久しぶりに岐阜のホワイト餃子に寄ってみた。こちらは千葉県野田市に本店がある有名な「ホワイト餃子店」の暖簾分け店。ちなみにこの岐阜店はグループでも古い方なんだとか。ただ、自分がこの店を知った頃にはすでに店内では飲食出来ず、持ち帰り専門店になっていた。時々冷凍を買って帰り、その特殊な作り方に従って調理し家で食べていた。それが店の前まで来ると以前とは雰囲気が変わって綺麗になっている。ちなみに以前撮った写真はこちら(↓)
そして店の扉には、なんと「飲食可」の貼り紙が! 10個から注文出来て、昼から夕方までに限って店内で食べられるようになっていたのだ。思い返せば最初にホワイト餃子を食べたのは、友人が居た金沢の「第7ギョーザの店」が初めて。もう30年近く前のこと。金沢市民のソウル・フードとなっているその店に連れていかれて、その特異なギョーザの旨さと量に瞠目した。それから名古屋の黄金陸橋にも支店があることを知り、何度か通ったナ(現在はグループから離れているようです)。最近でこそ、この地方にもそっくりな餃子を出す店がいくつか出来たが、なんとなく行きそびれていて…。時々ものすごく食べたくなるのだが、岐阜店で冷凍を買って帰り、家で調理すると大変。紹介された調理法に従うと大量の油を使うので、あとの処理が大変なのだ。やっと本物が店で食べられる…。
隣のガレージが店の駐車場のよう。店の中は以前とさして変わらず作業場そのもの。簡易テーブルが2.5台(苦笑)あり、すでに食べている人が居たので自分はその0.5台の小テーブルに。隣は大型冷蔵庫。向こうを見ると6人の女性がテーブルに向って座り、黙々と餃子を包む作業をしている。いいなァ、この「作業場で食べさせてもらっている」感(笑)。給仕のおばちゃんも包む作業の途中で、専従ではないのでちょっとドタバタ。焼き方は若いお姉さん。10個注文して待った。先客はビール(注・缶ビール)を開けている。この餃子でビールか、ご飯(注・レトルト)を頼まないのはちょっと辛い…ということで折衷案のノンアルコールビールを追加。
「ごめんねー、こんな狭いとこで」と餃子が運ばれた。久しぶりの雄姿に胸躍る。きつね色に焼き(揚げ?)上がった餃子は、パン生地のように皮が厚く、こんもりとした形。パリッとした熱々を火傷覚悟で頬張るのもいいが、少し落ち着いてきて皮がもちっとしたところを頬張るのもいい。あー、やっぱり焼いてもらうと旨い。家だとこうはいかないなァ(後始末があるからね)。ドライバーを連れてきて、缶ビールで完全燃焼したいが、果たしてうちの嫁はこの店内での飲食を良しとするだろうか…。(勘定は¥750)
このあとの記事はこちら (2)
岐阜県岐阜市千手堂中町1-10
※チェーンを離脱して店名変更して営業しているようです(令和6年7月現在)
( 岐阜 岐阜市 ぎふ ホワイトギョーザ ホワぎょう ホワイト餃子店 野田本店 第7ギョーザ 金沢市 金沢 カリット餃子 店名変更 )