「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

2025年 新年のご挨拶 『子どもは、地域の宝。中央区を、子育てに優しい区へ』

2025-01-01 00:33:32 | 財務分析(予算・決算)

ご挨拶~10年後、20年後の中央区の設計図が、まさに今、描かれています。子どものための施策を子ども達と一緒につくりましょう。子ども達が大きな夢を描ける中央区へ。

 

新しい一年の始まり。

昨年は、様々な出来事がありました。元日に能登半島地震そして9月の能登豪雨災害、選挙イヤー、オリンピック・パラリンピックフランス大会金メダルラッシュ、大谷翔平選手50−50、被団協のノーベル平和賞受賞・・・能登への復興は祈りつつではあるけれど、うれしいこと、感動的なことが多くあった一年でした。

中央区でも、晴海の新しいまち開きがされた記念すべき年であり、晴海西小・中学校が開校してさっそく区内に新しい風を吹かせてくださり、中高生向け書籍の充実した晴海図書館も開館しました。また、念願の小児インフルエンザ予防接種への区の独自補助も開始しました。

中央区は、今、大きな転換点にあります。

まちづくりの設計図、それは、10年〜20年後の2030年代~2040年代、今の子ども達が社会で活躍する頃の大事な青写真をまさに今、描いています。

子ども達が、もっと中央区を好きになれるようなまちづくりを、子ども達と一緒に考えながら進めたいと思っています。2023年4月施行の『こども基本法』にならい、子どもの声をぜひともまちづくりや施策に反映させて参りましょう(同法第11条)。子どもに優しいまちは、あらゆる皆様に優しいまちになると信じています。
 
子ども達の声をもとにした中央区の課題を12項目、下記に整理しました。昨年から進んだ点もいくつかございます。しかし、課題もまだまだ山積みです。

一、子ども達が、一生懸命に勉強できること

一、子育て・介護・病気があったとしても、学びや仕事との両立ができること
一、住み慣れたご自宅で、安心して生を全うすることができること

これらのことが、当たり前にかなう環境整備を政策の中心軸に据えて参ります。

毎朝、区内交差点で、子ども達の登校を見守りながら、ご挨拶に立っています。ご意見・ご要望など、お気軽にお声がけください。決して一人で悩みを抱え込むことなく、声をお届け下さい。

皆様にとりまして、健康で楽しい思い出がたくさんできる一年でありますことを心よりご祈念申し上げます。

 

2025年新春  中央区議会議員(四期)
小児科医師(小坂こども元気クリニック・病児保育室 院長)小坂和輝


<中央区議会 2月補正及び2025年度予算の論点>
・新型コロナを総括し次のパンデミックに備えるため策定された『予防計画』の実効性強化

・災害時地元医師らが防災拠点に駆けつける体制強化、地域全体で支える防災拠点運営委員会

・つくばエクスプレス沿線(つくば市、つくばみらい市、守谷市、柏市、流山市、三郷市、八潮市)との交流

・誰一人取り残さない、避難行動要支援者8002名全員の『個別避難計画』作成(2023年度末作成済者数29名)

・誰一人取り残さない、必要なところに届かせる経済支援策、商店街振興策の拡充

・地域包括ケアシステムの構築、複合的な問題へ包括的に対応する『ふくしの総合相談窓口』(地下1階)強化

・マイナ保険証導入に伴う事務負担増大・トラブルを未然に防ぐ、流出から個人情報を守る

・晴海地域交流センター「はるみらい」や「本の森ちゅうおう」で社会教育・生涯教育推進

・令和8年区制80周年、アイデアを持つ全ての区民とシティプロモーション。東京湾大華火祭復活。

・「プロアクティブコミュニティ」町会自治会活動の推進、NPOやボランティア活動支援

・佃などのまちづくり手法を住民主体で策定し、中央区と共に地区計画に仕上げる。佃大橋バリアフリー

・住民主体で築地市場跡地のまちづくりを行う、2024年度内の開発事業者との協定書締結

・準備組合、再開発組合事務局をディベロッパーやゼネコンからの出向社員が担う構造からの脱却

・出歩きたくなるウォーカブルなまちづくり、自転車専用道整備、無電柱化促進

・「TeamCarbonZero」と共にACTION、グリーン水素エネルギー導入、ZEB・ZEH推進

・議会のインターネット中継、教育委員会へタブレット端末導入など議会及び区役所Dxの推進

・会計年度任用職員含め全職員が自己啓発を進め、その専門性が継承される職場環境整備、ハラスメント対策

・学校主導によるコミュニティスクール(学校運営協議会)制度の導入、開かれた学校評議員会運営

・本年11月5期20年の任期満了を迎える吉田不曇副区長の後任ポストを担える人材育成


              記

2025年 子どもの声をもとにした、前進すべき中央区の12の重要課題(順不同)

●1、わたしたち、子どもの声を聴いて施策を作ってほしい。<教育、企画>

 1994年の『子どもの権利条約』批准から30年、2023年4月『こども基本法』が施行され、同法11条で子どもの声を施策に反映させていくことが規定されました。区では、本年3月に『こども計画(第三期子ども・子育て支援事業計画)』及び『教育振興基本計画2020』中間の見直しについて、実際に子ども達の声を反映させながら策定されます。

 小学4年生の宿泊行事がコロナ前に2泊3日だったものが1泊2日と短くなってしまっています。コロナ禍で宿泊体験の機会が減った影響を考慮したとの教育委員会の見解です。運動会もコロナ前から大きく変容しました。どうあってほしいかは、学校のルール含め子ども達自身が声を学校に届け、ぜひ、変えていって下さい。

 子どもの声を、政策へと反映をさせていく区の覚悟とその手続きを明らかにし、かつ、中央区における子どもの権利を、大人へそして子ども自身へと、周知の広がりを徹底するために、区独自の『子どもの権利条例』を制定するべきと考えています。 (『子どもの権利条約』https://www.unicef.or.jp/crc/assets/data/CRC.pdf)


●2、放課後を同級生と一緒に過ごしたい。<教育、福祉保健>

 放課後の子ども達の居場所に関して、学校内にも学童クラブを開設し、その学校内学童クラブ(放課後児童健全育成事業)とプレディ(放課後子ども教室)の共存状態を「プレディプラス」と命名し、昨年4月より事業がスタートしました。休み期間中の「プレディプラス」等への弁当給食の導入も始まりました。

 京橋築地小以外の泰明小、常盤小、城東小、阪本小の特認校には、学校内学童やプレディなどの放課後の居場所がありません。「放課後も同級生と一緒に遊びたい」と言う声を特認校に通う子ども達からよくお聞きします。来年度、場所の確保や帰りの送迎等の課題を克服させ、特認校の一部で、放課後の居場所の設置が進みます。

●3、向かい合って食べる学校給食、コロナ前の「共食」へ、さらに、おいしく。<教育、福祉保健>

 学校給食では、黙食はなくなりましたが、給食時間に全員が黒板を向いた席の配置の学校が一部残っています。コロナは落ち着いたこともあり、お互い向かい合って食事をする「共食」に全校がもどすことを小児科医としても求めます。『中央区健康・食育プラン』でも共食の重要性が謳われています。

 小中学校と保育園の無償化につづき、2024年度から幼稚園でも給食(無償)が採用されました(弁当持参も可)。食材費高騰の中、栄養価の維持に向けた栄養士の日々のご努力に感謝申し上げます。給食の食材について、有機野菜や無農薬米などの導入の検討も引き続き提案して参ります。オーガニック食材の採用に向けたアイデアをお持ちいただければ幸いです。


●4、安全に登校したい。歩道と車道の段差をなくしてほしい。自転車を安全に乗りたい。乗れるように練習したい。<教育、環境土木>

 過去に工事車両による交通事故が複数回発生し区内児童が重傷を負いました。現在、各小学校は、通学路の総点検を毎年行い、その結果を警察や環境土木部と共有し、通学路の改善を図っています。

 横断歩道での歩道と車道の段差も、以前から課題であり、中央区は、角を切り落とし2cm辺の三角形斜辺とした縁石ブロックを採用しています。点字ブロックを整備した上で、段差をほぼゼロにする自治体(例、岡山市、鹿児島市、江戸川区)も増えています。2cmの段差を残す中央区ももう一歩取組を進めるべきと考えます。

 『自転車活用推進計画』(愛称名C PLAN)が昨年策定されました。歩行者道からも、自動車道からもそれぞれ独立した自転車道整備を目指していく必要があります。自転車の練習の場も、校庭活用も動き始めましたが、区道(例えば、パークタワー勝どき周辺の区道中月第888号線)を少なくとも休日だけは歩行者・自転車専用道とすることや、現在自転車乗り入れが禁止ですが、小さな子どもの自転車練習にだけは隅田川テラスで可とすることなど、タイムシェアや練習場の確保にさらに取り組んでいくことを求めます。


●5、自分のペースで、学びをすすめたい。登校しようとするとお腹が痛くなる。<教育、福祉保健>

 現在、不登校の数は、全国では、昨年度は約35万人です。中央区では、小学生107人(前年度から+16人)1.22%(全国平均2.0%)、中学生116人(前年度から-20人)6.8%(全国平均6.7%)です。

 不登校の初期「登校渋り」の状況では、腹痛・頭痛・ふらつき・つかれやすい等体の症状が出ます。早い段階から医療機関にも受診することを学校からもご指導頂き、学校と医療連携することがとても大切です。現在、区内小学4年生から中学2年生まで、「ハイパーQU」を用いた心理面のアセスメントが年2回実施されています。このアセスメントが、個人の心の不調を捉え、早期に医療に繋がるきっかけとなることを期待します。

 2023年に佃中と日本橋中で始まり、昨年銀座中と晴海中に拡大した「居場所/別室」が、来年度晴海西中学校にできることで、全中学校に展開されます。小学校全校へも同様に早期に開設する方向性で進められています。地域のひともその「居場所」にボランティアで参加するようなプレディでいう「サポーター」のような仕組みを導入するなど、見守る人材の確保に力を注ぐ必要があります。

