東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

オランダ発セルフケア「Niksen(ニクセン)」とは

2022-05-16 12:00:00 | 21期生のブログリレー

こんにちは!19期生の土佐林です。最近は雨の日が多く、梅雨かと思わせる5月ですね。

 私の近況についてです。実は、家を購入することにしました。2022年新婚旅行後に、2023年に家を購入しようとしていました。新型コロナの影響で海外旅行はまだまだ難しい上に、最近の円安傾向もあり、2022年度内はあきらめて家の検討を前倒していたところ、とてもよい物件に巡り合い、購入を決断、各種手続きの日々を過ごしています。家の購入を周囲に話すと、「おめでとうございます!」と言われます。最初は、なぜ「おめでとう」と思っていましたが、家を購入=住宅ローンが組める=社会に認められる=一人前なんだなと感じてます。

 診断士関係ではなく、私の趣味、手帳クラブの勉強会で「ハイパフォーマーの感情マネジメント」を学んだ際、オランダ発の「Niksen」という考え方に触れ、新鮮に感じたので紹介しようと思います。この「Niksen」という言葉に興味を持ち、「週末は、Niksen。」(山本直子著 大和出版)も読んでみました。簡単にポイントを紹介しますと主に3つになります。

①「Niksen」とは、海外では少し前から取り入れている人も多いセルフケアで、「何もしないこと。のらくらすること。」を意味する言葉です。以前は、「何もしないことは役立たない」などネガティブに考えられていましたが、逆に忙しい毎日を送る人々に対して「休むこと」の大切さを教えてくれます。

②「Niksen」の効果は、自分自身を世間から切り離し、周囲の期待や目標から開放し、自然体に戻ることです。自然に戻る=リラックスした状態になります。本当の意味でリラックスできていると心身ともにリフレッシュしリチャージでき、仕事や家事、育児を頑張ることができます。 

③普段から、ついスマホをいじる、予定を詰め込み過ぎてしまう人や普段外界との接点が多い職種についている方、予定が空くと「何かしなくちゃ」と思ってしまう人におすすめの手法です。

 仕事や予定をわきに置いて、ひとときの間、心地よさを感じる中でボーっとすることで脳を休ませると「セロトニン」という神経伝達物質が分泌され、心を落ち着かせ、ポジティブな気持ちにさせてくれます。セロトニンは別名「幸せホルモン」とも呼ばれ、自律神経のバランスを整える作用もあります。自律神経のバランスが整えば、血流はよくなり、腸内環境も改善され、免疫力が高まることは、多くの医師が指摘しています。さらに、「ボーっとする」ことの効果は、リラックス作用だけではなく、「ひらめき」を生んだり、生産性を高めたりする効果もあって、実は何もしていないようで仕事の効率を上げることにもつながることが、さまざまな研究からわかってきています。最近の脳科学では、ボーっとしているときの脳は、集中しているときよりも広範囲にわたって活動しており、例えば記憶と記憶を結び付けたり、情報を整理したりしていることがわかっています。

 前回のブログでは、時間管理を取り上げました。会社員と診断士の二刀流で、さまざまなところで刺激を受けて楽しむ反面、予定を詰め込みすぎる傾向に私はあります。そんな中、通っているジムにサウナがあるので、トレーニングをしない日はサウナだけに行ってます。サウナに入っている時間はスマホを持つこともできず、暑さは感じますが、「ボーっととする」以外何もすることがありません。サウナに入った夜は、睡眠の質も上がります。この講義を聞いてから、私なりの「Niksen」として、サウナ時間を取り入れるようになりました。診断士活動を一緒にやると忙しくなるかと思います。「Niksen」をうまく取り入れて、パフォーマンスを上げてみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。   土佐林 義孝

---------------------------------------------------------------------------------

■中小企業診断士のスキルを基礎から学びたい方へ■

稼プロ!では、2022年6月開講(予定)の22期生を募集しています。
下記の説明会や講義見学会を開催いたしますので、
 ・稼プロ!に興味のある方
 ・プロコン塾、マスターコースを検討している方
は、この機会をぜひご活用ください。

【稼プロ!説明会】
5月16日(月)19:00~ 

【稼プロ!講義見学会】
5月29日(日)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング

2022-05-15 12:00:00 | 21期生のブログリレー

こんにちは。事務局の木村です。

 

在宅が当たり前になり、以前より日常生活で歩く機会というのが大分減りました。家から一歩も出ないで一日が終わるということもあります。スマートウォッチをつけて生活しているのですが、一日の歩数が1,000歩程度という日もあります。

 

そんな状況なので、歩けるときはなるべく歩くようにしています。外でご飯を食べた帰りなどに歩くことが多いです。2時間程度あれば、10km弱、2万歩台で恵比寿から月島まで帰って来れました。

 

最近は、歩きや移動するだけでポイントが溜められるアプリなども増えてきています。まだ使用したことないのですが、ぜひ使ってみたいと考えています。無理せず、楽しみながら日々健康的な生活を送れるといいですね。

----------------------------------------------------------------------------------

■中小企業診断士のスキルを基礎から学びたい方へ■

稼プロ!では、2022年6月開講(予定)の22期生を募集しています。
下記の説明会や講義見学会を開催いたしますので、
 ・稼プロ!に興味のある方
 ・プロコン塾、マスターコースを検討している方
は、この機会をぜひご活用ください。

【稼プロ!説明会】
5月16日(月)19:00~ 

【稼プロ!講義見学会】
5月29日(日)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

withコロナでの学校生活

2022-05-14 12:00:49 | 21期生のブログリレー

稼プロ!サポーターの武井です。

最長10連休となるGWが終わり、五月晴れの日々かな?と思っていたら、
早くも梅雨入りのような湿気の多い時期となりました。

コロナも3年目に突入、今年は行動制限の緩和もあり、
GWはあちこちにぎわって、コロナ前に戻ったような感じでしたね。

先日、息子も1泊2日の校外学習に行ってきましたが、
こちらの心配は杞憂で終わるくらい楽しく過ごしたようでした。
夕食後の自由時間は、高校生のためスマホの使用許可がでたため、
部屋の違う子とはLINE通話でおしゃべりやスマホで対戦ゲーム、
同じ部屋の子とはトランプやUNOをやり、あっという間に消灯時間だったらしいです。

彼らのなかでは、withコロナでの新スタイルはある程度定着し、
その適応力の高さ、制限があるなか楽しみをみつける力には感心してしまいます。

まだ、完全には解除とはいかず、ある程度の行動制限があるなかですが、
今年は3年目にも突入したコロナ禍、withコロナで学校行事もしっかり楽しんでもらいたいですね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりの帰省

2022-05-13 12:00:51 | OB生の近況報告・活動報告

こんにちは、13期 佐野です。

先日のGW休暇を利用して、3年ぶりに帰省(青森県弘前市)しました。
コロナ禍で帰省しづらくなって早3年。高齢の母と顔を合わせる機会が失われていましたが、行動規制が出ていない今しかないと一念発起しての帰省です。
感染リスクを最小化するために、家族を東京に残して自分だけの移動でした。3年ぶりに合う母は、以前と変わることなく元気で、そのことに何より一番安堵しました。

往路の新幹線は、半分くらいの込み具合。指定席も余裕で取れました。GWといえば、弘前城の桜が満開で、コロナ前は200数十万人もの観光客が押し寄せていたのですが、温暖化のためか桜はGW前に見頃は終わってしまい、葉桜を見るために押し寄せる人は”まばら”でした。
商魂たくましい弘前市は「りんご花まつり」なるものを開催していました。桜が散ると白いりんごの花が咲き乱れます。それを観光客を取り戻すための商材に使い始めたようです。しかし、まつり会場は閑散としていて、観光客を取り戻すにはまだまだという感じでした。この先何十年もかかるかもしれません。(写真は、まつり会場からの岩木山。人が居ません…)

