財政白書から、中央区の財政運営を見てみます。
一部、指標の悪化があります。
今後の推移を見ていく必要があると考えます。
<悪化している指標>
*実質公債費比率の上昇
*負債総額の標準財政規模に対する比率 3.7%増加
*行政活動キャッシュ・フロー収支差額 102億9900万円のマイナス
******財政白書******
左が令和4年度決算(令和5年度白書)、右が最新の令和5年度決算(令和6年度白書)
財政白書から、中央区の財政運営を見てみます。
一部、指標の悪化があります。
今後の推移を見ていく必要があると考えます。
<悪化している指標>
*実質公債費比率の上昇
*負債総額の標準財政規模に対する比率 3.7%増加
*行政活動キャッシュ・フロー収支差額 102億9900万円のマイナス
******財政白書******
左が令和4年度決算(令和5年度白書)、右が最新の令和5年度決算(令和6年度白書)
10月上旬の時間変更につきまして、お知らせさせていただきます。
中央区議会決算特別委員会開催のため、時間変更をお願いします。
来年度令和7年度の予算をどう作っていくべきかを考えるとても貴重な委員会であり、どうかご了承願います。
区民の皆様から日頃からいただいている教育や子育て支援はじめ様々なご意見を、予算要望書の形で、区長に提出させていただきました。
その要望書も踏まえ、決算特別委員会では、審議されます。
少しでも、区政を前進して参りましょう!
病児保育は通常通り8:30-17:30で実施いたします。
記
今週末の診療について。
以下の日程で、診療いたします。
土曜日が、大変変則的になっていますこと、ご了承願います。
記
昨日9/26の子ども・子育て会議もまた、大変有意義な議論が行われました。
拝聴していて、感じたことを記載します。
今後、よりよい『子ども計画』が作られていきますこと、私も勉強しながら、見守られせていただきます。
中央区国民健康保険条例の改正では、2点改正が行われます。
その一点は、マイナ保険証と関連してのもので、いままでは、療養の給付において、資格証明書を発行していたのが、資格証明書の発行は取りやめて、「特別療養費」の支払いという考え方で行うこととなるとするものです。
現存の健康保険証を終了し、マイナ保険証を持たない方に、資格確認証を発行するという点は、条例の規定ではなく、国民健康保険法の方で、改正されて実施されることとなります。
条例の改正部分を添付します。
記
令和6年4月24日の防災等安全対策特別委員会でご報告された「新型コロナウイルス感染症対策の記録」について、令和6年3月31日時点に更新したものを取りまとめ、区ホームページに掲載。
「新型コロナウイルス感染症対策の記録」
https://www.city.chuo.lg.jp/a0010/bousaianzen/kikikanri/covidmask/covid19-kiroku/covid19-kiroku.html
【問い合わせ先】 総務部防災危機管理課 電話 3546-5228
手足口が再度盛り返すように出ています。
新型コロナが横ばいで少し出ています。
マイコプラズマが流行っています。
胃腸炎が出ています。
いろいろ検査するも、何の熱かわからない熱の子もおられます。
インフルエンザは、ほぼ出ていません。
******中央区HP********
本日9/25、決算特別委員会を前に、それは昨年度の決算を分析・検証をしながら、来年度予算を考える重要な委員会であり、所属会派「かがやき中央」から中央区長へ、来年度令和7年度予算要望書を提出しました。
日頃より、区民の皆様からいただいた大事な声を、ところどころ反映をさせております。
反映できていない場合、所属委員会で個別に解決を目指すことから、予算要望には掲載していないものも何件かございます。
今後とも、様々なご意見・ご提案をお待ちいたしております。
診察室から出て、議会の方に、責任をもってお届けします。
区長、両副区長、教育長、企画部長、総務部長、秘書担当部長、政策企画課長ら区の幹部が参集下さり受理下さいました。
会派一人一人のポイントを述べましたが、限られた3分の中で、私は、
●人口増加と調和のとれたまちづくり
●防災としての総合防災システム、医療救護所、災害時要配慮者、個別避難計画、安否確認の充実
●Dx特に、東京五輪のレガシーとしてもICTを用いたバリアフリーの実現
の三点を強調させていただきました。
お忙しい中、お時間を作って下さいました幹部職員の皆様に心よりお礼申し上げます。
区政が、区民の皆様へ寄り添うものへと少しでも前進できますこと、共に作り上げられればと考えています。
*うすオレンジマーカー色がついている部分は、本年3月予算特別委員会で議論するなどして重要と認識していることや、いただいた声を特に反映させている箇所となります。
記
令和6年(2024年)9月25日
令和7年度
中央区予算要望書
かがやき中央
幹事長 高橋 元気
副幹事長 青木 かの
副幹事長 高橋 まきこ
政調会長 小坂 和輝
副政調会長 ほづみ ゆうき
副政調会長 アルール うたこ
縦と横のつながりを強くし、全庁的に最大限の努力をもって取り組んでいただきたい事項を総論にて述べる。
本区の人口構成の中核を占める子育て世帯支援に注力した予算編成を要望する。妊婦から切れ目なく強い連携をもって支援し、子どもが健やかに育ち、学ぶことができるように努め、子どもの声を聴取し反映させるために、こども基本条例を制定すること。
区内どこにいても、最新の情報共有と発信を目的として、快適にWi-Fiにアクセスできるよう、公共施設をはじめとした通信環境整備と各所へのタブレット配備を速やかに実現すること。これにより、窓口来訪を求めない手続きのデジタル化、ペーパーレス、押印の省略を確実に実現し、環境負荷の提言にも寄与するよう努めること。
区が関わる会議は原則公開とし、オンラインによる傍聴及び、資料と議事録の即時公開に努め、区民が遅れることなく知ることができるように配慮をすること。また、区長記者会見を定期的に実施し、区長自らが区政情報を発信する機会を作ること。
区民の声を聴取して生かすこと。町会・連合町会を中心としたヒアリングに留まらず、パブリックコメント等の機会を活用することでひとり一人の区民の声も積極的に聴取し、その参加を支援していくこと。
環境、防災、広域交通政策などのさらなる実現に向けて、都市間連携・交流を活性化し、その中心的な存在として「ハブ」機能を果たすこと。
20万都市を見据え、学校施設・福祉施設・公園等インフラを着実に整備し、人口の増加と調和のとれたまちづくりを行うこと。
「地域通貨・デジタル買物券」の導入とそれを用いた「健康アプリ」や「エコアクト」等のポイントの統合により、それぞれの企画の効果的運用と地域活性化とが連動して実施されること。
以上
以下、火曜日、水曜日の時間変更をお願いいたします。
記
災害時の防災拠点に開設される医療救護所の体制強化について、現在の区の取り組みを、2024.9.19中央区議会第3回定例会一般質問で確認させていただきました。
小坂:
2024年9月『地域防災計画(令和6年修正)』版が発行された。6月補正での自助をうながす防災グッズカタログギフト配布、9月補正での乳幼児用捕食、ストーマ資材など新たな備蓄物資の防災拠点への配備など積極的な予算付けに敬意を表する。
負傷されたかたがたを治療することや、避難生活が長引き風邪をひかれた方への治療など様々な医療的なニーズが避難所では生じる。能登半島地震発災後、6日目に奥能登のある自治体の避難拠点となる小学校へ医療支援に入ったが、DMATの本格支援がようやく始まったところであった。数日は要するDMATの到着を待つのではなく、地元の医療関係者で救護所運営を開始し、発災直後から負傷者への対応を開始すべきと考える。
①『地域防災計画』においても、各防災拠点で医療救護所を開設することとなっているが、実際に、防災拠点に医師、看護師、薬剤師、歯科医師等医療従事者が参集する体制はできているか。
②実践的な運用ができるためには、医療従事者相互間、防災拠点運営委員と医療従事者間の日ごろから顔の見える関係性づくりが必要である。どのように関係性づくりを促していくのか。
③福祉避難所でも、医療を行える体制整備が求められる。その管轄エリア内の福祉避難所での医療ニーズが防災拠点に集約され、防災拠点での医師等が対応に駆けつけることが実際にとりうる手法と考えるが、どのように確保するお考えか。
④各防災拠点の避難者数、負傷者数や要配慮者数などICTを用いて随時、災害対策本部と情報共有できる仕組みの構築も求めるが、いかがか。あわせて ⑤医療資器材は希少な資材であり、災害時にそのストックがどれだけあるか各拠点で不足状況を把握し、少なくなったところへ多くある拠点から融通するなどの対応をすることで、効果的な運用が可能になる。どのような対策を講じていく予定であるか。
区長:
医師会、歯科医師会、薬剤師会等と締結している災害時の医療救護活動についての協定に基づき、医療救護所への医師等の派遣を要請することとしており、医師会等は、区からの要請を受けたときは、各医療救護所に医師等を派遣することになっております。
区では、医療救護所における円滑な業務活動に向け医療関係者に応急救護連携会議や各防災拠点運営委員会に参加してもらうなど、区、区民、医療関係者が連携協力できる体制の構築を図っているところです。
次に、福祉避難所の医療体制についてであります。
福祉避難所は高齢者や障害者のうち、一般の避難、避難所において生活することが困難な方を対象とした2次避難所であり、医療を施す場としての想定はありません。
また福祉避難所の利用にあたっては、まず一般の避難所において、保健師等が健康状態などを確認し、その時点で専門的な医療が必要な方は、医療機関等に福祉避難所への避難が適切な方は福祉避難所に移送することとしているため、防災拠点の救護所の医師等が、福祉、福祉避難所に赴き、医療行為に従事することもことは想定しておりません。
しかしながら、区では、福祉避難所における心身の医療的ケアや見守りも重要であるとの認識のもと、聖路加国際大学と災害時における福祉避難所への生活相談員の派遣に関する協定を締結しており、同大学の教員等による避難者との相談や健康状態等の把握の他、その改善のための助言をいただき、必要に応じて適切な医療に繋げていく体制を講じることとしており、
次に、災害時のICT化、ICTの活用についてであります。
大規模災害が発生した際、迅速な初動体制の構築とともに、正確な情報収集を行うことが極めて重要です。
そのため区では、災害対策本部運営訓練や臨時非常配備職員による防災拠点での対応訓練等を年間通じて実施日頃から災害対応力の強化に努めております。
一方で、勤務時間外の発災では、参集職員が限られる中で、地域防災の要となる防災拠点において、避難者数や負傷者数等を速やかに把握し、避難避難者ニーズに対する支援を着実につい遂行することが求められます。
このことから、区としては、防災拠点はもとより、災害現場や防災関係機関と、区の災害対策本部をより迅速に繋ぎ、正確な状況把握等が全庁的に行える「総合防災システム」の導入を検討しています。
次に、災害時における医療資機材の管理についてであります。医薬品や医療機器などの医療資機材は、備蓄倉庫や各防災拠点に備蓄しております。
発災時には、保健所に設置される「災害薬事センター」において、全ての医療資機材を一括管理することとしており、不足が生じたときは、その解消に向け、迅速に対応するため、各医療救護所、救護所間で調整するのではなく、同センターの指示のもと、備蓄倉庫から運搬する運用と指定しているところであります。
以上
神戸市の超高層マンションとの向き合い方。
➡ https://www.toshi.or.jp/app-def/wp/wp-content/uploads/2019/10/reportg32_3_5.pdf
報告書: http://www.rilg.or.jp/htdocs/img/reiki/PDF/%EF%BC%91%EF%BC%96/tower_houkokusyo.pdf
●今後のマンションのありかた 国交省
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001624179.pdf
●野沢氏
https://up.t.u-tokyo.ac.jp/SpecialSeminar/documents/20181112nozawa.pdf
本日9/19、中央区議会第三回定例会本会議一般質問、一番最後の登壇者として立ちます。教室足りないこと、月一小改築、学校の欠員、先生の働き方改革、教育振興基本計画など。
一般質問通告書を共有いたします。
記
1,再開発による総戸数は晴海フラッグ規模、教室不足への対応策
・月島地域は、今後四、五年で晴海フラッグがもう一つできるレベルの人口増加が予測。教室数不足などインフラの許容を遥かに上回る規模への見解。
・月島第一小学校などの改築時期を早めなくて大丈夫か。
・晴海二丁目都有地など学校建設用地取得の必要性について。
・超高層マンション建設ではなく、住民主体のマンション建替えへの支援。
2,発災時、防災拠点へ地元の医師等が参集する医療救護体制整備
・防災拠点に医師・看護師・薬剤師・歯科医師等医療従事者が参集する体制整備と日ごろから顔の見える関係性の構築。福祉避難所での医療体制の構築。
・ICTを用いた各防災拠点と災害対策本部との被災者情報の共有及び医療資機材などの在庫管理。
3,築地地区まちづくり事業マネジメント会議への区の考え方の反映
・築地市場跡地再開発に関し、区の考え方を「築地地区まちづくり事業マネジメント会議」及び『基本計画』へ反映させる手法。
4,築地川アメニティ整備構想で築地川区間上部空間活用の検討
・広く区民や学識経験者を入れた上部空間活用検討組織の設置。
・上部空間で得られる収益を基金としてストックし、アメニティ整備構想拡大の資金に活かす考え方。
5,教員欠員に備えた人員確保及び『働き方改革推進プラン』の改定
・区教委全体として、講師の配置をさらに厚くし、欠員が生じた際に、その学校の担任に入る仕組みを早急に整えるべき。『教育振興基本計画』に人材確保を盛り込むべき。
・『働き方改革推進プラン』の進捗状況。指標の見直しや、ICTを活用した校務分掌の効率化を反映した改定。心の病で休職となった教員へのサポート体制。
6,教育委員会定例会へのタブレット導入と資料のネット公開の実現
・教育委員会定例会においても、タブレットを導入し、事務作業の効率化、ペーパーレス化の推進を。
・教育委員会定例会の資料のネット上での公開をする答弁を定例会一般質問でいただいて約二年が経とうとするが進捗は。
7、子どもの声がもっと反映される『教育振興基本計画』改定
・子ども達の声を反映させる手法は。
・『教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価の結果に関する報告書』を小学生にもわかる形での概要版の発行。
以上
・9/19(木)と20(金)午後休診をお願いいたします。
中央区議会本会議出席のため、子ども達の学びの場の向上へ議論して参ります。
大変ご迷惑をおかけしますがどうかよろしくお願いいたします。
・病児保育は通常通り行います。