 フリースクールに通う児童生徒は、助成金申請数からは29人であり、在籍校と密な連携体制を取りフォローすることが重要です。「適応教室わくわく21」では民間学習塾のクラスを開講したり、来年度からメタバースでの出席の取り組みも開始予定であり、学びの多様化が進められています。

 いずれの機関にもつながっていない児童生徒45人に対しても、学級担任や管理職らが全員とつながっています。本人の思いを聞くために、親からも学校からも独立した第三者が相談に入ることも可能です。文京区や台東区では、「居宅訪問型児童発達支援」の適用を拡大し、訪問の形で在宅での活動の機会を提供できるようになっています。本区も同様に適用拡大を。


●6、教科書が、読みたいのだけど、読めない。<教育、福祉保健>

 全ての学習に影響する読解力の基として読む力が重要です。読むことに苦手さがあり学校に行きたくないという子どももいる可能性があります。「デイジー」などの読むことの支援ソフトを使用することで学びの支援をすることが有用です。利用者が昨年の児童・生徒6名から増加しており、引き続き周知拡大を。他にも学びの支援で有効なソフトを研究し、採用していくことも引き続き期待します。


●7、みんなと一緒に、地元で学びたい。インクルーシブ教育の推進。<教育、福祉保健>

 性別・国籍・貧困・能力差・障がいのあるなしにかかわらず、すべての子どもが共に学び合うインクルーシブ教育が、1994年ユネスコによるサラマンカ宣言で国際的に初めて提唱されました。
 
 障がい児教育では、文部科学省は、小中学校でのインクルーシブ教育について、通常学級や通級指導、特別支援学級、特別支援学校など「連続性のある『多様な学びの場』を用意しておくことが必要」としています。しかし、国連の障害者権利委員会から2022年9月に障がいのある子どもを分離した特別支援教育をやめるように勧告を受けました。通常学級に加われない障がいをもった児がおり、分けられた状態が長く続いていることに懸念が表明され、通常学校が障がいをもった児の入学を拒めないようにする措置を要請、分離教育の廃止に向けた国の行動計画策定を求めています。誰もが地域の学校で学ぶ権利を持っており、共に学べないことは差別にあたります。ユネスコの『インクルージョンと教育』というレポートにも、「インクルーシブ教育の恩恵について議論することは、奴隷制度やアパルトヘイトの廃止の利益について議論することと同等である」と序文に述べられています。

 人員、財源など環境が整っていないからできないとして終わるのではなく、学ぶ権利に関わることであり、本人の意志も尊重しながら(障がい者アドボカシー)、直ちに解決が求められていると考えます。海外では、インクルーシブ教育導入が、クラス全体の学力向上に寄与しているそうです。

 医療的ケア児も区立保育園に通えるように明石町保育園で体制が昨年整いました。医療的ケアがあっても生活できるグループホーム(新規募集10名)も、月島三丁目北地区再開発のB-1地区で昨年11月に「リヴェール月島」開設。「医療的ケア児コーディネーター」が区内施設で9名在籍し、区立小中学校でも看護師を配置するなど調整して共に育ち、学ぶ環境も整えられてきています。特別支援学級も、月島第三小に来年度、日本橋小に令和10年度、開設されます。

●8、「一時保護所」に入所しても、在籍していた学校に通学したり、オンラインで授業に参加したい。<教育、福祉保健>

 コロナ禍、子どもの虐待の数も増加しています。本区の特定不可を除いた被虐待相談件数は、コロナ前から二百件以上心理的虐待を中心に大幅に増加して2023年度424件となっています。

 家庭での養育が困難と判断された場合は、「一時保護所」に保護されます(一時保護所から家庭復帰する子どもは約30人)。「一時保護所」では、教員資格を有する者を配置し、学校に通えない場合でも学校と連携した学びの継続を行っています。しかし、社会的養護を経験した方々のお話を伺うと、いままで通っていた学校に「一時保護所」からも通いたかったと口々に語っておられました。残念ながら、現在東京ではできていません。

 「一時保護所」に入所した子どもが、在籍学校に通いたいと意見を表明した場合、たとえ遠距離であったとしても、オンラインでの授業参加は少なくとも可能であり、できる限り在籍学校での学びを継続できるように支援をするべきと考えます。
 
 里親や施設入所など社会的養護を受ける子どもの意見を聴く仕組みの中核をなす「アドボケイト(こどもの意見表明支援員)」の養成体制も中央区で整えていけないものでしょうか。アドボケイトは、社会的養護を受ける子どもだけでなく、すべての子どもに必要であり、子どもに関わる私たち大人が、子どもの権利や子どもアドボカシーを学べる機会をぜひ、作って行きましょう。

●9、タブレットを上手に活用して、もっといろいろ学びたい。知っている世界を広げたい。友達と学びを深めたい。<教育>

 GIGAスクール構想第1期において、一人一台端末の整備やAIを活用したドリルソフトの導入により、個別最適な学びと協働的な学びが充実し、主体的・対話的で深い学びが推進されてきました。例えば、授業中、付箋紙機能Jamboardを用い、クラス全員の考えが、瞬時に一覧で共有できるようになりました。

 第2期において、子どもたちが情報を適切に取り扱えられるように情報教育全体計画に基づく「デジタルシチズンシップ教育」を充実させることになっています。阪本小の研究実践を踏まえ、発達段階に応じた指導計画が全校展開されます。私も同校で研究発表を参観させていただきましたが、実際に子どもに触れさせて考えさせる体験を積むことを大事にされていたのが印象的でした。

 SNSにより分断が深まること、選挙が歪められるかもしれないこと(絵本『二番目の悪者』参照)、フェイクニュース、ゲーム依存症など功罪が語られています。問う力、自分の目で確かめる力、対話する力がどうか養われていきますように。


●10、学校の先生が、忙しくて大変そう。<教育>

 先生の働く環境整備は、急務であると考えます。特に、担任の欠員ができた場合に、うまく、その穴を埋められるようにせねばならないと考えます。令和6年度は、担任の欠員が生じることなく開始でき(年末の段階で担任が欠員となる学校はありません。)、途中、急な欠員が生じ対応に苦慮した学校も複数存在しましたが、専任の講師らが、クラス担任になることで急な欠員への対応がなされました。これは当該学校内で取れる手法となりますが、どの学校での欠員にも柔軟に対応ができるように、区教育委員会全体として、講師の配置をさらに厚くし、欠員が生じた際に、その学校の担任に配置換えが取れる仕組みを整える必要があるのではないかと考えます。都の採用に依存することなく、区独自の教員採用もできないかも研究が必要です。
 
 『働き方改革推進プラン』が進行中ですが、その目標とする「月45時間以上残業する教員をゼロにすること」の達成は、できていない教員が、以前5割であったのが3割に減少し成果が出ています。目標のゼロを達成するとともに、残業時間の質の評価や、高ストレスの教員をなくせるように働く環境が整備されることに期待します。
 個人面談の日程調整をアンケートフォームからICTを用いて回答することで省力化が図られた学校があります。積極的にICTの活用もしながら先生の事務作業が減りますように。月島第三小や明石小が現在、校務DXの研究指定校として取り組まれている成果にも期待します。
 
 万が一、心の病で休職された場合、全国平均が4割のところ中央区では8割の先生方が、現場復帰できています。引き続き、現場復帰に向けた取り組みも進むことを期待します。
 
 地域ももっと柔軟に学校に入っていき、学校の人員不足を補えないだろうか。戸田市では、ボランティア募集アプリ「Hi」を用い、担任が管理者となってネットでボランティアを募集し、学校応援団で行ける人がクラス支援に機動的に入っています。


●11、どうか、公園の主役を忘れないで。<教育、環境土木>

 現在、桜川公園ではパークPFIの採用に向けた準備がなされ、月島三丁目わたし公園は堤防への連結に向け整備中です。是非、主役である子ども達の意見も聴いて、整備して参りましょう。こんなインクルーシブな遊具が欲しい!スケートボードパークをここならできるよ!などいろいろご提案ください。公園だけではなく、すべてのまちづくりにも同様にご提案を。


●12、大人は、学校が子ども達で満杯なこと気づいているのかな。校庭で毎日遊びたい。<教育、都市整備>

 現在、月島地域では、教室数が足りない深刻な状況が生じています。校庭に比して児童数が急増し、毎日校庭で遊べず、運動会も全児童生徒そして親御さんが観る中での実施がすでに困難になっています。教室数不足を学区域の変更で乗り切ったり、昨年4月に開校した晴海西小学校では、開校前から教室数不足が既に予測されておりましたが、増加のペースが早まり、新築したばかりの校舎内に新たに教室を作ることや、分校開校予定(1〜3年生が分校、4~6年生が本校)を、令和12年から令和11年へ早めざるを得ない状況です。現在月島地域で建設中のタワマン4棟が完成するとさらに4595戸分の人口が増加します。

 かつて、吉田不曇副区長も、中央区の再開発の現況を委員会の場で、「再開発のほころび」との旨を発言されました。学校施設も整わない中、タワマン建設は、すでに中央区では、不可能な状態になっていると私も同感です。タワマン建設に頼った区のまちづくりから脱却をすべき転換点をまさに今迎えています。月島を舞台にして再開発問題を描いた短編映画『探す未来』(2022年)も、機会あればご覧下さい。

*『探す未来』予告編:https://www.youtube.com/watch?v=chMVxXcay4k


以上

あとがき:元日の能登半島地震から一週間後、「小児科医がいない」という現地からのSOSをSNSを通じて知り能登半島のある町へ医療支援に入りました。DMATがようやく機能し始めた頃でした。以来、週末毎に計8回同町への医療支援を2月末まで続けました。痛感したことは、首都直下地震に際し、近隣の医療関係者が防災拠点に集い救護所体制をきちんと構築することの重要性です。地震から救われた命を災害関連死からなんとしても守らねばなりません。防災拠点運営の皆様、地元の医療関係者の皆様、ぜひ、一緒に考えたいです。よろしくお願いいたします。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区の情報システムの標準化に向けた対応状況。2024年12月現在。

