東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

業務の見せる化

2020-05-11 12:00:00 | 19期生のブログリレー
 稼プロ!事務局の佐々木です。こんにちは。東京もようやく感染者数の減少が継続するようになってきましたね。収束に向けて気を緩めず頑張りましょう!
 私の会社でも先月の非常事態宣言から在宅勤務を始めました。もともとテレワーク をやってなかったので当初は混乱がありましたが、部門内外で協力し合い今は安定的に業務を遂行できています。危機は大変ですがみんなで協力しあって乗り越えようとするところは会社で働く良い点ですね。
 
 そのテレワーク について日本電産の永守会長がNHKニュースのインタビューに答えていました。永守会長は新型コロナで在宅勤務が普及するまで「テレワークを全然信用していなかった」そうです。「何をやっているか見えない」から。この不安は多くの経営者や管理職が感じていたことで、テレワークの普及を妨げていた一要因です。昨年の理論政策研修で総務省のテレワーク普及担当の課長さんも言っていました。だから在宅勤務では業務の「見える化」が大事なんですね。私の職場でも各個人の業務管理表を共有して、会社で仕事している以上に「何をやっているか」を見えるようにしています。
 
 ところが「見える化」を強化する中で私は違和感を感じ始めました。各メンバーは業務記録を分単位で詳細に記録してくれるのですが、なんとなく実態とあってないなと。メールやグループチャットのやりとりを見ていると、実態はもの凄く苦労や工夫をしているのに、記録の文面は端的にまとまりすぎている。テレワーク は「何をやっているか見えない」のでアウトプットの評価にウェイトがシフトしますが、プロセス評価を「見える化」だけに頼ると実態を適切に捉えられません。
 そこで気づいたのは「見せる化」の重要性です。「見える化」はどちらかというと管理職の立場にメリットがありますが、「見せる化」は部下が主体的に行う工夫です。単にxxxxの計画を作ったと記録するだけでなく、部門間のコンフリクトを〇〇して調整したとか、顧客の納期調整だったら何件対応したとか、定性的・定量的なアピールの記録のことです。見せる化を積極的に行わないと、出社して遅くまで働いている人よりプロセス面の評価が下がるような危険性を感じます。
 
 日本人は謙虚なので「見せる化」のようなアピールは苦手な人も多いようですが、テレワーク時代の働き方では大事だと思います。また「見せる化」したものを見返すことで、自己肯定力が高まったり得意なことや好きなことに気づいて、キャリアパスが見えてくる可能性もあります。アフターコロナは”働き方”がこれまでと大きく変わります。永守会長もテレワークを信用してなかったことを反省していました。私も環境変化に合わせていろいろ挑戦していきたいと思っています。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする