ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

キッチントーキョー @名古屋市西区・浅間町

2018年08月19日 | 名古屋(中村区・西区)

以前は清須市枇杷島辺りを散策した美濃路(※)を、今度は西区浅間町辺りで散策。旧街道沿いを自転車でのんびりと走る。そちらで昼食に選んだのは洋食屋「キッチントーキョー」。大須にも店があり、キャラクター、ロゴ共に同じなのでもちろん同じ系列だろうが、こちらの創業は昭和39年(1964)らしい(未確認)。向こうはもう少し前のようなので名乗ってはいないが”支店”として後から開業されたのかもしれない。店に入ると奥に長く、座敷もある。年季は入っているがどこもきっちり綺麗にしてある。”電話ブース”があるのが時代を物語っているなァ。テーブル席に座ってメニューを吟味。メニューの内容も大須の店とは違っている。目に入ったのが「トーキョー風スパゲッティー」。こういう店独自メニューって引っ掛かるんだ。もちろんそれを年配の給仕女性に注文した。

※東海道の宮宿<熱田>と中山道の垂井宿<岐阜・垂井町>を結んだ脇街道(脇往還)

まだ先客が少なかったのでさほど待たずに「トーキョー風スパゲッティー」が登場。大きな平皿に盛られていて、見た感じはイタリアン(もちろんいわゆるナポリタンと同義)にフライがトッピングされているよう。ウインナーは縦半分に切られタコ足に。玉ねぎ、ピーマン、チキンが炒められのせられている。麺は細めで軟らかめ。のっているフライはメンチカツで薄衣が軟らかいのでソースか何かをくぐっているのかな。このカツが独特で、シナモンのような風味がある。もちろんこの味は東京にはないだろうが(笑)、面白い。ちょっと油が多くて重いがあっという間にいただいた。こういう洋食屋では単品で何か頼んでビールでやっつけて、締めでライス物を注文したいなァ。今度は浅間町駅で一度降りてみようか。(勘定は¥850)

この後の記事はこちら (2)(3

 

 


 

↓ 店のはす向かいにある「凧茂商店」(建築詳細不明)。2階壁面にモザイクタイルが使われ、店名もタイルで表現してある。

 

↓ 美濃路沿いに建つ木製窓枠の建物(建築詳細不明)。もう使用されていないようだが、門柱に屋根が付いていたり、2階が広そうだったりとちょっと気になる建物だ。

 

↓ こちらも街道沿いの黒漆喰の建物(建築詳細不明)。周りがクッピーラムネで有名な「カクダイ製菓」(※注意・HP開くと音が出ます)の建物のようだが何か関係があるだろうか。

 


 

 

キッチントーキョー

愛知県名古屋市西区花の木1-3-1

 

( 名古屋 なごや 浅間町 せんげんちょう 洋食店 洋食屋 洋食 大須 東京風スパゲッティー オムライス 旧街道 近代建築 脇往還 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする