国が、最優先で、取り組むべき事項だと考えます。
薬の安定供給に向けた取り組み。
処方したい薬が、処方できず、ストレスを感じています。
*****朝日新聞2024.12.2******
国が、最優先で、取り組むべき事項だと考えます。
薬の安定供給に向けた取り組み。
処方したい薬が、処方できず、ストレスを感じています。
*****朝日新聞2024.12.2******
こんにちは、小坂クリニックです。
インフルエンザワクチン接種を10月1日から開始いたします。
インフルエンザ対策の第一の対策は、予防接種です。
ぜひ、予防接種をし、この冬の流行に備えましょう。
年内の実施をお勧めします。12歳までの小児の場合、年内に四週間の間隔で二回接種を実施ください。
接種をご希望される方は、クリニックにお電話で接種日程のご予約をお願いします。
ご予約:小坂クリニック 03-5547-1191
<接種費用>
小児(12歳まで):3500円(税込、中央区の小児インフルエンザ一部助成を用いる場合1500円の実費負担)
小児(13歳以上)、大人、チメロサールフリーワクチン接種希望者:4000円(税込、中央区の小児インフルエンザ一部助成を用いる場合2000円の実費負担)
*チメロサールフリーワクチンをご希望の場合は、その旨をお申し出ください。
その場合は、接種費用は、小児・大人とも4000円(小児の場合、中央区助成券で2000円の実費負担)となります。
妊婦の方には、チメロサールフリーワクチンを優先使用させていただきます。
*点鼻のインフルエンザワクチンであるフルミストは、中央区助成の対象外となっています。
以上
文責:小坂こども元気クリニック・病児保育室
院長 小坂和輝
中央区佃1-9-3こども元気ビル1-4F
03-5547-1191
メール:kosakakazuki@gmail.com
⚫️中央区の助成券:各クリニックで配布されます。
中央区国民健康保険条例の改正では、2点改正が行われます。
その一点は、マイナ保険証と関連してのもので、いままでは、療養の給付において、資格証明書を発行していたのが、資格証明書の発行は取りやめて、「特別療養費」の支払いという考え方で行うこととなるとするものです。
現存の健康保険証を終了し、マイナ保険証を持たない方に、資格確認証を発行するという点は、条例の規定ではなく、国民健康保険法の方で、改正されて実施されることとなります。
条例の改正部分を添付します。
記
中央区も歩くことで、健康になって、ポイントゲットというアプリを採用します。
昨年、「高齢者・障がい者・妊産婦江戸バス無料化」に続く、「社会的処方箋」、第二弾ともいえます。
どんどん使って参りましょう。
*****中央区HP******
画期的、歴史的な判決が出された翌日、各紙の社説を見てみた。
当然に原告を救ってくださるだろうとは期待はしていたけれど、どのような法理で、「除斥期間」を覆すのか、自分も注目をしていました。
また、明らかに違憲な法律が、当時作られてしまったことを、どのように抗えたのか、同じことが現在では決しておきないように、どのように立法と向き合うべきか、自身も大いに反省をしていく所存です。
*****朝日新聞 2024.7.4******
*****毎日新聞 2024.7.4******
*****東京新聞 2024.7.4******
*****日経新聞 2024.7.4******
******読売新聞 2024.7.4*******
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20240703-OYT1T50184/
人の命に優劣をつけるような制度が許されるはずはない。国は、被害者を広く救済する制度を早急に講じるべきだ。
旧優生保護法に基づき不妊手術を強制された被害者らが国に損害賠償を求めた5件の訴訟の上告審で、最高裁大法廷は旧法を違憲だと判断し、国の賠償責任を認める判決を言い渡した。
国に最大1650万円の賠償を命じた高裁判決が、それぞれ確定した。旧法について、判決は「個人の尊厳と人格の尊重の精神に著しく反する」と指摘した。
