今日は、真冬の寒さに逆戻り! 8℃です。
東北の被災地は、マイナス。暖房設備もなく毛布も少なく… 大変なご苦労と…
天候を恨んでいます。
なかなか、被災地に物資が到着しない。もう皆さん限界に近い。
私たちでさえ、ストレスになっているのに…
武士はくわねど高楊枝! も、長くは続きません。 負け惜しみにも限界が!
そして、なにより心配なのは、ご高齢者と赤ちゃんです。弱者から、犠牲にならないように、
現に、せっかく震災で助かった“命"がお亡くなりになり、今も危険にさらされているのに…
祈ることしか出来ません。 募金も送金振込みが集中して、みずほ銀行のATMのシステムに
不具合がしょうじました。
生まれて初めての経験を皆がしています。なにが起こるかわかりません。
何が起きても、慌てずに、落ち着いて、しっかり考えて行動したいですね。
日本人として、誇りを持って!
原発も、ドンドン深刻に!
ガソリンは無いし、灯油も重油も。 大丈夫!って早く思いたい!
計画停電、やっと昨日自分のうちのグループが分かりました。
今日も準備して待っていました。でも、幸いかな停電しませんでした。
でも、いつするのか分からない、と思うとおちおち不要・不急なので、家に缶詰でじっとしています。
マンションのエレベーターも計画停電のときは、使いません。ですから、結構足にきました。
節電で暖房も直ぐ消して、設定も低くしていますから、今日はカイロを使用しました。
でも、寒くて脚が痛くなってます。毎日、ほぐしてお風呂(入れるだけましだし)に入ってほぐしますが、
やっぱり、痛い! でも、そのうち治る、ほぐして温めて 必ず 良くなる!
足に痛みが出ている方、がんばりましょうー! 心は、負けない!
エレベーターもエスカレーターも(駅の)止まっているそうです。主人が言ってました。
だから、主人もかなり、脚が(14日に電車が運休した時に自転車で往復2時間、こいだときから)
痛いといってます。みなさんのご家族も大変ですよね。
みんな、頑張っています! 詐欺やチェーンメールに惑わされないようにしましょう!
『頑張れ、日本 ! 負けるな、日本!』
昨日の混乱は、疲れました!朝、起きると突然の電車の運休を知らせるテレビ。
前日は計画停電の話はあっても、電車の運休は言ってなかった…
知らずにいつものように出掛けた方は、さぞや驚き困惑されたことでしょう。
変股症の方のなかで、症状の軽い方はお仕事をされているので、巻き込まれて大変な足の負担を
受けたのでは… しっかり、ケアをしてください!『股関節痛は怖くない!』 しっかりケアをすればこそ!
怖くないのです。ケアを怠ると…痛みが慢性化しますので、無理をしないでください。
政府の電車運休にあたって、「通勤通学をお控え下さい」には唖然としました。
わかりますが、余計に不安感を増徴させ、ガソリン・お米・水・パン・トイレットペーパー・ティシュペーパー、
などの日用品の買い急ぎ、買占めに走らせたのでは? と思いました。
私は、昨日ガソリンがなかった(本当になかったので)朝の9時30分に行きました。
なんと給油のための行列です。待っている時に店員が、ダンボールに‘本日のガソリンは無くなりました'
とかかれたものを持って走ってきました。「お願い私の前で止まらないで!」って思わず祈りました。
でも、20分待って10ℓのみの給油でした。
石和の富士温泉病院に16~17日と行く予定でおりましたが、余震もあり、不安があるのに叔母を
預けて行くのは…と思い、ホテルを13日にキャンセルし、14日(月)に病院へキャンセルの電話を入れると、
山梨はなんの影響もないようで、なんで!キャンセルと思っているようでした。
簡単に、お店から物がなくなる、ということが想像できないですし…
ガソリンのなくて、やっぱり山梨へは行けませんでした。叔母のショートスティもこの余震が続くので
断りました。 介護者10人に昼間は2~3人の介護福祉士が付いていますが、夜間は1人で、もし、避難
するようなことになったら… 絶対無理ですから!
ショートをキャンセルしたら、その施設では3ヶ月先まで満床でキャンセルがでれば… と言われましたが、
私の都合(温泉病院の受診日、水、木曜日が空く)のいいように空くはずもなく…やむなく7月までは
行けそうにありません。
お米をスーパーのはしごをして探しました。あと二日分しか家になかった。というのも、普段は、秋田の
大潟村から第二日曜日に10㌔産地直送で届いていました。が、13日は高速道路がダメなので、届きません!
必死になって三時間、あっちこっちのスーパーを10ℓ入れた車で走りました。最後に私の家の近くのお米屋
が思い浮かび、そうだ、あそこにあるかも、、、、(最後の望みを神頼みして)、と行きました。
あったーあったーあったー!!!!!! 10㌔買いました。
だぶん皆さんが皆、買占めをしているわけではないと思うけれど…
どうして、ないのー……………………… やっぱり、ないと不安です……………………
計画停電にも、振り回されました!
