昨日は、東京湾震度7❔ の警報の誤報が、午後5時ごろにあったそうでした。
そうでした、というのは… 私は、今日テレビで 知ったからです。
千葉県の観測地点の機器に落雷したので、誤報となってしまったようでした。
そのくらい、落雷とゲリラ豪雨が関東圏を局地的に 襲いました。
私の家の周辺はというと、深夜と早朝にものすごい落雷と豪雨があり、
目が覚めました。
…が、すぐにまた入眠したので、今日 股関節友に聞きましたら、
明け方、土砂崩れの警報が携帯で鳴った、そうでした。
今日もまた、不安定な天気になってます。
蒸し暑いです!!
先日にnishiさん、昨日には、lalaさんのご要望もありましたので、、
(遠方のみなさん、きららの存在がうらやましいみたいで、こんなお教室が
身近にあったらいいな! と言ってくださり、ありがたいことです)
なかなか、ブログで体操はご説明できないから(それぞれの状態をよく判断して
無理をしないということが前提で、体操をご紹介する、方向を模索していましたら
とても簡単な運動が地方紙の記事になっていましたので…)
これなら、股関節症の痛みがある方にも大丈夫!なので、
ご紹介します。
舞踊経験者や運動経験の豊富な方々には、こんなの運動ではない!
とバカみたいな 運動 動きですが、それが大事! そんなことが基本!
の動きなんですね!
バカにしないで、やることが大切です。
東京新聞のエリア誌から、抜粋しました。
でも、あくまでも この記事は、一般の方向けの記事で
股関節患者のために書かれてはいないので、そこは忘れてはいけません。
「疲れずに歩く体づくり」 きくち体操から
多くの人は当たり前だと思っているかもしれませんが、実は「歩けること」は
‘自分で獲得した能力'なのです。
赤ちゃんの時にハイハイし、つかまり立ちをし、一歩、二歩、とよちよち進んでは
転び、また立ち上がっては転び、努力して、ようやくあなたは歩けるように
なったのです。
せっかく獲得したその能力を、年齢と共に失っていってしまう人がどれほど
多いことか。
歩けなくなるのは、年のせいではないのです。
あなたがこれからも歩いていくのは、この足しかありません。
最後まで自分の足で歩いていくために、毎日大事に思って動かして、
弱らせないようにしていきましょう。
開脚したまま足首を回すことで、しなやかな足首、歩くための脚の力
腹筋、おしりの筋肉の力を育てていきます。
少し開脚した状態で床に座ります。
座ることが大変という方は、後ろに手を付いたり、壁に寄りかかってもよいです。
次に膝を伸ばし足首を起こします。
かかとを床に着けたまま、両方の足首をゆっくりと大きく回します。
無意識でクルクルと回しては効果がありません。
足首に意識を集中して、じっくりと、どの角度も目いっぱいの所で回します。
大切なのは、回している足首をしっかりと感じ取ることです。
回しづらい所は、より丁寧にゆっくりと回します。
ふくらはぎは、もちろんもも、おしり、おなかまでつながって動いていることが
感じ取れますか?
足首を良く動かせたと感じたら、
「何回やったらいいですか?」という質問をよく受けますが
回数は決まっていません。
自分が納得いくまで回してください。
毎日、気が付いたときにいつでも行ってください。
彦坂記
そもそも、股関節患者さんの中には、
この座って足を前に投げ出す 動作、長座 が できない方も
いらっしゃいます。
できない方は、寄りかかって してみましょう。
できない方々が きらら体操教室も多いので 最近は 長座をしないで
寝た状態で 足首を回しています。
長座が苦しかったら 寝て回しましょう。その時も ゆっくり大きく スムーズに
回すことが大切です。(本来は 360度 大きな楕円になります。でも、360度
回らない方々が多いです。)
少し首を起こして 大きく回っているか 必ず確認しましょう。
足の不具合が ある方は回しづらかったり きちんと大きく回りません。
それでも、おおきくゆっくり回しましょう!
初めはできなかったことも 何度目かには、必ず できるようになります。
それが、努力して 獲得していく これからも課題です!!
年のせいにしないで、努力して 動ける体につくりましょう!
私も踊れる身体に するのに、2ヶ月かかりました。
それを維持して、また、できる動きを獲得するべく 日々 また、
運動して努力しています!!
自分の身体を目覚めさせる! のも、
自分の意識から! です。
自分の身体は 自分で 守る!
ご一緒に 頑張りましょうね!!!
nishiさん lalaさん ぜひ、やってみてくださいね~!
『変形性股関節症に負けないでね!』
私はいつも足を投げ出して足指の間に手の指を入れてグルグルと足首回していました。
こんな簡単な(やってみると意外と難しかったりして・・・)体操で歩くのが楽になるならいいですね。これくらいなら続きそうですし。
いいとは分かっていても長時間やたくさんのことは出来ません。
ありがとうございます。
足全体、そしてお尻の筋肉が動くのがわかります。
入浴後の体操に加えたいと思います
ありがとうございます
さっそく お試ししてくださり ありがとうございます!
自分の身体を確認しながら 感じながら 動かすことが
まず、第一です!
自分を客観的にみる、こと、とても必要です。
心も体も 客観的に 見ることができると、、カッコイイ!! と思います。
人生を楽しみましょうね。。ご自愛ください!