1948年に施行された旧法は「不良な子孫の出生防止」を目的に障害者らの不妊手術を認めた。これに基づいて2万5000人が手術を受けた。本人の同意がないまま行われた手術もあった。
これほど差別的な法律が戦後につくられ、96年まで存続していたとは、残念というほかない。最高裁の判断は当然である。
訴訟の最大の争点は、不法行為から20年で賠償を求める権利が消滅する民法(当時)の「除斥期間」が適用されるかどうかだった。
強制不妊手術を巡る訴訟は2018年以降、全国12の地裁・支部に起こされた。その時点で被害者はすでに、手術から数十年が経過していた。そのため、1、2審判決で除斥期間を理由に請求を棄却するケースもあった。
だが、最高裁は「除斥期間の経過で国が賠償責任を免れることは著しく正義・公平の理念に反し、到底容認できない」と述べた。
被害者は、意に反した手術で心身が深く傷つけられ、子供を持てなくなった。回復できない人権侵害の深刻さを重視し、全員を救済すべきだと考えたのだろう。
国会では19年、各被害者に320万円の一時金を支給する救済法が成立した。ただ、最高裁が認めた賠償額は1000万円を超えており、両者の隔たりは大きい。
最高裁判決は、今回の5件以外の訴訟にも影響を与える。国は、現在も続く他の訴訟の結論を待たずに、新しい救済策をつくり、補償額を見直すことが急務だ。
一時金の支給認定を受けた人はこれまで1000人余りにとどまる。自分が手術を受けたと知らないままの被害者も多いという。
手術から長い歳月がたち、被害者は高齢化している。障害を抱える人々が、補償の手続きを自分で進めるのは容易ではなかろう。
被害者は、国が責任を認め、謝罪することも望んでいる。国には、被害者の思いを酌み取り、手厚く支援する責務がある。
******産経新聞 2024.7.4******
(産経新聞のみ異なったテーマの社説)
→社説のテーマがすべて揃うのもどうかということもあるけれど、今回は、産経新聞も揃って欲しかった。明日に期待か。
↓
追記:産経新聞 社説 2024.7.5
<主張>旧優生法は違憲 全ての被害者救済を急げ
「不良な子孫の出生防止」を目的とした旧優生保護法は、憲法が掲げた個人の尊重(13条)、法の下の平等(14条)の精神に著しく反する。法の下で行われた「戦後最大の人権侵害」の重大性を鑑(かんが)みれば、民法(当時)の除斥期間=不法行為から20年で損害賠償請求権が消滅する=を理由に国が責任を免れることは正義・公正の理念に反する。当然の判断だ。
旧優生保護法のもとで不妊手術を受けた人は約2万5千人で、このうち1万6500人は本人の同意がなかったとされる。政府は同意の有無、裁判の原告か否かにかかわらず、全ての被害者に対して真摯(しんし)に謝罪し、早急に救済措置を講じなければならない。
平成30年に宮城県の女性が仙台地裁に国家賠償を求めて初めて提訴し、各地に広がった。翌年4月に被害者に一時金(320万円)を支給する特別法が成立し当時の安倍晋三首相が「おわび」の談話を発表したが、謝罪も補償も不十分である。
国は除斥期間を理由に「補償はしない」という立場をとり続けた。法の下で人権を侵害された被害者に対し、除斥期間の例外とすると法秩序を著しく不安定にする―と国は主張した。被害者の苦痛、悲しみから目を背けた国の姿勢に対し、最高裁が「信義則に反し、権利の乱用として許されない」としたのは、もっともである。
旧優生保護法は終戦直後から半世紀近くも存続した。平成8年に現行の母体保護法に改正された後も、優生思想に根ざした障害者に対する差別と偏見は払拭されてはいない。
最も凶悪なかたちで表面化したのが、平成28年7月に起きた「相模原事件」である。重度障害者ら45人を殺傷した加害者の「障害者は不幸しか生まない」という思想にネット上では共感や同意の声もあった。差別に向き合い決別する勇気と覚悟が、国民一人一人に求められる。
2024.7.3最高裁判所大法廷で、画期的な判決が出されました。
新紙幣で消されてしまいそうですが、新紙幣以上に重要な判決です。
正直、号外が、この判決のことと期待したら、新紙幣であったりして、期待を裏切られる新聞社もありました。