2024-12-11 09:11:42 | 財務分析(予算・決算)

 中央区の情報システムの標準化に向けた対応状況。

 移行はしているところですが、区民サービスへの影響はありません。

****企画総務委員会2024.12.6*****

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区のAI活用

2024-12-06 10:31:59 | 財務分析(予算・決算)

 人がいない中のAI活用、中央区もフォローせねばなりません。

*****朝日新聞2024.12.6******

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日の中央区議会本会議一般質問の録画が配信されています。忌憚のないご意見をお願いいします。

2024-12-04 16:29:57 | 財務分析(予算・決算)

 なお、表題で、タワーマンションの乱立という厳しめの表現を用いていますが、インフラ整備が追いつかないまま建設が続き、教室数不足で子ども達の学校生活に支障を来すレベルに達するなら、やはり私は「乱立」と表現すること、お許し下さい。
 インフラ整備が不十分な中、タワマン建設だけを進めて本当にいいのか、真剣に考える時が来ています。

録画: https://chuo-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=331

質問した9項目:
①将来人口推計21万人予測下の学校整備 
②タワーマンション規制条例制定 
③コーポラティブハウスの導入 
④コロナ禍後の学校生活の見直し 
⑤開かれた学校評議員会運営とコミュニティ・スクール(学校運営協議会)
⑥GIGA第2期とデジタルシチズンシップ教育 
⑦リース切れ学習用タブレットの他部署での再利用 
⑧学校へ行かない選択をする児童生徒の多様な学びの実現
⑨子どもアドボカシーの実践

*****質問文 全文***** 

 かがやき中央の小坂和輝です。会派の一人として、区の喫緊の課題について通告に従い一般質問します。明快なるご答弁をお願いします。再質問は留保します。

1,将来人口推計で21万人を突破する予測の下、学校整備の考え方

 前回第3回定例会の一般質問において、第一種市街地再開発事業の制度を用いた超高層タワーマンション建設は現在建設中のものが完成すると月島地域で4595戸増え、教室数不足等を生じインフラの許容量が超えている旨議論した。人口推計も踏まえ、再度質問する。
 区は、毎年10年先の人口推計を行っており、人口推計で20万人突破を令和9年と予測している。その後10年間も一貫した上昇基調で令和14年には21万人をも突破する。
 国立社会保障・人口問題研究所(以下、社人研と略す。)の令和5年の地域別将来人口推計を用いると、2050年まで中央区の人口は増加し続けると読める。①区は、2050年までの長期の人口推計をどのように分析しているか。
 11月現在の区の人口18万6965人から21万人まで2万人強が増えるとして、児童がさらに1000人程度は、増加するのではないかと推察する。②このような急激な人口増加が予測される中、小学校は、本年開校の晴海西小学校を加えた17校と分校1校で足りるという考えか。

2、乱立から地域を守るタワーマンション規制条例制定

 神戸市は、2019年7月、中心街三宮の人口集中を避ける目的でタワーマンション規制するために「神戸市民の住環境等をまもりそだてる条例」を改正、翌2020年に施行した。同改正により地区計画で「都心機能誘導地区」を導入、敷地面積1000平方メートル以上には、容積率を400%までに制限され、8-10階建て程度のマンションが限界となった。久元喜造(ひさもときぞう)市長は、急激な人口増加によって、小学校などの教育施設がひっ迫し、「神戸市中央区に対する人口の一極集中を抑制し、神戸市全体にバランスのとれた人口配置をすることを目的としている」旨を市議会で答弁している。2018年9月に「タワーマンションのあり方に関する研究会」を設立し、一年弱の検討ののちに規制の方向へ舵をきった。同市は、建てることの規制だけではなく、建ったことによる影響もまた、「タワーマンションと地域社会との関わりのあり方に関する有識者会議」のもと分析し、対応を本年度検討しており、注目すべき内容となっている。
 本区でもすでに高さ60m以上の超高層住宅が工事中のもの5棟含め65棟32,013戸存在する(令和5年3月末)。うち41階以上の建物が36.9%、総戸数501戸以上が38.5%の各々4割弱で規模が大変大きい。
 本区は、ほぼ全域に条例で地区計画を定めており、神戸市の手法と同様に地区計画では規制があるのであって、そして、横浜市でも同様の手法を用いて規制し、すでに、タワーマンションは建てられないとみなすこともできる。それでも、学校などインフラ整備が整わない中で、①タワーマンションの建設が続き、歯止めが効かなくなる可能性があることから、その建設に対する規制の必要性を、いかがお考えか。②少なくとも、タワーマンションのまちづくりのあり方を見直すため、神戸市のように「タワーマンションのあり方に関する研究会」を立ち上げ、学識経験者も交え、検討をするべきではないか。
 ここで、「タワーマンションの乱立」と、きびし目の表現を用いていますが、インフラ整備が追いつかないまま建設が続き、教室数不足で子ども達の学校生活に支障を来すレベルに達するなら、やはり私は「乱立」と表現すること、お許し下さい。

3、共創的公共による面的整備「コーポラティブハウス」の導入

 ①公的資金を投入し、大規模な面的整備を図るタワーマンション建設の手法を持ち得ないとして、では、どのようなまちづくりができるか、前回の第三回定例会一般質問の場で、私の再質問に対し、区長からも研究する旨のご答弁をいただいたが、その後の進捗は、いかがか。
銀座では、民間の東京高速道路株式会社KK線の上部空間の歩行空間化が進められ「KK線再生プロジェクト」がこの11月に始動した。その整備のコンセプトが、「共創的公共」とある。多領域の 専門家がパートナーとして必要な領域・検討フェーズに応じてフレキシブルに関わり、連携、共創しながら、透明性高くグリーンインフラを整備していくという。キックオフの第1弾カンファレンスに私も参加したが、「建物の上を橋で繋ぎ道路として車が走っていたものを今度は歩行空間としてあらたに蘇らせる、21世紀の世界遺産を創出させるぞ」という熱気に揉まれながら、その発想は、今後のまちづくりにもいかせるのではないかと考える。
 「共創的公共」の発想を用いたまちの更新、共助の建替えができるのではないか。
 すなわち、小さな面的手法として、隣接する複数の土地所有者らが協議をして、共同の住居を建設するコーポラティブハウスが広がりつつある。住民がそれぞれの実現したい生活の理想をそれぞれが一つの共同住宅の中で間取りなど知恵を出し合いながら設計をする。低層で建て替えをし、人口急増の負荷を生じることなく、住民は住み続けることができ、地域の課題解決を織り込みながら、まちも更新をする手法である。
②このような共助により建て替える住民のコーポラティブハウスの取り組みに対し、区として、その推進や、アドバイザーの派遣をする等支援することは、できないか。
学校関連に移ります。

4、コロナ禍後の給食、宿泊行事、運動会等学校生活のあり方の見直し

 コロナ後、いまだに、コロナの影響が残った学校生活が送られている。
 学校給食は、私語ができるが、黒板を全員が向いている。
 課外活動では、小学校4年生の宿泊行事がコロナ前には2泊3日であったものが、1泊2日と短くなった。
 運動会では、大きな変化が生じたままである。
 ①学校給食は、原則、皆で向かい合って談笑しながら楽しく食事をする「共食」の形にもどすべきではないか。
 ②宿泊行事を経験した4年生や、これからの3年生に、「1泊がよいか、2泊がよいか」聞くと、7−8割で「2泊がよい。」と回答が返ってくる。自然体験が少ない本区としては、4年生の宿泊行事も2泊3日に戻していくべきではないか。
 ③運動会も、出来る限り、コロナ前の形へと、戻して行くべきではないか。
 それぞれの考え方をお示し願う。④少なくとも、児童生徒にも意見を聞いてあり方の検討を行っていただきたいが、いかがか。

5、開かれた学校評議員会運営とコミュニティ・スクール

 本来であれば、上述のような学校運営方針についても、児童生徒の意見も反映させながら、地域が一緒になって考える事項ではないかと考える。
 中央区は、学校運営方針を検討するにあたり、学校評議員会制度を用いている。この制度では、学校評議員が、説明責任を担うこととなるが、評議員だけでは、地域にその内容を知らせていくことは限界がある。学校評議員会での開催された内容を、保護者が知り得ていないのではないかと危惧する。①教育委員会は、学校評議員会での検討事項の地域への周知をどのように行うお考えか。学校評議員会の検討された内容を広く保護者に知っていただけるように、PTAを通じて、保護者への周知を図っていくなど有効な周知の方法はさらに検討できないか。
 こども基本法が施行され、こどもに関する施策はこどもの声を反映させることがその第11条で義務化された。子ども基本法の趣旨に則り、学校の運営方針を定める評議員会へ、児童生徒の参画が求められるところであるが、②学校評議員会へ児童生徒が参画することは、できないか。子どもから意見を聴くことは、突拍子も無い意見が出て収集がつかなくなると危惧される大人がおられるかもしれないが、杞憂に過ぎない。私たちの会派でも夏休みに「子ども議会」と題して、小学生達を中央区議会へ招き、率直な意見交換を実施しているが、いつもまっとうな意見が出され、こちらが勉強させていただいている。
 さて、現在、コミュニティスクール/学校運営協議会を導入している学校は、文科省の統計上も、中央区においては存在しない。
 全国では学校運営協議会を導入する学校も増えている。学校を地域の核と位置づけ、地域のひとが学校に参画していくことは、今まで中央区が行ってきた学校評議員会制度の方向性と一致しており、より開かれた形を求めるのであれば、学校運営協議会が、これからの本区に適していると私は考える。③コミュニティスクールを導入することを、各学校の実情に合わせて選択することを、その自主性に任せて進めることができると考えてよいか。

6、NEXT GIGAへの教育委員会の取り組みとデジタルシチズンシップ教育の全校展開

 コロナで後退したことがらを先に述べたが、進展したこともあった。感染症への備えの強化や、ICTの進展である。
 子ども達にも、コロナ禍、学習用タブレットが全児童生徒に配布され、GIGAスクール構想が始まった。この度、第一期が終了し、来年4月から令和11年3月末まで第二期が始まろうとしている。教育委員会も『GIGAスクール構想推進計画』を本年9月に策定し、第二期に向けた準備が進められるとともに、児童生徒の機種を、マイクロソフト社のSurfaceからDynabook社のK70へ変更し、学習環境の充実を図ろうとしている。なお、特別支援学級は、Apple社のiPadを引き続き用いることとなる。
 ①今回のGIGA第1期の取り組みの総括及び②これからのGIGA第2期に向けて強化していきたい方向性はなにか。
 先日11月6日、令和5・6年度研究指定校である阪本小学校では、デジタルシチズンシップ教育の研究成果の発表会が実施された。本区のICT教育推進委員会委員長であられる東京学芸大学教育学研究科教授北澤武氏の講演会もなされ、私も拝聴させていただいたが、「学校現場におけるデジタルシチズンシップ教育の取り組みでは、1)メディアの特性を、体験を通して理解させること、2)保護者や地域と連携して取り組むこと、3)実際に子どもに触れさせて考えさせる体験を積むこと、が大切である旨」の重要な問題提起がなされていた。
 ③阪本小学校のデジラルシチズンシップ教育の成果をどのように、全校展開を考えているか。

7、使用期間の短いリース切れGIGA端末の他部署での再利用

 今回、GIGA第1期の終了にあたり、学習用タブレット(以下、端末という)1万台余は、リース切れで業者に返却となる。
 リース切れで返却する端末には、使用期間の短いものがあり、引き続き十分に作動が可能である。それらが回収され廃棄されることは、たとえリサイクルされて希少メタルを回収したとしても環境への負荷がかかることとなる。出来る限り、まだ使用可能な端末は、再活用の方向へ、区としてもリユースを考えてはどうか。
 今後、多数のタブレット端末の配備を計画する庁内の部署はあるのではないかと考える。防災の観点からは防災拠点の各委員や消防団員、福祉の観点からは、通いの場や高齢者クラブの運営スタッフ、民生児童委員などである。
 ①この際、各部署に投げかけ、多量にタブレット端末の導入を考える部署がある場合、端末のリユースを検討してみてはいかがか。
 環境負荷の低減と低予算でのICT化推進との一石二鳥の施策であると考える。


8、学校へ行かない選択をする児童生徒の多様な学びの実現

 先日、昨年度の不登校の子どもの数が約35万人と報道された。毎年5万人規模で増えている。本区も、小学生107人全国平均2.0%のところ1.22%、中学生116人全国平均6.7%のところ6.8%、前年度から小学校は16人増加、中学校は20人減少している。学校間の割合の幅は、小学校が0.3%〜2%、中学校が5%〜7%である。
 担任の先生らが連絡をとり全員の対応はできているものの、「機関につながっていない児童生徒」が、小学生25人、中学生20人合計45人とのことである。
 本区では、学校へ行かない選択をする児童生徒への多様な学びの提供として、「適応教室わくわく21」、晴海西中学校へも来年度開設し全中学校で「別室登校」できる環境整備、「フリースクール」との連携等それぞれの居場所が整備されてきている。適応教室では「民間学習塾のクラス」を開講したり、来年度から「メタバースでの出席」の取り組みも開始予定である。
 ①まずは、全小学校へも、「別室登校」の場を早急に整備すべきと考えるが、整備の考え方をお示し願う。プレディ、学童、図書室、高齢者施設の一角などの場所をタイムシェアするなど、早急に拡大できないか。また、プレディサポーターのように地域ボランティアの力も活用して、別室登校の子ども達を見守る支援員の確保も、急ぐべきと考えるがいかがか。
 ②フリースクールに通う児童生徒は助成金申請数からは29人ということであるが、在籍校と当該フリースクールとの連携体制は取れているか。
 ③45名に上る「機関につながっていない児童生徒」へのアプローチとして、区は、いかがお考えか。それら児童生徒に寄り添うためには、親からも学校からも独立した立場で、本人の思いや考えを聞き、その思い考えを親や学校に言えるように支援し時には代弁し、本人の最善の利益のために行動する独立した第三者が場合によっては、必要ではないかと考える。のちに述べる子どもアドボカシーの実践者「アドボケイト」の役割であるが、本人の思い・考えを聞くために心がけている点は、何か。
 ④ご自宅からたとえ出られない場合でも、医療福祉とも連携し、「居宅訪問型児童発達支援」などの制度も活用し、ご本人ご家族と相談をしながら、訪問の形での活動の機会を提供できると考えるが、いかがか。文京区や台東区では本制度の活用ができており制度適応の拡大に向けた検討を望む。
 最後に情報提供が重要である。⑤本人および家族に対して、「別室登校」、「適応教室」、「フリースクール助成」、社会福祉協議会に登録した「支援団体」の情報などをわかりやすく整理した一覧を作成し、ホームページへ掲載することや紙媒体を作成し、情報提供が行われているか。

9、中央区における子どもアドボカシーの実践

 本年度は、『第三期子ども・子育て支援事業計画』となる『こども計画』策定及び『教育振興基本計画』中間年度の見直しが行われている。福祉保健部、教育委員会それぞれに、子ども基本法第11条の趣旨も鑑み、自治体の施策作成時の責務となった子どもの声を反映させながら計画を策定作業中であり、その手続きに感謝申し上げる。子どもの声を政策に反映させる、「システムアドボカシー」の実践例の一つと言える。
 さて、『こども計画』の基本理念では、①『子どもも育む人も誰もが笑顔輝き、自分らしく成長できるまち中央区』と謳われている。子ども子育て会議の中で、基本理念含め各事業のありかたの丁寧な議論がなされてきたところであるが、本基本理念に込めた、区の思いは何か。
 『こども計画』も『教育振興基本計画』も、その施策の推進に当たって最も大事なことは、事業を実施する支援者誰もが、施策の対象となる個別の一人ひとりの子どもの意見・思いを聞いて、その子の最善の利益の実現に向け、意見形成を支援し、表明を支援し、代弁できる、その結果、子どもが元気な気持ちになる、「子どもアドボカシー」の力を持つことであると考える。
 「子どもアドボカシー」とは、それが実践されている欧米では、「子どものマイクになること」「子どもの声を運ぶこと」「子どもの声を持ち上げること」と説明されている。
 先に述べた「不登校の児童生徒の支援者」、「一時保護所から家庭復帰する子どもが約30名おられるがその意見表明等支援員」、「子どもショートステイを提供する協力家庭」、「ファミリーサポートの提供会員」、「民生児童委員」、「保育士・教師」はじめ子どもに関わる全てのひとに、そして、子ども計画の基本理念が謳うように「すべての区民」が、子どもの権利や「子どもアドボカシー」について理解する必要があると考える。②研修の際に、子どもの権利や「子どもアドボカシー」を教授できているか。広く区民が、それらを学べる場はあるか。
 「子どもアドボカシー」を実践する場合に、大切にしなければならない6原則があるといわれている。1)独立性、2)エンパワメント、3)子ども主導、4)守秘、5)平等、6)子ども参画の6原則である。③「子どもアドボカシー」を教授する場合に、どのような点に重きを置いて、子どもの支援者に伝えているか。


以上です。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日11月22日、一般質問に立ちます。4番目の登壇であり、午後4時以降でしょうか。中央FM84.0MHzでも同時中継されます。

2024-11-22 06:54:09 | 財務分析(予算・決算)

 本日11月22日、一般質問に立ちます。

 ここで、「タワーマンションの乱立」と、きびし目の表現を用いていますが、インフラ整備が追いつかないまま建設が続き、教室数不足で子ども達の学校生活に支障を来すレベルに達するなら、やはり私は「乱立」と表現すること、お許し下さい。

https://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/shitsumon/R0604_teirei.html




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回の石川県小松市(未来型図書館、子ども司書養成)、京都市(オーバーツーリズム、不登校特例校洛風中学校)で、中央区へ持ち帰るべき施策のあり方について。

2024-11-01 13:54:09 | 財務分析(予算・決算)

 区民文教委員会の行政視察は、多くの学びをいただき、大変有意義なものとなりました。
 ご多忙の中、お受けくださり、丁寧なご説明をいただいた自治体の皆様、スムーズな視察を準備くださった議会局の皆様、委員長はじめ委員の皆様、感謝申し上げます。

 

 小松市では、未来型図書館と子ども司書養成について。
 未来型図書館を、市民との何度となく意見交換の場を作り、あり方、構想、基本設計へと進められていました。
 子ども司書養成は、ぜひ、本区でも取り入れたい制度です。司書をすることは、さまざまなことに取組む第一歩となる大きなきっかけになると考えます。
 小松市では、図書館協議会も作って、市民の意見をしっかりと反映し、図書館運営をされていたことも大きな学びです。

 京都市では、まず、オーバーツーリズムへの対応として、急行バス導入と手荷物対策。
 うまく市民が利用するバス路線と訪れた観光客が利用する急行バスをすみわけをつくられておられる点、学ばせていただきました。
 また、手荷物はいかに、無くすことができるか、預かり場所の設置、滞在先の旅館との連携など、学ばせていただきました。
 京都市は、京都駅の出口に観光案内所を設置できており、大変好立地でした。
 都市観光政策課だけでは、交通、防災、緑化、文化、まちづくりなどと関連する施策はできません。観光に関する計画を立て、観光という横串をどうやってさせたか。組織横断的なプロジェクトチームの存在がありました。

 2日目の京都市では、不登校特例校の一つ、洛風中学校を視察させていただきました。同行は、開校20周年とのことです。おめでとうございます。
 同校では、学びやすさの仕組みが、各所に取り入れられていました。木を用いた机椅子、登校時の居場所、学級編成、修学までのステップ、教員配置など。
 京都市においては、①小中学校での居場所とその居場所への不登校コーディネーター配置(教員免許の有無は問わない。)、②適応教室(個別対応、自然体験型、学習型など、学びたい内容に対応する形)、そして③不登校特例校の設置、同校への心理学を学ぶ学生のボランティアとしての参加など、包括的な取り組みをされていました。
 本区でも、①中学校への居場所設置ができましたが(晴海西中へは令和7年度から)、小学校への居場所設置は、急がねばなりません。場所を作るだけではなく、見守れる人材育成も重要です。また、②適応教室のメニューも、各自に合ったメニューが提供できるようにしていくこと、そして③できるなら、不登校特例校の設置あるいは、不登校特例校との密な連携などしていく必要があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ、気づけなかったか、後から見るとなんでも言えるけれど、気付く努力は、していける仕組みを。

2024-10-24 09:17:31 | 財務分析(予算・決算)

 中央区も、なぜ、気付けなかったのかと言われるように、していきたい。

 自由闊達な議論、意見交換の中で、誰かが気付けるはず。

 開かれた議会、開かれた区政を。

*******朝日新聞2024.10.24**********

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政評価は、PDCAサイクルを回す鍵!ぜひ、過去にやっていたパブリックコメントの復活をお願いします。

2024-10-22 10:47:22 | 財務分析(予算・決算)

 行政評価は、PDCAサイクルを回す鍵!

 ぜひ、過去にやっていたパブリックコメントの復活をお願いします。

 ICTも発達してきており、その受入れや回答も、簡素化できるはずです。
 どれだけの数のパブコメが来ようが対応できるようになっていると思います。

 なお、かつては、11月頃に行政評価が出されていましたが、決算特別委員会でぜひ使いたい言うご要望を汲んで下さり、同会議に間に合うように作成をしていただいています。
 早く作成するご努力には、感謝申し上げます。

*過去にパブコメがあった中央区の行政評価
https://www.city.chuo.lg.jp/documents/2313/29gyousei1.pdf




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染症発生動向調査 情報の迅速な共有。保健所の迅速なご対応に感謝いたします!!!

2024-10-21 17:08:27 | 財務分析(予算・決算)

 感染症発生情報は、地元開業医の命ともいうべき情報です。

 小児科医にとっても、とても重要。

 地域の感染症の流行をキャッチして診断にいかしていきます。

 10月18日金曜日付の感染症発生動向調査の集計情報が、作成日当日の10月18日中に、共有していただけています。
 直近である先週の感染症の流行具合が、今週中に把握できるようになりました。
 いつもなら、来週になってから、ようやく知ることができるようになる情報でした。

 迅速な対応に感謝です。

 
*****中央区HP******

 このページの更新日が、2024.10.18となっており、2024.10.18作成の感染症発生動向調査の集計が掲載されています。





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区決算審議論点12−1;ICTを用いて誰一人取り残さない、誰もが参加。認知症になっても住み続けられる見守り。

2024-10-12 11:35:39 | 財務分析(予算・決算)

 たとえ、認知症になったとしても、住み続けられる見守り体制を、ICTも用いて、実現しましょう。

******朝日新聞2024.10.12*******

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年10月中央区議会決算審議、各委員が取り上げた論点、令和5年度決算特別委 総括質疑3

2024-10-11 09:22:38 | 財務分析(予算・決算)

 中央区議会決算特別委、総括質疑で取り上げられた論点を記載します。

 2024年10月11日分です。



総括質疑続き

第6質問議員

1、280MHzラジオ頒布状況

令和4年4月1日より

令和4年度2937台

令和5年度485台

令和6年度8月まで199台(同期+85台)

引っ越してこられた場合、便利帳にチラシを織り込む。

区のお知らせでは、年2回

 

2、防災無線

開発の機会とらえ、整備

地域防災無線、情報連絡で設置。

新たなツール、災害情報一斉送信システム令和2年7月一括して送信。ライン、ホームページで加え運用。

総合防災システム、国、警察、防災拠点、現状検討。正確な情報把握、速やかな情報発信。地図を見て、一目瞭然。これから詰める。強靭化図る。

 

3、家庭用消火器設置、令和5年新規

予算217万、決算106万、執行率49.1%

令和5年度260台(2ヶ月)

令和6年度448台(3ヶ月)

マンション単位でも受け付ける。

古いものの改修を行う。



4、防災拠点運営委員会、中学生も参加し訓練

執行率82.2%

14拠点で消防署の協力が得られた。

 

5、高層住宅防災

74.2% 執行残

冊子作成 5000部作成、単価減。

資機材供与、

マンション訓練費用上限5万円

 

6、脊柱側湾症検査導入

学務課長;

小5と中1で実施。

小 要治療1、観察8、次年度再検6

中     2、6、4

 

7、多様な集団活動 

学務課長

流用して846万 68.2%

対象施設と利用者 令和3年度から3年間、R3年度10施設 50人  R4年度9 施設53人 R5年度 9施設 35人

ホームページ記載わかりやすく。

申請の受付を通年へ。

 

8、自転車ヘルメット購入助成

令和5年度9月補正

令和5年度11月から240、令和6年度9月末521計

 

9、メモリアルフォトコーナー

令和5年11月22日設置 メモリアルパネル

11万

婚姻届で実施、出生届で。

 

10、まとめと今後

企画部長;

基本計画改訂初年度、新たなステージ

コロナが明けていくだろう。

ウクライナ、パレスチナ、物価高騰、経済支援があった。

転入超過でもどる。

令和9年20万

外国人観光客来訪

住民とまちがつながる取り組みが大事、防災対策で人のつながり、区民部イベントで交流、シティプロモーション掘り起こし

 

第7質問議員

1、生成AI議事録作成

企画部副参事;

生成AI事業者との交渉している。正しく文字化しているかのチェックをしているが、こちらの要望に合っていない。

 

企画部長;

生成AI活用、ガイドラインを定め使うところもある。

安心して使える環境を考え活用。



2、議事録公開 資料9 

議会局長;

大きく遅れる。謙虚に。

生成AIの議事録、道としては、遠い。

少しでも早くを検討。

 

3、働き方改革 引き継ぎ

職員課長;

職場によりパターンが異なる。

窓口ならマニュアルある。

時間外の引き継ぎもある。

4月になってやる。

 

質問者;基本マニュアルはあるか。

 

4、リモート勤務

令和4年10月から、テレワークできる。

昨年6月、通信ハンドブック作った。

今年1月文章管理、来年決済も。

携帯支給で内線出れるようにする手もある。

遠距離勤務の方にもメリットある。不公平感なく。

 

質問者;狭隘化、ワンオペつらい。

 

5、学童 待機児

(1)5歳児室の転用

 保育課長;

 考えにくい。保育の人が入れるように。

 保育ニーズ増える。

 空きがあれば0−2才を入れたい

 

(2)稼働率の低い施設の活用

 学童対策;

 安全に通えるか、児童の活動の安全、他の利用者との兼ね合い

 

 企画部長

 公共施設マネジメントも活用。

 

(3)民間利用

 学童対策;

 健全育成、居場所事業を活用しての考え。

 民間学童誘致。

 

6、教育特色、中央区らしさを取り入れているか

(1)教育の特色

教育長;

日本有数の企業がある。老舗、デパート、ホテル、外国企業、資源ある。キャリア教育。体験学習50を超え手伝いをしてもらっている。

歴史と伝統、地域の人材がいる。地域の文化歴史伝統

保護者にも世界で活躍の方もいる。

世界で羽ばたける人材育成をしている。

地方創生の流れとは少し違うかもしれないが。

 

(2)身近な保護者のキャリア教育

指導室長;

様々な人から話を聞く、

PTAも協力的

学校がどのようなところで取り込むか、校長会の中で、提案をする。

 

(3)心に火をつける教育

指導室長;

心を揺さぶる、考えさせる場面、

どういう事前活動する、何を目的に学習をするか。

生き方を見せていく教師像

 

7、チャレンジをする青年の育成

(1)考え方

区長;

ビジネスマッチ、商工会議所、都のスタートアップ連動

 

(2)IPO支援で社会のものに変わる

田中副区長;

それぞれの努力で発展してきた。

話し合いをしてやってきている。

 

質問者;スタートアップの受け皿に本区も。

 

第8質問議員;

1、私学助成 3カ国へ昭和57年

総務課長;

 請願の趣旨採択で昭和60年制度へ。

 各区に制度あり。

 月額8千円の補助を保護者に。

 請願の趣旨から3カ国に限定。

 様々な声も多くないが数年に一回声をいただく。

 利用者が多い。行政評価、予算要求で継続を検討。

 

2、多死社会、

(1)火葬、価格の価格統制

 生活衛生課長;

 民間の火葬場、公平性の担保をしている。

 区長会で対応

 

(2)火葬費用への補助

区民生活課長;

 区民葬儀、23区で運営協議会を設置し、協議。

 民間の上昇、

 

副区長;

臨海部でも人口増で、火葬の需要も出てくる。

どこに作るかは、ナーバス。

トータルの整理を区長会でやっていく。

補助金は、手をつけにくい。

複雑さを抱えた問題。

 

3、自ら解決する力

田中副区長;

自助がベース、これを育てねばならない。

危なくなった場合、周りが支える。

必要最低限の生活を公助で支える。

共助の不足を補い公助。

この中央区で住み続けてもらう環境



以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年10月中央区議会決算審議、各委員が取り上げた論点、令和5年度決算特別委 総括質疑2

2024-10-10 09:15:10 | 財務分析(予算・決算)

 中央区議会決算特別委、総括質疑で取り上げられた論点を記載します。

 2024年10月10日分です。



総括質疑続き

 

第3質問議員

1、営繕課 企画部

一元的体制を作った。

令和7年公共施設マネジメントシステム 稼働

 

令和5年公共施設整備ピークだった。

長寿命化していく。

 

2、物価高騰

一人一人で状況異なる。

令和5年度8回補正233億、低所得世帯10万、低所得子育て世帯10万交付

今年度定額減税

 

3、コンビニでの課税証明書交付

令和5年 3万の実績

令和8年1月、全国で、税機関システム切り替えにあわしている。

 

4、区庁舎耐震性

昭和44年竣工、昭和56年新耐震へ合わせるように平成10年耐震工事実施、IS値 0.6みたす。震度7に耐える。

国交省からの増強の指針あり、検討の余地あり。

 

水害は、高速もあり、生じない想定。見回り点検、土嚢準備をして、備えする。




5、花と緑の集い

コロナ前3500人から4000人。

子どもは、年間で割引をしている。

環境情報センターで、観察会を実施。

外国人観光客で好評。

区民割引の窓口の作業が手間がかかることあり。

 

6、就労支援、常設窓口

(1)介護職の合同就職面接会

19名参加、就職1名。ハローワークと連携。14法人参加。

令和6年10月30日実施。

 

(2)シルバーワーク中央

1652求職者、就職者123人

対策、しごと財団連携、シルバー人材センター連携、独自の開拓

 

(3)広報紙で周知

 

(4)大田区の事例、保育関連との人材確保

園長会でシルバーワーク中央が出向く、

合同就職面接会も実施。

他区の事例の検討し、実施していく。

 

(5)区役所内の就労相談窓口、常設

港区自立相談事業を、生活困窮者の相談をつなげる。

令和6年開設「ふくしの相談窓口」で、シルバーワーク中央に繋いだりしている。協議会にも参加している。

 

7、子育て支援

(1)伴走型支援、

妊婦面談、令和3年30%から令和4年度7割へ上昇

令和5年予約制へ。

中央子育てナビアプリからとる。

ウェブ面談も認知度上がる。

 

(2)産後ケア、利用状況、施設1才未満、日帰り利用

1.7倍利用が上昇。

10月に入って、日帰りスタート。

11月同愛記念、宿泊、日帰り、施設拡大。

アウトリーチの事業者も探している。

 

(3)令和5年からの高校生への医療助成

令和5年度 実施、

高校生28500円、小中学生39000円助成。

利用500ー700件件数増えている。今年。



(4)男性へのHPV助成

4価が認められる。費用対効果課題。

分析継続する。

周辺自治体の状況を見ていく。

 

8街づくり

(1)銀座のまちづくり

高さが揃っている。

銀座まちづくり、銀座らしい開発。

2006年条例改正。56m高さ制限 平成18年19年

読売新聞記事。

 

副区長;

平成10年9年 橋本内閣

日本不景気。景気刺激、

銀座で、既存不適格。1100%すでに超えたものあり、800%であるが。機能亢進型、平成10年。建築制限、斜線制限。

56m高さ制限。

20cmの後退距離。

1800以上の駐車場、銀座の一階駐車場になる。平成15年駐車場。

銀座三越、歌舞伎座、松坂屋、建て替え。

デザイン会議と方向性が出た。

景観審議会持っていない。地元で決めて。

清掃工場の晴海と銀座でデザイン協議会でやった。

まちづくりは自分たちで。

 

(2)東銀座の検討

まちづくり事業担当課長;

築地、東銀座、計画、手続き進む。高速晴海線、地下鉄新線、アメニティ構想進む。

高速晴海線では、社会教育会館建て替え出てくる。

令和5年検討し、今年4月26日事業者に要望書出した。



(3)知見を活かす仕組み、まちづくり白書、基本構想10年

副区長;

地域、地域のまとまりが、計画より大事。

 

9子どもの読書活動

(1)令和5年3月読書計画4次5年間

発達に合わせた読書活動、図書館整備、電子書籍、

33事業を組んだ。

令和5年、本の森中央整備、今年、晴海図書館できた。

ヤングアダルト4階充実 9万冊、晴海図書館、全体4割子どもとヤングアダルト

 

(2)学校図書館支援センター

来年4月図書館司書中学校に配置、

学校図書館指導員 有償ボランテイア2日1日5時間、開設をしっかり確保。

教育センターで統括し、指導。

 

****昼休憩******

第4質問議員

1、区独自の子育て支援

課題、利用率把握。

(1)タクシー利用券 1万円

通院など負担軽減、2149件。

 

(2)誕生祝い品 3万円コロナ後5万円へ加算。

健やかな成長を願う。

1700件配布。

 

(3)江戸バス 妊婦無料乗車

通院など負担軽減。

1987件の無料券、6549件トータル

 

2、国、都

(1)出産子育て応援事業

国3分の2、都区6分の1、伴走型支援と経済支援一体的に。

面談を実施。

妊婦5万円、出産後5万円、上乗せ都5万円。ギフト券。

実績令和5年度 2051枚  1361枚 令和4 1779枚

来年オンライン、補足的に紙も。

 

(2)バースデーサポート

10/10で都の負担。2歳で、第1子1万、第2子2万、第3子3万円。ギフト券

来年度五万増額し、6万、7万、8万。

1202、合計1759枚交付

来年度、中身充実。

アンケート8割回収、気になるケースは、保健所から電話、スクスク健康相談へ。

複雑で何がもらえるか分かりにくい。

 

3特定不妊医療費

経過措置として健康保険適用前。

1400万決算、149件。

令和6年2件

 

4養育費確保支援事業

(1)養育費確保支援事業

確保は、経済支援であるが、相手方との交渉はできない。

 

(2)ひとり親家庭支援

学習の機会、生活習慣、交流、体験の充実。

 

5まちづくり、築地・東銀座

まちづくり整備事業担当課長;

築地市場跡地など調査、単体で終わらず、どのようにつながりを持って連携をするか。街のつながり、歩行者ネットワーク、跡地内の交通整理。

 

管理調整課長;

アメニティ整備構想、首都高速道路株式会社と連携。

采女橋のS字カーブ解消、三好橋から

プロムナード構想、周回をする。

 

調整課長落合;

持続可能性を高める事業、連携を図り進める。都市整備、環境土木部と連携。

地下鉄新線、KK線歩行空間、他区との調整。




6歩行者空間

環境土木部;

歴史文化を歩行者ネットワークで繋ぐ。

緑が少ない、公園と公園を繋ぐのもネットワーク

バリアフリーを解決し繋ぐ。

 

都市計画課長;

バリアフリー、拠点性を高める。



7歩行者空間のあり方

副区長;

歩くと風景変わる。連続して繋いでいく。

歩くことが楽しい。銀ブラの延長。

三地域で意識しながら作る。

地下鉄新線、深い。垂直移動に時間かかる。横とのつながり。

歩行者天国、平成半ばから。中央通り、一気通貫に歩けるように。

 

第5質問議員

1再開発事業の進捗

都市整備部長;

国庫補助満額ないものもあった。

物価高騰、資機材入らないなどあり、調整苦慮。

事業の遅延がないように調整。

首都高地下化2035年、日本橋川上空首都高撤去2040年

 

2増床型のまちづくり、区道を売って財源うる。

副区長;

まちづくりの手法は考えねばならない。

開発協力金は家賃補助で考えた。借家人保護。

人の通らない道路が基金となった、きちんとしたやり方をしてきた。

共通の財産を有効に使った。



3資料261、再開発で、転出の方出ている。

副区長;

自分の資産を変える作業。

強制されたという人がいないようにしている。

転出を低く抑えていると考えている。

 

4環境アセス、事後調査

副区長;

開発が終わった後、手直しなども区が関与してしている。

問題が出ると、管理含め協議し、手直しする。

建設後にでる影響を、直していくのが、区の仕事。

 

5築地市場跡地再開発、今後の協議

副区長;

入り口に建築制限、2040年、高速晴海線入る部分。

はっきりするように都に言っている。

建築資材、残土運搬は、川を通じて。

 

少なくとも、どうやるかは、協定事項。

開発と場外の併存。

4まちづくり協議会に事業者も出席している。

骨格を議論して、都市計画審議会にあげる。

国際化の中の再開発、築地を生かした再開発。

 

6桜川公園PFI、なぜ

水とみどりの課長;

貴重なオープンスペース、インクルーシブ、プレイパーク

令和4年から検討。

令和6年中事業者選定の手続き。

一年遅れたが、令和5年、庁内実施するか判断。

子どもの遊び、子育て支援、公園利用者の対応、緑を活かす、他の施設と連携を考え導入。

今後の拡大は、都心部の導入は出てきた。確実性のあるものでもない。全てでやる考えはない。

 

7街路樹、資料240

令和5年伐採、植樹の数報告あり。

移植の本数。→街路樹移植2本。400本増やした。晴海の区画整理でメインで増えた。

公園の数は?浜町公園の樹木は。→67本移植。令和5年10月地元説明会開いた。

 

8緑被率20番目。樹幹被覆率。9年間で2割減る。中央区3.3→4.5%アップ。

2013年と2022年の比較。20番目。

(以下、続くところがあるが記載ここまで。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年10月中央区議会決算審議、各委員が取り上げた論点、令和5年度決算特別委 総括質疑1

2024-10-09 09:10:41 | 財務分析(予算・決算)

 中央区議会決算特別委、総括質疑で取り上げられた論点を記載します。

 2024年10月9日分です。


第1質問議員

1、放課後対策

月島、晴海に民間学童誘致。

令和6年4月から学校内学童4校実施。

活動場所の拡充、楽しい放課後を。

 

2、給食無償化

本来、受益者負担。

物価高騰で、実施。

自治体間のばらつき。

教育長会から文科省大臣へ要望書退出。

都から二分の一補助活用、継続。

 

3、チームカーボンゼロ

19名で開始。

令和5年度、インプット。

令和6年、具体の取り組み。

夏には、大熊町へメンバーが訪問。

年度末、区長へ報告会。

機運醸成は、継続していく。

 

4、築地市場跡地開発など周辺まちづくり

都市基盤整備室長;

昨年度区の考えまとめ、都知事に要望書。

今年4月26日に事業予定者に区長、議長連名で提出。

事業予定者からの具体の計画はない。

都市計画決定前に、計画内容の合意をする。

建築制限がある。

都知事に高速晴海線線形出すように都に要望

工事期間も発展継続。

 

