15期生の美宅です。
書斎確保のため引っ越しをしようと思い、まずは某U機構をあたってみることにしました。これまで住んだことがなかったので、どこに行けば申し込めるのか、というところから調べることになりました。
まずはサイトを検索してみたところ、ネット申し込みができることになっていました。しかし、実際検索してみると、空きのある物件は分かっても、
「現在、当サイトからお申込みいただける物件はございません。当団地に関するお問い合わせはこちら」
としか書いてないものが多く、実際に募集している部屋が何かよく分かりませんでした。仕方ないので目ぼしい物件をピックアップして、一番多く取り扱っていた営業センターに行きました。
営業センターに行って詳しく話を聞くと、ご存知の方もいるかもしれませんが、営業窓口として、「営業センター」「現地案内所」「賃貸ショップ」があり、それぞれに担当エリア(=物件)がある、とのことでした。
ただし、もらったガイドブックをよく見ると、1物件につき1営業窓口ではなく、複数の営業窓口が設定されている物件も多数あったり、現地案内所に行かないと実際に下見ができなかったり、と、何とも複雑な仕組みでした。
結局、下見をするために日を改めて現地案内所に行ってみて驚きました。オフィスの壁には「取り扱い物件」として、ガイドブックに書かれていない物件がはりだされていたりして、ちょっと混乱しました... ただ、仕組みはよく分からないものの、鮮度の高い情報はとにかく現地に行かないと得られないということだけはよく分かりました。
また、私が行った現地案内所には営業センターから応援で来ている担当者もいました。その方に車で案内してもらいましたが、
「僕は○○営業センター所属なので、23区内なら何でも案内できますよ」
と言われたので、
「じゃあここは見れますか?」
「ちょっと待ってください、確か1部屋空いてたはずです...(iPadで検索して)あ、空いてますね、行ってみましょうか」
「よろしくお願いします」
といったやり取りをして、現地案内所の管轄とは違うエリアの物件を2日間で約10部屋、見せてもらうことが出来ました。
結果的に、短期間で幅広くいろいろな物件を効率的に見ることができました。しかし、残念ながら条件に合うところはなかったため、空きを待つことにしました。営業担当の方の柔軟で親身な対応がよかったので、直接条件を伝えて空きが出たらすぐ携帯に連絡してもらうようにお願いして、今は気長に連絡を待っています。