旧優生保護法により、苦しんで来られたすべてのかたの状況が少しでも改善する方向へ、社会・政治が変わること、そして、障がいのあるなしに関わらずそれぞれの個性が認められ、ともに過ごせる場が構築されることに期待をしています。
画期的な判決を導いて下さったすべての皆様に、心より感謝申し上げます。
******同日の二つの号外の比較 東京新聞 VS 朝日新聞*******
防災、感染症、不登校などの課題について、地域の医師が力を合わせて取り組んで行く視点から、小児科医として思うこと。
1、
社会的処方の非常に有効な手法のひとつがラジオ体操です。
朝のほんの少しの運動ですが、続けることで、体力がつきます。
私も、2021年の東京2020大会のレガシーとして続けていますが、体力ついたことの実感を得ています。
中央区では、以下の場所で、朝のラジオ体操がなされています。
お近くでやっているところがありますから、是非、お出かけください。
******健康寿命を延ばすための中央区お役立ちガイドブック*******
https://www.city.chuo.lg.jp/documents/3405/p17-29.pdf
新型コロナワクチンが、定期接種化されることとなります。
対象者は、65歳以上の方と60-64歳以上で重症化リスクの高い方となります。
まだまだ、詳細がでていませんが出次第、お伝えして参ります。
*****中央区予算書 概要 抜粋******
https://www.city.chuo.lg.jp/documents/15419/r6_press.pdf
*******厚労省*******
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_37788.html
いよいよ、中央区も大きな一歩を踏み出しました。
どんなご相談も、いったんは受け止める「ふくしの総合相談窓口」の設置。『中央区保健医療福祉計画2020』の一丁目一番地の政策として謳われていました。
私は、大きな大きな一歩、大きな改革と言ってもよいかもしれません。
たらい回しにすることなく、縦割り行政の壁を乗り越えるという改革、そして、解決まで相談者に伴走するという改革。
何事も、無いことが望ましいのですが、万が一の際のご相談先に、頭に置いておいてください。8050問題、ダブルケア、ヤングケアラー…
もちろん、引き続き私あるいは当院にお持ちいただくことも大歓迎ではあります。
決しておひとりでは、抱え込まないでください。
中央区役所地下1階です。
今後、月島区民センター(令和7年度、令和6年度予算額2090万円)、日本橋区民センター(令和8年度)へと相談窓口は拡大していきます。
なお、今回の予算特別委員会の場で、中央区教育委員会や学校、家賃問題などで住宅課など連携が当然に取れることは確認済みです。
******中央区報2024.4.1号*******
************令和6年度予算概要*************
ある勉強会で、社会的処方、文化的処方の実践的な取り組みを学ぶことができました。
中央区は、歴史、文化の宝庫であり、本の森ちゅうおうという生涯学習拠点もあり、是非、社会的処方、文化的処方で、健康維持がますます続けられるように、考えていきたいと思います。
文化的処方:アート活動と医療・福祉・テクノロジーを組み合わせ、その人がその人らしくいられるレジリエントな場所やクリエイティブな体験。それを地域社会の中に浸透させることで、人々が社会に参加するための新しい回路が開かれる。
●国立アートリサーチセンター|活動レポート | 調査・研究B
https://ncar.artmuseums.go.jp/
●国立アートリサーチセンター|活動レポート|【動画】
https://ncar.artmuseums.go.jp/
「中央区健康・食育プラン2024(仮称)」へのパブリックコメント
意見を提出致します。
よろしくご検討の程、お願い致します。
第1、総論
1、パブリックコメントの実施時期について
今回の12/4(月)-12/25(月)は、年末のたいへん忙しい時期であり、皆多忙であり、パブリックコメントを考えてられないのが実情ではないかと考える。せめて、正月休みをまたいだり、11月に実施するなど実施時期を今後は変更をお願いしたい。
2、「妊産婦と子どもの健康づくり」を基本目標のひとつに掲げること
高齢者の健康づくりがあるが、「妊産婦と子どもの健康づくり」をあらためて基本目標6としていれること。
第2、各論
1、学校給食を共食にもどすこと(35ページ)
コロナ禍、学校給食から共食を奪った。
現在、黙食は減ったが、机を向かい合わせての共食はできていない。インフルエンザなど落ち着いたタイミングで、共食へもどしていくことを願う。
2、学校給食への無農薬米、有機野菜などを食材へ入れていく取組の追加(37頁)
食とつながる環境づくりの推進において、学校給食への無農薬米、有機野菜などを食材へ入れていくことも進めるべく、記載をお願いしたい。
3、がん対策の充実に、AYA世代の支援の記載の追加(69頁)
がん対策、とくに共生に向けた相談体制等において、AYA世代のがんのり患者の支援の記載がないため、記載の追加を求める。
また、その経験者が、集えるような場を区も一緒に入りつくることを求める。
4、がん対策の充実において、共生に向けた相談体制等のところで「両立支援コーディネーター」の記載の追加
がんり患のかたの就労支援する「両立支援コーディネーター」の記載もお願いしたい。
5、区の施策として、共生に向けた相談体制等の充実に向け、区独自の「がん相談支援センター」の立ち上げ(69頁)
基幹病院等に設置されているとする「がん相談支援センター」を区独自で立ち上げ、がんり患の方々を、包括的に支援する体制を作れないか。
ご高齢のかたが、お年寄り相談センターで相談ができるように、がんのかたの包括的な相談体制の拡充をお願いしたい。
6、包括的性教育に関する記載の欠如
健康においては、生と性の教育も大きな柱となっているが、本計画において記載が欠落しているように見える。
「妊産婦と子どもの健康づくり」を基本目標として据えるならその箇所の大きなテーマとなるであろうし、包括的性教育の推進や、「性と生殖に関する健康と権利(SRHR)」も健康であるための重要な知見である。
本計画に盛り込めるようにお願いしたい。
7、高齢者の健康づくりにおいて、多世代交流の視点からの記載の追加
高齢者の健康づくりが、高齢者が通う通いの広場という風に、高齢者が集まることを前提に記載が進められているが、今後は、乳幼児も、小中学生も、障がいのあるかたも、高齢者も、誰もが集い過ごせるような多世代交流の居場所が重要になってくると考える。
多世代交流の場を作っていくことの記載も盛り込んでいただきたい。
8,こころの健康づくりにおける子どもの自殺対策の追加(83頁)
同時期に中間報告が出されている「中央区自殺対策計画」と、うまく連携を取っていっていただきたいところである。また、自殺対策計画でのパブコメでも記載したが、昨今、子どもの自殺が増える中(2022年子どもの自殺は、全国で514人(高校生354人・中学生143人・小学生17人)と過去最多かつ、本区でも発生をしている。)、重点施策に子どもが入っていない。従って、本計画でも欠落している子どもの自殺について記載を追加することをお願いしたい。
9,本計画と自殺対策計画との有機的な連携
自殺対策計画には、「中央区自殺対策協議会」があり、本計画の推進体制である「中央区健康・食育プラン推進委員会」とこころの健康づくりにおいて有機的な連携、情報交換を行っていただければと考えます。
以上
「中央区自殺対策計画」へのパブリックコメント
意見を提出致します。
よろしくご検討の程、お願い致します。
第1、総論
1、パブリックコメントの実施時期について
今回の12/4(月)-12/25(月)は、年末のたいへん忙しい時期であり、皆多忙であり、パブリックコメントを考えてられないのが実情ではないかと考える。せめて、正月休みをまたいだり、11月に実施するなど実施時期を今後は変更をお願いしたい。
2、成果指標の追加
成果指標は、ゲートキーパーの認知状況と女性の相談に対応する事業の二つのみである。
もう少し、成果指標を増やすことは、できないか検討を願う。
例えば、①ゲートキーパーの養成人数、特に企業でのゲートキーパーの割合を増やしていくこと、各種団体での同割合を増やしていくこと②ゲートキーパーの養成講座の開催数、目標毎月開催、③自殺未遂者への支援に入る割合で目標として100%を目指すこと。
