「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

2024.7.27朝のラジオ体操、沖縄県伊是名村から。村制85周年。

2024-07-27 08:05:57 | NPO・地域力

 2024.7.27朝のラジオ体操、沖縄県伊是名村から中継。

「えにしあらば 又も来て見ん 伊是名島 田の面につづく 松のむらだち」
 と謳われる美しい島。

 村民1231人の4分の1?が参加。
 

https://www.nhk.jp/p/radio-taisou/rs/N9N4P87RLP/list/

 

*****伊是名村HP******
https://vill.izena.okinawa.jp/

村の人口[1,231人]
男性 681人
女性 550人
世帯数 715戸

(令和6年6月30日現在)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.7.26朝のラジオ体操、「たのしむらやま」東村山市からの中継。市制60周年。記念して8月3日「子ども・若者未来会議」も開催。

2024-07-26 13:10:56 | NPO・地域力

 2024.7.26朝のラジオ体操、「たのしむらやま」東村山市からの中継。

 令和6年4月1日に市制施行60周年。

 記念して、「子ども・若者未来会議」も開催とのこと。
 子ども達・若者の声がどんどん市政に届きますように。
 テーマ:こんな東村山(まち)にしたい!~もしも私が市長なら~
 ⇒ https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/shisei/keikaku/shiseishikou60syunen/miraikaigi.html

 


******東村山市HP******
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/

今月の人口、世帯数(令和6年7月1日現在)

総数

151,889人

73,919人

77,920人

世帯数

76,828世帯



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.7.25朝のラジオ体操、埼玉県越生(おごせ)町、町制135周年・合併70周年。

2024-07-25 07:01:34 | NPO・地域力

 本日のラジオ体操中継は、埼玉県越生町から。

 町制135周年・合併70周年。

 プロモーションビデオ→

https://www.youtube.com/watch?v=qM1lY3eAS58

 ものすごく、食欲が湧くビデオでした。


*****越生町HP*******

プロモーションビデオ:
【Music Credit】 Words: 甫木元空 Music: 甫木元空 【Movie Credit】 Director: 甫木元空 Camera: 米倉伸 / 大西恵太 / 中村幸貴 【Special Thanks】 越生みどり幼稚園 / 越生小学校 / 梅園小学校 / 越生中学校 岩井屋 / 永楽 / 茜の会(うめその梅の駅) / 山猫軒 【Filming Location】 黒山三滝 / 越生梅林 / 龍穏寺 (越生まつり / 提供:ゆずの里ケーブルテレビ)
【Words】 帰り道
いつまでも このままで 変わりゆく手が  それはもう 少しづつ 歩き出す日々から 分かち合えた 温もりとか いつもの場所に そそぐ 木漏れ日と 答えなどない 語れぬ 物語 いつまでも 少しづつ 変わりゆく手が いつまでも そのままで 変わらない瞳が わかり合えた つもりでまた 同じ思いを するほど 離れてく すべて言葉に できたら 楽なのに 歳を重ね あと少し 思い通り いかなくて 背伸びする 答えなどない 今はもう すぎて いつかまた この場所で 繋がれた手は 立場がもう 変わっても あなたへと差し伸べる 答えは常に ゆれる 花吹雪 思い出通り こだます 夏祭り 言葉足らず あと少し 思いのせて 答えなんて 通り抜け いつの日にか 繋がって 変わってく いつまでも 少しづつ 変わりゆく日がまた それがもう あなたとの 距離だとしてもなお
■ 甫木元空と越生町  越生町は埼玉県南西部、首都50km圏にある里山の広がる町です。この町で幼少期から青年期を過ごした甫木元空(ほきもとそら)は、映画監督・ミュージシャンとしてマルチな才能で注目を浴びる存在。2016年の長編映画デビュー作「はるねこ」は越生町を舞台に撮影され、監督・脚本・音楽を務めています。2019年にバンド「Bialystocks(ビアリストックス)」を結成し、2022年にはポニーキャニオンIRORI Recordsからメジャーデビューしました。越生町役場には小中学校時代を共にした同級生4人が勤務し、彼の活躍を応援しています。 今回、甫木元空と越生町がコラボした町のプロモーション動画が完成しました。町に暮らす子どもや商店主の「手」を通じて、日々変わりゆく手がある一方で、この町を思い繋がれた手はいつまでも変わることはないという、甫木元空が故郷の越生町を思う気持ちが表現されています。歌詞の中にある「ゆれる花吹雪」は梅まつり、桜まつりを、「思い出通り」は毎日通った街道を、「こだます夏祭り」は勇壮な山車が集う越生まつりに思いを馳せるとともに、全国の誰もが抱く故郷への思いを詩に託したものとなっています。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.7.24朝のラジオ体操、群馬県沼田市から中継。市制70周年の森林文化都市。

