ムシムシと蒸し暑いです。
梅雨時なので当たり前ですが…毎年毎年、思いますね。
今日は、久々に主人と近くのスーパーへ買い物へ行きました。
買い物が終わり…駐車場に向うためにエレベーターに乗りました。
二人だけで乗っていましたら…
やわら、ニタニタと私の顔を見て笑います。問いただすと…
「ケイコもシワが増えたなぁー、と思って…」だって、、本当のことなので
怒れませんでした。。 トホホホホ。
お互いに年を取ったのねーーと確認し合い、いたわり合いました。。。トホホです。
今日は、久々に私の愛読誌「高野山教報」からご紹介します。
『アバウトの勧め』 糸数寛宏(富山県 日照院住職)
私は沖縄県石垣島で生まれましたので、沖縄を取り上げた番組は大体見ています。
ほとんどが沖縄の青い空と海、琉球王朝時代の文化や食べ物ですが、ある番組が、
「なぜ沖縄の人が長寿なのか」を探っていました。
長寿である結論として、第三位は気候です。
特に朝夕の温度差が少ないこと。第二位は沖縄タイムです。
沖縄では、集会など必ずといっていいほど30分遅れで始まります。
時間を気にしないのです。
第一位は沖縄人の気質で、沖縄の方言でいう「てーげー」です。
意味は大体とか曖昧とか大らかなどと言われていますが、「アバウト」と言った方が
分かりやすいかもしれません。
初めからアバウトではなく、たとえば、一人が一生懸命に仕事をします。
もう一人はそれを見て、前の人のできていないところを補いながら仕事をします。
また次の人は前の人の…という具合に、それぞれが気付いた所をカバーしながら
仕事をしているのです。
人間一人ひとりのアバウトさには個人差があります。こうしなければならないとか、
こうあるべきだと決め付けるところに人間関係の難しさがあるのではないでしょうか。
長い間世界中を航海していた船乗りの兄に、何ヶ月もかけて世界一周をする外国の
豪華客船の中で誰が一番大事だと思うか聞かれました。
私は「船長、いや航海士、いや機関士かなぁ」と答えましたが、全部間違いでした。
そこで「お客さん」と答えると、おもしろい答えだが間違っているとのことでした。
答えはシェフ、料理長だそうです。超一流のシェフが担当すると、一ヶ月を過ぎるとお客さんが
イライラしたり、怒り出して喧嘩をしたりして船内の雰囲気が悪くなるそうです。
そこで三流シェフが担当すると、お客さんはイライラすることなく、快適に旅行が出来た
そうです。それから船の旅行、特に一ヶ月以上の旅行の場合には三流シェフが担当する
そうです。
一流シェフは味付けに絶対の自信があるので、味見をしなくてもいつでも同じ料理が
出せます。三流シェフは自分の味に自信がないため、味付けの後に必ず味見をして
から料理を出します。その結果、シェフの体調によって味が変わるのです。
船酔いや毎日の豪華料理は生身の体にはこたえます。そこでシェフとお客さんの
求める味がぴったり合うのでしょう。
皆さんの家の料理が毎日美味しいのは、お母さんが三流シェフだからです。
ここで注目すべきは調味料です。決められた分量をはかって同じように作れば
毎日同じ味ができます。しかし、たいていのお母さんは目分量、気加減です。
ですから味が濃くなったり薄くなったりします。調味量をはかるときの心は、
だいたいこのぐらいだろう、というものだと思います。
その心を人間関係にも生かしてほしいのです。
こうしなければならない、こうあるべきだという絶対的な心の持ち方から、大らかな心
アバウトな心へと考え方を変えて、よい人間関係で楽しい人生を歩んでほしいと
祈っています。
これが仏教で説くところの「中道、中庸」といわれるものです。
若いときには、アバウトな心といってもいいかげんな心持でした。
これからは、60年の重みで…
中道、中庸のアバウトな大らかな心で生きたいといつも願っています。
季節柄、皆様お体大切に、御自愛くださいませ!!
『変形性股関節症に負けないでね!』
こちらのブログを読ませてもらっていたら
今朝観たテレビである喫茶店というか、珈琲所と
ありましたがチェーン店のことをやっていました。
そこには、大まかなマニュアルはあるけど
臨機応変に対応しているようで、それが常連のお客さん
が多い秘訣のようでした。
観ていると、一人ひとりのお客さんの注文にも
細かい気配りが利いて、大切にされていました。
チェーン店となると、どうしても細かく決まり事が
多いと思いますが、人相手のこと・・・
何でもマニュアルどうりではない
商売も成功させる秘密があると考えさせられました。
確かに、人間相手なのですから、、臨機応変に何事も
マニュアル通りにはいきませんよね。
人間は、心で動く !! と私は思っております。
正しいことも正しくないことも、心がそのときの心によって動きます。
ですから、冷静でないときは要注意ですね。
一人では生きていけない世の中です。
心が暗くなるような事はさけたいですね。
お互いに、身体を大事にして楽しく頑張りましょう!
また、ブログのぞいて下さいね。
ありがとうございます。