3、重点施策において各事業がどのように自殺予防と関連するかの記載
重点施策のおいて、事業名を上げ、事業概要も記載がある。関連するであろう事業を網羅的に挙げられていることに敬意を表する。事業概要においては、確かにその事業がどのような事業であるかを簡潔に記載がなされているところだが、もう一歩踏み込んで、その事業がどのように自殺予防につながるのかを、ポイントの記載をお願いしたい。読んでいて、事業はあるが、どう自殺予防につながるのだろうかと、考えてしまう。
4、計画の数値目標、自殺者ゼロを掲げることについて
自殺死亡率を平成27(2015)年と比べて30%以上減少させることを目標とし、中央区の場合、平成25(2013)年~平成29年(2017)年の5年間平均が17.0人であり、その30%減ということで、令和8(2026)年11.9人と出している。
中央区という規模、そして発生する数が、年間30人前後となっているところからすれば、自殺者ゼロを数値目標と掲げることはできないだろうか。
5、重点施策へ、子ども・青少年を追加することについて
2022年子どもの自殺は、全国で514人(高校生354人・中学生143人・小学生17人)と過去最多を記録している。
子どもや青少年へのアプローチも欠かせない。
高齢者、困窮者、勤労者・経営者、そして、女性へのそれぞれの支援の4つを重点施策にしているところであるが、コロナ禍、子どもの自殺も増えていることを鑑みると、「子どもへの支援」も柱のひとつとして加え、重点施策を5つとすべきと考える。
6、自殺へと至る重点項目へのアプローチの仕方の具体的な記載
自殺へと至る前の重大な局面に対して、どのようにアプローチをしていくべきかの記載をするのはいかがか。
重大局面としては、①産後うつ、②薬物の多量摂取(オーバードーズ)、③いじめ、④自殺未遂などがある。
これらの対応について具体的に記載を。
7,「中央区健康・食育プラン2024(仮称)」との連携
同時期策定の「中央区健康・食育プラン2024(仮称)」で記載のこころの健康づくりは、まさに本計画の予防の中核を占める部分であり、本計画の推進体制である「中央区自殺対策協議会」と中央区健康・食育プランの「中央区健康・食育プラン推進委員会」の有機的な連携、情報交換を期待します。
第2,各論
1,ゲートキーパー養成、養成人数をKPIにすること
ゲートキーパーを積極的に養成をお願いしたい。例えば、そのためのオンデマンド講習なども実施し、誰でも、その知識の習得ができるように実施をお願いしたい。
また、養成人数は、KPIとし、毎年、数値目標を掲げていただきたい。
2,子どもの自殺対策、そもそも「助けて」が言えない。ことにどのように取り組むか。
2022年子どもの自殺は、全国で514人(高校生354人・中学生143人・小学生17人)と過去最多を記録、閉塞的な苦しい状況からの解放手段と思いこんで、死を選択してしまっているのかもしれません。薬物の大量摂取(オーバードーズ)をする子どもも出ています。
誰も信用できないから子どもも「助けて」が言い出せません。自分を傷つけたい・消えたい・死にたいのに「助けて」と言えていない状況があると推察します。
自殺へと至るそれら子ども達に「助けて」が言えるのだと、まずは、気づける環境作りが急務です。そのためには、「戦わなくていいんだ、逃げてもいいんだ」というメッセージを届けるとともに、戦わず進んだその先には、共に寄り添い話を聞いてくれる大人が存在すること、その大人のほうも子どもと対等な関係の大人でなければ、子どもも心を開きません。自分が否定されない、承認される体験を積み重ねられる「居場所」、例えば、社会福祉法人カリヨン子どもセンターや各地の子どもシェルターを、医療・保健・福祉・法律・教育等多分野が連携しながら増やしていくことが、日本全体のとるべき方向性と考えますし、ここ中央区でもとるべき方向性と考えます。
3,推進体制(40頁)の具体的な記載
推進体制について、抽象的な記載しかない。
どのように「中央区自殺対策協議会」を構成しているか。具体的な記載を求める。
以上