![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/44/1496d058db3189eba92250e632705f60.png)
報告が遅れたが、昨日、澁澤資料館に行った。
開館ちょっと前に、着いたので、近くをぶらぶらしたら、昔ながらの公園があった。
こんな公園が、家の近くにあったら、最高だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/24/fe1396f9a2c6f8294625980f4cb664db.png)
澁澤資料館。
立派な建物でびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/76/32c34eaa1ae338b35e8ffb31c9a1758a.png)
小柄。
ちょんまげを落とした直後の写真。
本人、どの程度の将来のイメージができていたのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/30/3efe47eab010aca5ecb69e11f475141e.png)
時代ごとに、立場も変わり、その時々で、すさまじい実績を上げたこられた。
その数、分野の多彩さ、社会への貢献は計り知れない。
この展示は、リニューアルされてしまうそうだから、今の内にご覧になることをお勧めする。
一万円札の顔になったことで、もうちょっと観客に妥協したような内容にならないことを祈る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/40/22eda6fd10462af72c24de52847ed24f.png)
小さな洋館。
晩香盧。
1917年の建築で、重文。
清水組の建設で、迎賓館のように使われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/20/60786ca01d075055f3ca1a26c2727ea6.png)
青淵文庫。
1925年の建築で、重文。
竜門社が贈呈したもので、書庫に使われたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ad/525889ce00191bd2e73d8028dd39a788.png)
堅牢かつ優美な建物で、重文に指定されたもの頷ける。
すばらしい空間だった。