今年、初お目見えの「トレニア」です。これから、もやしの如く群生し、庭のあちこちで花を咲かせてくれるでしょう(多分、青い花ばかり・・・)
今日も、しっかり、梅雨中です。
太平洋沖には、9号、10号、11号と、台風が揃い踏み状態で、虎視眈々と日本列島を窺がっているようです。
と言っても、とりわけ対策があるでなく、ひたすら、こうべを低くして、穏やかにお通り下さるのを祈るだけなんですが・・・
「草取り週間」も、お天気任せですから、今日は休業日なのです。
まだ、午前10時なんですね。
勿論、掃除、洗濯も不可能(私の場合)ですから、来週木曜日書道教室の為に、少し、課題を消化しようと筆を手にしました。
まず課題の「行書」を、毎度の如く、2、3枚書きました。
枚数を書くほどに、ヘタさ加減を露呈し、気分が滅入って来ますから、自ら、完璧を宣告して終了しました。
次に、細筆に代えて、「かな」に取り掛かりました。
一応、「かな」の元字を確認しまして、なるべく、お手本を見ないように書くのですね・・・でも、だんだんと、崩し方が違ってしまうのです。
で、イイ加減で、終了しました。
毎度、私の自習状況ですが、提出作品(先生に見て貰うだけの)を用意できましたから、もう、安心して、のた~と出来るのです。
閑話休題(今日、突然、この四文字句が浮かび、どこかに使用して見たくなったのですね、でも、「閑話休題」とは - 話を本筋にもどすこと。「本題を離れた話題」 → 閑話休題 → 「本題」 閑話休題と書いて「それはさておき」「よだんをもどして」と読ませることもある」ことだそうで、私の使い方は、完全に間違っています)
のた~とTVを見るともなく見ていたのです。
どのチャンネルか確認していませんが、オモシロイ事を言ってるなと坐りなおしたのは、「みうらじゅんと山田五郎の親父同士」という番組でした。
もう、最後の方で、視聴者からの相談とかでしたが、ホント、思わず笑ってしまうくらい、バカなコメントをしているのですね。
特に、掲載はしませんが、ともかくオモシロい発想なんですよ。
実際的には、何の為にも成り得ません、そんな答えを連発するのですね。
では、何に惹かれたのかというと、彼らも、結構、イイ年の親父なんでしょうが、私が想像出来ない答えがオモシロイのです。
あの発想というか着想というか、親父の特産物であり、オバンには無理なのだろうか・・・
まぁ、全部が、彼らの発想とは言えないだろう(しっかり台本があるのかも・・・)が、常識的でない答えと、思いがけない掴みどころに、ちょい、才能を感じる訳ですよ。
私も、そういう発想が欲しい・・・てね。
但し、それを軽~く、受け流してくれる周囲も必要なのですが・・・
何もすることない(否、何もしたくない)雨の日に、ちょっと、勉強になった時間でした・・・スミマセン、バカバカしい話しでした。
藪の如く、緑一色となった庭の片隅に、一際、鮮やかに咲く花の名前は?・・・・気が向いたら調べておきますね