5、外国人観光客、急増、災害対応

(1)鉄道、民間事業者で保護、情報提供、誘導

危機管理室長;3日間の保護

銀座、築地、地域団体と協議する。

安全確保を充実させる。

 

(2)清掃、廃棄物

環境土木部長;対応を求める声増えている。

ゴミだけでなく、問題生じる。

環境美化、道路の不適切対応に対応を考えていく。



6、令和5年は、関東大震災から100年

防災危機管理室長;

1月1日の能登半島地震、教訓を得た。

発災直後から点検。強化策の意見聴取。

予算、補正予算で防災強化策へ。

防災拠点を中心、マンション防災、事業所防災、

 

7、シティプロモーション

企画部副参事;

インスタ、

歴史、アーカイブ発信

令和8年の80周年に向けて

広報力発信、マニュアル作成

誇り、愛着心の醸成

 

8、町会、自治会の地域イベント活性化の現状、今後の展望

区民部長;

令和4年度大江戸盆踊り復活。

現在、コロナ前に戻ってきている。

今後とも、しっかり取り組む。

 

9、晴海まち開き、人口増加、健全財政

財政課長;

20万都市へ。

3点大事、

①コンビニ収納、納付しやすい、道路公園使用料

②効果的、効率的、組織の役割り見直し、運営の効率化。質の高い行政サービス。民間資源活用。行政評価。

③基本計画2023の各種施策の展開、区民税増へ。経済活動あげて、特区交付金、剰余金を活用。

人口増、経済変化に対応していく。



10、福祉の課題

福祉保健部長;

税の再配分、

制度を作って、実施し、公平公正に平等に対応。

限界、課題ある。

家族、物価高、ニーズの多様化。人口増大・転出入多い、ニーズ増大。

行政と違う仕組みでも対応。

全て行政で対応は難しいのではと、支援受ける側で、支える側にもなりうる。

それぞれのできるよう、仕組みづくりをする。

自主的に、プロアクティブコミュニティ、構想

みんなが支えて暮らしやすいまち、福祉計画。

 

11、教育の課題、展望

教育長;

明治のパワー、高い志、意欲

少子高齢化、超高齢化社会

グローバル化、情報化。

相互に影響。

公益的に、複雑に伝播する。

子ども達の職業にも、影響する。

今、ない職業に就くかも。ICTにとって変わられる職業もある。

どういったキャリアを選択するか。

受け身でなく、主体的に関わり合っていく。

定まった問いの解き方では、通用しない。

社会変化の激しい時代、どのように子どもを育てるか。

情報を選択し、問いを作り、解決に努力。多様な考え方の他者と交流し、新たな価値を作る。

 

12、まちづくり、環境

副区長;

坂の上の雲の違和感、日本の固有の文明が高い、その上に西洋を取り入れた。1800年代ジャポニズム。

江戸の識字率高い中で、取り入れた。

国際化が進む。

矢田の中に、復興があった。人がいないと街ではない。

少子化では、経済もたない。

国際化の中で、どう日本をもたすか。

地方と都市の連携。大熊町。

日本全体、都市間連携で。

 

区長;

江戸、文化産塾。平和な国家。

多くの文化生まれた。

1868年、4つの戦争。

国民の概念。

経済復興へ。なだらかな成長へ。

豊かな経済へ。

日本人の感性。文化を、文明を開く。ライフサイエンス、宇宙、今までにない産業。

心が豊かになっていく。

今までにない産業、新しい基盤づくり。

坂の一番下にたどり着いた。

築地から発信する。



●第2質問議員

1、災害時、本部立ち上げ3階ハブ、8階各部設置

(1)初動について

震度5弱、三階庁議室で災害対策本部立ち上げ

センターで情報収集

交通遅延、ライフライン停止、火災・家屋倒壊

次に、8階に立ち上げ、階段で、情報連携

来年、総合防災システムで構築。

職員間のロゴチャットの活用

 

(2)電話、原則、不通の場合、無線・防災マップアプリ

防災拠点の委員が鍵を開けること、委員が馳せ参じるか。自分のところで手が追われる。

マンションに留まるか、防災拠点に向かうか。

臨時配備職員との体制。

ライングループで、連携できないかの動きもある。

拠点と本部、拠点とマンションとの通信。

一般参加にも知ってもらう。



(3)公衆Wi-Fi、拠点訓練での通信の確保

50施設で、Wi-Fi 地域BWSサービスを災害時開放。

フリーWi-Fi開設。

ファイブゼロジャパンも使う。

 

問い;公衆Wi-Fiの開放は、拠点で何か開通作業が必要か。

接続作業は、住民はする必要なく、区が行う。



(4)BCP計画の進捗

今年度改訂作業を着手している。

今年、3点、まもなく基本方針確認中。

①発災時の初動、厳しい条件下でも優先順をつける。

②救援物資受け入れ、受援の執行体制確立。

③震災だけでなく、風水害も入れる。

来年度改訂に向け、作業中。



(5)授乳服など備蓄、9月補正、女性を守る仕組み

防犯ホイッスル配布、身につける。

日常的に守る仕組みが大事。

11のミッションをこなす、具体的な場面を皆で考える。

授乳室、更衣室、女性が守られる環境を作る。

協働ステーションからの女性防災立ち上げ提案を男女平等センターも連携。

 

2男女共同参画

(1)国際性教育ガイダンス、行動計画2023で出前授業を実施とあるが。

 区立中学校への出前講座。意見交換を重ねどういった内容が良いか検討し、指導主事に説明し、取り組んでいる。

 男女平等センターの講座に参加できるのではと、質問者から。



(2)小学生への教育

 昨年度、セクシュアルハラスメント。

 都の性教育の手引き、国や東京都が決めていくべきもの。

 発達段階を踏まえ、保健の事業で取り上げる。保護者とも連携し行なっていく。

 

3こども計画『育む人』

子どもへのアンケート。

ボール遊びの公演増やしてと子ども回答。子どもがおもっきり体を動かす場を増やしてと保護者も回答。

2022年6月一般質問、プレイパークの現況。

公園は、コミュニティ。

中央区の公園、禁止多い。どこの公園も無人管理。プレイパークは、禁止事項を除いて、木登り、泥遊び、焚き火ができる特色あるが、導入に至っていない。公園の場所の確保やプレイリーダーの確保ができていない。他地区の事例を見て、可能性を持って検討。

 

福祉保健部長;

日々足を運ぶところに公園や校庭を使っての居場所を工夫してやっている。身近なところで遊べるか。

 

質問者は、あかつき公園でできると良いのではと提案、2021年。港区では、みなそとというプレイパークを展開。

 

問い;学校施設開放での展開は。

学校施設課長;学校では、校庭開放で、開催。実績確認中。何を求めるかを把握し、次年度以降に活かす。



問い;地域協働本部、コミュニティスクール、エンパワメントするために。区が提案しては。ない自治体の方が少ない。

室長;PTA、学校評議員会、意見を聞く場ができている。良さもある。本区と馴染むのか、しっかり、検討していく。

 

4教育と福祉の連携

(1)不登校の子が食べに行く場、

センター長;学校が工夫して、食事の場を作り給食を提供している。

福祉保健部参事;子ども食堂のような団体もある。令和6年度みんなの食堂拡充した。

 

(2)子ども家庭支援センターとの連携

教育センター長;教育センターと子ども家庭支援センター、同じ建物に今年からも入り、連携が進む。

子ども家庭センター所長;教育センターと連携。

 

(3)ゆりのき、教育センター、就学相談、適切な就学、うまく福祉から教育連携を、サポートカルテ活用されている。

 

質問者より、児童館の活用を。



5小学生の朝、

問い;8;15の登校であるが、早朝は。

プレディでは、安全に見れるか、検討の必要あり。

 

6プレディのおやつ

保護者おやつ係がいる。おやつの会。



7青少年の活動

少年リーダーの養成、資料103、88

令和5年74名申し込み、60名参加。定員80数名

地区委員会の支援のあり方、助成金の支援している。



8民間連携、渋谷未来デザインのようなハブの必要性

民間がどこの誰にいって良いかわからない。

企画部副参事;行政課題、複雑化。

多様な主体との協働、連携の必要性高まある。

民間連携を取り組んでいる。

企画部で受け止める体制をとっている。

 

9区民の個人の意見の集約

区長への手紙でもらっている。

担当部で検討し、対応。

 

質問者;雛形回答

 

道路課長;道路の損傷、放置自転車、電話での受付をしている。都や警察から情報来たら、所管で対応。

 

問い;どのように電話番号を知るか?

