16期生の大石です。
今週のブログマイルール(前回と同じ)
⓪第2回の講義のレジュメを読み直す。
①骨格が決まるまで書き始めない。
②最初にテーマか結論を言う。
③最低2回は読んでから発信する。
④数行おきに空き行を入れる。
⑤制作所要時間をステップ毎に記録する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
独立して1年が経ったので、1年を振り返りながら2年目の活動方針として、「今年は経験を積み重ねられるフォーマットでアウトプットづくりをめざすぞ」というお話をします。
昨年の4/1に診断士登録をし、自分の目と耳と足で確認しながら自分なりのコンサルタントスタイルを作ろうという方針を立ててスタートダッシュしました。スタートした途端に千葉県協会の診断士まつりと東京協会のスプリングフォーラムの違いに仰天したのが昨日のことのように思い出されます。その後毎週いろんな驚きに近い気づきがあり、たいへんですが充実して新鮮な日々を送れました。その中には失敗や悔しいこともたくさんありましたが、折に触れて振り返りたい貴重なお話もいろんな方からいただきました。失敗も含めて未来に活かせる肥しが盛りだくさんだったなと感謝の気持ちでいっぱいです。
2年目にはいり、アウトプットづくりにも時間を割こうと思っています。コンサルティングは書物から学ぶことも多いのですが、自らの経験から学ぶことも多いと感じたので、1度使ったコンテンツを、経験の積み重ねによってブラッシュアップできるような仕掛けをつくり、アウトプットのコンテンツづくりとその継続的ブラッシュアップに時間を多く割きたいと思います。
「ブログマイルール」も毎回の気づきで修正してきたので、自分にぴったりで有意義なルールに仕上がったと実感しています。サラリーマン時代にはちゃんとやっていなかったなと今更ながら反省もしています。今年はこういう経験の積み重ねを次に活かせるように継続的に磨きなおす仕掛けをつくって実行しようと思います。
大石泰弘