川崎市川崎区(私の街)は、5つのグループのうちの3つのグループに重複して入っていました。
やれやれ、もうやけくそ状態です。いつでも、停電しても良いように、準備して節電していました。
そして、準備万端整えて待っていたらー 中止。 それはそれで良かったけれど…
結局、昨日、最後の最後で計画停電を実施し、それが、しかも、被災されてやっと電気と水が来た、と
安心したばかりの町の方たちの所まで、停電にした!と。 さっき新聞を見て分かりました。
被災された方たちのご苦労を思えば、と日本人なら、みな思っています。
政府、行政、自衛隊、企業、医療、消防などの上に立つ人たちの知恵と英知が、試されて…
これからの課題ですね。
私も、庶民の一人として、タイムリーに自分で考え、行動していきます。
節電のために充電たまご(先日紹介した)のラジオを聴いていたら、坂本九さんの
『上を向いて歩こう』が流れてきました。
被災されて東北地方の方たちが、音楽を聴いて穏やかな気持ちになり、、笑顔が戻りますように!
『負けるな日本! 頑張れ日本! 』
東日本巨大地震!
瓦礫の山とかした、映像に息が止まり、言葉を飲み込みます!
まだ、大勢の方が行方不明になられています。
懸命の救出活動もどこから手をつけたら良いのか、分からないような瓦礫の山!
生まれて初めて経験した大地震、原発の危険も…
人間の想定していた範囲を大きくうわまる、地震のエネルギーと津波の恐さ…
昨日までの当たり前の生活が、すべて無くなってしまう…
昨日までの風景が…
多くの自衛隊員、警察官、消防官が現地入りして、海外からも救助隊の方たちが…
自然の惨事の前に、ちっぽけな人の力の結集を信じたいです!
今、私にできること! ちっぽけな節電と節水。
考えて行動します! デマに惑わされない。
昨日、枝野官房長官が言っていた「チェーンメール」、最初何のことか私は分かりませんでした。
来ました、メール! これだったのね、って後から思いました。
朝、スーパーへ行きました。
パン、カップめん、水、のすべてがない!ない!ない!
空っぽの棚を見たのも初めてです!
私の家は、停電がたったの2時間でしたので、不安感はあまりなかったのですが…
今回、上の電池不要の手回し、携帯ラジオと充電器とサイレンとライトがつくこの、充電たまごが
重宝しました。
一人でも、多くの方が救助され、二次災害が起らずに、非難されている方たちが安心できるように
なりますことを祈念します!
『がんばれ!日本! 負けるな!日本!』
まだ余震が続いています。
とんでもない 大災害になりました!
被害の大きさにただただ…
皆様が大事に至りませんように!
心からお祈りしております。
★大災害になりました。明日の電車の混乱は、はかりしれません。
巻き込まれて、転んでも、怪我をしても大変ですので…
明日の‘きらら体操教室'はお休みに致します。
今日の混乱に巻き込まれた方もいらっしゃるかも?!
皆様、どうぞお気をつけて! くれぐれも ご自愛下さい!
生まれて、地震が恐いと思いました。
家(マンションの3階)の中で、激しく横揺れが長く長く揺れて、恐かったー!!!!!!!!
一人でした。
叔母は、昨年末以来、床屋さんへ行っていなかったので、髪を切りに車いすで家から3分の所へ
連れて行ったばかりでした。
つけていたテレビがプッチ と止まり、停電になりました。
水もガスも止まり、エレベーターも止まり、階段で慌てて、床屋さんへ叔母の安否を見に行きました。
かみそりやハサミを使っているので…
大丈夫でした。が、なかなか電気がきません。トイレも流せず…
実はご飯も食べていなかった… 忙しくて!
やっと16時、さっき まだエレベーターが動かないので(電気はきたが…)一大決心で
叔母を床屋さんに預けていたが、いつ動くか分からないエレベーターを待てないので…
迎えに行きました。
叔母は、ゆっくりゆっくり、3階まで、一段一段ずつ、上がってくれました!
すごい! 叔母さんすごい!
家についてホット しました。
皆さんは、果たして 大丈夫だったでしょうか?!
主人と息子、二人とも まだ連絡がつきません。
恐かったー! 命の危険も感じました。
皆さんが無事でいらっしゃいますように! 祈っています。
まだまだ余震が続いています。
明日は、きららがあります。 きららの皆さんは 大丈夫だったかしら?!
今日の阿部トレーナーのブログで紹介されていました。
私は、使用したことがない(身体を昔から締め付けるようなガードル類をはいたことがない)ので、
あまり好まないのですが…
ちょっと、のぞいてみて下さい! 試してみるのも、手かも…
メガロススポーツクラブ、パーソナルトレーナーのブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/hpj_trainer/8357337.html昼間にこのブログを書いた後、たった今‘きらら'のお仲間から、このガードル
(実際に購入して使用している人)についての情報が、メールできました。ご紹介します。
こんばんは。〇〇です。出かけるときにはいています。股関節がサポートされよい感じです。
ただ縫い目のあたる部分が足にかたになるので(ぬいだ後も縫い目の形が後に残る)長時間は
無理かなー。 新しい縫い目のないタイプ(ロングのみ)だとかたはつきません。
参考にしてください。
私は、常日頃から、100歳まで元気で自分の足で歩るき、その時がくるまで「ピンピン そして コロリ」と
死ぬ、が私の生きていく目標です!
が、先日のお話のように叔父の姿をみたり、人から色々と聞いたりすると…
今日は、そんな重たい題材のことが記事になっておりましたので、ご紹介します。
『祖師たちの最晩年を学ぶ』 まさき・あきら(慶応大、立正大非常勤講師)
上手な死に方がわからないから、残された時間を上手に生きるすべもわからない。混乱と不安に心身を
さいなまれる。なんとか解決の方法はないものか…。
いわゆる団塊の世代を中心に、こういう思いをいだく日本人が激増している。私が社会人向けに開催して
いる講座においでになる方々を見ていると、そう実感せざるおえない。
現在日本人の平均寿命は男性79.19歳、女性85.99歳。世界で最も長生きの国民である。
まことにご同慶の至りだが、困ったことも起きてくる。昨今、話題の介護や保険がまさにそうだ。
そして上手に死ぬことも、昔に比べれば難しくなっているらしい。
じつは平均寿命が50歳を超えたのはそう遠い過去ではない。昭和22年(1947年)の平均寿命は、
男性50.06歳、女性53.96歳にすぎない。逆に言うと、この60年ほどの間に、平均寿命は30年くらい
延びた。1世代を25年とみなせば、戦後の日本はわずか60年ほどで、1世代以上の寿命の延びを実現
したことになる。むろん平均寿命は乳幼児の死亡率に関係するので、この数値を鵜呑みにはできないが、
寿命が1世代以上も延びれば、死生観に変化が生じるのも無理はない。
考えてみれば、人生50年と言っていた時代は生きることも死ぬことも、ある意味で簡単だった。
無我夢中で生きてさえいれば、いつの間にか死が訪れてくれたからだ。今はそうはいかない。こう寿命が
延びてくると生きることも死ぬことも簡単には済まない。おまけに戦後の日本では、生ばかりが一方的に
謳歌され、死は可能な限り隠蔽され続けてきた。原因はいろいろ指摘できる。
戦前の日本が、「軍人勅論」の「死は鴻毛(こうもう)よりも軽し」を筆頭に、死を過剰に賛美して、多くの
人々に死を強要した反動もあろう。
家族形態の変化も大きい。戦前は世代の異なる人々が同居する大家族が普通だったので、高齢者も
多く、死に遭遇する機会は多々あった。子どもたちも、いやおうなく、死を目にしてきた。今は核家族が
中心で、もともと人数が少ないからそうはいかない。自分の家で家族に見守られながら死ぬことも稀に
なった。死はもっぱら病院の中に閉じ込められ、死を直視する体験はなかなか得られない。
さらに延命治療の発達や脳死の問題は、いつ死んだのかすら、よくわからない事態を招いている。
しかしここ数年来の日本社会を取り巻く激動を見ていると、死を正面から見据えるべき時がようやく
訪れたようだ。そもそも人間の死亡率は100%である。老若男女にかかわらず、本来なら誰しもが
常に死をみすえてしかるべきなのだ。
まして不惑の年、すなわち40歳を過ぎたなら、自分の死に方くらいは考えておくべきだろう。次回まだまだ、続きます。
春の足音が少し きこえて来ました。。。 でも、油断は禁物!
明日は、ジョニーへ会いに行ってきます。 「ツーリスト」楽しみだなぁー。。。
まだまだ寒い日が続きますね。
大変 お待たせしました。 本日から、またメガロススポーツクラブ阿部佳之トレーナーの
「関節痛予防のための陸上トレーニング講習会」レポートの続きです。
◆60歳を過ぎると年に一回は転ぶ、という統計がある。その原因は?
・躓くから…つま先が上がらないからと言われているが、それは、膝が上がらないため
・姿勢の調整能力
・筋出力
・屈曲の保持 …以上 3つの能力が衰えるため
△向上させるべき筋機能…柔軟性・耐久力・筋出力
※ただし、健康でなければたとえ筋肉を鍛えても筋力は発揮できない!
∇筋の過剰緊張・偏重使用の予防するためには?
・生活動作の改善→しゃがむ、足を組むなどのリスクの排除
・姿勢(立つ時、どこに力を入れるのか?→必要に所に力が入っているか、いない事の方が多い)
・立つ時、歩く時の筋肉の使い方は正しいか?
・ストレッチ運動の危険性→ストレッチの欠点を知る→筋肉にダメージがあるときのストレッチは
正しく筋肉が作用しないので硬いところは更に固く、軟らかくほぐれて欲しい所はほぐれずに、
伸びて欲しい所は伸びず、伸びているところが更に伸びる。
◎では、どうしたらよいのか?→ ‘こわばれ'という命令をしない!
①神経筋反応の正常化(原因反応の解除)→こわばりの原因は神経筋の反応
②筋の健康状態の回復→こわばりの予防になる
③筋・結合組織の負荷耐性強化→日常生活上必要な耐性負荷でよい
☆具体的な対策
①プールの振り子体操…プールのふちにつかまり、足を前と後ろ、右と左に振り子のようにふる(両脚)
②ハイドロセラピー…温泉、入浴・温泉水を飲む
③低温浴…副交感神経を刺激する。40℃以下で。ただボーっと浸かっているだけでよい
★健康な100歳を目指すには…なによりも大切なのは健康、健康でなければ足も悪い!
・心臓と肺が大切→心臓と肺を維持していくための運動→毎日20分×週3回の有酸素運動
・生活習慣病の予防…死因の30%は生活習慣病に起因する→食事と運動
・ADLの確保・歩行能力の維持
・筋機能性トレーニングで関節動作の安定と代謝確保による体重管理
『関節痛を予防しADLの向上を図るには?』
●関節動揺性の排除し、姿勢動作の安定
●炎症の原因を排除し、筋結合組織の強化
●呼吸循環器への運動刺激
●リラクゼーション 阿部先生は、とても信頼のおける気さくな先生だと感じました。
銀サロの松本先生の信念「股関節患者さんのためにこの仕事は天命だと思っている」というお考えと
同じように私たち患者のために、パーソナルトレーニングを実際に多くの方にご指導をされています。
でも、なかなかパーソナルでトレーニングをとは、簡単にいきませんので、今回、ぜひ、多くの方に
阿部先生をご紹介したい、という強い思いから、 5月8日(日)に講習会を‘きらら'主催で開催することと
なりました。詳しくは、近日中にブログから募集し、定員になり次第締め切ります。
どうぞ、よろしくお願いいたします!!!
雪が降りました。今は雨に変わりましたが、なんとも寒い一日です。
昨日、父方の叔父の葬儀でした。
叔父は、長男であった私の父に代わって両親を見て(両親を見ていたのも晩婚になった原因)
電気屋を営み幼稚園の理事長でした。
50歳で60歳(幼稚園を経営し園長、嫁ぎ先の名前でなく、実家の名前で幼稚園を作った。今は、その姪が
幼稚園の経営と園長をしている)
の方と結婚し…こどもがいませんでした。
叔父には、84歳の叔母(私の実父の妹)がおり、 甥と姪は、私たち(私と兄)を含め5人
(叔父の方が4人、叔父の家の近くに一人住んでいる甥が何かの時には、いつも病院から呼び出され
大変そうだった…がきちんと対応居てくれていたので、私たちはありがたがっていた。叔母の方が1人)です。
一人で、好きなように生きてきた叔父、
心筋梗塞の手術後、リハビリを嫌い病院から皆が止めるのも聞かず…
自宅に戻り… 歩けなくなって… ベッドから起きられず…
でも、誰の言うことも聞かず… エバって… ケアマネージャーも首にして…
とうとう…
お試しの老人ホームで、微熱が出て…
病院でアーっという間に 肺炎で亡くなってしまいました。
まだまだ、元気で自分は死なない…っと思っていたようで…
(なにかの時に困るから…遺言書を書いておいて… と言えるような人ではなく(言ったら、怒るだけ)
遺言書もなにもありません。
案の定(あるのかないのか分からない遺産?)葬儀の相談だけでおおもめ!
といっても、私たちは、最初から蚊帳の外(直系なのだか、40年来の確執があり…相談もされない。
遺産を狙っているだけの存在だと思われている)なので、すべて後から聞いた話。
今にも病院に行きそうな叔母が喪主になり、いとこ(私たちから見ても喪主にという存在の甥)は、
通夜も告別式も欠席した。結局、亡くなった叔母(叔父の妻)の姪がよこやりを入れて…
戒名も居士がつき、祭壇も高いもので、花かごも26個、すごい。
でも、叔父は、初七日の法要もその日にされ…
火葬場から、49日を待たずに お墓に直行… 納骨されてしまいました!
なんとも、できない立場ですが…
ただただ、やるせない… のどに小骨がささっているような…
胸がいたい!