ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

Original Album Classics / Thelonious Monk

2023年08月08日 | ジャズ

Original Album Classics / Thelonious Monk (2007)

このブログではお馴染みの簡易紙ジャケ5枚組「Original Album」シリーズ。今回購入したのは以前に1968年の「Underground」を買って気に入ったセロニアス・モンク(Thelonious Monk)。収録されている5枚は以下の通り。

・Straight, No Chaser (1967)
・Underground (1968)
・Criss-Cross (1963)
・Monk's Dream (1963)
・Solo Monk (1965)

代表作「Straight, No Chaser」には「Japanese Folk Song」と題された日本の曲「荒城の月」も収録。1962年から70年までのコロンビアとの契約時代のモンクは、それまでと違ってしっかりとしたプロモーションもあって売れ行きも良かったようだ。ここにも収録されている1963年の「Monk's Dream」は彼のキャリアで一番の売上げだったとか。自分は彼のキャリアをよく知らないので、この5枚を彼のコロンビア時代の代表作とみていいのかよく分からないが、スタジオ作品であってもミスタッチを気にせず、外した音も含めてモンクといった感じ。これ、かっちりとした演奏をするアーティストだったら気に障ってしょうがないんじゃないか(笑)。鍵盤を激しく叩いてガンガン前に出るといったプレイの曲は意外と多くないのだが、バンドとのグルーヴを止めない自然体の演奏が楽しい。

ネット・ショップにて購入(¥1,350)

  • Label ‏ : ‎ COLUMBIA
  • ASIN ‏ : ‎ B000UO7IM4
  • Disc ‏ : ‎ 5
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大光楼 @愛知県一宮市

2023年08月08日 | 愛知県(尾張)

ある雨の日曜日。用事で出掛けていて夕飯を食べそびれていた。もう遅い時間になったので国道沿いの最寄りで店を探すことに。立ち寄ったのは愛知県一宮市のちゃんぽんの「大光楼本家」。以前は22号線沿いにあり、かなり昔ではあるが親と入ったことがあるかもしれない。その頃からいつも店前に人だかりがしていたりしていた繁盛店。創業は昭和43年(1968)だとか。現在は22号を少し入ったすぐ近くに移転したが訪問は初めて。到着するともう8時を過ぎているのにも関わらず駐車場はいっぱい。入口の券売機で「長崎ちゃんぽん」を購入。1人だったのでカウンター席に座れたが、後からも続々客が入ってくる盛況ぶり。ヤンキー家族っぽい客ばかりなのは時間帯のせいかな。思ったより席は多くないが店員はざっと10人くらいも居る。

しばらくして大きな鉢と大きなレンゲの「長崎ちゃんぽん」が運ばれた。野菜などの具材がこんもりと盛られている。下から本場特注だという麺を手繰ると、つるんとした麺肌で断面が楕円っぽい感じの特徴的なもの。スープは色こそ白濁しているが、味わいはすっきりとした感じで旨い。具材は豚肉、小海老をはじめ、キャベツ、もやし、刻んだ人参、キクラゲ、桃縁のカマボコなど盛り沢山。この具沢山にこの大きなレンゲはなかなか使い勝手が良い。自分はいつもこういうのを食べると麺が先に無くなってしまい、後から残った野菜ばかり口にすることになる。今回も最後のひと口まで麺を残そうとしたが、結局もやしやらばかり口にすることになった(←下手)。こちらはちゃんぽんにも色々なヴァリエーションがあるし、皿うどんやご飯物もあるのでまた寄ってみようか。(勘定は¥950)

ちゃんぽん家 大光楼 本家

愛知県一宮市伝法寺6-15-3

 

( 一宮 いちのみや ちゃんぽんや だいこうろう だいこうろうほんけ 長崎チャンポン 皿うどん )

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本屋 @名古屋市港区・築地口

2023年08月07日 | 名古屋(港区・南区・緑区)

以前に近くの中華料理屋に入った時に路地をウロウロしていて、いくつか良さそうな店が見つかった。そのひとつ、お好み焼の「坂本屋」に入ってみた。店内は鉄板付きのテーブル席が5つ程並んでいる。鉄板が稼働しているかどうかは分からなかったが、唯一鉄板が無い席があったのでそこに腰掛ける(←自分は基本的には店の人に焼いてもらいたいので)。年配の主人1人でやっていらっしゃる様子。この日は日差しが強く暑かったが、前回と同様に自動車だったのでノンアルコールビールがあるかどうか尋ねるも、「無い。」とのこと…。壁に掛かった札の品書きには、お好み焼、焼そばの他、なぜかカレーライスとエビピラフもある。大人しく「焼そばイカ玉子入り」だけお願いした。

