かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

東アジアと日本

2023年01月11日 | Books
今日は、在宅。
いい天気だけど寒い。



角川選書の地域の古代日本シリーズの、『東アジアと日本』。

地域の古代史と銘打っているが、タイトルが示すように、地域と言う感じではなく、古代日本本丸と東アジアとの関係を、いろいろな切り口から、コンパクトに鋭く論じている。
新たにわかって来たことも、積極的に取り上げていて、面白かった。

例えば、都の作り。
日本の都は、中国に従って、方形をしているが、朝鮮半島の、都は、そのような形は、とっていない。
一方で、日本の漢字の使い方は、中国から直接というよりも、朝鮮経由で伝わったと考えられる点が多い。
例えば、漢字を、中国語の語順ではなく、ただ単語を並べて表現したりする方法などもそうだ。
漢文の次は、万葉仮名と思っていたが、その中間もあったらしい。
日本での漢字は、7世紀以降急増するが、やはり百済の滅亡と同時に、百済人が、移って来たと考えるのが自然という。
たぶん、そうだろう。

古墳の話も面白かった。
古墳を研究すると、人の流れがよくわかるが、前方後円墳が生まれる前は、必ずしも、西から流入したとは言えないという。
災い(わざはひ)の反対語は、幸(さきはひ)であったという。
それほど、災いは、日常茶飯事の関心事であったが、当時から、噴火、地震、疫病、飢饉が中心であり、平成以降、日本も同じ状態に戻ってしまった感。
地域差が大きく、政治にも大きな影響を与えて来た。
最後は、ジェンダーの話だが、当時、まだ家の制度が定着していなかったことを念頭に置く必要がある。
その中で、女帝が多く生まれた訳だが、女帝になった後は、配偶者を持っていない。
これも、後継者選びに混乱を生じさせないような意図があったのではないかという。

いろんな遺跡調査、文献調査を通し、当時の世界を想像してく。
古代史の醍醐味を味あわせてくれる1冊だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸奥と渡島

2023年01月10日 | Books
また、寒くなってきた。
1月だから、しょうがない。



本書は、地域の古代史シリーズの内の1冊。

東北・北海道版。

東北出身にも関わらず、知らないことばかりで、お恥ずかしい限り。
そもそもこの渡島という言葉、北海道を指すことすら知らなかった。

まずは、蝦夷の話だが、元々毛人と書かれていたことは知っていたが、その前は、愛瀰詩(えみし)と表現されていたそうで、当時は、まさに地の果て。
言葉も何語を話していたのかも定かではない。
大和朝廷がある程度成立し、東北に拠点を置いたのが多賀城近辺。
私が、住んでいた仙台の少し北になるが、ここと、荘内平野と結んだ線を境に、異なった生活習慣を持った集団が住んでいたことが分かっており、かつその分断は、長い間続いた。
残された土器、墳墓の携帯、食生活など。
一方、交流の形跡もあり、敵対していたのではなく、入り組みながらも、完全に同化はしなかった。
その後、有名な坂上田村麻呂と阿弖流為との戦いで、同化が一歩進んだが、阿弖流為の死は、無駄死にだったわけではなく、大和朝廷と敵対しないながらも、独自の世界が認められ続けることになったという。

北海道に至っては、もうほとんど治外法権。
いろんな交易があったことはわかっているが、それは、ほとんど貿易に近いものだったようだ。
であるから、本州以南が、縄文→弥生→古墳→飛鳥という時代区分するとすると、弥生から古墳時代は、続縄文文化、飛鳥から平安までは、擦文(さつもん)文化、そこにオホーツク文化が絡む。鎌倉時代以降は、アイヌ文化期となり、これが江戸時代まで続くといった具合だ。
もちろん人のつながりはあったし、交易も行われていたが、北海道の人々の生活スタイルを変えるにはいたらなかった。
気候の関係で、米文化が育ちにくかったということもあろう。
ただ、アイヌ文化とその前の続縄文文化の関係も定かではなく、大陸とのつながりも、あるにはあるが、直接的なものとも言い切れず、その成り立ちは、不明なところが多い。
要するに、研究はまだ始まったばかりだ。

