日々好日

さて今日のニュースは

参院戦民主党マニフェスト大綱決まる?

2010-06-12 15:21:35 | Weblog
民主党は政権公約会議を開き参院選のマニフェストの大綱を決定しました。

其れによると、國の公債発行を除いた國の収入と支出のバランス所謂、基礎的財政収支
プライマリバランスを2015年度までに2010年度の赤字を2分の1にすると言う
目標を掲げ財政健全化に努める事を明示した。

そして2020年度までに基礎的財政収支の黒字化達成をマニフェストに明示する事と
しました。

又衆院戦のマニフェストで約束した「こども手当の」満額支給は増加分については、地域
事情で「出産一時金」や「保育・給食」・「ワクチン」等現物サービスに替える事が出来る
事を盛り込む事としました。

しかし消費税増税については税制の抜本的検討の中で討議する事として敢えて今参院選の
選挙公約には挙げない方針の様です。

昨日の菅総理の1万語に上る演説内容でも財政再建は大きなスペースで語られて居ました。

日本のGDPを名目で3%。実質で2%アップすると言う新成長戦略を打ち出して居ます。
それも介護や社会福祉で新しい産業を興し強い経済を取り戻そうと言から大変です。

果たして欧米並みにGDP2%アップが可能なのか?

政府の月例経済報告によると、2010年度実質成経済成長率は2%台に引き上げられて、
1~3月のGDPが年率換算で前期比で5%増に上方修正されて居るので満更達成出来ない
数値ではない様です。

このまま中国やアジア向け輸出の好調が続き、企業の設備投資や個人消費の増加が維持
出来れば、長い不況のトンネルを越す事が出来るかも知れません。

菅首相の所信表明

2010-06-12 07:23:15 | Weblog
菅首相は就任後衆院本会議で初の所信表明を行いました。

野党の反応は冷えた感じで、首相の演説中はヤジが酷くまるで学級崩壊だと表現するTV局
さえ有る程ひどいものでした。

そもそも民主党の菅内閣成立過程から、鳩山政権の行き詰まりから生じた暫定内閣の感が
拭えないのは確かです。

その様な内閣が大上段に構えて幾ら叫んでも説得力が無いのが当然と言われても仕方ない
事です。

菅首相は政権交代の原点に返り国民の信頼を回復したいと表明しました。

その為にはまずは財政再建を最重要課題に挙げ超党派会議創設を呼びかけました。

そして鳩山政権の「戦後行政の大掃除」を継承する事を誓いました。

外交では日米同盟を基軸にアジアとの連携強化を表明した。

誠に結構な事で、しかしどれを取っても難しい問題が山積しています。

まず財政再建問題。日本は39兆円しかない税収を44兆円という借金でなんとか食い
つないで居ると言う点を何とかしようと言う意志表示は大変結構だと思います。

自民党時代にもこの考えで奮闘した大臣が居たが、明日より今日の事が先だと言う周り
の声に押しつぶされてしまった経緯があります。

日本の国家予算は社会福祉費と国債償還費と地方交付金の三大巨額支出で占められ、残りの
3分の1に満たない予算で政策運営を行って居る状態です。

その政策運営も戦後積もった悪例等で閉塞してしまっています。
その為事業仕分けや地域主権改革・情報公開で血行をを良くして行こうとの事です。

そして自民党経済政策は公共事業中心は一部業界に利益を生み、そして行き過ぎた
市場原理主義等で失業者の増大と格差を生んだと総括した。

その為強い経済と強い財政・強い社会保障と言う相矛盾した事柄を一体的立て直して行くと
宣言した。

まず強い経済では地球温暖化対策やアジア市場への積極的関与や社会保障分野での雇用
創出等を柱にした「新成長戦略」を今月中に纏める事。

財政再建では当面歳出枠を定める「中期財政フレーム」策定。
そして財政健全化の道筋を示す「財政運営戦略」を今月中に策定する事。

注目の消費税値上げ問題は税制の抜本的改革に着手する必要性を強調したに過ぎない。
参院選を前に敢えて踏み込んだ発言を控えたと見るのが至当な判断であったかも。

菅内閣は成立早々、連立の国民新党との間で、郵政改革法案を次期国会の最優先法案と
約束させられ、閣僚交代と言うおまけ付きと言う何とも締まらない事に相成りました。

国会は来週14~15日各党代表者質問とし1日間の延長で閉幕と言う見方が有力です。

是で行くと参院選は6月24日公示。7月11日投開票の日程は動かない事実となりそうです。




参院選投開票は7月11日?

2010-06-11 07:47:17 | Weblog
民主党にとって一番懸案事項は参院戦です。

菅内閣へのご祝儀相場続く内に早く済ませたい民主党執行部に、郵政改革法案を是が非でも
今国会で成立と迫る国民新党は連立離脱をほのめかし脅しにかかりました。

民主党執行部は2週間の国会会期延長では郵政改革法案の成立は無理と判断し、参院選後の
臨時国会で最優先的に成立を確約して交渉中との事です。

国民新党は其れではダメだと強固な姿勢を崩さないが、もし連立離脱し野党になったら、
それこそ元も子も失くなりアブハチ取らずになりかねません。

其処の処が政治の世界でどう決着するか?

菅総理がどう判断するかのかかっていそうですが、大勢は予定通り、今日総理の所信表明
来週14~15日各党代表質問し1日会期延長して閉会の日程になりそうです。

是だと6月24日公示7月11日投開票で実施出来そうだとの見込みです。

処でクリーン内閣の筈の閣僚に、事務所費問題が浮上してきました。
荒井国家戦略担当相。川端文科相。蓮ほう行政刷新担当相お三方の過去に、事務所費支出の
疑問点があると言う問題です。

代議士潰しに是まで使われて来た手で、自民党が散々苦労した経験があります。

叩けば必ず出る「ホコリ」むしろでない方がオカシイとさえ言われる政治家。
代議士潰しにはもってこいの戦術です。

それに乗っかって追求するマスコミ、国民はそれに踊らされない様にしたいものです。


PS
 亀井大臣の約束を守れなかったので閣僚辞任を決意とは意外でした。
 政治家独特のパフオーマンスですかな?
それでも念書と連立はちゃっかり取り付けて居るとは流石業師です。

菅内閣と国会延期問題

2010-06-10 07:30:00 | Weblog
前途多難な船出をした菅内閣まずは無難に閣僚の引継も終わり、副大臣会議で一体感を、
盛り上げて居ます。

しかしどうしても呉越同舟の感があって今ひとつしっくり行かない気がしてなりません。
それだけ小沢氏の陰が濃く、「脱小沢」と「挙党一致」の狭間で揺れて居る様です。

菅内閣が早急に決めなければならない事は、国会会期延長するかしないかです。

早速日程では16日国会閉会となって居るが、11日首相所信表明が予定され開けて来週
14日15日各党代表者質問となると16日1日だけの審議で17日閉会もあり得るとの
見方もあると言う。

是に対し野党側は予算委員会開催しゆっくり政治とカネの問題で小沢氏国会喚問を行い、
追求したい方針の様です。

一方民主党は特に参院選で戦う参院側は、クリーンな菅政権交代人気のうち早期に選挙に
持って行きたいため会期の延長等とんでもないと言うのが本音でしょう。

民主党執行部は早く参院選突入には賛成ですが、予算委員会開催なし国会審議なしの閉会
では、世論に叩かれて結果的に参院選に不利と言う説もあるし、また厄介な事に国民新党
と郵政改革法案今国会成立を約束した手前是を破棄するには今後の国民新党との連立に禍根
を残す事になると言う意見もあって今検討中との事です。

特に国民新党の幹事長は強気で、もし郵政改革法法案が今国会に成立しなければ連立離脱も
あり得ると民主党を脅しにかかりました。

実際は山千海千の亀井国民新党代表の事、法案成立を先延ばしにした方が党益に叶うと見て
必ずしも連立離脱するか不透明な点があると見る向きもあるとか。

政治家は先の益の事を考えて動くと言われ我々の常識では到底考えられない事が起きうる事
が日常茶飯事に有ります。

現在各党の国対委員長が会期延長について話し合いを行って居るが仲々結論を出すのは困難
な様です。

国会の会期延長無しで菅総理が判断すれば充分にそれはあり得る事です。

或いは何処まで延長するか?

それが予想通り2週間か、それとも数日間の延長に応じるか?

其れが政治的判断と言うものかも知れません。


菅内閣発足

2010-06-09 07:29:40 | Weblog
今朝の新聞は菅内閣が発足した事を一面に堂々と報じています。

クリーンな内閣誕生と世間の評判は比較的好意を持って迎えられて居る様です。

しかし政治とカネの問題は解決したわけではなく、むしろ小沢氏国会喚問問題にどう
対処するか早速新しい菅内閣に突け付けられています。

又普天間基地問題では日米合意を尊重し、沖縄負担軽減に努めると言って居るが相反する
この二つをどう決着付ける積もりなのか?

地元に了解もなく日米で合意した事項とても実現出来る事は不可能でまして沖縄や徳之島
では絶対ダメと言われては交渉と言う言い逃れでズルズル先延ばしにされる事は明白です。

今回「脱小沢」を余りにも鮮明にしすぎたため、菅総理の周辺では挙党一致を強調して
来だした。

最後まで決まらなかった農水大臣人事は山田副大臣が親小沢派である事が起因して居た
との噂もあったが、反小沢の急先鋒が小沢先生に学ぶところが多いと持ち上げたりして、 
この処融和ムードに努めて居る模様です。

処で菅総理は就任に当たり妙な事を言い出しました。

まずこの内閣は「騎兵隊内閣」だそうです。
自分の様に草の根運動から始めた者或いは労組上がりの闘士や種々雑多の人が集まり作った
小回りのきく内閣と言いたいのでしょう。

次に最小の不幸の社会を作るのが政治の役割と全く我々浅学の士には判らない言葉を言い出しました。

これて何を意味するの?全く意味不明です。

次に強い経済と財政再建と充実した社会保障は本来一体化すべきものと、矛楯する発言を
しました。

経済活性化優先するなら財政再建は後回し。財政再建優先なら社会保障は後回しが今までの
常識でした。

菅総理は現在バラマキの社会補償費を雇用促進や新しい産業の開発に繋いで、経済活性化に
持って行き、財政を再建しょうと言う構想の様です。

「言うは易し行うは難し」とはこの事でもある。
要は消費税を上げてその使い道を社会福祉の雇用や新しい産業に投資したいらしい。

確実に毎年1兆円ずつ増え続ける社会補償費は今や国家予算の3分の1を占めて居ます。
世界に類を見ない毎年の財政赤字。本年度で44兆円すでに税収を超えて居ます。

日本国は収入以上の借金生活を続けて居る事になります。
何れは破綻する可能性が出てきました。

財政再建と消費税問題はもはや避けて通れない問題です。

この問題を超党派的視野で検討すると言う提案には賛成です。

消費税問題や財政再建に反対する党は国民を納得させる理由なり政策を示して貰いたい
ものです。




菅政権いよいよ組閣

2010-06-08 07:09:23 | Weblog
昨日民主党は両院議員総会で菅政権の新執行部体制を了承した。

特色は「脱小沢」と「挙党態勢確立」である。

小沢体制の幹事長室権限の集中化打破。全員参加の政治で政調会の復活。新しい参院選対策
見直し等が盛り込まれた新執行体制と言えます。

枝野幹事長。玄葉政調会長。樽床國対委員長。安住選対委員長がその象徴である。

そして挙党態勢として輿石参院会長留任と小沢グループの細野幹事長代理を起用して、
広報委員長に山岡元国対委員長を起用した処は、大変藝が細かいと言えるかも。

そして今日組閣に入る訳ですが早々に全閣僚内定と言う手際の良さです。

もっとも岡田外相ほか11名再任と言う「居抜き人事」と言われるが現在の状況ではヤムを
得ない選択かも知れません。

最後まで宮崎の口蹄疫問題で引責辞任した赤松農水大臣の後釜が仲々決まらなかったが、 
やっと山田農水副大臣の昇格で全員内定し、後は発表、信任を受け菅内閣発足となります。

今度の新内閣の目玉はなんと言っても蓮ほう行政刷新会議担当相でしょう。

確実に階段を登っている仙谷官房長官起用。

そして菅グループからただ一人、荒井国家戦略室担当相起用です。

また党執行部政調会長で、閣僚の玄葉公務員制度改革・少子化大臣も珍しいのではないか。

そして政策調査会の復活は議員総参画で誠に結構な事ですが、政策一元化の問題では
党が内閣の政策を否決したり、その反対も出て来て政策決定に支障が起きる可能性が
増えた事にもなります。

ただ政策の暴走防止には大いに効果があると思われます。

早速財政再建を強調し消費税問題に踏み込む人も出てきて、参院選前で早くも波乱含みの
展開です。

この様な人事には必ず批判する人が居るものです。

枝野幹事長には党内から異論も出たが菅代表が強引に決定した経緯があります。
余りにも今までの反小沢が激しかったとも言えるのではないか。

又仙谷官房長官についても早くも異論が出て来て居るとか。
外面(そとずら)は良いがどうも信用出来ないとの声が結構あるらしい。

しかしなんと言っても脱小沢を打ち出すなら、小沢氏の国会喚問にどう答えるかと言うのが
一番の問題ではないか。

小沢氏を予算委員会に呼ぶか?
それとも非公開の政治倫理審査会に呼ぶか?
その時に偽証罪が適用される証人喚問にするか?
それとも偽証罪に問われない参考人招致ですませるか?

全然無視する選択もあります。
菅内閣の試金石となる可能性が高い。

菅新内閣に対し世間は今後どの様な政策を打ち出すのか注目し期待と不安を抱き今日
発足する菅内閣を国民は見守って居ます。


参院選はどうなる?

2010-06-07 09:40:59 | Weblog
菅政権も今日党人事を、明日は菅内閣がいよいよ発足と言う段取りになって来ました。

信任式を終え菅総理の所信演説となるのでしょう。
菅内閣は発足後どうしても済まさねばならないのが国民新党との約束郵政改革法案の
今国会での成立です。

恐らくこの法案を強引に成立させてから閉会とする様でそのため国会会期延長もやむを
得ないとの考えらしい。

その為2週間程参院選は延びる公算が大です。

当初6月24日公示。7月8日投開票の予定が、7月11日公示。7月25日投開票の
スケジュールに見直しが検討されて居ると言う。

出来るだけ早く参院選に突入したい民主党ですがまだまだ難関が待ちかまえて居そうです。

処で今回民主党は厳しい参院選になりそうと言われて居ます。

民主党参院議員は非改選が62名で改選議員が53名です。

単純計算では民主党が単独過半を獲得するには現在数に7議席プラスの60議席獲得出来ればOKです。

民主党は改選全員が再び国会に戻って来る事を最大目標に予想は53議席獲得を目指して居るとの事です。

連立を組んで居た当時三党で非改選67議席。改選議席58議席でした。
三党で55議席獲得出来れば過半数獲得となって居たがご存じ社民党が連立離脱し更に
厳しい状況になった様です。

がしかし民主党にとって現実は厳しく30議席取れればと言う悲観論さえ出てきました。
民主党はもし40議席以下なら大敗と言われ絶対絶命に立たされて居ると言えます。

強気の小沢幹事長は176名の候補者を立て二名区では2名の候補者を出すと言う強気
の姿勢でしたが、今回民主党の党体制が入れ替わり、果たして枝野新幹事長が限られた
短時間で見直し可能か?

枝野幹事長と安住選挙対策委員長がどの様な決断を下すか見物(みもの)でもある.



菅政権の民主党体制発足

2010-06-07 08:13:54 | Weblog
脱小沢を旗印に菅民主党政権が今日党役員を発表し、明日いよいよ内閣発足となります。

NNNの緊急世論調査では、菅総理の支持率62・4%と発表しました。
同じNNNが鳩山政権交代時行った支持率が67・7%であったので余り遜色はない数値かとも思われます。

しかし先に行われた共同通信社の全国緊急世論調査では、57・6%と出たので、若干
甘い数値の様でもあります。

因みに小泉総理発足当時の支持率は78%で、次の阿部総理が63%。福田総理が53%.
麻生総理が48%と有ります。
これは朝日新聞の世論調査結果ですが、大体こんなものではなかっかと思われます。

処で肝心の菅政権の党役員人事ですが、幹事長に反小沢の旗振り役だった枝野氏を党内
の反対を押し切って菅代表は据え強力な「脱小沢色」を出しました。

政策一元化実現で小沢体制では幹事長室の一局集中制を打ち出し、党議員の政策への
口出しを禁止しました。

その為今まで一般議員も議員立法に参加出来た政策調査会を廃ししてしまいました。
その復活に生方副幹事長が動きあわや処分という騒ぎが起きた事がありました。

今回菅代表はこの政調会復活を行い民主党七奉行の一人玄葉議員を会長に充てました。

また幹事長代理に小沢サイドの側近グループである細野議員を充てました。

我々は民主党のグループをどうしても自民党の派閥と同等と考えて居ますがどうも少し
違う見たいです。

民主党の最大グループは小沢グループで150人。鳩山グループ70名。菅グループ55名
前野仙谷グループ50名。野田グループ30名等が主なグループです。

これらはどちらかと言うと政策研究会みたいな集まりで各個人が自由意志で動けるゆるい
ものらしい。

ただグループによっては自民党の様なきつい締め付けをするグループもあるとか。

国会対策委員長に菅氏と代表選挙を争った樽床議員を充てました。
樽床議員も民主党七奉行の一人です。

そして選挙対策委員長にはこれも反小沢派で選挙対策のベテラン安住議員の起用が決まりました。

幹事長職と同じように選挙対策は重要な部署でこれまで菅代表。枝野幹事長と三人体制で
過去の選挙戦を戦って来た事が評価されての再任かとも思われます。

これで党体制は万全の構えとなったとの事です。

さて懸案の参院選はどうなるか注目したいと思います。





菅政権動き出す?

2010-06-06 07:16:45 | Weblog
あれだけ強権だった小沢体制をいとも簡単に突き崩し、菅民主党政権が成立されそうです。

民主党のため日本のため暫くお静かにして頂くとまで言われた小沢さんのグループは,、
張り子の虎で虚構だったのかとも思える程全くの無抵抗だった。

だが反面、菅政権は選挙管理内閣だ、傀儡政権だとすこぶる野党には評判が悪い。
せいぜい10月までの命と宣う人も居るとか。
矢張り参院選結果と小沢グループの動向に存続がかかって居ると見るが妥当ではないでしょうか?

早速共同通信社の全国緊急電話世論調査によると民主党菅代表に期待するは57・6%と、
まずまずの数値を弾き出した。
期待しないは37・2%で首相交代効果ガハッキリ出て来たようです。

可成りの高齢者層の支持が増えた事。民主党支持が急増し自民党支持が微弱減少した事。

参院選では民主党単独過半数と国民新党と併せて過半数が55・2%ですが、過半数割れが
36・3%もあり民主党不信感は完全には拭われて無い様で、菅新首相にとっては頭の痛い
事の様です。

どうやら菅新体制も輪郭が見えて来た様で内閣の要は矢張り仙谷官房長官を据え、党の要
には枝野幹事長に決まりの様です。

但し枝野幹事長は小沢批判の急先鋒で可成り小沢グループから抵抗が強く、党内ももとより
側近からの反対が強かったが菅代表の決断で決定した様です。

荒井国家戦略担当相。野田財務相の昇格。蓮ほう消費者・少子化担当相の他は赤松農水相と
平野官房長官を除き続投確定の様です。

後は民主党七奉行の一人玄葉衆院財務金融委員長と海江田党選対委員長の処遇です。
其れと代表選挙で争った樽床環境委員長をどうするかの問題もありそうです。

内閣人事は言ってみれば当初予想通り「居抜き人事」となった様です。
国会を早く終わらせて参院選体制に一日も早く突入したい民主党にとってはヤムを得ない
選択とも言えます。

がここに国民新党との約束の郵政改革法案の今国会での成立のため1週間程会期を延長し、
参院戦もそれに合わせずらし、投開票は7月25日頃との案が急浮上して来た様だ。

果たして是が吉と出るか凶と出るか?

表紙のみを替え何時か来た道を辿る民主党に、国民はどの様な判定を下すか?

日本抜きのG20?

2010-06-05 06:47:49 | Weblog
世界経済は今や中国インド等新興国を中心に廻っています。
経済発展の足を引っ張ているのは日本や欧米ではないかとさえ言われるまでになった。

特に日本は国内政治の不安定で完全に世界の國から黙殺され様としています。

その一番言い例が今韓国で開催されて居ますG20財務相・中央銀行総裁会議です。

現在日本ではそれ処ではなく次期首相次期財務相選出で大騒動です。
一応旧財務副大臣が白川日銀総裁と出席はして居るが是は数合わせと言えるもので、とても
世界経済第2の大国が取るべき事ではない。

世界も日本がGDP2位である事は忘れたかの如く日本抜きの金融政策を決定しようとして
います。

しかし2008年から僅か2年間で次々とネコの目の如く財務相が変わり、おまけに政権
交代まであると信用せよと言うのがどだい無理な話です。

政策が次々と変わる國には誰も頼らないし言う事も信用しないのは当然と言えば当然です。

ましてやその様な國が世界をリードしよう何ていっても誰も賛同せず軽蔑されるだけです。

いまや欧州はギリシャ財政破綻に端を発した金融危機対策で右往左往しています。
そしてハンガリーも又何かアヤシクなつて来ました。

そもそもギリシア財政破綻は長年の公務員等増員し役人天国を作りバラマキの散漫財政の
つけが破綻の原因と言われ何処ぞの國と全く同じ話しの様で人ごととは思えません。

破綻額は30兆~40兆円位の国家財政としては少ない方です。
東京都の年間予算額は大体62兆円位ですので大凡の見当がつきます。

ギリシャの財政破綻救済にEUとIMFがギリシャ国に財政節減等の厳しい条件と引き替え
に7500億ユーロの支援を申し出ました。

これに対しギリシア国はしぶしぶ呑みましたがこれに不服の国民が怒り出して暴動が勃発
しました。

またギリシアに連動しポルトガルやスペインもおかしくなり出してこれについてもEU等が
検討を始めた矢先に今度は各国金融機関に信用不安が広がり米国の二の舞いの様相が出て
来ました。

是は投機筋が投機の対象に又市場を動かして居るのではと言う懸念が出てきました。

サミット等でも金融規制法案の設定が討議されて居るが各国とも賛否両論に分かれ未だ
設定されて居ません。

先般ドイツが国債の空売り禁止法案を成立させたが各国金融界からはブーイングを喰いました。

ヘッジフアンド等に自由に市場を食い荒らさせて良いかの問題と、経済は規制すれば活動
低下を招くと言う説両論ともそれぞれ言い分があって結論は出てません。

今回は欧州財政危機克服を最優先課題に混乱収束のため各国が協調する事を申し合わせる
ものと思われますがこの金融危機再発防止策の金融規制改革も話題に上るものと思われます。

また世界経済同時不況もどうやら将来が見え始め各国とも出口戦略を模索し始めました。
この事についても話し合いがあるものと思われます。

今回の会議に我が国は経済のリーダー財務大臣の出席がなくこれに参加出来なかった事は
益々日本の陰の薄さを印象づけた事になり誠に残念です。

世界経済は今や中国が牽引力となって動いて居る感が有ります。
現在行われて居る上海万博で景気は余計加熱気味です。

今一番懸念されて居るのは上海万博後にバブルがはじけないかと言う事です。
既に不動産分野ではその徴候が見えて来たとも言われますが、何せ人口13億人の巨大市場
日本の様に一夜にしてバブルがはじける事もあるまいがしかし心配な事です。

日本経済は益々中国に依存度を増して来て居ます。
今後どの様に日本経済の舵取りを行うのか、新しい菅内閣に科せられた大きな宿題の一つ
になりそうです。