青森と言えば「田酒」です。「田酒」は地元でも入手が困難で、酒屋の店頭には置いていません。母が懇意にしている酒屋に2カ月前から予約を入れて、ようやく入手できるといった状態です。ただ、3年ぶりの蔵元直送の「田酒」は格別でした。舌が覚えていた味とは少し変わったような気がしましたが、それでもベースの部分(田酒特有の風味)は変わっていません。弘前の空気と一緒にじっくり味わうことができました。

帰りは、Uターンラッシュと重なったため、指定席は予約できず、初めてグランクラスに乗ることになりました。出張で貯め込んだJREポイントを使いグランクラス代に充当。現金支出無しで乗車というのもまた格別です。席は、飛行機のファーストクラス以上の重厚な座り心地。しかも車両が殆ど揺れません。軽食とアルコール飲み放題なので、ビールの後は、日本酒(仙台の「勝山」という銘柄の純米吟醸)を3回お替わりし、あっという間の3時間半でした。

このままコロナが落ち着いて、これから何度でも帰省することができればと願うばかりです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZoomプレゼンテーションTipsを2つ発見!

2022-05-12 12:00:00 | 事務局からのメッセージ

事務局の大井秀人です。

今期の稼プロ!もプレゼンテーションの講義が終わり、いよいよ卒業式を迎えるステージです。塾生のみなさん、あともうひと踏ん張り、頑張ってください!

つい最近、Zoomで3分間の企画プレゼンをする機会がありました。稼プロ!の3分間プレゼンテーションと似たシチュエーションです。20期生時代、前塾長の鴨志田さんからさまざまな観点でプレゼンテーションのご指導いただきましたが、私が特に習慣化しているのが「原稿を縦書きで準備する」ことです。

論理的な説明が難しいのですが、読み上げるとき構成を把握しやすく視線が安定します。縦書きで読むときの動線が、身体の自然な動きにフィットしているのではと思います。それを確信したのが、今回のZoomプレゼンでした。

3分一発勝負、もちろん縦書き原稿を印刷して臨みました。カメラ映りを見て感じたのは、縦書き原稿だと、首の動きが基本的に縦方向ということです。原稿をチラチラ見ながらのプレゼンでしたが、意外なほどカメラ目線で自然な動きでした(自己評価ですが・・)。もし横書き原稿だと、横と縦の動きが交じり、もっとチラチラ見てる感があったのではと思います。

もう1つ、隠れた小道具を発見しました。ノートPCスタンド(リンクはAmazonです)です。勤務先の女性社員で流行っており、目線が上がり猫背・肩こりの予防効果があると聞き、私も購入しました。この目線を上げる効果がZoomプレゼンで絶大です。少し引き気味の姿勢となり、目線も上がり画面映りが良くなります。

Zoomプレゼンでは、外付けWebカメラを使ったほうが良いという話があります。カメラを視線の位置にアジャストできるからです。ただ、このノートPCスタンドでも、簡易的ですがある程度の効果が出ると思いました。私は3台購入しまして(職場、神戸の自宅、東京の単身赴任住居)、いろいろなものを試しました。結果、角度が調整できる、折りたためる、そして軽量なものがおススメです。

(余談ですが、勤務先でノートPCスタンドを使っていると、女性社員はすごく興味を示すのですが、男性社員はほとんど気にも留めません。このジェンダー差って何だろ?と思ったりしています)

以上、「縦書き原稿」、「ノートPCスタンド」が、最近気づいたZoomプレゼンTips2つでした。

最後に、鴨志田さんは、過去のブログでプレゼンテーションに関して下記の記事を書かれています。

今回この記事を書くにあたり読み直し、心が引き締まりました!(塾生のときの緊張感!)。みなさまも読み直しいかがでしょうか?

----------------------------------------------------------------------------------

■中小企業診断士のスキルを基礎から学びたい方へ■

稼プロ!では、2022年6月開講(予定)の22期生を募集しています。
下記の説明会や講義見学会を開催いたしますので、
 ・稼プロ!に興味のある方
 ・プロコン塾、マスターコースを検討している方
は、この機会をぜひご活用ください。

【稼プロ!説明会】
5月16日(月)19:00~ 

【稼プロ!講義見学会】
5月29日(日)

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする