「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

クレーム対応の留意点・正当な要求への対応&不当/違法な要求者(クレーマー)への対応も含め

2014-11-27 22:00:00 | 倫理(医療倫理、弁護士倫理、企業倫理…)

 クレーム対応の留意点

 *ここでいう「クレーマー」は、「不当/違法な要求をするクレーマー」であって、「単にクレームをいう人」ではありません。


〇正当な要求と不当な要求者(クレーマー)を間違わない。

〇消費者をクレーマー扱いしない(善良な消費者をクレーマーにしない)

〇クレームの背景にあるものをよく考え理解する

〇正すべきことは素直に認め改善する

〇組織間で情報を共有し、チームで対応する。

〇法的な対応と顧客満足の両面から判断する。

〇ポイントポイントで問題点を整理し、早期収束を図る

〇真正のクレーマーには、安易な解決(金・物)を選ばず、毅然と立ち向かう

〇未解決のまま放置しない(双方に不満が残っても、事案として終結させる)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製品の不具合などの告知文に入れるべき「お詫び」の5原則 

2014-11-20 22:00:00 | 倫理(医療倫理、弁護士倫理、企業倫理…)

 製品の不具合などの告知文に入れるべき「お詫び」の5原則 


1)起きた事実を正しく伝える

2)起こしたことへの素直なお詫び(但し簡潔に)

3)起きた事実に対する問題解決の提示

4)将来に対する安心の提示(再発防止策)

5)全体として言い訳がましくなく、潔さが感じられること


 以上の5要素が告知文の中に適切に織り込まれているか確認する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁護士の民事責任9:弁護士報酬をめぐる責任(職務基本規定24条)、報酬の算定根拠

2014-11-19 23:00:01 | 倫理(医療倫理、弁護士倫理、企業倫理…)
 弁護士との委任契約については、消費者法の適用があります。

 報酬は、経済的利益事案の難易時間及び労力その他の事情に照らして適正かつ妥当な弁護士報酬を提示されることになっています(弁護士職務基本規程24条)。



 弁護士の報酬をめぐっては、かなりの数の判例が存在します。
 
 報酬の争いは、弁護士の行為に対する依頼者の不満、批判があることが多いと言われています。

参考裁判例)

〇東京地判平成20年6月19日

〇横浜地判平成21年7月10日


***********************************
弁護士職務基本規程
平成十六年十一月十日
会規第七十号

(弁護士報酬)
第二十四条弁護士は経済的利益事案の難易時間及び労力その他の事情に照らして
適正かつ妥当な弁護士報酬を提示しなければならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製品事故・不具合発生時において、告知・リコールなどの市場対応の判断基準

2014-11-13 22:00:00 | 倫理(医療倫理、弁護士倫理、企業倫理…)

 リコールなどの市場対応の判断基準


1)法令違反(狭い意味でのコンプライアンス)

2)事故原因の事実認定(製品起因か、消費者の誤使用か)

3)消費者視点の判断(CS=顧客満足)

4)社会的責任の視点からの判断(コンプライアンス、CSR)


 *法令違反の判断を前提として、
  事実にもとづき、消費者の受ける被害の重篤度・不満度・拡大性、
  社会の要請への適応を総合的に勘案して判断する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会の評価が分かれる分岐点は、会社の言動に“信”がおかれているかどうか

2014-11-06 22:00:00 | 倫理(医療倫理、弁護士倫理、企業倫理…)

 社会の評価が分かれる分岐点は、会社の言動に“信”がおかれているかどうか

 これには、普段からの信頼感と、

 事故時に対応する信頼との二つがある。


 危機発生を想定したことに即して言えば次の点に集約される。


1)事実が公表されているか(真実性)


2)すべてが開示されているか(隠された事実がないか)


3)だれにでもわかる形で公表(表示)されているか(認知の容易性、視認性)


4)危険に対する回避行動が示されているか(ソリューションの提示)


5)回避行動は実現可能なものか(実現可能性)


6)先々の見通しが示されているか(展望)


7)真にステークホルダーのためになったものか(企業エゴ)になっていないか


 以上が疑われたときには、なにを言っても信用してもらえない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁護士 懲戒の規定 弁護士法より

2014-11-03 23:00:00 | 倫理(医療倫理、弁護士倫理、企業倫理…)
 
 弁護士 懲戒の規定 弁護士法より


*******************************


(懲戒事由及び懲戒権者)
第五十六条  弁護士及び弁護士法人は、この法律又は所属弁護士会若しくは日本弁護士連合会の会則に違反し、所属弁護士会の秩序又は信用を害し、その他職務の内外を問わずその品位を失うべき非行があつたときは、懲戒を受ける。
2  懲戒は、その弁護士又は弁護士法人の所属弁護士会が、これを行う。
3  弁護士会がその地域内に従たる法律事務所のみを有する弁護士法人に対して行う懲戒の事由は、その地域内にある従たる法律事務所に係るものに限る。

(懲戒を受けた者の審査請求に対する裁決)
第五十九条  日本弁護士連合会は、第五十六条の規定により弁護士会がした懲戒の処分について行政不服審査法 による審査請求があつたときは、日本弁護士連合会の懲戒委員会に事案の審査を求め、その議決に基づき、裁決をしなければならない。

(訴えの提起)
第六十一条  第五十六条の規定により弁護士会がした懲戒の処分についての審査請求を却下され若しくは棄却され、又は第六十条の規定により日本弁護士連合会から懲戒を受けた者は、東京高等裁判所にその取消しの訴えを提起することができる。
2  第五十六条の規定により弁護士会がした懲戒の処分に関しては、これについての日本弁護士連合会の裁決に対してのみ、取消しの訴えを提起することができる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危機管理の結果を左右する三つの要素(危機管理の有効性・初動の適切さ・スピード)、生き残れ!

2014-10-30 22:00:00 | 倫理(医療倫理、弁護士倫理、企業倫理…)
 
 危機管理の結果を左右する三つの要素

1)実施する危機管理の有効性


2)緊急対応行動(初動)の適切さ


3)決断とスピード



 すなわち、

1)実施する危機管理の有効性

 「危機はよく管理されなければならない」

 対象の危機への対策が事前に計画されており、それによって、

 「現実化した危機(クライシス)の最中に、役員と従業員の行動を調整できるよう、

 事前に計画されていなければならない」ということになる。


2)緊急対応行動(初動)の適切さ

 危機管理が、「現場のマネジメント」「状況のマネジメント」であるといっても、

 あらかじめの予測や計画がなければ、迅速な初動は期待できない。

 これは優れたアスリートの最初の一歩の踏み出しの速さと同じ事情である。



3)決断とスピード

 危機管理においては、より短期間、場合によっては、瞬時の対応が求められる。

 計画よりは、現場での初動対応と、そのための情報収集、判断、指揮・命令の実行力が強く求められる。
 「現場のマネジメント」「状況のマネジメント」が危機管理の本質



*最後に、危機管理の究極の目的は、「生き残ること」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁護士の民事責任6:依頼者の裁判を受ける権利を確保する義務がある(職務基本規定22条)

2014-10-29 23:00:00 | 倫理(医療倫理、弁護士倫理、企業倫理…)

 弁護士は、依頼者の裁判を受ける権利を確保して、依頼者の権利を時効で消滅させたり上訴審での判断の機会を喪失させたりしない義務がある(弁護士職務基本規定22条)

 

<参考裁判例>

○刑事裁判

 東京地判昭和38年11月28日

 

○民事裁判

 東京地判昭和46年6月29日 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業は、ブランドだけでなく、レピュテーション(総合通信簿たる評判)を高める時代

2014-10-23 22:00:00 | 倫理(医療倫理、弁護士倫理、企業倫理…)

 今、企業は、ブランドだけでなく、レピュテーションを高める時代です。

 なぜ、コーポレート・レピュテーションが大切か

1)企業は、社会的な存在

 「企業は、社会の公器なり」だからこそ。

2)評判は、すべてのステークホルダー(社会)から下される会社に対する評価


3)評価の対象は、製品やサービスに留まらず(ブランドだけでなく)、経営トップから、フロントの従業員に至るすべての社員の判断・行動・行為からなる。


   ↓


 「レピュテーション」は、組織の活動・組織のあり様に対する社会からの総合通信簿


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁護士の民事責任5 調査義務/依頼者が不利益を被ることのないように十分吟味し証拠を提出

2014-10-22 23:00:00 | 倫理(医療倫理、弁護士倫理、企業倫理…)
 依頼事件を承諾した場合には、速やかに事件に着手する義務がある(基本規定35条)

 弁護士は、事案を調査し事実を認定した上、法律を適用するのであり、弁護士の職務は常に事実調査、法令調査を包含する(基本規定37条)。

 また、証拠の選択に際しては、依頼者が不利益を被ることのないように十分証拠を吟味しその提出の是非を検討すべき義務もある。

 事実調査を怠った場合には、依頼者に対して損害賠償の責任を負う場合がある。


<参考判例>

 福岡地判平成19年3月1日

 東京地判平成21年3月25日


<基本規定>
(事件の処理)
第三十五条弁護士は、事件を受任したときは、速やかに着手し、遅滞なく処理しなけれ
ばならない。

(事件処理の報告及び協議)
第三十六条弁護士は、必要に応じ、依頼者に対して、事件の経過及び事件の帰趨に影響
を及ぼす事項を報告し、依頼者と協議しながら事件の処理を進めなければならない。

(法令等の調査)
第三十七条弁護士は、事件の処理に当たり、必要な法令の調査を怠ってはならない。
2 弁護士は事件の処理に当たり必要かつ可能な事実関係の調査を行うように努める。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

般若心経にいう二つの生き方(〇頑張る/〇ひとのために尽くす)

2014-10-17 09:40:10 | 倫理(医療倫理、弁護士倫理、企業倫理…)

 中高校時代に、宗教学の時間があり、般若心経等を学びました。

 その内容は、あまり覚えていませんが、それら授業の時間が、とても楽しかったことを覚えています。
 (自分の中では、今、憲法学を学ぶぐらいに、あの当時の宗教学は、楽しかった。)
 その先生の個性によるところかと思いますが、よい思い出です。
 ちなみに、私達の間で、その先生は「テクノ坊主」という別名がありました。


 さて、NHK『100分で名著』において、般若心経が取り上げられていました。


 そんなこと、学んだなと思い出しつつ、とても、大切なことが述べられていましたので、書きます。


 正しい行いとは? すべてのひとが、できることでもなく、できないこともまた、そのひとの人生。



 二つの大切な生き方。

 〇頑張って、悟りを開く、仏陀のような生き方。




 〇ひとのために、尽くす、菩薩のような生き方。





 般若心経、読んでわかるものでもない、よいからとひとに勧めても役立つものでもない。
 人生のどこかで、偶然に出会い、響くことがあるかもしれないもの。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本弁護士連合会のガイドライン「社外取締役にふさわしい者について」

2014-10-09 22:00:00 | 倫理(医療倫理、弁護士倫理、企業倫理…)

社外取締役にふさわしい者について

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

属人風土の職場では、コンプライアンス違反が起こりやすい

2014-10-02 22:00:00 | 倫理(医療倫理、弁護士倫理、企業倫理…)

 属人風土の職場では、コンプライアンス違反が起こりやすい

1)属人度の高い職場では、法律・社内規定違反の放置が多い

2)属人度の高い職場では、不正のかばい合いが多い

3)属人度の高い職場では、不祥事の隠ぺいが多い

4)属人度の高い職場では、不正の見て見ぬふりが多い

5)属人度の高い職場では、手続きの省略が多い

 

 職場の空気を途中から変えるのは困難

 →さまざまな変化点を変革の契機に利用する

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ:医師及び歯科医師に対する行政処分の考え方についてH14.12医道審議会医道分科会H24.3改正

2012-10-28 23:00:00 | 倫理(医療倫理、弁護士倫理、企業倫理…)

 どのような職業でもそうですが、医師もまた、ひとの命に関わるその職の使命の重要性から、
思い社会的責任が規定されています。


****厚労省ホームページより******
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000024nfz-att/2r98520000024nvn.pdf

平成14年12月13日
医道審議会医道分科会
平成24年3月4日改正

医師及び歯科医師に対する行政処分の考え方について



(はじめに)
医療は、生命の尊重と個人の尊厳の保持を旨とし、医師、歯科医師その他の医療の担い手
と医療を受ける者との信頼関係に基づいて行われるものであり、医師、歯科医師その他の医
療の担い手は、医療を受ける者に対し良質かつ適切な医療を行うよう努めるべき責務がある。
また、医師、歯科医師は、医療及び保健指導を掌ることによって、公衆衛生の向上及び増
進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保することを任務としている。
医師法第7条第2項及び歯科医師法第7条第2項に規定する行政処分については、医師、
歯科医師が相対的欠格事由に該当する場合又は医師、歯科医師としての品位を損するような
行為があった場合に、医道の観点からその適性等を問い、厚生労働大臣はその免許を取り消
し、又は期間を定めて業務の停止を命ずるものである。
医師、歯科医師免許の取消又は業務の停止の決定については、基本的には、その事案の重
大性、医師、歯科医師として求められる倫理上の観点や国民に与える影響等に応じて個別に
判断されるべきものであり、かつ、公正に行われなければならない。
また、より公正な規範を確立する要請に基づき、一定の考え方を基本としつつ処分内容を
審議することが重要である。
このため、今後、当分科会が行政処分に関する意見を決定するにあたっては、次の「行政
処分の考え方」を参考としつつ、医師、歯科医師として求められる品位や適格性、事案の重
大性、国民に与える影響等を勘案して審議していくこととする。
この「行政処分の考え方」については、行政処分における処分内容が社会情勢・通念等に
より変化しうるべきものであると考えるため、必要に応じて、当分科会の議論を経ながら見
直しを図っていくものとする。
なお、行政処分は、医師、歯科医師の職業倫理、医の倫理、医道の昂揚の一翼を担うもの
でもあり、国民の健康な生活の確保を図っていくためにも厳正なる対処が必要と考えている。
国民の医療に対する信頼確保に資するため、刑事事件とならなかった医療過誤についても、
医療を提供する体制や行為時点における医療の水準などに照らして、明白な注意義務違反が
認められる場合などについては、処分の対象として取り扱うものとし、具体的な運用方法や
その改善方策について、今後早急に検討を加えることとする。



行政処分の考え方
(基本的考え方)
医師、歯科医師の行政処分は、公正、公平に行われなければならないことから、処分
対象となるに至った行為の事実、経緯、過ちの軽重等を正確に判断する必要がある。そ
のため、処分内容の決定にあたっては、司法における刑事処分の量刑や刑の執行が猶予
されたか否かといった判決内容を参考にすることを基本とし、その上で、医師、歯科医
師に求められる倫理に反する行為と判断される場合は、これを考慮して厳しく判断する
こととする。
医師、歯科医師に求められる職業倫理に反する行為については、基本的には、以下の
ように考える。
① まず、医療提供上中心的な立場を担うべきことを期待される医師、歯科医師が、そ
の業務を行うに当たって当然に負うべき義務を果たしていないことに起因する行為に
ついては、国民の医療に対する信用を失墜するものであり、厳正な対処が求められる。
その義務には、応招義務や診療録に真実を記載する義務など、医師、歯科医師の職業
倫理として遵守することが当然に求められている義務を含む。
② 次に、医師や歯科医師が、医療を提供する機会を利用したり、医師、歯科医師とし
ての身分を利用して行った行為についても、同様の考え方から処分の対象となる。
③ また、医師、歯科医師は、患者の生命・身体を直接預かる資格であることから、業
務以外の場面においても、他人の生命・身体を軽んずる行為をした場合には、厳正な
処分の対象となる。
④ さらに、我が国において医業、歯科医業が非営利の事業と位置付けられていること
にかんがみ、医業、歯科医業を行うに当たり自己の利潤を不正に追求する行為をなし
た場合については、厳正な処分の対象となるものである。また、医師、歯科医師の免
許は、非営利原則に基づいて提供されるべき医療を担い得る者として与えられるもの
であることから、経済的利益を求めて不正行為が行われたときには、業務との直接の
関係を有しない場合であっても、当然に処分の対象となるものである。



(事案別考え方)
1)医師法、歯科医師法違反(無資格医業、無資格歯科医業の共犯、無診察治療等)
医療は国民の健康に直結する極めて重要なものであることから、医師法、歯科医師
法において、医師、歯科医師の資格・業務を定め、医師、歯科医師以外の者が医業、
歯科医業を行うことを禁止し、その罰則規定は、国民保健に及ぼす危険性の大きさを
考慮して量刑が規定されているところである。
行政処分の程度は、基本的には司法処分の量刑などを参考に決定するが国民の健康
な生活を確保する任務を負うべき医師、歯科医師自らが、医師法又は歯科医師法に違
反する行為は、その責務を怠った犯罪として、重い処分とする。


2)保健師助産師看護師法等その他の身分法違反(無資格者の関係業務の共犯等)
医療関係職種の身分法は、医師、歯科医師の補助者として医療に従事する者の資格
・業務について規定した法律である。
行政処分の程度は、基本的には司法処分の量刑などを参考に決定するが、医療にお
いて指導的な立場にある医師、歯科医師自らが、医療に関する基本的な法令に違反す
る行為は、医師、歯科医師が当然に果たすべき義務を怠った犯罪として、医師法、歯
科医師法違反と同様に、重い処分とする。


3)薬事法違反(医薬品の無許可販売又はその共犯等)
薬事法は、医薬品等の品質、有効性及び安全性の確保に必要な措置等を講じること
により、保健衛生の向上を図ることを目的としている。
行政処分の程度は、基本的には司法処分の量刑などを参考に決定するが、国民の健
康な生活を確保する任務を負う医師、歯科医師自らが、同法令に違反することは、基
本的倫理を遵守せず、国民の健康を危険にさらす行為であることから、重い処分とす
る。


4)麻薬及び向精神薬取締法違反、覚せい剤取締法違反、大麻取締法違反(麻薬、向精神
薬、覚せい剤及び大麻の不法譲渡、不法譲受、不法所持、自己施用等)
麻薬、覚醒剤等に関する犯罪に対する司法処分は、一般的には懲役刑となる場合が
多く、その量刑は、不法譲渡した場合や不法所持した麻薬等の量、施用期間の長さ等
を勘案して決定され、累犯者については、更に重い処分となっている。
行政処分の程度は、基本的には司法処分の量刑などを参考に決定するが、国民の健
康な生活を確保する任務を負う医師、歯科医師として、麻薬等の薬効の知識を有し、
その害の大きさを十分認識しているにも関わらず、自ら違反したということに対して
は、重い処分とする。


5)殺人及び傷害(殺人、殺人未遂、傷害(致死)、暴行等)
本来、人の命や身体の安全を守るべき立場にある医師、歯科医師が、殺人や傷害の
罪を犯した場合には厳正な処分をすべきと考えるが、個々の事案では、その様態や原
因が様々であることから、それらを考慮する必要がある。
行政処分の程度は、基本的には司法処分の量刑などを参考に決定するが、殺人、傷
害致死といった悪質な事案は当然に重い処分とし、その他の暴行、傷害等は、医師、
歯科医師としての立場や知識を利用した事案かどうか、事犯に及んだ情状などを考慮
して判断する。


6)業務上過失致死(致傷)
①交通事犯(業務上過失致死、業務上過失傷害、道路交通法違反等)
自動車等による業務上過失致死(傷害)等については、医師、歯科医師に限らず
不慮に犯し得る行為であり、また、医師、歯科医師としての業務と直接の関連性は
なく、その品位を損する程度も低いことから、基本的には戒告等の取り扱いとする。
ただし、救護義務を怠ったひき逃げ等の悪質な事案については、行政処分の対象
とし、行政処分の程度は、基本的には司法処分の量刑などを参考に決定するが、人
の命や身体の安全を守るべき立場にある医師、歯科医師としての倫理が欠けている
と判断される場合には、重めの処分とする。
②医療過誤(業務上過失致死、業務上過失傷害等)
人の生命及び健康を管理すべき業務に従事する医師、歯科医師は、その業務の性
質に照し、危険防止の為に医師、歯科医師として要求される最善の注意義務を尽く
すべきものであり、その義務を怠った時は医療過誤となる。
司法処分においては、当然、医師としての過失の度合い及び結果の大小を中心と
して処分が判断されることとなる。
行政処分の程度は、基本的には司法処分の量刑などを参考に決定するが、明らか
な過失による医療過誤や繰り返し行われた過失など、医師、歯科医師として通常求
められる注意義務が欠けているという事案については、重めの処分とする。
なお、病院の管理体制、医療体制、他の医療従事者における注意義務の程度や生
涯学習に努めていたかなどの事項も考慮して、処分の程度を判断する。



7)猥せつ行為(強制猥せつ、売春防止法違反、児童福祉法違反、青少年育成条例違反等)
国民の健康な生活を確保する任務を負う医師、歯科医師は、倫理上も相応なものが
求められるものであり、猥せつ行為は、医師、歯科医師としての社会的信用を失墜さ
せる行為であり、また、人権を軽んじ他人の身体を軽視した行為である。
行政処分の程度は、基本的には司法処分の量刑などを参考に決定するが、特に、診
療の機会に医師、歯科医師としての立場を利用した猥せつ行為などは、国民の信頼を
裏切る悪質な行為であり、重い処分とする。


8)贈収賄(収賄罪、贈賄罪等)
贈収賄は、医師、歯科医師としての業務に直接関わる事犯ではないが、医師、歯科
医師としての品位を損ない、信頼感を喪失せしめることから、行政処分に付すること
とし、行政処分の程度は、基本的には、司法処分の量刑などを参考に決定する。
なお、特に医師としての地位や立場を利用した事犯など悪質と認められる事案は、
重めの処分とする。


9)詐欺・窃盗(詐欺罪、詐欺幇助、同行使等)
詐欺・窃盗は、医師、歯科医師としての業務に直接関わる事犯ではないが、医師、
歯科医師としての品位を損ない、信頼感を喪失せしめることから、行政処分に付する
こととし、行政処分の程度は、基本的には、司法処分の量刑などを参考に決定する。
なお、特に、医師、歯科医師としての立場を利用して、虚偽の診断書を作成、交付
するなどの方法により詐欺罪に問われるような行為は、業務に関連した犯罪であり、
医師、歯科医師の社会的信用を失墜させる悪質な行為であるため、重い処分とする。


10)文書偽造(虚偽診断書作成、同行使、虚偽有印公文書偽造等)
文書偽造は、医師、歯科医師としての業務に直接関わる事犯ではないが、医師、歯
科医師としての品位を損ない、信頼感を喪失せしめることから、行政処分に付するこ
ととし、行政処分の程度は、基本的には、司法処分の量刑などを参考に決定する。
なお、特に、虚偽の診断書を作成、交付した場合など医師、歯科医師としての立場
を利用した事犯等悪質と認められる事案は、重めの処分とする。


11)税法違反(所得税法違反、法人税法違反、相続税法違反等)
脱税は、医師、歯科医師としての業務に直接関わる事犯ではないが、医師、歯科医
師としての品位を損ない、信頼感を喪失せしめることから、行政処分に付することと
し、行政処分の程度は、基本的には、司法処分の量刑などを参考に決定する。
また、医療は、非営利原則に基づいて提供されるべきものであることから、医業、
歯科医業に係る脱税は、一般的な倫理はもとより、医師、歯科医師としての職業倫理
を欠くものと認められる。このため、診療収入に係る脱税など医業、歯科医業に係る
事案は、重めの処分とする。


12)診療報酬の不正請求等(診療報酬不正請求、検査拒否(保険医等登録取消))
診療報酬制度は、医療の提供の対価として受ける報酬であり、我が国の医療保険制
度において重要な位置を占めており、これを適正に受領することは、医師、歯科医師
に求められる職業倫理においても遵守しなければならない基本的なものである。
診療報酬不正請求は、非営利原則に基づいて提供されるべき医療について、医師、
歯科医師としての地位を利用し社会保険制度を欺いて私腹を肥やす行為であることか
ら、診療報酬の不正請求等により保険医等の登録の取消処分を受けた医師、歯科医師
については、当該健康保険法に基づく行政処分とは別に医師法又は歯科医師法による
行政処分を行うこととする。
当該不正行為は、医師、歯科医師に求められる職業倫理の基本を軽視し、国民の信
頼を裏切り、国民の財産を不当に取得しようというものであり、我が国の国民皆保険
制度の根本に抵触する重大な不正行為である。したがって、その行政処分の程度は、
診療報酬の不正請求により保険医の取消を受けた事案については、当該不正請求を行
ったという事実に着目し、不正の額の多寡に関わらず、一定の処分とする。ただし、
特に悪質性の高い事案の場合には、それを考慮した処分の程度とする。
また、健康保険法等の検査を拒否して保険医の取消を受けた事案については、検査
拒否という行為が、社会保険制度の下に医療を行う医師、歯科医師に求められる職業
倫理から到底許されるべきでないことから、より重い処分を行うこととする。


以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする