師からの内容説明※

ヒューマン・ギルドでアドラー心理学を学び始めた当初、自分の内面やライフタスクに真正面から向き合うことができなかった私は、その後NLPを学ぶ中で嫌というほど真剣に向き合わされることとなりました。
今もなお私のメインテーマは「自己受容」だと思っていますが、アドラー心理学と並行して学んだNLPによる人間理解、数々のセッション、自分なりの取り組みを経て、少しずつ「自分が好き」と思えるようになってきました。
また、NLPの本質を理解したことでメタ認知力がアップし、アドラー心理学の教えと掛け合わせることで感情と行動を選べるようになってきました。

NLPには様々な技法が存在しますが、今回は主に私の自己受容を題材に、NLPのエッセンスに絞って語らせていただきます。
カウンセラーやコーチの皆様ご自身の理解、クライアント様のサポートのヒントになれば幸いです。

時間:各回共に11:00-13:00 
進行:岩井俊憲、ヒューマン・ギルド代表
受講料:各回共に2,200円(税込、要予約、リアル参加の方は当日支払)
詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/569 からができます。

※オンラインでのご参加の方は、事前にご受講料をお振込みください(振込み先はこのご案内の上・下部に掲載)。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 11月の花(13)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

一昨日の晩に羽田空港から福岡に入り、昨日の13:30~15:00は九州生産性本部の2021年度 九州生産性大学経営講座「第47回月例トップを囲む懇談会」で

「勇気づけのリーダーシップーアドラー心理学をビジネスの現場で活かす」

の講演を行ってきました。

九州の労使のトップクラスが集まる場でアドラー心理学の【勇気づけ】に基づくリーダーシップを伝えられたのです。

事前に講演時間が80分で終え、その後の質問がほとんどないことから残りも講演として使ってもいい、とお聞きしていたのに、実際は3人からご質問がありました。

ご参加の方々のアドラー心理学に対する関心の高さが窺えました。

講演が終わると4人ほどの方が名刺交換にお越しで、全員が労働組合の執行委員長でした。
その中には私の『経営者を育てるアドラーの教え』(致知出版社、1,540円)をお読みの方もいらっしゃいました。

このように九州地区の経営者のみならず労働組合のトップにアドラー心理学の【勇気づけ】に基づくリーダーシップが届いたのはとてもうれしいです。

ところで、今回の飛行機による出張は久しぶりで、私は羽田空港や機内でワクワクしていました。


(羽田空港にて)


(機内から望む福岡上空)

昨日は目次 心さんとホテルで落ち合い、ある銀行系の研修会社を訪問後、水鏡天満宮にお参りしてきました。


(西鉄グランドホテルにて)

ありがたい福岡の思い出になった1泊2日の旅でした。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 11月の花(12)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(11月11日)の午前中は一人だけオフィスで仕事をしていました。
社員それぞれが外部研修、出張、人間ドックのため私一人の時間を過ごしました。

午後は 一般財団法人 朝日中小企業経営情報センター で公開講座で3時間のオンライン研修を行っていました。

アドラーに学ぶ マネジメント心理学



講座の内容は次のとおりでした。

・リレーションづくり
・良い人間関係=協力的な人間関係の条件
・今のビジネス環境の中で有効なマネジメント
・やる気を高める心理学 ーモチベーションと勇気づけのリーダーシップ
・まとめ・質疑応答

一般財団法人 朝日中小企業経営情報センター からは今まで10数回お呼ばれしていますが、オンライン研修は初めてでした。

心強かったのは 一般財団法人 朝日中小企業経営情報センターの高井常務理事が自ら完璧なオンラインサポートをしてくださったことでした。
心からの感謝です。

研修の力点は下記の2つでした。

1.組織として求められる「人間性」と「生産性」双方の必要性を学ぶ研修
2.部門内の信頼関係の築き方、活気ある職場の作り方、部下育成・指導の方法を具体的にわかりやすく解説

私はブレイクアウトセッションの際に各ルームをお邪魔しましたが、こんな傾向がありました。

(1)50歳代以上の方には、ブレイクアウトセッションに入らないか退出してしまった人がいたこと、(2)残った若い次世代の経営者の意識と意欲がとても高いこと、の2つでした。

講座が終わってすぐのアンケートは、とても良好でした。


一般財団法人 朝日中小企業経営情報センター での研修を終えてすぐ、私は羽田空港に向かい、今は福岡県の博多のホテルにいます。

今日の午後は経営者対象のリアルの講演会です。

アドラー心理学による「勇気づけのリーダーシップ」をお伝えします。

2人一組での討議はできそうもありませんが、私なりの工夫を加えシン岩井講師のスタイルで「勇気づけ」を経営者にお届けします。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 11月の花(11)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(11月10日)はブログの更新をお休みしました。

以前はブログを休まず更新することに一種の強迫観念がありましたが、今は休んだ日のくつろぎを覚えます。

一昨日、昨日のことを3つ書きます。

1.Zoomでカウンセリング道場

2.clubhouseで歌と勇気づけ

3. YouTube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」のこと

1.Zoomでカウンセリング道場

昨日の19:45~21:45はZoomでカウンセリング道場(平日夜間コース、10回目、最終回)を行っていました。


布施智美さん ご提供)

クライアント役の方のとても重いご体験に3人のカウンセラー役の方がそれぞれに個性を生かしながら対応してくれました。

最後は一人ひとりから勇気づけの言葉を発していただいて終わりたかったのですが、少し空振りの感がありました。
チャットを使ったらよかった、と反省しました。

2.clubhouseで歌と勇気づけ

一昨日の9:30~10:40は秋山千鶴さん(音楽表現家・ソプラノ歌手)主宰、芝滝秀子さん ナビの「心に残る言葉・音楽・物語カフェ」に 赤羽雄二さん と一緒にお招きいただきました。

最初と最後に秋山千鶴さん の感動のお歌が入り、私は歌にまつわるメモリーをお話しし、「勇気づけ」についてさらっと触れて、メインは質疑応答を行いました。

コメントとしては、質疑応答はよかった、勇気づけについてもっと話してほしかったというご意見をいただきました。

確かにそのとおりで、12月にお招きいただくときは「勇気づけ」について15分くらいしっかりと話したいと反省しました。

このルームには本田 健さんもご参加で、「岩井さんの本を何冊も読んでいますよ」とお伝えいただきました。

3. YouTube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」のこと

 YouTube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」の「チャンネル登録者数」が2,300人に達しました。

爆発的な伸びではありませんが、地道に伸びていることがうれしいです。

「心に残る言葉・音楽・物語カフェ」でかなり宣伝していただいたことも影響しています。

秋山千鶴さん芝滝秀子さん、ありがとうございました。

今日、明日と公開セミナーが続くので、そこでも宣伝しまっせ。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 11月の花(10)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(11月8日)はオフィスに小池直己先生  (英語教育学者)から出版社を通じて389冊目のご著書『偉人たちのポジティブ名言で学ぶ英語表現』(世界文化社、1,540円)が届きました。

小池先生は本を出されるたびに私にご恵贈くださります。
いつもありがとうございます。

ヘミングウエイ、マークトウェイン、シェイクスピア、アインシュタインなどをしのいでアドラーの名言も10くらい紹介されています。

2ページ単位で「偉人の名前」「名言」「偉人のプロフィール」「キーワード」、そして文章の最後に「Think more」として構成されていて、1日に数ページ読むだけで必ず前向きになれる1冊です。

章立てと登場人物は、次のようです。

第1章 「幸福と平和」の関する名言
ブッダ、ウイリアム・ジェームズ、エイブラハム・リンカーン他
第2章 「努力と向上心」に関する名言
オスカー・ワイルド、ウインストン・チャーチル、トーマス・A・エジソン他
第3章 「成功の秘訣」に関する名言
フローレンス・ナイチンゲール、セオドア・ルーズベルト他
第4章 「自分の人生を生きる」ことに役立つ名言
アルベルト・アインシュタイン、マハトマ・ガンジー、ヘミングウエイ他
5章 「人間関係の問題」に役立つ名言
アリストテレス、ガリレオ・ガリレイ、オスカー・ワイルド他
第6章 「劣等感と逆境の克服」に役立つ名言
アルフレッド・アドラー、ウイリアム・シェィクスピア他
第7章 「感情と心理」に関する名言
ウォルター・バジョット、ワシントン・アーヴィング、マルセル・プルースト他
第8章 「思春期と恋愛」に関する名言
サミュエル・ウルマン、ウイリアム・サッカリー、マーク・トウェイン他
第9章 「結婚と人生」に関する名言
ソクラテス、アルフレッド・アドラー他 

ちなみに、小池直己先生 は、ヒューマン・ギルドの協賛のオンライン・セミナーにご登壇いただいたことがあります。

2021年9月14日付けブログ 『ある英語教育学者の自己実現の人生』(小池直己先生の巻)


昨日は21:00からは YouTube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」を配信しました。

テーマは「アドラー心理学 基本のキ アドラー心理学の基本的な考え方五本柱(5)『対人関係論』ってなに?」でした。

【目次】は次のとおりです。
  0:00 スタート
  0:52 アドラー心理学の基本的五本柱
  1:31 対人関係論
  4:22 対人関係論(2)
  6:18 使用の心理学
  7:46 アドラーの対人関係論

これにて「アドラー心理学・基本理論」の五本柱は完結です。
今までの4つは、次のとおりです。
【アドラー心理学・基本理論】『自己決定論』ってなに?
https://youtu.be/WbidQuNXqJo

【アドラー心理学・基本理論】『目的論』ってなに?
https://youtu.be/677ja1Wmcis

【アドラー心理学・基本理論】『全体論』ってなに?
https://youtu.be/nhYTY4610w4

【アドラー心理学・基本理論】『認知論』ってなに?
https://youtu.be/LxdT8aE4CTY

全体としては
https://www.youtube.com/channel/
UCFSDEPGZ4kUu2a0EsTtWwmA/

から入ってご覧ください。

 

最後は、今日の一大イベントのご紹介です。

地道にclubhouseに取り組んでいらっしゃる秋山千鶴さん(音楽表現家・ソプラノ歌手、音楽で五感育心プログラム主宰)の「心に残るっ言葉・音楽・物語カフェ」に9:30~10:40に出演します。

こんな趣旨です。

岩井俊憲さんがCULUBHOUSEの私のクラブにいらっしゃいます。
貴重な時間なので1人でも多くの方に参加して頂きたいです。【心に残る言葉・音楽・物語カフェ】9(火)9:30〜10:40◆赤羽雄二さんも参加アドラー心理学の権威 岩井俊憲さんがゲスト登壇‼️「勇気づけ」と「勇気くじき」この違いは❓

私もとても楽しみにしています。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 11月の花(9)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(11月6日)は1年3か月ぶりに集合型で アドラー心理学による夢のワーク を開催しました。

参加者は、再受講の3名の方を含めて10名(女性7名、男性3名)で、とても濃いメンバーでした。

一人ひとりの自己紹介後、私にしてはとても珍しく30分ほど連続して講義を行いました。

アルフレッド・アドラーやW.B.ウルフの夢の解釈を丁寧に説明しました。

受講者の中の一人の最近見た夢を解釈した後、グループの中の人たちの最近見た夢をもとにワークを行いました。

徹底してお伝えしたことは、毎度のことながら次の点でした。

・夢の見方は、一人ひとりユニークである。

・自分の見た夢を自分で解釈することは困難である。
そのためにはアドラー心理学にある程度精通した夢解釈の知識のある方のサポートが必要である。

・夢に出てくる象徴(シンボル)を固定的に解釈してはならない。

・夢の舞台や登場人物は、当人が使いやすいもの/人を登場させるので、その人の克服しきれない課題として使うものとして考えないほうがいい。

以上を伝えたことから、各グループともとても深いところまでワークができるようになりました。

圧巻は2つのサイコドラマ(心理劇)でした。

サイコドラマを展開することで夢を立体的に解釈でき、本人やサポートする人たちが見逃していた点について発見があります。

◆次回の夢のワークは3月19日(土)に岐阜で次のとおり開催します。

岐阜(リアル)開催 夢を読み取る! アドラー派による「夢のワーク」1日講座
https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/939

日 時:2022年3月19日(土)10:00~17:00 
受講料:19,800円(会員、初めての受講)、再受講料:9,900円(ヒューマン・ギルド会員のみ)
講 師:岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)
会 場:会 場:じゅうろくプラザ(岐阜市文化産業交流センター)
    〒500-8856 岐阜市橋本町1丁目10番地11 TEL.058-262-0150(代)
    岐阜駅から外に出ずに行けるので、交通の便は良好。
共 催:杉野千亜紀氏&ヒューマン・ギルド

◆アドラー心理学による夢解釈に関心のある方はこのブログの「アドラー心理学による夢解釈講座」のカテゴリーをお読みください。
https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/c/
5c2cb550f278b2ba02759d99f777806a


ついでにお知らせです。
本日21:00から配信のYou Tube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」のテーマは
「アドラー心理学 基本のキ アドラー心理学の基本的な考え方五本柱(5)『対人関係論』ってなに?」です。


https://www.youtube.com/channel/
UCFSDEPGZ4kUu2a0EsTtWwmA/
 から入ってご覧ください。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 11月の花(8)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨晩、ある出版社の編集責任者からメールが入りました。
その出版社の週刊誌への記事掲載依頼でした。

その中にこんな文章が書いてありました。

最近、60代以上の男性(著者)に苦しめられた経験をして、現役時代の権威をひきずる高齢男性ごと苦手になってしまいました!
(もちろん先生は別格です!!みんな先生のようだったら世界は平和です…)
成熟することなく愛想をつかされるタイプの老人にならないためのメソッドが読みたいです。

「現役時代の権威をひきずる高齢男性」「成熟することなく愛想をつかされるタイプの老人」がキモになります。

このコロナ禍を経験して、「高齢」「老人」でなくとも成熟・変化とは無縁に世の中を過ごす人たちがいます。

そんな中、世の中を変える人たちのことをご紹介します。

1.昨日(11月6日)は14:15から2時間ほど第78期 アドラー・カウンセラー養成講座 を修了し、その後もカウンセリングの研鑽を積む人たちのグループでの教育分析を行いました。

和南城利江さん草島智咲さん杉野千亜紀さん
栗山慶美さん小橋 牧さん、岩井俊憲

この日は和南城利江さん のライフスタイルをあらかじめ読み込んだ人たちがZoomで参加し、私のスーパービジョンを受けるのが目的です。

ついこの10月に講座を終えたばかりなのに、同期の仲間たちで勉強会を開いています。
自分自身のライフスタイルと向き合い、その可能性を探るためにサポートし合っています。
しかも、かなり高い資質とパッションをお持ちの人たちで、私自身も刺激を受けました。

明らかに世の中を変える人たちです。


2.一昨日、とてつもなく面白い記者会見を見ました。
プロ野球の日本ハムの新監督に就任した新庄剛志氏の記者会見でした。
派手なスーツを身にまとって会場に現れ、「優勝なんか、いっさい目指さない。地味な練習を積み重ね、勝った勝った勝った勝った、それで9月あたりに優勝争いをしていたらいい」と、確か球団のオーナーや社長に囲まれて言い切ったのです。

これは従来の監督像とまるで違います。
しかも今後は自分を監督でなく「ビッグボス」と呼んでほしい、と言っていたのです。

ほぼ同時期に息子のタクロウがLINEで「新庄って感覚だけじゃなくて理論もめちゃくちゃ磨いてる人なんだね。ビッグボス率いる日ハムがどうなるか楽しみ(笑)」という文章に添えて「新庄剛志が世界一の外野守備を魅せる!誰も真似できない…」のYouTubeを教えてくれたのです。

https://m.youtube.com/watch?v=
NydeOdLTeWw&feature=youtu.be

新庄氏は、とてもチャラく見えるけれど、しっかりとした経験知を持っていることを納得できるはずで、腕組みして作戦を考える監督像を変えることになるのが楽しみです。


3.最後は地道にclubhouseに取り組んでいらっしゃる秋山千鶴さん(音楽表現家・ソプラノ歌手、音楽で五感育心プログラム主宰)のご紹介です。

11月9日(火)の9:30~10:40に『ゼロ秒思考』(ダイヤモンド社、1,540円)の著者の 赤羽雄二さん と私を「心に残るっ言葉・音楽・物語カフェ」に招いて「『勇気くじき』と『勇気づけ』」のイベントを開いてくださいます。

岩井俊憲さんがCULUBHOUSEの私のクラブにいらっしゃいます。
貴重な時間なので1人でも多くの方に参加して頂きたいです。【心に残る言葉・音楽・物語カフェ】9(火)9:30〜10:40◆赤羽雄二さんも参加アドラー心理学の権威 岩井俊憲さんがゲスト登壇‼️「勇気づけ」と「勇気くじき」この違いは❓

私もとても楽しみにしています。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 11月の花(7)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

一昨日の晩から読み始め途中でやめられなくなり、昨日中に読み終わった本を紹介します。

こんなに集中して読書したのは今年初めてです。

その本は『ミッション  元スターバックスCEOが教える働く理由』(岩田松雄、アスコム、1,540円)です。

岩田松雄氏は元スターバックスコーヒージャパン 代表取締役最高経営責任者などで活躍し、現在はリーダーシップ コンサルティング代表を務めています。

今年の7月にあるオンラインセミナーで短時間の講座を受けて感動し、「スターバックスは単にコーヒーを売っているのではない。人々に喜びを運んでいるのだ」という言葉に代表される「ミッション」がずっと心に残っていました。

そのセミナーでもこの本でも「ミッション」について次のように語られています。

広義のミッションは「経営理念」で、「ミッション」「ビジョン」「バリュー」を統合した概念

「ミッション」は「ビジョン」「バリュー」と共に語られますが、それぞれの意味を次のとおり表現しています。

「ミッション(狭義)」・・・・企業の使命や存在意義、何を達成したいかを意味するもの
「ビジョン」・・・・目指すべき方向性、将来あるべき姿のこと
「バリュー」・・・・企業の価値観、すなわちミッションやビジョンを、どうやって、何を大切にしながら達成していくかという行動の判断基準

この本では、「どうすれば人を魅了できるのか」(第1章)で読者を訴求し、著者が歩んだ「ザ・ボディショップとアニータ・ロディック」(第2章)、「スターバックスは単にコーヒーを売っているのではない」(第3章)でミッションについて深め、「僕たちは何のために働くのか」(第4章)で働く意味を問いかけ、「自分のミッションを作る7つのヒント」(第5章)以下でミッションを個人レベルまで落とし込んで書いてくれています。

途中に「奇跡」「感動体験」「ヒント」「習慣」が散りばめられ、私はビジネス書に久しぶりに感動を覚えました。

本当はもっともっと書きたいのですが、私の紹介を読むよりは実際にこの本を手に取ることを強くお勧めします。

ビジネスとしてではなく個人の成長を求める人のためにもお勧めです。

私は、この本に触発されて第15期 アドラー心理学に基づく 人おこし・組織おこしリーダー養成講座(集合型・リアル開催)によりミッション色を強めて展開することを決意しました。

第15期 アドラー心理学に基づく 人おこし・組織おこしリーダー養成講座(集合型・リアル開催)の詳細

※参加資格
1)ELM勇気づけトレーナー養成講座、SMILEリーダー養成講座、アドラー・カウンセラー養成講座、いずれかの修了者(ELM勇気づけリーダー養成講座修了者は参加資格に該当しません)
2)ヒューマン・ギルド会員
3)『アドラー流「自信」が生まれる本』三笠書房、王様文庫、600円+税を読んでいること 

講師:岩井俊憲
日時:2021年12月18日(土)10:00~17:00
受講料:33,000円(税込)、再受講:16,500円(税込、再受講はHG会員様限定、4名まで)。
https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/787 から詳細確認及びお申し込みができます。 

また、ミッションに近づくためにあなたのライフスタイルをより有効活用するために次の講座もお勧めします。

ライフスタイルを物語で読み解く~世界に一つだけの物語(オンライン開催)
 
講師:佐藤健陽氏(佐藤たけはるカウンセリングオフィス代表、シニアアドラー・カウンセラー)日程:12月4日・5日(土日)それぞれ13:30~17:00
参加条件:アドラー心理学の基礎知識のある方に限ります。
https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/783 から詳細確認及びお申し込みができます。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 11月の花(6)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(11月4日)は来週行うオンライン研修の資料を会社で作り上げてから出社し、カウンセリング演習(平日コース)に臨みました。

栗山慶美さん をクライアント役として3人の方に次々とカウンセラー役をお引き受けいただきました。

2人目の3人目の間に私が栗山さんの独特のパターンについて「人生の物語の紡ぎ方」に基づいてコメントしました。

主訴にまつわる出来事を点としてつなげていくと物語Aが出来上がりますが、その背後にある環境だけでなく、関与者、その人の動機、意図、思い込みを人生のビッグイベントとして発展させていくと、主訴の背後にある物語Bが現れることを板書して伝えたのです。

すると、賢明な栗山さんはご自身のライフスタイルについて洞察ができたようでそのご感想をフェイスブックに書いていらっしゃいました。
ご関心のある方は、私のフェイスブックにもタグ付けされていますので、ご覧ください。 

この手法については、ちょうどいいタイミングで昨晩のヒューマン・ギルドのメルマガにも書いています。

(1)人生に起きた貴重な出来事をいくつかピックアップして、それらを点と見立ててつなぎ合わせていくと、物語Aが形成される。

(2)出来事にまつわるライフタスクには、その人なりのライフスタイルが反映されている。だからこそ、一人ひとりの物語は、それぞれユニークである。

(3)その点の背後 ―「面」と呼んでおきます― にはその体験時の当時の環境だけでなく、関与者、その人の動機、意図、夢などが存在する。

(4)面と面とをつなぎ合わせていくと、(1)で述べた物語Aより深くて広い一貫した物語Bが読み取れる。

(5)物語Bに焦点を定め、さらにはサポート役を担う他者の適切な関与によって、その人なりのミッション(使命)や今後の可能性が鮮明になってくる。

メルマガには書ききれていませんでしたが、物語Aで思い込んでいた従来のストーリーが物語Bによって書き換えが可能になり、そのことで勇気づけられ、今後の指針が得られるのです。

このような物語を支援する講座が12月に2つ予定されています。

ご関心のある方は、参加してご自身の物語を読み解くだけでなく他者のサポート役になりませんか?

次の2つの講座を強くお勧めします。

(1)オンライン開催 ライフスタイルを物語で読み解く~世界に一つだけの物語
講師:佐藤健陽氏(佐藤たけはるカウンセリングオフィス代表、シニアアドラー・カウンセラー)日程:12月4日・5日(土日)それぞれ13:30~17:00
参加条件:アドラー心理学の基礎知識のある方に限ります。
https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/783 から詳細確認及びお申し込みができます。

(2)第15期 アドラー心理学に基づく 人おこし・組織おこしリーダー養成講座(集合型・リアル開催)
※参加資格
1)ELM勇気づけトレーナー養成講座、SMILEリーダー養成講座、アドラー・カウンセラー養成講座、いずれかの修了者(ELM勇気づけリーダー養成講座修了者は参加資格に該当しません)
2)ヒューマン・ギルド会員
3)『アドラー流「自信」が生まれる本』三笠書房、王様文庫、600円+税を読んでいること 

講師:岩井俊憲
日時:2021年12月18日(土)10:00~17:00
受講料:33,000円(税込)、再受講:16,500円(税込、再受講はHG会員様限定、4名まで)。
https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/787 から詳細確認及びお申し込みができます。 

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 11月の花(5)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

遅い時間の更新です。

昨日(11月3日)は 熊野英一さん(株式会社子育て支援 代表取締役)がヒューマン・ギルドで大活躍した1日でした。

熊野さん ー これから「熊ちゃん」と呼びますーは10:30ごろヒューマン・ギルドに出没、私に7冊目の本、『夫婦の教科書ー愛に向き合い、家庭をつくる』(アルテ、1,980円)をプレゼントしてくれました。

この本はアルテからの「アドラー子育て・親育て」シリーズの完結編で、これまでのシリーズ同様、アドラー心理学を学ぶ仲間たちが「コラム>アドラー心理学実践インタビュー」に登場しています。

私がパラパラとページをめくったところ、前2作以上に熊ちゃんの独創性が発揮されているようです。


まず、出番の1つ目は アドラー心理学ゼミナール
『人生100年時代 アドレリアンとして後半戦を生きる勇気』と題して、7月に新型コロナに罹患、25日の孤独な入院生活で「社会的な死」を体感したことを語り始めました。

開催はハイブリッド型で行われ、ヒューマン・ギルドの研修室に15名が集い、オンライン参加が11名でした。


(ヒューマン・ギルドの会員のみ表示)

トラブル発生!
どういう理由かわかりませんが、画面共有がうまく機能しないのです。

ここで熊ちゃん、臨機応変力を発揮。
用意したパワーポイントを使わず、手書き資料をもとに展開したのです。

大筋は人生の(1)これまで、(2)いま、(3)これから、をたどるもので、これまで形成されてきた「ライフスタイル」をいわゆる「ライフライン」で描き、(2)いまのライフタスクをレーダーチャートで描き、(3)これからをワクワクする「社長」の自分と批判的な「マネージャーの自分」を対比させながら「で、自分、どうする???」の記述で迫るワークを展開し、オンライン参加者、会場参加者のそれぞれから発表者を募る形式でした。

会場からの発表者の写真をお届けしますね。

会場に15人とはいえ人が集まると活気を呈します。

熊ちゃんを応援する女性ファンが何人も集まりました。
ダイエット・プロジェクト参加中のお2人と私のスリーショット写真。


(左:まごごろ貴子さん、右:笹村房子さん

午後はカウンセリング演習 、ここでも熊ちゃん大活躍。

大和田健司さん をクライアント役としてアドラー・カウンセラーの実技試験にチャレンジ、見事余裕の合格を果たしたのです。

カウンセリングの大ベテランの熊ちゃんは、今までチャレンジされていなかったのです。

講座後は4人ほどで祝杯を挙げていたようです。


夜は20:00~21:00にFacebook Liveで佐藤健陽さん番澤清美さん と「人の人生の『物語』を語る アドラー心理学ライブ対談!」を行いました。

ここでも「人生の物語」がテーマで、まさに談論風発。

Facebookに下記でアップされています。
今でもご覧いただけます。
   ↓  ↓  ↓
https://www.facebook.com/takeharu.satou/
posts/4281881661923144?notif_id=
1635687786180572¬if_t=
feedback_reaction_generic&ref=notif

なお、このイベントは下記の宣伝を兼ねて行ったものです。

オンライン開催:ライフスタイルを物語で読み解く~世界に一つだけの物語
https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/783
日 時:12月4日、5日(土・日)それぞれ13:30~17:00 
講 師:佐藤健陽さん(佐藤たけはるカウンセリングオフィス代表。シニア・アドラー・カウンセラー、社会福祉士、精神保健福祉士)
新規受講料:19,800円(会員)
再受講料:9,900円(会員)

何だかとても楽しかった1日でした。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 11月の花(4)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(11月2日)はヒューマン・ギルドで79期 アドラー・カウンセラー養成講座(平日コース)を行っていました。

とても個性的な人たちが平日にも関わらず集まり、私も刺激を受けました。
冒頭の自己紹介で実感しました。
ヒューマン・ギルドでの講座受講歴も10数年前の人もいれば、昨年・今年の人もいて多士済々です。

昨日は(1)アドラー心理学の基本の振り返り、(2)感覚タイプ、(3)カウンセリングのミニ演習を行いました。

質問も鋭いです。

受講者の熱意に駆られて私は普段差し上げないパワポのスライドも提供しました。

今後の展開が楽しみです。


夜は毎火曜日のルーティンとしてハリウッド大学院大学 に出向き20:00~21:30に「経営心理学」の第5回目の授業を行ってきました。

講義の内容は「ライフスタイル」です。

学生とのやり取りの中で面白いことがありました。

中国人留学生とのやり取りで「文化」について面白いことを聞きました。

日本に来て驚いたことの中で、日本人は家族の一員が出かけるときに「行ってきます」、帰ったときに「ただいま」を言い、家族も「行ってらっしゃい」「お帰り」を言うことを指摘され、私こそ驚きました。

「いただきます」「ごちそうさま」は中国のみならず海外のほとんどの国で言わない、ということは知っていましたが、「行ってきます」「行ってらっしゃい」、「ただいま」「お帰り」のやり取りは、日本で家族を円満に保つ知恵として残しておきたいところです。

これも以前から知っていたことですが、血液型にここまでこだわりを持つのは日本ならではのことです。

私は「血液型性格診断」にほとんど信頼性を置いていないので、こちらは追放したい文化であります。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 11月の花(3)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(11月1日)は19:45~21:45にカウンセリング道場(入門編)の5回目(最終回)を行っていました。


(写真提供:口野重昭さん

岡田孝子さん をクライアント役として不登校の中学生の母親になり切り、3人にカウンセラー役を担っていただきました。

私がコメントで伝えたことは、クライアントの語る際の「典型的な出来事」の「その瞬間を捕らえる」ことでした。
そうすることによって直面するライフタスクにその人の感情、対応にかかわるライフスタイルが色濃く反映されるからです。

さらには、不登校については、子どもを学校に行かせることがカウンセリングの当面の目標になるのではなく、不登校の子どもと関わりながらいかに精神的に安定を図るか、が目標になることも伝えました。
学校に行く行かないが親子の共同の課題にならないからです。

*私なりの不登校・登校しぶりについては、YouTube アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド「不登校・登校しぶりにどう対応するか」をご覧ください。           
https://www.youtube.com/watch?v=u2A4YDwOv3w

昨日の21:00からはYouTube アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド「アドラー心理学の疑問にお答えします 第1回」を配信しました。
https://www.youtube.com/watch?v=gyjffcAKftU 

目次 心さん がヒューマン・ギルドの会員の方から収集した質問からピックアップして次のような【目次】でお伝えしています。

  0:00 スタート
  0:44 社会における競争原理の必要性について
  5:29 家族布置について
  7:44 正の注目について
  9:06 子育てに関する「動機づけ」について
 11:37 同調圧力について

なお、「典型的な出来事」の「その瞬間を捕らえる」ことに関連して、その人の点と点を結んで一貫した物語を探るために次の講座がお勧めです。

オンライン開催:ライフスタイルを物語で読み解く~世界に一つだけの物語
https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/783
日 時:12月4日、5日(土・日)それぞれ13:30~17:00 
講 師:佐藤健陽さん(佐藤たけはるカウンセリングオフィス代表。シニア・アドラー・カウンセラー、社会福祉士、精神保健福祉士)
新規受講料:19,800円(会員)
再受講料:9,900円(会員)

また、そのプレイベントとして11月3日(水)20:00~21:00にFacebook Liveで「人の人生の『物語』を語る アドラー心理学ライブ対談!」を行います。

佐藤たけはるカウンセリングオフィス代表の 佐藤健陽さん が次のようなコピーを作ってくれています。

アドラー心理学の第一人者、(有)ヒューマン・ギルドの岩井俊憲氏と、佐藤たけはるカウンセリングオフィスの佐藤健陽が、人の人生の「物語」をテーマにFacebookとYouTubeの同時ライブ配信で対談します。

これまで30年以上のカウンセリングを通して様々な悩み事を聴いてきた岩井氏と、アドラー心理学ライフスタイル診断を通して数多くの人生の物語を紡いできた佐藤が、人の人生の物語とは?生きる意味とは?挫折とは?幸せとは?といった内容で、語り尽くします。

二人の挫折体験や物語なども話すかも?

司会は、(有)ヒューマン・ギルド総合ファシリテーターの番澤清美さんが務めます。
ライブ中のご質問もドシドシ受け付けますので、是非ご質問ください。

人は誰しも、それぞれにそれぞれの物語を生きています。

あなたの物語をより良く紡いでいくためのヒントが、きっと得られるでしょう。
この機会をお見逃しなく!

・11月3日(水)20時~

ご参加はこちらから。
Facebookに下記でアップされています。
https://www.facebook.com/takeharu.satou/
posts/4281881661923144?notif_id=
1635687786180572&notif_t=
feedback_reaction_generic&ref=notif

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 11月の花(2)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(10月31日)開催の第3期オンライン開催 アドラー心理学ベーシック・コース (3日目)のことと盛りだくさんの今週のトピックスについて書きます。

1.第3期オンライン開催 アドラー心理学ベーシック・コース (3日目)

昨日の13:15から第3期オンライン開催 アドラー心理学ベーシック・コース の3日目を行っていました。

研修の内容は次のところでした。

・ライフスタイルの形成
・精神的な健康
・人間行動の理解

15人の受講者と総合ファシリテーターは番澤清美さん、講師の私がZoomの写真に収まる範囲で、誕生順位のところではチャットが活躍。
双方向的なやり取りが一段と進んだ感じです。

ご発言が活発で、講師の私のモチベーションは高揚、ライフスタイルの形成の部分ではかなりの密度になりました。

デュッセルドルフ(ドイツ)からご参加の方からは、現地のアドラー心理学をもとに展開されているインターナショナルスクールの幼稚園の事例をご提供いただきました。

私はブレイクアウトセッションの度に各ルームにお邪魔していましたが、お互いに学び合う姿勢が見られ、「学びの共同体」が形成された印象が残りました。

講座の半分を終えてのアンケートもお願いしました。

今回もまた、総合ファシリテーターの番澤清美さん  、アシスタント役の 堀加奈子さん には、講師側と受講者側の間に入って、細かいところにも配慮したサポートをいただきました。

熱心な受講者の方々、サポート役の番澤清美さん (写真右上、2枚の写真ご提供)、アシスタント役の 堀加奈子さん (写真下段)に感謝申し上げます。

2.盛りだくさんの今週のトピックスについてのお知らせです。

(1)本日(11月1日)21:00から配信のYouTube アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド のテーマは「アドラー心理学の疑問にお答えします 第1回(岩井/目次)」です。


目次 心さんとのやり取り)

https://www.youtube.com/channel/
UCFSDEPGZ4kUu2a0EsTtWwmA/

から入ってご覧ください。

11月3日には、ビッグイベントが2つあります。

(2)11:00~13:00開催の アドラー心理学ゼミナール (熊野英一さん が講師)

◎集合型+オンラインのハイブリッド型の開催です。

公式には、こんな告知をしています。

テーマ:『人生100年時代 アドレリアンとして後半戦を生きる勇気』
講 師: 熊野英一さん(株式会社子育て支援 代表取締役)
※講師からの内容説明※
 人生100年時代と言われる中、7月に新型コロナに罹患。25日の孤独な入院生活で「社会的な死」を体感した、まもなく50歳になる私が得た「人生後半をどう生きるか」の答えとは。
 これまでのジェットコースター人生を振り返りつつ、アドレリアンとして、自身のライフスタイルに沿った今後のチャレンジを語り尽くします。


(ご本人のフェイスブックの写真を借用)

(3)20:00~21:00「人の人生の「物語」を語る アドラー心理学ライブ対談!」

佐藤たけはるカウンセリングオフィス代表の 佐藤健陽さん が次のようなコピーを作ってくれています。

アドラー心理学の第一人者、(有)ヒューマン・ギルドの岩井俊憲氏と、佐藤たけはるカウンセリングオフィスの佐藤健陽が、人の人生の「物語」をテーマにFacebookとYouTubeの同時ライブ配信で対談します。

これまで30年以上のカウンセリングを通して様々な悩み事を聴いてきた岩井氏と、アドラー心理学ライフスタイル診断を通して数多くの人生の物語を紡いできた佐藤が、人の人生の物語とは?生きる意味とは?挫折とは?幸せとは?といった内容で、語り尽くします。

二人の挫折体験や物語なども話すかも?

司会は、(有)ヒューマン・ギルド総合ファシリテーターの番澤清美さんが務めます。
ライブ中のご質問もドシドシ受け付けますので、是非ご質問ください。

人は誰しも、それぞれにそれぞれの物語を生きています。

あなたの物語をより良く紡いでいくためのヒントが、きっと得られるでしょう。
この機会をお見逃しなく!

・11月3日(水)20時~

ご参加はこちらから。
Facebookに下記でアップされています。
https://www.facebook.com/takeharu.satou/
posts/4281881661923144?notif_id=
1635687786180572&notif_t=
feedback_reaction_generic&ref=notif


(4)アドラー派による「夢のワーク」1日講座 
日 時:11月7日(日)10:00~17:00 
新規受講料:19,800円(会員)
再受講料:9,900円(会員)
申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/264 から

今週もしっかり働きまっせ。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 11月の花(1)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



   次ページ »