2024-07-24 09:03:56 | NPO・地域力

 本日の朝のラジオ体操は、群馬県沼田市からの中継。

 同市は、令和6年4月1日に市制70周年を迎えられました。

 森林文化都市とのこと。

 沼田市では、緑を存分に楽しめそう。

******沼田市HP**********

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.7.23朝のラジオ体操、中継は東広島市、広島大学を誘致した学園都市、今年が市制施行50周年、やさしい未来都市へ

2024-07-23 15:16:13 | NPO・地域力

 2024.7.23朝のラジオ体操、中継は東広島市、母校広島大学を誘致した学園都市。
 ホームページを見ると、今年が市制施行50周年。

 ショートフィルムでは、いくつもなつかしい風景が出てきました。

 広島大学時代、広島市内の本部キャンパスで共に学んだ友人たちの中で、工学部の友人が、同市の西条キャンパスで学ぶために、追い出しコンパをしてました。

 今、同市は、「やさしい未来都市」、目指しているのですね。
 広島大学からも最先端が生まれることを期待しています。

 市制50周年、おめでとうございます。
 また、ちょくちょく、訪れます。
 

*****東広島市HP********
やさしい未来都市会議
https://www.city.higashihiroshima.lg.jp/soshiki/somu/1_1/soukei/29870.html


⇒ https://www.youtube.com/watch?v=1zSc6Nlw6aI

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.7.22朝のラジオ体操 滋賀県高島市から中継。ちょうど「高島市民憲章(案)」へのパブコメ実施中でした。

2024-07-22 12:51:42 | NPO・地域力

 朝のラジオ体操 滋賀県高島市から中継。

 ちょうど同市では、「高島市民憲章(案)」へのパブコメ実施中でした。

 夏休みのラジオ体操、朝から元気な子ども達に会える楽しみとともに、中継されるいろいろな町を知ることができて、毎朝の楽しみです。

****高島市HP******
https://www.city.takashima.lg.jp/material/files/group/11/R6-1kennsyouann.pdf

高島市民憲章(案)

私たち高島市民は、びわ湖にそそぐ清らかな水と美しい緑を身近に感
じつつ、自然とかかわりあう暮らしを大切にしてきました。また、古く
からの歴史に培われた豊かな文化は、私たち市民の誇りでもあります。
 私たちは、このかけがえのない財産を次の世代に伝えるとともに、将
来を担う子どもたちを大切に育みながら、時代の変化に対応した新しい
暮らしを創造していく必要があります。
 ふるさとに愛着と誇りが持てる、「誰もが住みたい、住み続けたい高
島市」の実現をめざして、市民みんながそれぞれの立場で次のことに取
り組みます。

 豊かな自然とともに生き 里山の恵みを守ります
 歴史と文化を深く知り 新たな学びにつなげます
 世代を超えて絆を深め よりよい暮らしに活かします
 互いの個性を認めあい 誰もが住みよいまちをつくります





●作成にあたっては、小中学生の意見も取り入れておられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日6月12日、中央区議会地域活性化対策特別委員会が開催。

2024-06-12 07:03:48 | NPO・地域力

 本日6月12日、中央区議会地域活性化対策特別委員会が開催。

 議題は、以下。

        記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区立晴海地域交流センター「はるみらい」が地域課題を解決し、新しい晴海のまちづくりに参画

2024-06-10 10:52:12 | NPO・地域力

 はるみらいの運営についての規定(青字)

 地域課題の解決のために、設置されています。



中央区立晴海地域交流センター条例

(趣旨)

第一条 この条例は、中央区立晴海地域交流センター(以下「地域交流センター」という。)の設置及び管理に関し必要な事項を定めるものとする。

(設置)

第二条 地域における自主的な交流を促進するとともに、地域課題を解決するため、地域住民、地元企業その他関係団体(以下「地域住民等」という。)が連携して行う地域活動の総合的な拠点施設として、中央区(以下「区」という。)に地域交流センターを設置する。

2 地域交流センターの名称及び位置は、次のとおりとする。

   

名称

位置

中央区立晴海地域交流センター

東京都中央区晴海五丁目二番三号



 そのため、運営方針では、運営協議会をおいて、運営します。

(運営方針)

第四条 地域交流センターに、地域住民等で構成される中央区立晴海地域交流センター運営協議会(以下「運営協議会」という。)を置く。

2 運営協議会は、第二条第一項に規定する地域活動に資する事業の計画その他の区規則で定める事項について区と意見を交換し、又は区に提案することができる。

 規則では、運営協議会の運営について定めがあります。

(運営協議会)

第二条 条例第四条第二項の区規則で定める事項は、次に掲げる事項とする。

 条例第二条第一項に規定する地域活動に資する事業の計画

 中央区立晴海地域交流センター(以下「地域交流センター」という。)の利用促進

 地域交流センターの活用による地域課題の解決及び地域活動の支援

 前三号に掲げるもののほか、区長が必要と認める事項

2 区長は、中央区立晴海地域交流センター運営協議会がその委員の中から選出した者を、地域交流センターの指定管理者(条例第二十三条に規定する指定管理者をいう。以下同じ。)の候補者を選定する審議に参加させるものとする。



*****はるみらいの地域の課題解決に関するかつての議論******

2022年(令和4年)11月15日 地域活性化対策特別委

○小坂委員
 地域の課題を解決していくという仕組みがすごく興味があるわけなんですけれども、どれだけのことが、今まで部屋貸しだったというところから一歩進んで、地域課題まで解決するというのを条例まで読み込んだというところで、すごい進歩だと思うんですけれども、何ができるんですかね。どのように地域の課題を解決していくというふうに考えているのか、運営協議会が提案して、それに基づいて動くというだけなのか、そのあたりが、前から言っているところなんですけど、ちょっと見えないところがあって、補足説明いただければと思います。

○地域振興課長
 晴海地域交流センターの地域課題の解決に向けてというところでございます。委員御質問いただきました今回のこの晴海地域交流センターにつきましては、地元の地域住民の方、また地元企業の方で構成する運営協議会というものを立ち上げてございます。こちらと区、指定管理者というのが3者でしっかりと交流センターの活用について定例的に協議していく、そういったことが地域課題の解決に向かう稼働手段であるというふうに考えてございます。まだ具体的に、この課題に対して、こういったプロセスを講じようということは、今これから話し合うタイミングのところでございます。

 まずは、地域交流センターの開設に向けて、機運を高めていくというところでありますとか、どういったものをプログラムとして実施していただくことが、要は地域の声として、しっかり指定管理者に届ける装置としての運営協議会というのが1つの役割としてあるかと思ってございますので、地域課題の解決というところでは、まだ、これからの協議の中で行っていきたいと考えてございます。

 以上でございます。

2022年6月14日 地域活性化対策特別委

 会議体のありかたの議論

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティア保険、加入されておられますでしょうか。

2024-05-28 10:48:44 | NPO・地域力

 ボランティア保険、加入されておられますでしょうか。

 区からのお知らせを掲載します。

        記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.5.21いかに、子どもと若者の居場所をつくるか、非常に有意義な学びとなりました。

2024-05-22 12:04:09 | NPO・地域力

 2024.5.21 いかに、子どもと若者の居場所をつくるか、非常に有意義な学びとなりました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも、貴重なご講演に感謝。本日10月31日19時~十思カフェ、清輔 夏輝さん(NPO 法人チャリティーサンタ代表理事)。

2023-10-31 09:52:57 | NPO・地域力

 協働ステーション中央 十思カフェ、いつも、貴重な学びに感謝します。

 今日も、子ども達の福祉に取り組むNPO登壇。


*******協働ステーション中央 十思カフェ******
https://www.facebook.com/events/843637480403546/

格差社会が広がり、親の金銭的・時間的・精神的理由から、部活や休暇のレジャー活動、クリスマスなどを体験できない子どもたちが増えています。
NPO 法人チャリティーサンタでは、そうした困難な状況にある子どもを含めたすべての子どもたちが笑顔になれる社会をめざし、サンタクロースを通じて彼らにプレゼントと思い出を届ける活動を行っています。活動は、自治体や団体だけでなく、現在 175 社以上の企業による連携で支えられています。
企業はプレゼントへの寄付や社員ボランティアだけでなく、書店を通したプレゼントの本の寄贈や、自社のケーキを記念日に提供するなどでサポートしています。当日は困難な状況にある子どもたちの現状と課題を伺いながら、団体のミッションを達成するために企業からどう協力を取り付けるのか、その秘訣と仕組みについて迫ります。
【日時】10/31(火)19:00 ~ 21:00
【会場】協働ステーション中央
【定員】20名
【参加費】 無料
【申込み】https://bit.ly/cafe-143
【ゲスト】清輔 夏輝さん(NPO 法人チャリティーサンタ代表理事)
福岡県出身。国立有明高等専門学校建築学科卒業。建築設計事務所、IT フリーランス、株式会社サイバーエージェントを経て、2014 年から現職。団体設立は 2008 年、6 歳のクリスマスにサンタさんから直接プレゼントをもらったことが原体験。また、ヒッチハイクで日本 3 周した際、出会った僧侶から「恩送り」の価値観を学んだこともきっかけとなる。全国の書店と連携したブックサンタやシェアケーキ等、これまで延べ 30万人を超える人が活動に関わる。https://www.charity-santa.com/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『学んで活躍する場のあり方を考える交流会』宇都宮大学地域創生推進機構教授佐々木英和先生、最高のご講義でした。

2023-08-23 18:42:38 | NPO・地域力

 昨日8/22、最重要の会議自立支援協議会と重なってしまって、2時間講義中の1時間大幅に遅刻して参加させていただいたのですが、『学んで活躍する場のあり方を考える交流会』宇都宮大学地域創生推進機構教授佐々木英和先生、最高のご講義でした。

 学んだだけで終わることなく、それを地域に還元していくこと、生涯教育として実現していくことは、私のテーマでもあると思っています。

 遅刻しながらでも、受講できて本当によかったです。

 発見したことは、学びには、充電と放電がありますが、その際に交流が生まれているということ。

 この交流は、活きた交流であることができるということでした。

 手法を実践させていただきます。

 地域で、問題意識を持たれる新進気鋭の皆様がご参加されていました。
 どうか、現場で、大いに佐々木英和先生の手法をご活用されることを、ご期待申し上げます。
 よろしくお願い申し上げます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住吉神社大祭、災害級の暑さの下、熱中症を予防することも小児科医の大事な仕事のひとつと考えます。山車では、霧吹きで子ども達にミストをかけて下さい。

2023-07-31 23:06:58 | NPO・地域力

 所属会派かがやき中央内での議論で、住吉神社大祭の熱中症予防対策をなんとかせねばという議論になり、霧吹きを使っている事例が紹介されました。


********引用*********
 ➨ https://krflnote.info/2018/07/17/atusa/


 

*********引用終わり************


 神輿では、もちろん、水がぷっかけられてよいのですが、小さな子ども達が参加する山車では、水は、足元だけです。

 親御さんは、霧吹きを手に、適宜、子ども達にミストをかけていただけますようにお願いします。

1,ミストをつくる

2,こまめな休憩

3,休憩時の水分補給、塩分補給

4,帽子はかぶる

5,疲れたら、子どもは、抜ける。

6,疲れてそうだったら、大人のほうから経路自体を変更する。

7,疲れている子がいないか、監視するひとを置く

 など、対応をお願いします。

 自分も、地元四之部西の子ども達の山車に8月5日と7日に張り付きますが、どうか、よろしくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタバースで山古志再現 「デジタル村民」リアルに“帰省”も | NHK

2022-11-07 08:48:26 | NPO・地域力

 メタバースで、デジタル村民も誕生しているのですね。

 本日11/7、朝のNHKで知りました。

 ➝ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221101/k10013875801000.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域包括ケアの好事例 「学生定期便」高齢者や障がい者宅へ大正大学の学生が訪問し、すき間支援9年目。

2022-11-02 09:07:05 | NPO・地域力

 地域包括ケアの好事例。

 このような形が自然に生まれていくことが望まれていると思います。
 生まれても、つなげるひとや組織が大切。

 コミュニティソーシャルワーカー(CSW)がつなげて下さっているとのことです。

 中央区でも、ますます広がりますように。

*****東京新聞2022.11.2********

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする