日々好日

さて今日のニュースは

宝くじは買いますか?

2017-12-08 09:46:01 | Weblog

今年の年末ジャンボ宝くじは後残り14日となりましたね。

私は是まで宝くじは買わねば当たらない、と買っても当たらないの合間に
揺れ結局買ってしまいました。

是まで宝くじに使ったカネは半端な金額ではない様です。

何とムダなと言うのは結果論でもしかすると億万長者になって居たかも
知れませんね。

少なくとも宝クジの当たる率はゼロではないと言う事です。

何億分の1に賭けるか?賭けないかは個人の自由。

私は今年も万が一の奇跡に、賭けて見たいと思う。

よく当たりクジが出る福岡まで行って買う事にするか?
何処でも当たるのは同じと判って居ても敢えて福岡で買うか?

枚数は何時も30枚と決めてます。


12月8日は太平洋戦争開戦の日

2017-12-08 08:39:43 | Weblog

今から79年前の今日日本の真珠湾攻撃で幕が切って落とされた太平洋戦争
は今日から始まった。

今でこそ何やかや言われますが、当時日本の置かれて居た状況から言うと
起きるべくして起きたとも言えます。

欧米はアジアの大半を支配して居たが唯一支配出来ない国は日本と中国でした。
是を潰すためあらゆる策略を仕掛けた、しかし日本だけは怯まず、アジア人の
手でアジアをと言う大東亜政策を仕掛けた。

そのため欧米側は、日本が戦争をしなければならない様に追い込み一挙に叩き
潰す様に誘導した節がある。

米国は真珠湾攻撃を前もって知って居たと言う事も判って来た。

当初は日本が優勢でしたが、世界を相手の戦争、特に大国の米国相手は蟻が
象に刃向かう様なもので、結果は初めから判って居ました。

何のための無謀な戦争かと今言われて居るが当時は日本の言い分もあったのです。
結局コテンパーと完璧な程日本は叩きつぶされました。
おまけに原爆と言う新兵器のモルモットにされた唯一の被爆国となった。

しかし戦争は国民に、新しい民主主義を根付かせて呉れて、新しい世界を開けて
呉れた。

戦後日本人は世界の争いのスキ間を見つけて奇跡の復活で世界経済大国の仲間
入りして米国に次いで第2の経済大国になった。

又アジアの独立を唱った大東亜思想はアジア各国が独立して目的は達成された。

ただ今でも平和協定が締結されないロシアとは戦争状態がつ続いて居ます。
日本と共に闘ったはずの朝鮮の韓国は戦勝国の顔をして、徹底して反日闘争を
続けて居ます。

その一方ではチャッカリ金を日本から引き出して此方も奇跡の復活で今や
日本を追い落とす勢いとなった。

色んな事が80年前の今日、太平洋大戦開戦日の今日から始まったのですね。


米軍機部品沖縄保育園直撃幸いけが人は出なかったが・・・

2017-12-08 07:50:17 | Weblog

この頃はよく飛行中の飛行機から部品が落下する事故が続きますね。

この前は大阪繁華街真ん中飛行中の旅客機の部品が剥離落下すると言う事故があった。
幸い怪我人もなかったのは奇跡とも言える程です。

又自衛隊ヘリの部品が民家の屋根に落下し損害を与えた。

今回は普天間飛行場を飛び立った米軍のヘリCH53大型輸送機の部品が宜野湾市の
幼稚園の屋根に落下した。

近くには園児が沢山居たが落下地点が少しずれたため怪我人は出なかったが少しズレ
たら大事故になって居たと思われる。

今回の事故は色んな事が浮き出される。

2004年沖縄国際大学構内に今回と同じヘリCH53が墜落炎上しました。

この事で街に隣接する普天間基地移転が問題となった。
国は辺野古に新しい飛行場を建設して普天間飛行場を移設する事で日米合意となった。
処が米軍基地は海外へと言う沖縄県民の声が高くもう何年も紛糾し実現してない。

今回の事件で辺野古移設を急げと言う国と、米軍基地反対の沖縄県民運動が加速
されそう。


厚労省生活保護費見直し・食費光熱費母子加算等1割引き下げ検討

2017-12-08 06:36:02 | Weblog

厚労省は年齢・世帯形態で生活保護世帯は一般低所得世帯より優遇され消費支出
より支給額が上回って居ると言う報告で、生活保護費の見直しを検討するとの事。

生活扶助支給水準は5年に1回見直しが行われます。

前の2013年の6・5%減額に続き2回連続で引き下げとなる。

生活保護費を貰いながら中には働かず競輪競馬通いする人も居るとか。
生活保護費を貰い実に優雅な生活をして居ると噂される人もいる。

だがそれはほんの一部の人で大部分は65歳以上の高齢者の単身世帯が多い。

生活保護受給世帯は今年9月で164万世帯超えと聞く。
この内65歳以上の高齢者は48%と大半を占める。

年齢・病気等で働けない人・無年金者・低年金受給者が大半を占め暮らしは
逼迫して居る人が多い。

生活保護世帯は年々増加の傾向にあるので、この辺りで何とかしょうと言う
のは理解出来ます。

生活保護費は国と自治体が全額公費で賄う。
国の出し分は2018年予算概算請求で3兆円、社会保障費の10分の1を
締める程です。
如何に大きいかが判ります。

しかし諸外国と較べれば日本はまだ負担は少ない方らしい。

ぬくぬくと生活する富裕層と最低の生活も出来ない低所得者。
格差は益々広がって行きますね。