東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

経営者が集まる会への入会

2022-05-21 12:00:00 | 21期生のブログリレー

読者の皆様、こんにちは。17期卒の渡邉です。

今年に入ってから経営者が集まる会へ2つ入りました。
一つは倉敷商工会議所青年部、もう一つは中小企業家同友会です。

商工会議所青年部は若手経営者や後継者が集まって地域の活性化につながる活動をしようと
いうもので、中小企業家同友会は経営者が集まって経営の勉強をしようというものです。

実はどちらも何年も前から誘われていたのですが断り続けてきました。イメージとして、会合や飲み会ばっかりで仕事につながるものではないと思っていて、東京から戻ってきて会社にも慣れておらず小さい子どもがいる自分には負担ばかりになるだろうと思っていたからです。

でも今は入って良かった、と思っています。実際、イメージしていた通りで会合や飲み会は多く仕事につながる様なことはあまり期待はできませんが、経営者と交流する事で自分の意識が変わってきました。

周りの人たちは勢いだけの無謀な形で起業や新事業の立ち上げをやっていて、失敗もしながらも何とかやっていっています。一方私は漠然と会社で新事業を行うイメージは持っていたのですが、診断士として中途半端に知識を身に着けてしまった分(?)リスクを考えすぎたりして、あれこれ言い訳をして行動に移せていませんでした。

周りの人たちを見ていると、リスクを恐れてばかりでは何にもならない、というか何もしないことが一番のリスクだなと思える様になり、この人達でもやっていけているんだから自分も大丈夫だろうと思えるようになってきました。

そこで今年はイメージしていた新事業を進めていくことにしました!仮に失敗してもそれが経験となりいつか成功できるだろうと思える様になっています。「朱に交われば赤くなる」という様に積極的な人たちと交流することは大事だなと改めて思いました。

ただ、外出が多くなったので育児で大変な妻からは嫌な顔をされていますが…。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AI

2022-05-20 12:00:00 | 21期生のブログリレー

皆さん、こんにちは!

稼プロ!事務局の田本です。

 

先週、宮崎先生の伊豆でのボイトレ合宿に参加しました。平日朗読クラスの諸先輩方がこの一年取り組んできた物語の朗読発表が素晴らしかったです。物語中の人物のキャラクタがよく再現されていて、ストーリーに引き込まれ、感動しました!諸先輩はさらにパワーアップしていて脱帽です。

そして初めてボイトレをやった方が二人いらっしゃいましたが、大自然の中で気持ちよく体験できたのではないかと思います。宿の温泉と食事が最高なので、それだけでも行く価値があります!またの機会には皆さんもぜひ!

 

さて、本題ですが、先日、AIせんべいなるものをみつけました。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000031288.html

昔よく食べた、おにぎりせんべいを出しているマスヤの新製品です。

ローソンで売ってるとのことで、さっそく買って食べてみました。

おにぎりせんべいと同じ三角形です。味はというと普通に美味しいです。ちょっと甘めのミリンのようなタレにつかったような。やみつきになる究極味のせんべい、というキャッチフレーズです。やみつき?といわれるとどうでしょう???原材料名見ても、しょうゆとかがらスープ、調味料などなど一般的な表記が並んでいて、どんな組み合わせなのかよくわかりません。

インターネット上で大量のレシピを検索して、やみつき、というキーワードがつく記事にある食材の組み合わせを、AIに入力させて、「やみつき」な最良の組み合わせをシミュレーションして導き出した、ということだそうです。

やみつきかどうかはさておき、おもしろいのは、そのAI技術そのものを他の企業に新商品開発に提案しているところです。上記のPRTIMESの記事内容も、AIせんべいの味の説明はそこそこにして、AI技術についての将来性と自社のAI技術力の高さをアピールしています。

私自身、AIを搭載した製品開発に携わっていますが、その、可能性が無限に感じるところはあるものの、製品の機能や品質を安定させながら要件を満たすレベルまで持っていくことの難しさは肌で感じており、これからの展開に注目しています。

AIせんべいの売れ行きを見ると、AIに商品開発のためのレシピを開発させる、という取り組みは、まだまだこれから、というところかもしれません。AIはすごい!やみつき!!と思う商品がでてくるを楽しみにしています!

さて、稼プロ!講義もいよいよ最終回!AIでは開発できない充実の内容です!ぜひ楽しんでください!

 

■中小企業診断士に必要な基礎スキルを徹底的に学びたい方へ■
稼プロ!では、2022年6月開講の22期生を募集しています。
(22期生 限定15名。申込みを続々受付中です)
現在、説明会や講義見学会を開催中です!
 ・診断士として活躍するための基礎スキルを「徹底的に」身に付けたい方
 ・診断士に必要な「ひととなり(マインド)」を学びたい方
 ・稼プロ!で「良いネットワーク」を築きたい方
は、ぜひご参加くださいませ。
お申込みは「稼プロ!」Webサイトからお願いします。

https://www.kasepuro.com/recruit.html

【稼プロ!21期・最終講義見学会】5月29日(日)

【稼プロ!説明会】5月31日(火)19:00~ 千代田区内会議室 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の出費と支払期日

2022-05-19 12:00:00 | 21期生のブログリレー

こんにちは! 21期生の新谷です。

5月から6月にかけては色々と出費が多い時期ですね。
まずは固定資産税や自動車税、軽自動車税(スクーター)などの税金関係。
診断士関係だと研究会や中小企業診断士協会の年会費、などなど。
全部足すと結構な額になるので驚きます。

いくつもあるので忘れる前に払おう、と思うのですが、業務の癖から
「求められている支払期限日直前に払えばいい」と考えてしまいます。
勤務先(私がいる経理部門以外)では、皆さん気前よく支払期限日前に
支払うよう依頼してくる傾向があります(早めに支払依頼するのはOK
ですが、支払日を前倒しする必要はありませんよね)。

経理としては支払期限日より前に支払う必要はないため、支払日を修正
して手続きをする、ということを手間をかけてやっています。
キャッシュフローを考えると当然ですが、いざ個人的にやろうとすると
面倒くさい、というのが本音ですね。企業だと支払予定日を登録して
おくときちんとその日に支払われます。個人でもやろうと思えばできる
と思いますが、やっぱり面倒くさい。。。
だからといって早めに払う、となんか損した気分になってしまいます。
ある意味職業病なのかもしれませんね。

----------------------------------------------------------------------------------

■中小企業診断士のスキルを基礎から学びたい方へ■

稼プロ!では、2022年6月開講(予定)の22期生を募集しています。
下記の講義見学会を開催いたしますので、
 ・稼プロ!に興味のある方
 ・プロコン塾、マスターコースを検討している方
は、この機会をぜひご活用ください。

【稼プロ!講義見学会】
5月29日(日)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェンダーギャップ指数の差

2022-05-18 12:00:00 | 21期生のブログリレー
 事務局の佐々木です。こんにちは。海外はコロナの規制の解除が進んでいますね。私の会社の海外取引先も徐々に来日が復活しています。外交で日本を訪れる海外政府の要人も増えてるようです。
 
 5/10にはフィンランドのマリン首相が来日しました。彼女は36歳。首相が女性であることも30代であることも、我々日本人にとっては新鮮です。さらに驚いたのは、連立を組む5党の党首はいずれも女性で、そのうち4人はマリン首相と同じ30代。国会議員の47%が女性とのことです。さすが男女平等の先進国と言われるフィンランド。世界経済フォーラムが実施するジェンダーギャップ指数が152カ国中2位だけのことはあります。
 
 日本は何位かご存知ですか?120位です。先進国の中では最下位。アジアの中でも中国や韓国、ASEAN諸国と比較して低い順位です。私は会社でシンガポール(56位)の会社と仕事をしていますが、対応するチームのメンバーはマネージャーを含め9割が女性。海外企業と仕事をすると、女性の社会進出の差を感じることが多いです。私の会社でも女性の管理職が増えてきましたが、まだまだマイノリティであることは否めません。
 
 ビジネスのアイデアの多様性や、業務の生産性向上を追求する上で、女性の活躍は非常に有効です。女性の積極的登用を訴えると、「男女を問わず能力ベースでフェアに評価」と言われることがあります。でもその評価自体が男性をモデルとした能力や仕事の進め方を基準にしているような。フィンランドとのジェンダーギャップ指数の差を実感し、価値観を変えていくことが大事だと改めて思いました。
 

---------------------------------------------------------------------------------

■中小企業診断士のスキルを基礎から学びたい方へ■

稼プロ!では、2022年6月開講(予定)の22期生を募集しています。
下記の説明会や講義見学会を開催いたしますので、
 ・稼プロ!に興味のある方
 ・プロコン塾、マスターコースを検討している方
は、この機会をぜひご活用ください。

【稼プロ!説明会】
5月16日(月)19:00~ 

【稼プロ!講義見学会】
5月29日(日)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業内診断士でも役立つ稼プロで学んだスキル

2022-05-17 12:00:00 | 21期生のブログリレー

13期生の西村です。
今月開催される講義がいよいよ21期生最後の講義だとうかがいました。
山崎塾長(13期の同期)が稼プロを引き継いで最初の記念すべき21期であり、コロナ禍でオンライン講義を行わざるを得ない状況だったりと非常に大変な一年だったかと思います。
私は稼プロ受講中には独立も視野に入れて考えていましたが、その後色々と考え今でも企業内診断士として、企業に勤めています。
こんな状況ですが、稼プロで教えていただいたスキルは私の業務に活かされていると感じる点が多々あるので、それをいくつか書き出したいと思います。

■書くスキル
稼プロの講義で最も印象的で身につけるのが大変だったのが書くスキルでした。
自分の書いた文章を徹底的に添削していただきましたし、ご紹介いただいた執筆の業務や最後に書く論文もメンバー同士でチェックしたり書く能力が非常に身についたと感じております。
この書くスキルは、簡単なところでは会社内で提出する書類にしても、メールにしても、しっかりとした文章を書くことを心掛けるようになり、大変役立っています。
改行した時に次の行に1文字だけの文章は書かない、トートロジーを生まない、文章の流れを考える、など非常に気にするようになりました。
この「書くスキル」は企業に勤務する人間には必須で学んでほしい分野だと思います。

■話すスキル
コロナ禍でテレワークが多くなり、これまで対面で行っていた会議もテレビ会議になり、顔だしせずにテレビ会議を行うことも多くなりました。
情報が声しかなくなってくると、自分や人のしゃべり方や癖、声が気になってきます。
普段、自分の声やしゃべっている姿を聞いたり見たりすることはあまりしませんが、稼プロでは当時は動画でプレゼンしているところを撮影し、各人に提供してもらっておりました。
自分の声や話しの癖を実際に聞くと、伝わりにくかったり、「えーっと、、」という言葉がやたら多かったりと、聴く側になって初めて声の力や発声の重要性に気が付きました。
まだまだ話すのは未熟ですが、テレビ会議ではなるべく伝わるようにしゃべることを気に掛けております。
また部下の結婚式のスピーチをお願いされる機会があり、稼プロで言われた「プレゼンの出来の良し悪しは練習回数に比例する」(といったようなことを言われた記憶があります)との教えから原稿を作り、何度も読み返して練習し、当日はスピーチまではお酒を飲まないようにすることでなんとか乗り切りました。
この点も役に立った経験のひとつでした。

■聴くスキル
「傾聴」という言葉は一次の診断士試験にも問題として出題されたり(私の時代は)、書籍などで知っている知識ではありました。
一方、稼プロに入りロールプレイングで初めて実践することになり、なかなかできているようでできていない、うまく傾聴のスキルを使うには能力を磨く必要があるんだと知りました。
私の勤務先では取引先(主に中小企業が多い)の社長さんや担当者の方と話しをする機会が多くあります。
また最近では「1on1」という上司・部下で1対1で行う定期的なミーティングを開催するようになりました。
部下が抱えている悩みや将来的なビジョン等を理解し、対話から問題解決や気づきを得るための1on1ミーティングですが、ここにも傾聴のスキルがなければうまく進みません。
聴くスキルも企業人として非常に役に立つスキルだと感じました。

といったことで書き出していけばきりがありませんが、企業内診断士としても稼プロで学んだことは、企業人の基礎力として充分に活きてくるスキルだと思います。
今からマスターコースを検討している人は、たとえ独立することが今は視野になくても、企業人として役立つことは非常に多く学べる稼プロで学んでいただくことで、確実に自分の能力が上がると感じます。
来期も志高い診断士の方が入塾され、様々なスキルを学んでいただけることを祈っております。




番外編
■「呑む」スキル
これはもう山崎塾長の得意中の得意な分野で、講師・OB/OG含め猛者の集まりで、私も散々鍛えられました。
一言では書ききれないので(書いちゃいけないこともあるので)コロナも落ち着いてきたら、また山崎塾長に入塾させていただければと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする