今日は、叔母がデイへ行ってくれました。
デイの迎えにくる1時間前に起こして、食事やら、着替えを手伝い支度します。
叔母の頭が、ぼんやりしている時は、デイへ行くことも忘れていますので、よいのですが…
頭が、しっかりしている時は…かえって困ってしまいます。
あまりに早く起きて、やたらにトイレばかり何度も行きます。
普段から、寝たきり状態なので…
昼夜逆転もあり、丁度よい時間になんて、起きることが無い!
だから、困ってしまいます。
同居すると言うことは、そういうことで、神経衰弱(私の不眠は)神経過敏、なのかも?!
しれませんね。
私の睡眠障害は、あいかわらず、良くなりません、一昨日は、1時間おきに5回も
目が覚めました。
ただし、すぐ10分以内に寝られることが幸いです。
そして、(叔母の背中に)寝てばかりいたので、とうとう床ずれも出来ました。
あーーーーです。
今日は、昨日の続き、「歩容」のことを考えてみました。
『横揺れ歩行』の原因と対策
股関節症の私たち患者の歩行で、最もよくみられるのが上体の横揺れです。
歩行時に肩が左右に大きく動くことが特徴です。
歩行周期の中で、片足で支える時に、支えきれずに、上体が支えている足の側に
傾く現象です。
その原因は、
1.痛み 2.筋力不足 3.可動域制限 4.脚長差 です。
対策としては、
1.杖を上手に使う 2.外転筋を強化 3.内転の可動域を改善する 4.脚長差の補高
1、は説明は要らないですね。
2.外転筋の強化 は、骨盤の水平に保つために股関節の外転筋が働きます。
痛みの為に働かなくなった外転筋の筋力が低下して横揺れ歩行になります。
こうなった場合、まず痛みを何とかしなければ、筋力をつける運動は、かえって悪化させる
場合があります。
この横揺れ歩行状態のときに、杖なしで痛みを堪えて長距離歩くことは、やめましょう。
ますます、症状を悪化させますので、杖を使って上体が左右に揺れないようにしたいものです。
外転筋を強化させる運動をされる時は、あくまでも、痛みをなるべく除いてから、行ってください。
無理に運動すると、本当に股関節が傷みます。
☆股関節外転筋群の筋力強化法
軽い運動から、始めましょう。
仰向けやうつ伏せで、両足の開閉を行うだけでも、筋肉は働きます。
回数は、アバウト。無理の無い範囲で行ってください。
よく、本に20~30回、と書いてあると、痛みが出ているのに…
止めないで続けてがんばる人がいます。
ナンセンスです!! 止めて下さい。
★股関節内転筋群は、比較的筋力が保たれている筋肉なので、とくに重点をおいて筋力強化は
しなくてもよいようです。
銀サロ松本先生は、内転筋強化よりも、むしろ、内転筋ほぐしに重点をおいているように
私は思います。
☆筋力は、それぞれ各々違います。ご自分の筋力に見合った運動をお勧めします。
目安としては、その運動をして筋肉が少し疲れると感じる程度がよいでしょう。
その運動をして筋肉や関節が痛い場合は、その運動は強すぎます。
間違った運動方法は、危険を伴いますので、無理をせず必ず自分に合った運動をするように
してください。
次回に続きます。やっぱりまた疲れました。
私もそうでしたが…
変股症の方は、真面目な頑張り屋さんが多いようです。
くれぐれもやりすぎないでくださいね!!
『変形性股関節症に負けないでね!』
私たちの歳(私は54です)ともなればいろいろありますよね。私の仲間では、プチうつって言ってます。私も時々、なってます
ちょうど、伸展ができるようになってきて、歩行というのが気になりだしていました。骨盤の前傾、でっ尻、悪い方の右に傾く、膝が曲がっている、だったんだ。ひどいときは、膝、腰が痛いのって、聞かれてた。たぶん横揺れ、足を引きずるのは、かわいそう過ぎて言えなかったのね。私は長身164cm細身でだぶだぶの服が好きなので
気づかなかった。田山先生に一見姿勢よさそうだけど...と指摘され、認めたくない事実を認めました。今は、体の線の出る服着て、姿勢に気をつけています。それだけで、使っていなかった筋肉を使い、腹筋なんて、やっていないのに、ウエスト、お腹ペッたんこに
今は、自分の姿、症状を客観的に、見られるようになってきてます。ケイコさんのブログを早いうちに見つけたのが幸いして、筋トレ、ストレッチ、無理な歩行を一切やめたので、田山先生の施術を受け、半年で
劇的に変わってきました。
12月からホットヨガ初級を始めましたが、ヨガ、ピラティスが変股症の人に良いかというのは疑問です。私はリハビリ目的できていることを告げ、立位は膝を着くか、立ってるだけ、ホットの環境が好きで汗をかくことを目的にしてます。人目は気にせず、半分くらいしかできないかな~¥
今、伸展して、かかとをつけて、横揺れせず、ゆっくり歩けるようになってきているのは、施術を受けたことと、低音サウナで自分でマッサージを毎日一時間くらい続けたことだけです。たぶん、腸腰筋が緩んできたのかな。右の中臀筋なんて、骨が出っ張って、気持ち悪いくらい、筋肉落ちてますが、筋トレなんてしません。それでも、ゆれないで、片足立ち、できますから、それにちゃんと歩くだけで、お尻、ハムストリングが使われているのがわかります。
トライアスロンを目指していた私が、下手な筋トレは必要ないと実感しています。必要なのは筋トレでなく、筋肉の機能を戻すことーリハビリというのでしょうか。深圧はリハビリできる状態にしてくれる施術と思っています。痛みなく歩けないうちは、筋トレは一切必要ない気がします。
ご心配おかけしました。ありがとうございます。
変股症の方は、ものすごく色々な個人差があり…
一概に、ひとくくりに出来ません。
でも、痛みがあるのに、病院のリハビリ指導が、ひとくくりの内容で、筋トレ一辺倒には、疑問です。
運動系、体育系で長く動くこと、筋肉を使ってきた、mikittyさんや私は、筋トレのもつ負の部分が大きくマイナスだと思われますが…
お小さい時から、先天性股関節患者さんにとっては、運動らしい運動をされていないので、筋肉の使い方が、そもそも、わからないようです。
その判らないと言うこと事態、私たち体育系には…理解が難しく…難しいなぁーと思っています。
変股症の方が、ヨガやピラティスをなさるのは、病気の特性と筋肉と体のことがよく分かっていてされるのは、よいと思いますが、メガロスの阿部トレーナーでも、「一般の人が、ヨガで関節を傷めて、自分のコンディショニングを受ける、から、余りお勧めできない」と言っているくらいなので…お若い方はよいと思いますが、閉経後の方には、私はお勧めしません。
どうぞ、余りご無理をしませんように…