昭和52年(1977)創業という「比呂野」。とんかつだけでなく、喫茶、鰻、きしめんと店舗を持つ人気店。実はこの平屋の建物は昭和24年頃(1949)に建てられ、名古屋の「登録地域建造物資産」にも指定されている古い建物。そんな外観をぐるっと見て回った後に暖簾をくぐる。夜営業が始まったばかりのまだ早い時間なのに店内は満員の盛況。数人待ちが出ていたのでその後に続く。沢山の店員で活気で溢れていて、出前も受けていて頻繁に電話もかかり、揚げ場では次々とかつが揚がっている。待っている間に注文を受けてすぐにカウンター席に案内された。揚げ場からの指示と連携、再確認が的確なので、混んでいる店内も気持ちよく回転していき、座ると程なくして注文した「とんかつ定食」が提供された。
味噌は別皿でお願いしたので何もかかっていないかつ。上からドレッシングのかけられた千切りキャベツとポテサラが添えられている。キャベツはぎっしりと盛られていてかなりの量。かつには味噌の他、お勧めと言われた岩塩のミルやとんかつソース、ウスターソースが置かれている。粗目の衣に覆われたかつは厚みもしっかり。旨い。食べ応えがあり、ご飯がすすむ。ご飯の盛りは訊かれなかったと思うが中くらいの盛り(訊かれている人も)。でもお代わりも出来るようだ。ソース好きな自分には流行りの岩塩はやっぱりピンと来なかったけれど、色々な味を試していくのは楽しい。味噌汁と漬物、梅干しも添えてあり、全ての器を綺麗に平らげた。昨今は高級とんかつ流行りだが、自分にはこの肉質で十分。ここは全てにおいてそつがなく、しっかり客を満足させて帰す術を備えているという感じで、満足して帰ることが出来た。(勘定は¥1,330)
珈琲家 比呂野の記事はこちら
← お店のマッチ
↓ 夕日で煉瓦壁が映えていたので立ち寄ってみた「鍋屋上野浄水場旧第一ポンプ所」(大正3年・1914・建造)◇。中に入ってみたいけれど、ここっていつ公開しているのかな。
愛知県名古屋市昭和区山花町116
( 名古屋 なごや 比呂野 ひろの とんかつ比呂野 うなぎ家比呂野 きしめん家天むす比呂野 珈琲家比呂野 とんかつ 味噌カツ みそかつ 近代建築 )