奥で主人が調理してくれ、白い平皿に盛られた「焼そば」が運ばれた。刻み紅生姜が添えてある。麺は細縮れ麺。麺の量はやや多めって感じ。細かく刻んだイカにキャベツ、上には綺麗に焼けた目玉焼がのせてある。ソースの味付けは濃いめ。これビールでやりたいナ…。上の目玉は黄身に箸を入れても流れない程度の火入れ。美味しくいただいている途中、食べ終わってテレビを眺めている先客の爺さんが続けて煙草を2本続けてふかし始めた。自分は喫煙者には寛大な方だが、なぜか紫煙が自分に直撃するので、あわてて平らげ勘定してもらった。次は是非ビールといただこうっと。(勘定は¥500)

 

坂本屋

 愛知県名古屋市港区名港1-19-5

 

( 名古屋 なごや 築地口 つきじぐち さかもとや おこのみやき お好み焼き やきそば 焼きそば )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州 @愛知県岡崎市

2023年08月06日 | 愛知県(三河)

以前に愛知県岡崎市を訪れた際に、時間やら色々な都合で訪れることの出来なかった八幡町の中華料理屋「九州」を目指す。創業は昭和44年(1969)だそう。今回は自転車が無いので、車を停めたコインパーキングから歩いて店へ。ちょうど開店時間に到着して年季の入った店に入るとすでに先客が3組も。店はカウンターのみで、道路の反対側にオープンなテーブル席が設えてあった。老主人と若い男性が厨房内に。メニューはどれも安い。お願いしたのは「チャーハン」と「ワンタン小スープ・3ヶ」。主人はずっとコンロ前につきっきり。大きなプラスチック桶から大量のご飯を取り出し、鍋2つに同時投入している。狭い厨房で大変だ。凄い量の煙が店外に放出されている。

チャーハンばかり注文が入っているのかなと訝っていると、だんだん事情が読めてきた。もうすでに持ち帰りや出前の電話注文が沢山入っているのだ。出来上がったチャーハンは全てプラ容器に詰められている。物凄い量だ。そんな間にも電話がじゃんじゃん鳴り、後客も次々に来て道路向かいのスペースに案内されている。調理のほとんどは主人がやるので、来客応対まで捌ききれず、向かいの家からご家族だろう女性を呼んでいた。結局自分の「チャーハン」が出来上がるまでに30分以上の時間がかかった。凄い人気だ。

銘の入った楕円の平皿に盛られた「チャーハン」には紅生姜が添えられている。具材は細かく下ごしらえされていて、チャーシュー片、人参、刻みネギ、玉子が入っている。レンゲですくって口に運ぶ。自分好みのしっとりしたタイプで、味付けもちょうどいい感じ。特に特徴的な所がある訳ではないが、人気の程が伺える旨さだ。よくあれだけ一度に大量に調理して味を揃えることが出来るものだ。後から渡された「ワンタン小スープ」は、小さめの碗に盛られている。3つ入ったワンタンの具は小さく、デロンデロンの皮が泳ぐタイプ。これもシンプルで旨い。スープを啜りながら「チャーハン」を食べ進める。まだまだ表に車が停まっては後客が店内の様子を伺ったりしているので、サッと平らげて勘定してもらった。まだまだ主人は手を休めずフル回転で調理中。よくあんな細い体であのパワーが出るなァ。(勘定は¥760)

 

 


 

↓ 店に到着する前に六供(ろっく)地区を散策。市街を見渡す丘の上の細い路地の階段に猫が居るなと近寄っていくと(写真下1枚目)、横の畑の向こうに凄い洋館(建築詳細不明)が! 事前の情報は全く無かったので驚いた。入口の方に回ってみると門はまるでヴォーリズ建築のよう。それにしても複雑な設計の下見板張りの建物で、サンルームらしき部屋もあり、シュロの木が植わる完璧な洋館。惚れぼれするぐらいカッコイイ。後から調べてみても全然情報が得られなかったが、中がどうなっているのか調査はされているのかな。

 

 

 

 


 

 

ラーメン・餃子 九州

愛知県岡崎市八幡町2-59

 

( 岡崎 おかざき きゅうしゅう 中華料理 中華そば ぎょうざ ギョーザ 炒飯 雲吞 ワンタンスープ 近代建築 )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tentacles / Stick Men

2023年08月05日 | プログレッシヴ・ロック

Tentacles / Stick Men (2022)

キング・クリムゾン(king Crimson)他で活躍するトニー・レヴィン(Tony Levin)、パット・マステロット(Pat Mastelotto)、そしてマーカス・ルーター(Markus Reuter)の超絶テク3ピース・バンド、スティック・メン(Stick Men)。こちらは昨年発売されたEPで、その時点で6年ぶりの新作だった作品。ちょうど昨年の今頃、大阪であったライヴに参加する前に最新盤(当時)として購入したもの(CDのレヴューは1年位遅れています…)。

音はかなりハードで、彼ららしい緻密で複雑なコード進行の曲が並ぶ。これを事もなげにクールに演奏する姿が思い浮かぶ。トニーもマーカスもタッチ・ギターやスティックという特殊な弦楽器を演奏するのでずーっと両手でフレットを弄っているんだけれど。長い歌詞がある訳ではなく、タイトルはあくまでイメージという感じで基本はインストゥルメンタル。こういう曲って譜面に落とすのか、その場でセッション的に膨らませていくのか分からないが、この人達の頭の中は常人が計り知れない構造になっているに違いない。曲調からいってもメンバーからいっても、これがクリムゾンの曲だと言われても何の違和感もない。

海外ネット・ショップにて購入(¥1,109)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランセ ヤノ @岐阜県岐阜市

2023年08月05日 | 岐阜県(岐阜)

岐阜市の人気洋菓子店「フランセ・ヤノ」。こちらに来るまで知らなかったが、創業は昭和30年(1955)のようで、思ったより長い歴史がある店のようだ。以前に入ろうとして駐車場が混雑していたので諦めたことがある。この日は駐車場は空いていたので前回がたまたまだったろうと車を停めて店内に向かうも、中では入口前の廊下スペースに入店の並びが出来ているという盛況ぶり。すごい。洋菓子店でこんなの初めてかも。毎回こんななのかな。入ってしまったので仕方なく列に接続した。しばらくしてやっとショーケースのある売り場に入ることが出来た。商品のラインナップを見るに、ゼリーやチーズタルトが得意のよう。選んだのは”いちごフェア”の「デラックスショート」「ベリーチーズタルト」「いちぢくチーズタルト」「カフェブラマンジェゼリー」など。

家に帰って家族といただく。自分は「カフェブラマンジェゼリー」をいただいた。日本酒のグラスのような形の透明プラスチック容器に、コーヒーゼリー、カフェクリーム、生クリーム、チョコ片が層になっている。甘さは控えめで、コーヒーゼリーにはしっかりと苦味もあっていい感じ。旨い。コーヒーの供としていただいた。妻や娘によるとショートケーキやタルトも美味しかったそう。いつも並びがあるとなるとなかなか気軽には寄れないが、次は持ち帰りでなく並ばず入れそうだったカフェを利用してみようかな。(勘定は¥2,500程)

 

Francais yano (フランセ ヤノ)

岐阜県岐阜市茜部中島2-15

 

( 岐阜 ぎふ あかなべ フランセヤノ 洋菓子 カフェ ケーキ チーズタルト )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸文 @岐阜県美濃加茂市

2023年08月04日 | 岐阜県(中濃)

岐阜県美濃加茂市で昼食に選んだのは駅前にある商業テナントに入っている蕎麦屋「丸文(まるぶん)」。施設は昼間だからか閑散としているように見えるけれど、夜になるとシャッターが上がるのかな。駐車場は数台分が施設の横にあった。暖簾をくぐるとカウンター席とテーブル席が4つ。黒を基調としたシンプルな内装で、2人でやっていらっしゃる様子。品書きを見ようとしたが、昼は「お蕎麦ランチ」のみなのだとか。選択肢は無いのでそれをお願いした。

しばらくして笊を敷いた丸い寿司桶に盛られた蕎麦と天ぷらも盛り合わせが届いた。蕎麦は極細の切りでやや黒っぽい麺肌。麺量はやや多めな感じ。つゆは濃いめの色付きで味わいもカエシが強めな感じ。喉越しの良い蕎麦で旨い。ただ蕎麦を手繰るには少し切りが短いか。天ぷらは海老が2本、ブロッコリー、さつま芋、スナップエンドウなど。海老は大きいものではないが、この値段で2本も付いているのはすごい。塩でいただいたり、蕎麦つゆにちょこんと浸したりしていただいた。蕎麦湯をいただいて了。夜にこちらの方に来る機会があったらまた寄ってみようかな。(勘定は¥1,000)

この後の記事はこちら (2

蕎麦 丸文

岐阜県美濃加茂市太田町2533-10 

 

( 美濃加茂 みのかも 美濃太田 みのおおた Noritake Plaza まるぶん そば そば切り ざる蕎麦 ランチ 天麩羅 天婦羅 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京庵本店 @名古屋市中区・東別院 (※閉店)

2023年08月03日 | 名古屋(中区)

 

東別院の路地にある営業情報が少ないある中華料理屋に行くも休業日なのか振られてしまい、表通りのこちら「東京庵」へ。創業は昭和13年(1938)だそう。豊橋市や岐阜県大垣市にも同じ屋号で明治、大正創業の店があるけれど何か関係はあるのかな。暖簾をくぐり、店内の土間のテーブル席に腰を降ろした。先客は姦しい年配のおばさま方と、2人のスポーツ学生。学生がこんな店を選ぶなんて渋い。酷暑で外は異常な暑さ。その中を歩いて来たので汗だく。ビールでも呑みたいところだが、この後にまだ用事があったのでグッと我慢して「ざるきしめん」をお願いした。

しばらくして塗りの寿司桶のようなのに笊を敷いた器に盛られた「ざるきしめん」が登場。つゆは徳利にたっぷり。刻みネギと摺り生姜が別皿に用意されている。きしめんの上には刻み海苔少々と胡麻が振られている。少し黄味がかった麺で、エッジが立っていてコシがある。手打ちだろうが麺類食堂では珍しいタイプ。つゆはこの地方特有のたまり醤油由来の色の濃さはないが、少し甘味が感じられる味濃いもの。しっかりとつゆにくぐらせていただく。旨い。冷たいきしめんが喉を通るのが気持ちいい。あっという間に手繰り終わってしまったが、お蔭でちょっとクールダウン。でも次は「板わさ」かなんかで酒をやって、締めに青森産の蕎麦粉だという二八の「もりそば」かなんかを頂きたいナ。(勘定は¥750)

 

めん処 東京庵本店

愛知県名古屋市中区平和1-6-2

※建物の老朽化の為、令和6年8月10日を以って閉店されました

 

( 名古屋 なごや 東別院 ひがしべついん とうきょうあん 東京庵本店 手打ち 手打 自家製麺 麺類食堂 蕎麦 うどん きしめん 中華そば 丼物 定食 閉店 廃業 )

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松竹大歌舞伎 「菊畑」「土蜘」 @愛知県春日井市・春日井市民会館

2023年08月02日 | 歌舞伎・文楽

松竹大歌舞伎 「菊畑」「土蜘」(7月30日・春日井市民会館)

松竹大歌舞伎の巡業公演が4年ぶりに開催された。もうそんなになりますか。今回の巡業は尾上松緑がメイン。ゴタゴタが続く歌舞伎界で、あまりメディアでちやほやされないこの人の立ち位置が重要になってくるかも。酷暑の中、昼食を摂った後、「春日井温泉」でひとっ風呂浴びてから会場へ。夕方の部だったがまだまだ暑い。客入りは前と一番後ろの方はまあまあ埋まっているものの、真ん中辺りは空席が目立つ5分の入りといったところ。

ひとつめの演目は「菊畑」。歌舞伎ではお馴染みの源平時代が舞台のお話。五十手前の松緑が、息子の左近を含む若手を引き連れてといった感じ。虎蔵(実は義経)を演じる梅枝の顔立ちの相変わらず綺麗なこと。女形ではひときわ光るが、姫に惚れられてしまう義経役もはまっている。弟の萬太郎はどんな役柄でも器用にこなすなァ。ちょっと貫禄が出てきた。歌舞伎の役名は”○○実は✕✕”という風に”身をやつす”役柄が多い。その場合その背景を知っていないと突然登場人物の態度や扱いが変わったり、解せない部分が多くなってしまう。昔の人がどれほどそういったことを知識として知っていたかは知らないが、演目の筋や役柄はあらかじめ頭に入れておくのが基本。慣れていない人はしっかり予習してかかるとより楽しめますよ(←そういう自分は銭湯で疲れて危うく舟を漕ぎそうに…)。

菊五郎家の家の芸として選定されている「土蜘」は、松羽目物(能を模して舞台正面に老松が描かれている)。何といっても松緑演じる土蜘の精の迫力ある演技と、綺麗に次々と宙に拡がる蜘蛛の糸(←あのモンキーマジックのやつです)が見もの。他の端正な顔付きの演者らと違って一等迫力ある顔付きの松緑(失礼)はこの役にピッタリだ。何とも恐ろしい形相で舞台を右へ左へ。完全にホラーと化している(笑)。松緑の手から蜘蛛の糸がぱっと拡がる度に客席から「わぁ」っと歓声が上がる。あれ、自分も一回投げてみたいナ。亀蔵のキレのある口跡(台詞回し)もいい。

そういえば長唄囃子連中(長唄、三味線、鳴物を舞台で演奏する楽器演奏者ら)は、コロナ禍では黒い口鼻隠しを使っていたが、今回はもう外されたようだ(あれはちょっとかっこよかったけれど)。巡業公演の場合、軽めの演目であっけなく終わることも多いが、今回は2つとも見応えのある演目でしっかりと楽しめた。

 


 

鬼一法眼三略巻

一、菊畑(きくばたけ)

吉岡鬼一法眼      尾上 松緑
奴智恵内実は吉岡鬼三太 中村 萬太郎
笠原湛海        尾上 左近
皆鶴姫         坂東 新悟
奴虎蔵実は源牛若丸   中村 梅枝


河竹黙阿弥 作

二、新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)

叡山の僧智籌実は土蜘の精 尾上 松緑
源頼光          中村 梅枝
渡辺源次綱        中村 萬太郎
坂田公時         尾上 左近
侍女胡蝶         坂東 新悟
平井保昌         坂東 亀蔵

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンケ @愛知県豊橋市

2023年08月02日 | 愛知県(三河)

愛知県岡崎市にお出かけ。車で早い時間に車で到着して朝のコーヒーでもと立ち寄ったのは材木町にある喫茶店「ダンケ」。店は表向き地味で分かり辛いが、中に入ると黒を基調とした重厚で渋い内装。L字のカウンター席の他、奥に長い店内には10卓程の赤いベロアの椅子のテーブル席が並ぶ。サキソフォニストのパネルはコルトレーンかな。カウンターの中には高齢の女性主人と手伝いの女性が1名。「ブレンドコーヒー」をお願いした。「モーニングは?」と訊かれたが、この後に予定もあったのでお断りした(トーストと茹で玉子が付くのだそう)。

程なくして”珈琲館ダンケ”と銘の入ったカップとソーサーで「ブレンドコーヒー」が供された。豆菓子付き。酸味が少し効いているがあっさりとして飲み易い味わい。毎朝自宅で豆を挽いてコーヒーを飲むが、最近買った豆はちょっと焙煎が強めで朝に飲むと重くて胃がもたれてしまう。朝はこのくらいライトなのがちょうどいい。もうこんな凝った内装の店はなかなか造れないんじゃないだろうかというクラシックで落ち着いた雰囲気の中、ゆっくりといただくコーヒーは格別。ストレート・コーヒーもあるようなので、次はそこから選んで「ホットケーキ」か「ワッフル」でもつまもうかな。(勘定は¥430)

 

 


 

↓ 連尺通にあるブティック「La Himawari」(建築詳細不明)。全面タイル壁で、隅切りの壁にあるガラスブロックの丸窓を彩るひまわりの絵もモザイクタイルで装飾されているお洒落な建物。先々代が1948年に「ひまわり洋装店」として開業したらしいので、建物もある程度古いかもしれない。

 

 

 


 

 

珈琲館 ダンケ

愛知県岡崎市材木町1-14

 

( 岡崎 おかざき 喫茶ダンケ 珈琲館ダンケ コーヒー モーニング 近代建築 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする