LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

埋蔵文化財・・・のことなど

2012年05月20日 20時43分59秒 | 雑談・その他

 今日は午後の時間が空きそうだったので、配偶者の母親の買い物を届けた後に、坂戸市の埋蔵文化財出土品展にでかけました。
 息子や配偶者を誘ってもいつも来ないので単独行動です。
 今回で16回目ということですが、地道な自治体で行っている発掘調査の公表はすごく大切なことだと思います。

 私がなぜ興味があるかと言うと、私の住んでいる武蔵野台地周辺で発掘される黒曜石が長野県の和田峠産のものがほとんどで、道路も交流もない時代に、今の時代で言うなら新技術のような黒曜石のスクレイパーなどが、発掘されるたびに、当時の人々の交流とか、物々交換はどうしていたのかすごく気になります。

 学生時代に地学とか日本史を選択していなかったから、興味が継続しているのかどうかわかりませんが、大人の今になると、すごく興味が出てきてしようがありません。

 実際に信州の和田峠に息子たちと出かけて、小さな渓流の流れの中を探ると、見事な黒曜石が今でも出てきます。
 数千年の昔では、新技術として技術の伝播があったかと思うと、不思議な気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CQ誌の発売日・・・のことなど

2012年05月20日 09時27分51秒 | アマチュア無線
 毎月19日は「CQ誌」の発売日です。
「CQ誌」と書いても、アマチュア無線を趣味としていない人には、一生涯見る事も、読むこともない月刊誌ではないかと思います。

アマチュア無線を趣味にしている人たちで、ある程度の年齢の人たちは、「子供の科学」、「ラジオの製作」、「CQ誌」とだんだんと上ってきた経験者がほとんどではないかと思います。

 何を隠そう私もその中の一人であります。
仕事が忙しかったり、子育てにかかったり、親の介護にかかったり、一時期は趣味どころではなかったのですが、ようやくCQ誌をじっくりと読むことが出来るようになりました。
 前にも書いたのですが、私が40年前の高校生であった頃は、町の本屋さんでは平積みで50センチほどの高さに積み上げられていたのですが・・・・
 昨日は他の用事もあったので、大手のT書店に行きましたが、開店直後で発売日にもかかわらず、なんと3冊しかも、縦置き!!、市内の同じような大手のK書店でもやはり同じような状況です。

 その昔は、付録の小冊子に直近の開局リストと「売ります買います」が付いていたためか、書店の開店と同時に購入し、求めている中古品の売り手にいち早く連絡をすることが目的だったからかも知れません。
 開局リストも個人情報の保護とやらで、いまでは幻のものとなりました。初期のころには、住所、氏名、勤務先、趣味と、いまでは考えられないくらいの個人情報が記載されていました。
 古きよき時代だった名残りだと思います。

 昨日は、業務で午後出かけていたのですが、帰宅してから、シャワーの後に犬舎の中にハンモックを吊り、缶ビール2本とつまみのラッキョウを持ち込み、CQ誌を読みふけりました。
 毎月19日のこの時間が私にとって至福の時間であります。

 内容は、以前と比べて、落ちてきたような気がしないでもないですが、やはり40年も読んでいる趣味の雑誌ですが、いいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする