今月13~14日横浜で開催されるAPEC首脳会談に先立ち今日からAPEC閣僚会議が
横浜で開かれます。
日本は15年振りのAPEC議長国を努める事になり懸案の経済統合構想「FTAAP」を
どの様に実現するかが話し合われます。
特に環太平洋連携協定「TPP」締結は大きな議論になるでしょう。
国内的にもTPP問題は協議がなされて居ない状況で農産物の例外無き関税撤廃問題と、
国際競争力をつけたい日本経済産業界との軋轢をどの様に解決するか?
また国際的労働力等の流入に対し日本政府はどの様に対応するか?
未だ検討に入る事を決断した段階で対応等まだまだ先の問題です。
一応政府はTPP参加は来年6月と判断して居る様ですがまだまだ解決しなければならない
難問が山積しています。
果たしてAPEC首脳会談でどの様な集約が出来るのか全く判りません。
今回のAPEC首脳会談では日本側はこに際北方領土問題でロシアのメドベージェフ大統領と
尖閣諸島問題で急速に悪化した日中関係で胡錦涛国家首席との会談を実現しようとしています。
が胡錦涛主席にしてもメドベージェフ大統領にしてもまかり間違って日本の菅首相とにこやかに
握手でもしようものなら其れこそ売国奴と罵られかね無い立場に置かれて居ます。
一応嫌々ながら来日はするかも知れないが是さえも不確かな情報です。
兎に角日本は最悪の時期にAPECの議長国を仰せつかったものです。
恐らくTPP処ではないと言うのが日本の本音ではないでしょうか。
横浜で開かれます。
日本は15年振りのAPEC議長国を努める事になり懸案の経済統合構想「FTAAP」を
どの様に実現するかが話し合われます。
特に環太平洋連携協定「TPP」締結は大きな議論になるでしょう。
国内的にもTPP問題は協議がなされて居ない状況で農産物の例外無き関税撤廃問題と、
国際競争力をつけたい日本経済産業界との軋轢をどの様に解決するか?
また国際的労働力等の流入に対し日本政府はどの様に対応するか?
未だ検討に入る事を決断した段階で対応等まだまだ先の問題です。
一応政府はTPP参加は来年6月と判断して居る様ですがまだまだ解決しなければならない
難問が山積しています。
果たしてAPEC首脳会談でどの様な集約が出来るのか全く判りません。
今回のAPEC首脳会談では日本側はこに際北方領土問題でロシアのメドベージェフ大統領と
尖閣諸島問題で急速に悪化した日中関係で胡錦涛国家首席との会談を実現しようとしています。
が胡錦涛主席にしてもメドベージェフ大統領にしてもまかり間違って日本の菅首相とにこやかに
握手でもしようものなら其れこそ売国奴と罵られかね無い立場に置かれて居ます。
一応嫌々ながら来日はするかも知れないが是さえも不確かな情報です。
兎に角日本は最悪の時期にAPECの議長国を仰せつかったものです。
恐らくTPP処ではないと言うのが日本の本音ではないでしょうか。