東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

理髪店

2015-10-11 18:17:39 | 15期生のブログリレー

15期生の高橋です。

 

髪の毛が気になりだしスカッとしたくなると理髪店に通っています。月に1回くらいのペースでしょうか。

今日もお昼前に理髪店に行きました。

10人くらい順番を待っていました。最近、順番待ちが多いような気もします。

45分くらい待って、理髪店を出たころは、入店から1時間を過ぎていました。

 

ここはチェーンの理髪店で、かれこれ10年通っています。その間、店長は4~5回変わったでしょうか。

通い始めたころは、リーズナブルな料金が売りで、競合店も少なく、賑わっていました。

6~7座席がフル回転し、洗髪や床掃除担当がいて、10人くらいの待ちでも30分強で店を出ることができました。

 

今日も、入店した時は、6~7座席に店員がいて、それ以外のスタッフもいたのですが。

12時になると、座席の空きがあるのに呼び出しがなく、店員さんも1人消え、2人消え…

お客がまだ7人ほど待っているのに、いつまで待っても呼び出しがありませんでした。

 

12時から昼食休憩だったのでしょう。約半分の店員が休憩に入り、残った4人で仕事を続けていたんですね。

1人でカットから洗髪、床掃除まで全てこなし、客の回転が明らかに遅くなりました。

店員は朝から休みなく仕事をしているから、休憩は必要です。

しかし、お客を待たせてまで店員に休憩を与えるでしょうか。

レーバーコントロールができていないですね。

 

顧客目線で、この理髪店のあるべき価値は何なのか、考えてみました。

カット技術はそれ程期待していません。「リーズナブル料金」と「スピード」に期待して来店していることに気づきました。

店長は自店の価値が何なのか、よく認識する必要があります。

スピードが大切だとわかれば、店員の休憩も一斉に与えず、少しずつずらすなどの工夫ができると思います。

 

このままだと、売上は減り、利益も出ず、経営は成り立たなくなるのではないかと、他人事ながら心配になります。

私のコンサル先だったら、曜日別・時間帯別の来店客数を分析して、店員のシフトを提案するのに。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営業担当者行動の原点

2015-10-10 16:14:25 | 事務局からのメッセージ

こんにちは、「稼げる!プロコン育成塾」事務局の三好康司です。
先日は千葉県「生命の森リゾート」での合宿、お疲れ様でした。盛り上がりましたね。

合宿のロールモデルで、私が入社後に配属された部署は国内取引中心であり、海外志向であった私は不本意であったことをお話しました。また、結果として国内取引で学んだことや、中小企業のオーナーの方々のお付き合いが、私の原点になっていることもお伝えしました。

今日は、私の20代の頃の話です。

入社3年目、今でも親しくお付き合いさせて頂いている先輩が課長になりました。厳しい課長でした。商談に向かう際は、進め方と達成目標のレクチャー、帰りは振り返りと反省、今後の進め方の指導です。正直、息がつまりそうでした。しかし、当時の指導がなければ今の自分はないと思っています。

当時の課には「営業担当者行動の原点」という20か条からなるバイブルの様なものがありました。私は今でも読み返しています。その中から、10点ほどご紹介します。

 「営業担当者行動の原点」
1.新商売Take Chanceのアンテナを常に鋭く持とう
 (同じ物を見ても、それを商売のネタにする人とそうでない人の差は大きい)
2.新商売のチャンスを見つけたら先ずなめてみよ。甘ければ進め、常に取捨選択しながら前進
3.洞察力、判断力、実行力を養おう、商売を進める基本である
4.物事のエッセンスを見分ける力をつけよう。常にエッセンスを判断基準としよう
5.良い仕事には時間がかかる、時を惜しむな
6.得意先に対する基本は“誠意”である。誠意で勝負しよう
7.得意先にはサービスの貸しを作れ、サービスの貯金をせよ
8.サービスしてマージンを増やそう、サービスをマージンに変えよう
9.健康管理、コンディション作りに留意しよう
10.営業マンには商内が集まってくるタイプと逃げるタイプがある

営業担当者という言葉を「経営コンサルタント」に置き換えても通用する内容だと思い、今でも読み返し、肝に銘じるようにしています。

そして、10番については「商内が逃げる」タイプでなく、「商内が集まってくる」経営コンサルタントを目指していきたいと思います。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しつこく   「完璧すぎる日本人」系統のネタで

2015-10-09 01:19:33 | 15期生のブログリレー

鍛造TKです。

合宿ありがとうございました。

今回も「完璧すぎる日本人」系統のネタで続けます。

 (私が気づいたこと) 私達は新品(完璧)が好きな傾向があると「感じます」 例えば・・・

●中古品:最近でこそ、街中にリサイクル系ショップや、オークションサイト、フリーマーケットが珍しくはなくなりましたが、20年位前まではそれほどでも無かったのではないでしょうか。また、質流れ品 というと、みなさんどんな感じがしますか? 

●B級品:元々、B級品、そして売れ残り品を主として扱ってきたファクトリーアウトレット展開も、日本では割と最近の話。

●梱包:以前は、パソコンの輸送箱にキズがあればそれだけで値引き(米人に笑われた)。最近はどうなのでしょう。私達は、本来、中身そのものと関係のない、包装やら、ノシにも気をかけますね。それも文化ですが。

●家屋:「新築信仰」。2012年ですと 全体の住宅供給量のうち中古住宅が占める割合は36.7%とのこと。同じ時期のフランスで66.4%、アメリカで77.6%、イギリスでは88.8%だそうです。アメリカだと、中古の家に、改造・改善を加えて不動産価値を↑↑、DIYが盛んですね。ホームセンターでも、本気の機材・材料が沢山。

●採用・転職:「新」卒が基本(しかもタイミング的には一斉に採りますね・・・就職協定とか)。中途採用は、昇進に有利とか不利とか。転職が珍しくなくなってきたのは、そんなに昔のことではないです。

●中古車:米国地方中型サイズの都市圏にて。2013年式カローラ4ドアセダン   46,000MI(=74,000KM) $13,000(=1,560,000円)

交通事情、車検事情、為替、購買力平価、人気云々ありますが、それだけではないはず。74,000KMも走った車、150万で買いますか?

日本ではナンバープレート取得しただけで車の価格はガタっと落ちますよね(新古車なんてのもありますが)。 面白いことに、バイクは距離とか年式では、中古車価格それほど下がりません(趣味品だからでしょうか)。

 

⇒ 新品にこだわらず、中古を見る目、賢く利用する 姿勢を養う必要がありそうです。

 

(PS)今週末は、全国の県警の白バイ隊員の競技会です(ひたち那珂)・・・県警の威信をかけた戦いなので、気合い入ってます。

晴れると良いのですが。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常総市の水害対策に関する経営相談会にて

2015-10-08 16:26:42 | 講師清瀬からのメッセージ

こんにちは。講師の清瀬です。

常総市の水害が発生し、約1カ月がたちました。
多くの事業者の皆さんが被害に遭われて困っています。
今日は、そんな方に対する経営相談会に、
相談員として対応してきました。

地元の商工会、県内の金融機関、公的支援機関が連携して
今後、2~3ヶ月の間に定期的に開催されるもので、
私は、茨城県よろず支援拠点の一員として行きました。

当然のことながら、いろいろな状況の事業者がいらっしゃいます。
ご相談内容としては、やはり、事業継続のための資金を調達したい、
売上が減ったので何とか元に戻したいというものが多いです。

事業者の皆さまは、普段以上に、わらにもすがる思いで
ご相談に来られます。
対応するにあたり、
まずは親身になっておっしゃることを聞き、
すぐにでもできる具体的な対策を提案しつつ、
今後良くしていくための方向性も示し、
少しでも安心してやる気になってもらう、
こんなことを意識していました。

他にも留意することはたくさんあると思います。
相談者が満足して帰っていただけるように
もっともっとスキルアップしていきたいものです。

育成塾でも間もなく、実務診断が始まります。
育成塾メンバーで協力して、診断先の方に
喜んでいただけるようにしたいですね。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

末広水際線プロムナード散策

2015-10-07 22:35:53 | 15期生のブログリレー

皆さんこんばんは。業務MAです。先日の合宿ではお世話になりありがとうござい

ました。千葉市中心部からほど近い場所にもかかわらず、緑の清々しさと自然の

豊かさに驚きました。久々にとても(色んな意味で)濃い時間を過ごせたように思います。

 

さて、その合宿前のシルバーウィーク中日、ちょっと近場の海辺にリフレッシュしに

行きたいと思い、川崎は鶴見にある「末広水際線プロムナード」へぶらっと出かけて

来ました。鶴見川の河口に作られた海辺の遊歩道で、長さは500m以上あります。

目的は散策ついでにちょっと釣り竿を出す感じ。

 

JR鶴見駅から「ふれーゆ」行きの路線バスで20分程度。終点がプロムナードの入口

です。ここでの魅力は何といってもロケーション。「鶴見つばさ橋」を正面に見る風景は

特に夕暮れ時ことの他美しく、竿を出しながら暫し見とれてしまいます。

 

 

また、もう一つの魅力は、すぐ裏にあるプール&入浴施設の「ふれーゆ」。手頃な入場料

でリフレッシュできます。軽食がとれる食堂もあります。こういった条件のため、家族連れも

多いです。広い有料駐車場があるのでマイカーで来る人が大半だと思います。

 

結局夕方2時間くらいやりましたが、釣果は芳しくありませんでした。でも、海辺の

秋の夕景を満喫しました。最近、東京湾奥の海岸部もこのような遊歩道が増えて、水辺に

親しみやすくなりました。「大自然」を求める人にはいささか物足りないかと思いますが、

多忙な中にも「小さな癒し」を得たい小生のような者にはこのような施設はうってつけ

です。皆様も、近場でリフレッシュしたいとき、ぶらっと散歩に出かけてみては?

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする