東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

昔の上司との思い出

2021-09-05 12:00:00 | 21期生のブログリレー
こんにちは。21期生の佐々木桃太郎です。

昔、働いていた会社の直属の上司である先輩に
「段取り八分仕事二分ってよく聞くだろ・・・・・」
段取りの重要性を教えてもらったことを今でも覚えています。
仕事が早く、人間味もあり、元不良(風?)の先輩でした。

この有名な言葉は、わざわざ説明するまでもないと思いますが、実際の仕事に入る前の事前準備の重要さを説いています。
「とりあえずやってみよう!」の意欲も重要だと思いますが、業務の流れなどの設計図をきちんと描かずに業務に取り掛かると、手戻りなどが多発して時間を大幅にロスしてしまう事もありますよね。


実は、先輩とのやり取りには続きがあります。
「八分と二分を足すと1割だろ。残りの9割はさぼるんだよ」
他の従業員と同様の品質の仕事を、誰より早く完了させ、余った時間はコンビニで漫画を立ち読みしてから帰社する。そんな先輩でした。
※ここでいう「分」は、10分の1をあらわす単位で、10分=100%(10割)なのは分かった上の冗談です。


さらに、先輩は段取りにも時間をかけるタイプではありませんでした。
段取り時間すら短縮化して、少しでも早く帰宅する、帰宅できないならコンビニでさぼりたい、と考えていたようです。
先輩の仕事の流れは他の従業員と比較して実に効率的でした。
作業時間を短縮する方法や順序などを頭の中で考えていたからこそ、効率的に仕事をおこなえていたのだと考えられます。結局段取りは重要ですよね。

「稼プロ!ブログ」を読まれている意欲の高い皆さんは「残った時間で別の業務を行った方がいい」、「残った時間で仕事の成果物の品質をさらに高めるべき」と考えることと思います。
勿論、正論だと思います。

ただ、私はその先輩の仕事のやり方や考え方が好きでした。
効率的に仕事をおこなう目的は「サボり時間の確保」だったかもしれませんが、その会社の中で一番仕事ができる従業員だったことも間違いない事実でした。

今まで知り合ってきた様々な方の中で「一番尊敬している先輩」というわけではありませんし、今どこで何をしているのかも分かりませんが、またどこかでご一緒したいと思う先輩です。
そう思わせる理由は「仕事ができる」ことだけではなく、先輩の「人間味」なのかもしれませんね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人年金保険

2021-09-04 12:00:00 | 講師富岡からのメッセージ
皆さん、こんにちは。講師の富岡です。

先日、A生命保険より郵便が届きました。
「年金受け取りについて」の書類です。
ついに、ついに、満期が来たのです!

思い返せば、某化粧品会社に勤めていた20代の頃、
その会社を辞め生命保険の外交を始めた元同僚の女性に
頼まれておつきあいで入った保険です。

それ以来、毎月保険料を払い続けてきました。
そして60歳になった今年から10年に渡って年金として
払い戻しがあるのです。

当時は何も考えていなかったのですが、この保険は
サラリーマンが60歳で定年退職したあと、公的年金を
補完するような形で売り出されたものだと思われます。

私の場合、今は自由業で定年は気にせず働いていますが、
あの当時と違い公的年金は65歳からしかもらえないので、
そういう意味では入っておいて良かったとも思います。

金額的には払い込み総額の約2倍の金額がもらえる計算です。
ちょっとしたお小遣いです。得した気分です。
妻には内緒です。なんちゃって。

富岡 淳
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19期生、そして社会人大学院生の廣瀬です

2021-09-03 12:00:00 | 21期生のブログリレー
こんにちは。初めまして&ご無沙汰しております。
19期生の廣瀬達也です。

約1年と2カ月ぶりにこちらのブログに投稿させていただきます。

19期生としての私の最終投稿はこんな感じでした。

19期では開講日に手を挙げてブログリーダーをさせていただきました。今だからコッソリ言いますと、「何かやらなきゃ」という思いがあったのは事実なのですが、当初の狙いは(一回で終わる)初回の懇親会幹事。一瞬のためらいから初回懇親会幹事は機敏な動きの同期某TSBさんに取られてしまい、次に狙ったのがブログリーダーです…。

久し振りの投稿にあたり(いろいろ追いつくため?)最近のブログを読ませていただきました。幅広く、ときに尖り、ときにソフトに…既に多様な展開が進んでいて「みなさん凄いなぁ」と感じています。

改めまして自己紹介と近況報告させていただきます。
2015年登録(2020年に1回目更新済)でITベンダー勤務の企業内診断士です。
出身は兵庫県。大学進学で上京。そのまま約30年間首都圏在住。約10年間に及ぶ多年度受験生生活の終了と共に関西へ転勤。実務補習などの診断士活動の振り出しは関西。3年後に東京へ転勤(復帰?)。その後19期生として稼プロ入塾。そして、2021年4月から関西転勤となり神戸に住んでいます。現在の勤務先は大阪市内、所属診断士協会は兵庫県中小企業診断士協会です。



今回の転勤に合わせて兵庫県立大学の大学院へ入学しました。現在は企業内診断士であり社会人大学院生です。大学院では経営とか経済というビジネス領域でなく、「地域資源マネジメント研究科」というちょっと変わった専攻です。分かりやすく言えば社会学が近いでしょうか。診断士が得意な「データの分析」、「数値化」などとは異なり、大学院生として行うのは 先行研究のお勉強、そして質的調査、具体的には(研究テーマに沿った)地域の人たちへの地道なヒアリング、アンケート活動など、がこれからのフィールド調査として経験していくことになりそうです(コロナの影響でいろいろ不透明なところが多いですが…)。



平日は会社員をしているので、講義を受けるのは土日中心。2年間での卒業は現実的に難しく…4年くらいかけての卒業予定です。週末時間を大学院に取られる(さらには研究活動のためにそれ以外の時間も取られる)ということで、今年度の診断士っぽい活動はほぼできていません。それでも、自分の中の「学びたい」という思いに忠実に動き、自分で選択した大学院入学には満足しています。
事務局・大井さんが投稿されていた「リスキリング」という今風なものとは若干異なりますが、(キャリア中断はないものの)幅広くはリカレント教育の端っこあたり?と感じています。

その様子は、とある企業内診断士グループで回しているコチラのnoteに書いています。

21期生のみなさんが「稼プロ」で学んでいるとき、並行して「西の方に住んでいるオッサンがなになやら勉強しているらしいよ」とご理解ください。

と、今回で自己紹介もできましたので、みなさんの話題について行きつつ、今後はコメントなどもさせていただくことがあるかもしれません。引き続きよろしくお願いします。

ランキングの「ポチ」も是非!!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認定経営革新等支援機関

2021-09-02 12:00:00 | 21期生のブログリレー
こんにちは。
19期の野江です。

私事ですが、8月で無事に認定経営革新等支援機関に認定されました。
認定経営革新等支援機関とは、中小企業支援に関する専門的知識や実務経験が一定レベル以上にある者として、国の認定を受けた支援機関(税理士、税理士法人、公認会計士、中小企業診断士、商工会・商工会議所、金融機関等)です。認定を受けるためには、一定の実務経験、資格、講習受講合格が必要となります。

診断士として3年以上の実務経験を有していれば、「経営革新計画」、「経営力向上計画」等の支援実績があれば良いので、大きな問題はないかと思います。
私の場合は、計画書の支援は特に問題ありませんでしたが、診断士取得後の実務経験が足りていませんでした。
そこで、中小企業大学校の実践研修に参加し、試験に合格して資格を得ました。
実践研修には、税理士や金融機関の方など様々な方が参加しており大変勉強になりました。
財務の弱い診断士の方には特におすすめします。

認定経営革新等支援機関に認定されましたので、今後もさらに中小企業の発展に貢献できるよう頑張りたいと思います。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャリアの掛け算

2021-09-01 12:00:00 | 21期生のブログリレー
こんにちは。21期塾生の櫻井です。
先日8月28日(土)に稼プロ!の第2回講義があり、講師の原さんに取材ノウハウについてお話いただいきました。
講義内容とはズレますが、ホリエモンこと堀江貴文さんをインタビューした際のお話で「強みは掛け算が重要」という言葉が出てきており強く印象に残ったため、今回のブログではこのことを取り上げようと思います(第1回講義のセルフブランディングにも共通する部分があります)。

堀江さんの著書『多動力』を読んだところ、元ネタは元リクルートの藤原和博さんの「レアカードになる方法」とのことだったので、こちらを取り上げます。


日本にある仕事を時給換算すると、800円のハンバーガーショップ店員から8万円の某コンサルティングファームのシニアコンサルタントまで約100倍の差が存在しています。

では、なぜ仕事によって100倍もの差が生まれてしまうのか。答えは希少性、「レアさ」にあります。誰がやっても同じ結果が出る仕事ではなく、自身が指名買いされるというような「自分にしかできない」状態を創り出すことで需要が高まっていきます。

つまり、自身を「レアカード化」することが仕事や給与を得ていく上で非常に重要になっていきます。

では、どのようにして自身を「レアカード化」するのか。

答えは、キャリアを3つ掛け算していくということです。

1つのキャリアだけで1/100万の人材になるのは非常に大変です。しかし、1つのことに5〜10年ほど、時間にしておよそ1万時間打ち込み、1/100の人材になることは1/100万の人材になることに比べてハードルが下がります。これを3分野で行うことによって、
「1/100×1/100×1/100=1/100万の人材」になることができます。

中小企業診断士をお持ちの方は既に1/100の人材になっているかと思います。それに加えて、現職での経験やスキル、趣味などによって自身を「レアカード化」することができれば、より多くのフィールドで活躍できるのではないかと思います。



上記の記事のリンクを張っておきますので、ご興味ございましたら是非!

自分を100万分の1のレアカード化させよ――藤原和博氏が語るAI時代にも価値を創出する働き方
https://globis.jp/article/5617
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする