15期生の高橋です。
髪の毛が気になりだしスカッとしたくなると理髪店に通っています。月に1回くらいのペースでしょうか。
今日もお昼前に理髪店に行きました。
10人くらい順番を待っていました。最近、順番待ちが多いような気もします。
45分くらい待って、理髪店を出たころは、入店から1時間を過ぎていました。
ここはチェーンの理髪店で、かれこれ10年通っています。その間、店長は4~5回変わったでしょうか。
通い始めたころは、リーズナブルな料金が売りで、競合店も少なく、賑わっていました。
6~7座席がフル回転し、洗髪や床掃除担当がいて、10人くらいの待ちでも30分強で店を出ることができました。
今日も、入店した時は、6~7座席に店員がいて、それ以外のスタッフもいたのですが。
12時になると、座席の空きがあるのに呼び出しがなく、店員さんも1人消え、2人消え…
お客がまだ7人ほど待っているのに、いつまで待っても呼び出しがありませんでした。
12時から昼食休憩だったのでしょう。約半分の店員が休憩に入り、残った4人で仕事を続けていたんですね。
1人でカットから洗髪、床掃除まで全てこなし、客の回転が明らかに遅くなりました。
店員は朝から休みなく仕事をしているから、休憩は必要です。
しかし、お客を待たせてまで店員に休憩を与えるでしょうか。
レーバーコントロールができていないですね。
顧客目線で、この理髪店のあるべき価値は何なのか、考えてみました。
カット技術はそれ程期待していません。「リーズナブル料金」と「スピード」に期待して来店していることに気づきました。
店長は自店の価値が何なのか、よく認識する必要があります。
スピードが大切だとわかれば、店員の休憩も一斉に与えず、少しずつずらすなどの工夫ができると思います。
このままだと、売上は減り、利益も出ず、経営は成り立たなくなるのではないかと、他人事ながら心配になります。
私のコンサル先だったら、曜日別・時間帯別の来店客数を分析して、店員のシフトを提案するのに。