本書を読んで、特に直接的に大和朝廷の力が及んだと思われる北限をちょっと超えたあたりにある、胆沢城や、角塚古墳あたりには、行ったことがないので、機会を見つけて訪れてみたい。

馴染みの深い地域にもかかわらず、知らないことばかりで面白かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョン・レノン 音楽で世界を変えた男

2023年01月09日 | The Beatles


今日も、いい天気。
昨年封切りされた、ジョン・レノン 音楽で世界を変えた男という映画を見に行った。
初めての、Jack & Betty。
大型映画館で公開されない映画を中心に公開している。
初めてだったが、関内駅から、15分ぐらい。



映画の内容は、ジョン・レノンの生誕から、ビートルズのメンバーが揃うまでの20年強を、当時の幼稚園から、美術学校までのクラスメイト、その他周辺の人物のインタビューを積み重ねるドキュメント。
2017年頃作られたということで、もう鬼籍に入られた人も多数出演している。
文献で知っていた話も多いが、本映画で新たに明らかになった事実も多く、とても面白かった。
ただ、記録映画的な色彩が強く、あえて映画館で公開するより、ネットか、TV特番か、BRで、配信した方がフィットしたかもしれない。



証言者によって共通すのは、美術学校に入って、途中から、急速に、成績が落ち、変人になっていたこと。
そして、音楽と出会い、ポールと出会い、ビートルズへの道が開けてきたこと。
強調されるのが、義父の死、実父との別れ、母の死、ステュの死。
これらの悲しい事件が、彼の人格形成に大きく影響を与えた。
特に、母の死は、大きかったし、その後、歌にもしている。



暴力的な面もあり、その贖罪の意識もあり、平和活動に、のめり込んだ面もあると分析する。
解散後のインタビューで、ジョンは、若い頃の経験が大きく人格形成に影響すると自ら語っているが、本映画はその事実を浮き彫りにしてくれる。
とにかく、ジョンと実際に一緒に成長した人物が次々と出てくるのが凄い。
貴重なドキュメンタリーだった。



終了後、藤本さんのトークイベント。
本映画見どころ、貴重な点をわかりやすく(と言っても事前知識のない人にとって、わかりやすいかわからないが)、説明してくれた。
字幕が多いので(インタビュー中心に組み立てているので当然だが)、複数回見るよう推薦。
それよりも、廉価版のBR発売に、期待。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Richard Carpenter

2023年01月08日 | Music

 
昨日は、ゴルフ打ち初め。
後半は、まずまずだったが。



終わってから、中華街へ繰り出した。



旧正月は、まだ先のはずだが、飾り付けは、すっかり終わっている?
今日も、これから、ラウンド。



Richard Carpenter さんのサインをゲット。
あまり見たことはなかった。
もちろん、Karenさんとペアのサインをゲットしたいところだが、見たことがない。
30台前半で亡くなられてしまった。
当時、拒食症というニュースは流れていたが、それで亡くなられるとは思っていなかった。
見かけとは違って、神経質な方だったのかもしれない。

当時、とにかくすごい人気で、70年代のポップ・ミュージシャンの中では、1、2を争う人気だったと思う。
当時の、アルバム売上数も、ビートルズに次いで、2位だったと思う。
Karenさんは、元々ドラマーだったが、当時は、あまり映像は流れて来なかったので、Ricahrdさんがピアノで、Karenさんが歌というイメージ。
Karenさんが亡くなってからも、Richardさんは、活動を続けており、今年春に、来日予定になっている。
できたら、行きたいと思っているのだが、ボーカルは、誰がやるのだろうか。
Karenさんのボーカルが、魅力のグループだったが、リーダーシップを握っていたのは、兄のRichardさんだった。

昔のTV番組で、伊藤ゆかりさんのボーカルで、Richardさんが演奏していた記憶があるが、Richardさんが、Karenとは違うとコメントしていたように思う。
それは、そうだ。

結構古いサインで、1989年11月のもの。
Shawnさんという方宛てになっている。
たぶんオフィシャルのサイン会などでなされたものだろう。

大事にしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生を語らず

2023年01月07日 | Music
今日は、これから、ゴルフ。
天気予報が改善して助かったが、それでも、寒い。
どうなることやら。



”人生を語らず”がCD化された。
感慨深い。
”つんぼ桟敷”という歌詞が入っているがために、今まで、CD化ができなかった。
聾唖の方を愚弄する趣旨では全くなく、つんぼ桟敷というほとんど一般名詞化している言葉が入っているがために、この素晴らしいアルバムのCD化ができなかったというのは、ちょっと過剰ではなかったか。
それこそ、数十年振りに聞いたのだが、素晴らしい。
出たのが、1974年というから、私が中3で、フォークを一番聞いていた頃。
と言っても、アルバムを買った記憶はないので、ダビングして聞いていたのだろう。



とにかくカッコよかった。
ユーミンもデビューしていたはずだが、軟弱と思われていて、絶対タクローだった。
同じような時期に陽水が登場し人気を博し、泉谷さんと、小室さんとで、フォーライフを作った。
ビートルズが、アップルを作ったように。
タクローは、世の中に反抗する歌を作ると言う意味で、和製ボブ・ディランとも呼ばれた。
だから、”結婚しようよ”など、軟弱な歌を作って批判されるようなこともあったが、本アルバムには、タクローらしい歌が並んでいる。
歌い方も、がなる感じの曲が多い。
声を枯らしたつま恋は、このアルバムの翌年だった。

タクローは、昨年実質引退し、大晦日の催しにも全く出なかった。
タクローらしい。
本アルバムのバック・ミュージシャンも一流揃いで、今回のリマスターで、ひじょうにいい音で聞ける(当時聞いていたのは、ダビングだったから、なおさら)。

歌詞も、メロディも、すばらしい曲が並んでいる。
襟裳岬は、岡本さんの歌詞と森さんのボーカルでレコード大賞を取ったが、確か授賞式に拓郎が珍しくテレビに登場し、興奮したのを覚えている。
ジージャン、ジーンズ姿で、こんなの俺の性分に会わないのだが、仕方なく出てやった風に。
カッコよかった。
当時は、全くテレビに出ず、覚えているのは、あと、セブンスターショーぐらい。
テレビに出ない理由は、自分の思うような構成で歌えないからという理由だったと思う。
確かに、紅白見てると、番組の中で、歌わされている感じがする。
ビートルズのコンサートの様。
ペニーレインは、表参道に実際あった店で、大学に入ってから、見に行った。

拓郎の歌詞は、大人世界を揶揄するような歌詞で、若者の共感を得ていたが、今、自分が揶揄される立場になって、聞いてみると、まさに揶揄されているように感じる。
一方、今はまだ人生を語らずは、今の自分にも通ずる歌詞で、当時の拓郎が、既に老成した境地に達していた面もあることがわかる。
シンシアでのかまやつさんとのデュエットも懐かしい。
篠山さんとご結婚前の南沙織さんの愛称だった。

大学に入って、タクローが”ローリング30”を出した頃から、One ofになった感じがして、半分卒業した。
2010年以降の3回のツアーに、たまたま全て行けて、いい思い出ができてよかった。
勢いよりも、歌のうまさで勝負するタイプに変わっていたが。



CDは、このようなシングルレコードのような黒い円盤のラベルのようなプレートにはめ込む形で、収納されている。
初めてのパターンのような気もする。

メガジャケ付きで、特に今回のメガジャケは、拓郎を象徴する写真で、うれしい。
田村仁さんの秘蔵写真も多数。
最近は、息子さんが、フォトグラファーになっている。

やや思い入れが強すぎるかもしれないが、J-POPの再評価が進む今、代表する1枚として、是非、聴いてもらいたい。
2023年1月1日の新聞に、avexの見開き2頁のフルカラー!感謝広告が掲載されたのをご覧になった方も多いだろう。
何の宣伝でもなく、単なる感謝状。
それだけ、日本の音楽界に与えた影響は大きい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする