カンレの日記

還暦の年から始まったブログ、いつの間にか古希そして喜寿を迎えた日々のこと。思いのままに。

布団の打ち直し

2007年10月17日 | 今日の出来事

今週は、暇な日が多いので

廊下においてあった収納タンスを片付け、廃棄したり

2階のカーテンを洗うなど、

主婦らしいことのできる週になっています。

そして今日は

押入れの布団の、綿がいっぱい入っていてずっしり重い

あまり使ってない客布団が気になった。

今時、和布団をわざわざ作り直すこともないか?

と、思いましたが、もったいないし、和布団のよさもあるので

綿を少なめの普通サイズに、打ち直しをすることに決めました。

今日思い立ったのではないですよ。

前々から何とかしなくては、と、思っていたのです。

布団やさんに電話したら、すぐ取りに来てくれるという。

決断すると早いですね。

一時間後には布団屋さんが到着。

敷布団2枚と掛け布団4枚を

敷き2枚、掛け3枚、子供用の敷きを1枚に

打ち直しをしてもらうことにしました。

1・2週間後に出来上がるらしい。

客布団も、ホテルや旅館などで使うような、羽毛布団に

切り替えたいところですが、結局打ち直しを頼んでしまいました。

夫は、今でも和布団派です。

皆さんは、和布団派?

それとも羽毛布団派?

ちょっと追加

Photo

烏ヶ森公園の夕暮れです。

いいでしょ。

だめ?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須の「風楽」で食事

2007年10月16日 | まち歩き

友人と、那須の「風楽」と言うお店に行って来ました。

Photo 今、和服を使ってのリサイクルが流行っているのでしょうか?

_ この店も、付け下げや留袖、うちかけや帯までも

ドレスにリメイクされていました。

真ん中のは、帯だけで作ったドレスですって。

すばらしい技術ですね。

そのほかにも、普段着にできるものや

可愛いウサギの置物とか

装飾品の手作り品がたくさん並んでいたのに

財布の中身が少なかったのでしたー。

このお店は、お食事もできて

本日のランチは

可愛い器に、素敵に盛り付けられていました。

__2 えびしんじょの入ったスープ。

美味しかったぁ。

柚子塩をかけていただく、お豆腐。

__3 __4 

デザートには

紅茶に白玉団子

面白い組み合わせでしたね。

私には、ちょうど良い量でした。

(これで1500円)

帰りには、ペニーレーン(パン屋さん)でパンを買って

明治の森で野菜を買って

お茶をして。

今日は、ちょっとおしゃれな一日になりました。

風邪?

大丈夫でした。お蔭様で治りそうです。

皆さん働いている平日に、こんなことしてて・・・ごめんなさい。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜がなくて

2007年10月15日 | 家庭菜園

冷蔵庫を見たら野菜がなくて

買い物も面倒だし、菜園に行ってみて

未熟ではあるが、青物を調達してきまた。

_ おろぬき大根と

__3 里芋も一株掘ってみて

__4  春菊も小さいけれど

摘んできて

ひとまず今夜の野菜は、これでいっか。

__5 いくらなんでも

この小松菜は、つめませんでした。

もうしばらく、かかりそうです。

な~んか?

頭が重い。

咳が出る。

声が変。

熱はない。

これって、風邪?かも。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一難さって、贅沢ないい日

2007年10月14日 | 今日の出来事

いつ新米がたべられるのかと、首を長~くして待っていましたら

我が家にも、今日は

夫の実家と私の実家から、同時に新米が届きました。

ありがたいものです。

減農薬、天日干しの貴重なお米です。

Photo 早速炊いてみました。

炊いているときの香りも

米粒の光も、味も、最高でした。

Photo_2 そして、アジの干物も頂きました。

昼間忙しくしていて

夕食は

ご飯、味噌汁、アジの干物、漬物、と、質素なものしたが

素材の味が味わえた、いまどき贅沢メニューだったと感じました。

夜になってPhoto_3 

こんなものまで頂いて

デザートまでも贅沢させていただきました。

ごちそうさまー!

今朝とは、打って変わって、良い日となりました。

って言うのは、今朝7時半に

流し台に貼ってあった、アルミテープの先端がめくれ

手のひらを一センチほど切ってしまいました。

バンドエイドをベタベタと5枚も貼り、止血していましたので

今日は気をつけなければ・・・と、慎重に行動していた訳です。

ふぅー。。。無事でよかったぁ。

さて、これから、傷口の消毒をして休むことにします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泣き虫孫のお宮参り

2007年10月13日 | ブログ

今日は、孫のお宮参りの日。

_ 何かお祝いにと思い

紅白の餅を準備して東京まで行ってきました。

朝8時28分、那須塩原駅発

久しぶりに会う

孫の顔を想像しながら楽しみに行ったわけですが

__2孫は、泣いてばかり。

なんとなく、いつもと違う雰囲気に驚いているのか?

__3 ミルクを飲ませても泣き

__4  乳母車に乗せても泣き

__5 母親に抱っこされてても泣きやまない。

着物を着ている母の感触も違ったのでしょう。

__6 仕方なく泣きながら、

ご祈祷をしていただきました。

やっと静かになったかと思ったら

ご祈祷の際の、拍手やご祈祷の声にも反応して一段と泣き声を高めて泣くし。

無病息災を祈るどころか

ただただ、泣き止んでほしいと祈るおもいでした。

__7 家に帰って、母親が着物を脱ぎ

母乳を与えてやっと落ち着きはしたものの

母親以外の人の顔を見ると、即座にべそをかき始める。

生後三ヶ月でこんなに人見知りをするものでしょうか。

いやはや、大変な一日でした。

まっ、孫の方が一番大変な一日だったことでしょう。

孫よ、お疲れさん。

ゆっくりお休みぃ。。。。

でもね、証拠の写真やビデオを撮ってきたから

大きくなったらゆっくり見てちょうだいね。

那須のおじいちゃん曰く

「新生児のときも大きな泣き声をあげることもなく

保育器に入ってしまったから、今、泣くんだろう」

と。。。

「そうかもしれないねぇ。。。」

と、カンレばぁばも思う。。。。。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼児安全法 短期講習コース

2007年10月12日 | 保育サポーター

大田原の日本赤十字病院で

「幼児安全法 短期講習コース」を受講してきました。

とちぎ子育てサポート協会、県北部研修会の一環としての受講でした。

講師は 勝山悦子先生

最初から受講者の緊張をほぐしてくださり

質問も気さくにできて、とても有意義な楽しい講義でした。

「子どもの病、手当ての仕方」

自分の子育ての頃と、重ね合わせたり、今のサポートにも生かせる

内容の濃いものでした。

_ 「一次救命処置」

人工呼吸、心臓マッサージなども、ダミーの人形は

一人に一体使わせていただき、何度も練習できました。

ただ、

AED(自動対外式除細動器)は

今回のメニューにはなく体験ができませんでした。

これは優れものらしいですね。

しかし

私たちサポーターは、こう言う状況にならないよう

「子どもから目を離さず安全に見守る」

そんな意識の再確認のためにも

今日の講座はとても有意義でした。

勝山先生ありがとうございました。

皆さんお疲れさまー。

帰りのお茶の時間も楽しかったですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーカの足が・・

2007年10月11日 | ペットのルーカ

このところルーカの歩き方がおかしいし

時々血をにじませている。

良く見たら、Photo 左後ろ足のつめの下が

赤くはれ上がってるのです。

Photo_2

自分でなめて

治そうとしていますが大丈夫かなぁ。。。

私が、足に触ろうとしたら、怒るし

病院に連れて行ったほうが良いのか?

草むらや、砂利道を歩くときはかばっているようですが

平らなところは普通に歩いているので

動物の本能に任せ、しばらく様子を見ることにして

今日も、烏ヶ森公園に散歩に行ってきました。

そしたら

ルーカを見て 

「かっわいいー!」

Photo_3 と、声をかけてくれた美人のお姉さん二人に

飼い主の私もうれしくなって

しばらくおしゃべりをしてきました。

飼い主に似て、しゃいなルーカは

ちょっと緊張気味。

え!

飼い主に似てないって?

あら、そうかしら?

若い美人お姉さんとお話できて

ちょっぴりいい日となりました(^_^)v。

(あら?私、おやじになっちゃったかぁ。。。)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道千歳市近辺の観光

2007年10月10日 | 旅行

娘のところに行ったついでに

その近くの観光をしてきました。

Photo ←千歳川の鮭を獲る仕掛け。

隣接して水族館のようなものがありました。

Photo_2 カモのつがいが数組泳いでいて、ホンワカ良い感じ。

Photo_3 見ていると、カモのオスが一生懸命

餌をとっているんです。

千歳川の自然のカモは良く働く感じ。

Photo_4 ウトナイ湖には、もう白鳥が飛来していました。

千歳空港、発着時には、ウトナイ湖が上空から見えるそうです。

ここの白鳥はとても人懐こくて

_ 餌を手の上に乗せると大きなくちばしで

ガバッガバッっと、突っついて食べるんです。

手までかじられそうになり

つい、ルーカに話しかけるように

「まて!」

とか

「よし!」

とか言っちゃったりして・・・

一緒に羽ばたいてみたり・・・童心にかえって遊んじゃいました。

Photo_5 ←これは前日に行った

支笏湖と定山渓の間あたりかなぁ?

中山峠と言うところの紅葉です。

__2 そこで食べた、あげ芋がおいしかたぁ。。。

ジャガイモをほっとドックのように揚げたものでした。

美味しいものがたくさんあり

ついつい食べすぎた感じで、血糖値が心配です。

今回の北海道行きは

娘夫婦が新築したと言う家に行くのが目的でした。

川が近くにあって・・・と聞いてはいました。

__3 その川は、さすが北海道って感じでした。

梅花藻(ばいかも)が、所々に生えていて

ヤマメはいるし、鮭も上がってくる

透明度の高いきれいな川でした。

唯一つ、自衛隊の演習の音がちょっと気にはなりましたが

娘たちはそれほど気にもしていないようでした。

ま、それ以外は、思っていたよりずっと良いところでしたので

私も、夫も、安心して帰ってきました。

安心とともに

自分の老い年齢を感じ、複雑なものがありますけどね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の道の駅に一億円のトイレ

2007年10月09日 | 旅行

昨日、一億円のトイレの投稿をしましたが

あれは、北海道伊達市大滝の道の駅です。

うずしおさん正解でしたー!

実は、7日~今日まで2泊3日で娘のところに行ってきました。

そして、その近辺の観光をしてきたわけです。

一億円のトイレがあったところは

支笏湖から洞爺湖に向かう途中の道の駅

「フォーレスト276大滝」というところでした。

トイレに駆け込もうと階段を下りていくと

ピアノ演奏の音が聞こえ、びっくり!

そして洗面台は

Photo こんな感じで

ゆったりくつろげるテーブルがあったり

男子トイレと女子トイレの前には

自動演奏のピアノが置いてあって

いやいやトイレのイメージではありませんでした。

道の駅には、きのこ汁が飲みたくて入ったわけですが

思わぬトイレにびっくりでした。

「フォーレスト276大滝」にリンクしておきますので見てください。

その前に

一億円のトイレのピアノ演奏をお楽しみください。

動画を載せておきます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1億円のトイレ

2007年10月08日 | インポート
1億円のトイレ
携帯投稿です。今日は1億円のトイレに入ってきました。 男子トイレと女子トイレの間の入り口には自動演奏のピアノがおいてあり、勝手に演奏しています。そして、中も豪華に出来ています。 さて、ここは? まだ内緒です。 答えは明日。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高林坊(蕎麦や)

2007年10月07日 | まち歩き

昨日のお昼は

高林の「高林坊」と言うお蕎麦屋さんでした。

はじめて入ったのですが、ちょうど良い時期だったようです。

Photo 窓から見える蕎麦畑の

蕎麦の花が満開でした。

この景色を見ながらお蕎麦を頂くのは

なんと贅沢なことだったか。

私は、天ざるそば(1000円)

友人は、天ざるそばセット(1350円)でした。

が、景色に見惚れ

また写真の撮り忘れですよ。参った参った。

最近物忘れがひどい(^_^.)

カンレ、気をつけろ!

.

あ、おいしかったか?って。

えー、蕎麦もてんぷらも美味しかったですよ。

ただ、そすい庵のほうが値段は安いかな?

ま、那須なので観光地料金ってとこでしょうか。。。

しかたないっすね。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園の運動会

2007年10月06日 | 保育サポーター

昨夜、時々サポート依頼があるMちゃんのママから

「明日は、保育園の運動会なので見に来ませんか?」

のメールが入った。

保育園の運動会ってどんなものなのか?

Mちゃんはどんなことをするのか?

今日は、楽しみに夫と二人カメラを持ち出かけていきました。

まるでわが孫の運動会のように・・・

__2 年長さんになると、しっかりとお兄さんお姉さん振りを発揮してとっても凛々しい国旗掲揚でした。

たいしたもんです。

100人以上の園児が一生懸命走ったり踊ったり。

2歳児は面白いです。

泣く子もいれば、座り込んで遊んでいる子もいれば

親を見つけて駆け寄ろうとする子がいたり

保育士さんは大~変ですね。

_ 私は何とかMちゃんの

ナイスショットを収めようと

あっちへ行ったり、こっちへ来たり

いっぱしの祖母バカ体験させてもらい

楽しいAMのひと時を過ごさせて頂いた日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気が良いので栗拾い

2007年10月05日 | 今日の出来事

朝から秋晴れの良い天気なので

「勝ち栗を作ってほしい」と言う

UR君たちを思い出し、栗拾いに出かけてみました。

「今年は、栗が小さいしあまりなってないんだよなぁ」の

夫の言葉を聴きながらも

Photo_2 ←これだけの山栗を拾ってきました。

季節感を味わい

昔の思い出に浸るには充分の量です。

UR君も喜んでくれるかな?

昼食は400号から少し林の中に入ったお蕎麦屋さん

「美乃福」で天ぷらそばセットを食べて

その帰り道、家のすぐ近く(三区)の写真です。

Photo

←コスモス畑の奥には

ウド畑のウドの花

そしてその、奥~の方、高原山の稜線がとてもきれいでした。

Photo_4 ルーカも

烏ヶ森公園の目立たないところに、ひっそりと咲く

むらさきしきぶ(紫式部)の前で、ハイポーズ。

老後の理想の一日って、こんな感じなのかなぁ・・・

毎日こんなんでもあきちゃうよなぁ・・・とか

思った日でした。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての飲んだ胃薬の効きめ

2007年10月04日 | 健康・病気

病院で処方された胃の薬を一週間ほど飲んだ。

こ~んなに胃の薬って効くんですね。

最初に一回飲んだ直後から

すぅーっとした感じでとってもいい気持ち。

このところ

食事をした後3時間が過ぎると決まって痛み出していた。

その痛みもなく、気分までもハイになって

いやー! 快調、快調でしたよー!。

こんなに胃に違和感のないのは、何年ぶりか?

と思うくらいでした。

若いときから、ちょっと食べ過ぎると気持ち悪くなるし

胃液が戻ってくるようなときがあったり

口臭を感じたり

脂っこいものを食べると、下痢をしたり

何かと胃腸に関しては

あまり良い状態ではないことが多かったのです。

薬はよくない、薬害はあるし、

飲まないで直すに越したことはない、と思っていた。

しかし今回だけは、痛みが伴ったので飲んでみたわけです。

病院の先生は

「後2週間分の薬を出しておきますから飲みたいとき飲んでください。続けて飲んでも良いし、大丈夫と思ったら飲まなくて良いし」

と言う。

え!そんなんでいいの?

と疑いたくなるような?

私の薬に関する概念は、いとも簡単に壊された感じでした。

胃薬だからいいんでしょうかねぇ・・・

でも、ま、これで痩せすぎのカンレは少し太れるかも・・・

でもなぁ・・・

先生を信じ、このままで良いのかなぁ

もしかしてガンだったら?

とか?とか?心配はつきませんが

ま、いっか。。。しばし様子を見ることにしよう!

そうそう血糖値の検査の結果も出たんでした。

血糖値  124

HbA1c 6.3(前回6.1)

胃の薬飲んで血糖の変化を期待したいところだが

先生に、「それはないです」

って言われちゃったぁ。ガクッ!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメ、グリンピース、小松菜の種まき

2007年10月03日 | 家庭菜園

来春収穫予定のソラマメとグリンピースの種まき。

_ それに、すぐ収穫できそうな

小松菜もまいてみました。

ほうれん草は、とうとう発芽しませんでしたのでそこに小松菜をまいたのです。

今度は芽が出ますように・・・

今家庭菜園はコスモスがとてもきれいです。

__2 ピンクのコスモスや

__3 白いコスモス

そのほかにも数種の花が

咲いていて、畑に行くたびに癒されています。

そして、近くの沿道には

__4 今年もきんもくせいが咲いて

ほのかな、あま~い香りが漂っています。

この香りは、ずっとかいでいると

飽きてきそうなので

よそ香りを嗅いでいるのがちょうど良いですね。

な~んて、調子良すぎますよね。

空き地に咲くきんもくせいちゃん、ありがとう!

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする