日々好日

さて今日のニュースは

ロシア海軍兵器輸送艦津軽海峡を悠々通過・日本のロシア制裁に対する脅しか?

2022-03-16 07:21:39 | Weblog
この処ロシア海軍が津軽海峡を悠々通過する事は多くなった。
外国船が津軽海峡を通過するのは国際法上何ら違反ではないが
現在の状況で頻繁に津軽海峡を通過するのには何らかの意図を
感じます。

今月10日11日ロシアの駆逐艦等10隻が津軽海峡通過・14日には
潜水艦を3隻を含む6隻が宗谷海峡を通過し、今回ロシア海軍
兵器輸送艦が津軽海峡通過。

何らののロシアの意図が感じられます。
日本は、今回のウクライナ侵略に際し欧米と足並みを揃えて
ロシア制裁に踏み切りました。

ロシアにとっては日本の制裁等屁のカッパでしょうが矢張り
少しは応えるのか、日本を非友好国と認定しました。

これからは、ロシアは益々日本を挑発して来るでしょうが
ロシアの挑発に乗らない様にしなくてはなりませんね。

ロシアのウクライナ核施設攻撃、米国との核共有論浮上・岸田首相非核3原則尊重と核共有容認

2022-03-16 06:37:35 | Weblog
ロシアはウクライナ侵略で核兵器使用をほのめかし、事実ウクライナ
の原発施設を攻撃しました。

ここで今までくすぶって居た米国核の共有化論が急浮上してきた。
核攻撃の抑止力とし、日本も米国の核を共有すべきではないかと
言う論です。

核の共有は米ソ冷戦時代、ドイツ・オランダ・ベルギィー・トルコ
イタリーの5ケ国が平常時自国米基地保管の核兵器を、有事の場合は
自国の爆撃機で敵国に落とす政策が導入された。

有事の場合は米国の核兵器を利用させて貰う戦略でこれを日本にも
導入してはどうかと言う事です。

ただ日本は被爆国であって、専守防衛で非核3原則が存在して居る。

しかし国の浮沈に関わる時は敢えて無視出来る事を容認すべきでは
と言う事になって来た。
実際利用すると言う論でなく、利用できると言う論を容認すべき
ではないかと言う事です。

岸田首相は非核3原則を尊守しながら、自民党内でこの核共有を
容認する発言をした。

少しずつ核兵器使用を容認する論理が出だした事はヤバイ兆候
ではないのか?

21日期限のまん延防止法適用18都府県の内東京など13都府県は解除・大阪等は保留か

2022-03-16 06:11:53 | Weblog
政府は今月21日で期限を迎えるまん延防止防止法適用の18都道府県
について、13都道府県は期限通り解除する方針ですが、病床使用率の
高い愛知と大阪等については保留する方針の様です。

ただ新規感染者が7800人超えの東京で幾ら都知事の要請とは言え
大丈夫なのか心配ですね。

何処も、経済的に限界に来ていて1日も早く解除したいのは分るが
韓国の例の様に緩和と同時に爆発的感染拡大は困ります。

今回解除を申請した神奈川は6500人超え・千葉は2700人超えで
北海道も1200人となれば解除は少し早いのではないか。

いずれにして今週中に正式決定する方針ですが、どうやら経済界
に押し切られた形で16都道府県は解除となりそうです。

プーチンのクリミヤ侵略ロシア軍南部制圧・首府キエフも包囲・ロシア国内は通貨暴落厭戦蔓延

2022-03-16 05:37:11 | Weblog
世界中の制裁をものともせずプーチンの暴走は益々激しくなるばかり。
クリミヤ半島の南部はロシア軍が制圧・首府キエフも包囲され攻撃は
激化して居ると言う。

一方ロシア国内ではルーブルの暴落・物価高騰・失業増大で国民の
厭戦ムードが出始めたがまだプーチンの暴走を止める程にはなって
ない様だ。

プーチンはウクライナ完全領有化が終了するまで辞める気はない
ようです。

気になるのは中国のロシア支援、武器の供給等です。

プーチンはスターリン・ヒットラーの再来と言う人もあるこのまま
だと第3次大戦勃発の危険が迫った来た感じだ。

兎に角これは何とか避けたいですね。