道路課長;看板やホームページ。



10子どもからの意見

児童館の意見箱など設置されている。子どもの意見をどう聴くか。

子育て支援課長;策定の中でも、実態に即してやるとしている。学校の協力で、タブレット使ってアンケート。高校生、ハガキで、コードお送りアンケート。

普段の信頼関係の中で、意見取るのも効果的。

 

区長;町会自治会に足を運び、うける。区内に伝える。区長の手紙は目を通し、部門に連絡をとり踏み込んでいる。

真摯に向き合い、なんとかできないかと対応している。

 

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年10月中央区議会決算審議、各委員が取り上げた論点、令和5年度の教育費

2024-10-09 06:28:59 | 財務分析(予算・決算)

2024年10月中央区議会決算審議、各委員が取り上げた論点を記載します。

詳細は、議事録でご確認ください。
丁寧な理事者側からの答弁がなされていますが、すべて書ききれておりませんのでどうかご了承願います。ポイントのみ書いています。


教育費10月8日火曜日午前10時~

第1質問議員

1,日本語教育英語教育を通して子供たちのコミュニケーションスキル、言語活動の醸成

指導室長

国語科を中心に様々な言語活動を行っている。

英語科はじめ他の学習教科でも活用。

2,低学年の学習漢字学習

習っていない漢字の自分の名前を書く際の使用

指導室長
やはり書きたいとか、やりたいということはですねしっかりと認めてあげるような教育方針で学校教員の方にも指導していきたい。

 

3若手教員による授業の統一したレベル感を保つために、どのような取り組みをされているのか、若手教員が学校で孤立しないようなサポート体制

指導室長

各小学校中学校には毎年2名から3名の新規採用。

中央区におきましても今年度特に1年目がですね50人を超える。

中央区はですね特に若手県に力を入れておりまして年間10回程度ですね集まってそれで研修を行っている
柏学園で初任者の宿泊研修を行っている。夏休みに1学期の終わりのところで自分の授業力どうだったかというところを振り返らせるとともに、2学期以降の自分の課題を見つめ直させるという機会を設けている、同時にこれ先ほどですね、孤立専用のサポート体制にも関わってくるんですけども、横の繋がりができておりまして、初任者がですね同期として非常になんかよくあの情報も交換しながら、ときには悩みも相談しながらやっているというです
教育センターにいるセンター講師の方が、各学校回りまして授業の様子を見ている。

中央区には独自で採用しているメンターティーチャーというのがございまして、小学校と幼稚園にですねそれぞれ、こういったメンターティーチャーが出向いて特に年次3年次の若手教員等にですね、しっかりと授業力をつけさせるために、外からのやっぱり指導助言という機会も設けている。

それと併せて、メンタル面のやはりサポートというのも大事だと思いますので、悩みも聞きながら早い段階でそこをキャッチアップキャッチしたらですね、管理職に繋げるというような流れも作っている。

こうした取り組みをしっかりと確立して、若手教員の育成に努めてまいりたいと思います。

4,北朝鮮による日本人拉致の問題の教育
指導室長:

大事なことは子供たちに正しい事実を伝えて、そして子供たちがそのことについて向き合って考えることが重要かなというふうに考えております。

やってはいけないこととしては、教師の考えを押しつけるとか、そういうことではなくて、子供たち自身がこの事実をどう捉えて、これから育っていって自分が成長していく中でどういうふうにあの問題と向き合っていくか、あるいはこういうことを教訓として、次どういうふうにしてやっていくのかっていうのを考えることが大事と考えています。

 

5,学校教育において、人権教育に基づく平和学習をどのように行っているか
指導室長:

平和って考えることがやっぱり大事であってそこら辺のところをどういうふうに学校教育の中でも落とし込んでいくかということが大事だと思いますので、社会科の授業だけではなくてですねあらゆる機会を通じて子供たちの平和に対する思いというものを意識を高めて、いけたらというふうに考えている。

6,女性や子供の人権、体罰や暴力など17の人権課題についてどのようなことを取り上げているか。具体的にどのように人権教育を行っているか。

指導室長:

人権はそのまま教えるものではなくて自分で磨いていくものというところもありますので、様々なですね教育活動を通じてこれからも子供たちの人権感覚を磨いていきたいと考えているところです。

7、道徳教育を実施されるにあたり、子供たちの人格形成や豊かな思考力を育めるようどのような点に留意しながら教育を推進されているのか


指導室長:

教員の道徳的価値観を押し付けるような道徳の授業は駄目だということでそこはこちらの教育委員会としてもしっかりと授業のあり方というものを研修等している。

考え議論する道徳。

 

8,持久力の向上や筋力向上を踏まえた体育的活動特に留意している点や、取り組んでいる点

指導室長:

中学生はやはり持久力がちょっと東京都あるいは全国と比べて少し課題がある。

小学生においてはやはり例えば握力であるとかそういったところが課題。

全体的に柔軟性。

体育の授業で長距離走、短時間のランニングを毎日。

握力では、鉄棒やボルダリング。

体育の授業だけで、あの体力向上を図るということは難しくて、子どもたちにやっぱり運動する楽しさとか、そういったことがないと長続きしない。




9,校施設は施設開放や地域開放など様々な用途で活用されている。子どもたちの活動には少し優先枠を設けるなど工夫は。

学校施設課長:
関係者との定例の意見交換会を設けており、様々な意見や要望もいただいているところです。そのような意見要望も聞きながら、子供たちが使用できる日数ですとか、時間、場所を増やすっていうことができれば問題ないんですけれども、ただ単純に増やすというのは難しい部分もある。

事業の拡大とまでは言えないまでも、それぞれの事業設置実績を確認しながら子供たちが何を求めているのか、どのようなことをしたいのかっていうのを見極めた上で運用の中で改善点はないのか検討を進めていきたい。

10,月島第1小学校の校舎は老朽化している。子供たちの教育環境としてふさわしい状況となっているのか、また、改修や機能更新が適切に行われているのか、さらに、改築に関する検討は現在どの程度まで進んでいるのか

学校施設課長:

月島第1小学校について、昭和51年に竣工され築48年が経過。
平成20年から21年度に実施した前回の大規模改修の中でも、受変電設備の更新や、学校機能を更新維持するために必要な工事を実施。

毎年行われている建築設備点検の結果も確認しながら修繕工事を進めている。

その他ICT環境の整備も継続的に進められるよう施設の環境も整えており、学校の安全教育環境はきちんと保たれていると考えている。

今後とも関係各所と協力しながら適切な維持管理に努め、良好な教育環境を維持していく。

改築に関する検討について、現在その人口推計から各年度ごとに必要となる教室数を精査して、改築計画を検討しているところ。
保護者や地域住民を対象に説明会では、その改築後の校舎が現在の敷地で収まるように学級規模を適正化させるために、令和7年度より通学区域の変更をお願いしている。今後の再開発の動向や収穫状況から児童数の推移を見極めた上で現在検討中の改築計画の状況についても、しかるべき時期に区議会への報告をしっかりとする。

 

11、児童数の推計方法と児童生徒の増加



参事:

企画部の人口推計とともに教育委員会の方で改めて中身をブレークダウンしながら確度の高い児童生徒数を推計している。

毎年4月1日時点の住基人口、こういったものを基準としながら出生数、死亡数を加味するとともに、さらには区内、区外への移動、こういったものを係数化いたして、1年後の人口を計算。この人口をもとに2年後3年後4年後というふうに経年でとっていく。またそして導き出されました人口でございますがそれに対しまして就学対象人口ということでございます私どもの対処しなければならない幼稚園から中学校までの3歳から14歳の人口を割り出し、そこからさらには就学率さらには特認校制度、自由選択制度、指定校変更の各種の就学制度、この利用に関する計数を加味し、最終的には園児児童生徒数を推計して行っている。

令和7年竣工のタワーと、それから令和8年令和9年にかけては月島3丁目住宅さらには令和9年度豊海タワーということで引き続きこの地域につきましては大規模な開発物件の竣工が控えている。こういった複数地域の開発によりまして私どもの方が対処しなければならない児童生徒数は引き続き増加傾向というふうに分析したところでございます。

 

12,晴海西小中学校の改修工事


学校施設課長:

小学校の計画当初から晴海フラッグの居住環境がわかりづらかったので、その児童生徒数の予測も立てづらいことからオープンスペースを計画していた。こちらのオープンスペースも、空調や照明を、何の滞りもなく設置できる。現在の普通教室と比較しても遜色のない場所となっている。



●第2質問議員
1、赤城山宿泊行事
中央区で施設貸切ができることもメリットがある。
学校間の交流もできる。
自然体験ができる。

2、国立競技場での連合陸上
任意、希望制、手上げ方式で実施。
学校内で予選会をしたところもあり。

3、海外体験学習、私立に通う生徒の参加の可能性
今回16名、来年は、各校4名で20名参加予定。
事前、事後の報告会など実施

4、給食無償化、返金の対象者
欠食者は、具に把握
学校設置して提供する給食無償するいう観点行っいるものであり、長期欠席方々について基本的まず学校給食食べいっもらう機会得られないいうとで考える。

5、学校給食、乳糖不耐など牛乳が体に合わない児童・生徒への対応、資料301
子どもの状況を聞きながら、寄り添った対応を行う。

6、食材の多量廃棄の抑制
メタン化と、家畜などへの飼料化で対応。
以前、平成30年に肥料化も試みたが、多量にでるものへ処理しきれなかった。

7、不登校への対応
適応教室わくわく21では、午前中はk、自学自習、午後はさまざまな活動、創作活動、園芸はじめ。
別室は、令和5年度に佃中と日本橋中に開設。今年度から銀座中、晴海中に拡大。晴海西中も今後開設。

8、水泳指導、民間施設へ水泳授業へいくこと
年間10時間程度、学習指導要領で実施することとなっている。

9、LDの学び支援
LDへは、かなり力を入れて教員研修をやっている。
タブレットも活用
一対一の個別学習、小集団活動を実施


10、情緒等支援学級の設置
特別支援教室の充実

11、就学相談
保護者とコミュニケーションをとり、学べる環境の設定に取り組む。

●第3質問議員

1学習力サポートテスト

放課後補習、ドリルソフトなど用い、個々に対応

発達、日本語習得など原因分析し対応

結果の公開→学校間の序列化の問題有り、経年変化を見る

 

2不登校

不登校中の学習の成績評価→令和元年からあり、家庭と相談し行う

 

3図書館hp改修

1、電子書籍、連携していない

2、歴史図鑑の対応、掲載

 

第4質問議員

1図書館

令和4年本の森開設 月2万強が、

 

令和5年7月開設 ブース席多く

 

閲覧席満席、空きスペースないか→工夫検討、夏季学習室開放もした

 

ゆいの森は、区長部局、条例ありと質問議員より

 

2給食無償化

令和4年 学校給食引き上げ、全額補助

保護者の経済負担軽減

 

令和4年、幼稚園、あり方検討、内部検討

園児減少、

一部の園、弁当やってみる

無償で使うとアンケート96%

オプションの充実

学務課職員の頑張りあった

 

預かり保育定期利用について→登録利用していた、13中10園、2園2人ずつ、1園三歳児定員がいっぱい



3防災教育

中学生は、戦力

昨年晴海中、今年は佃中も

地域の人と共助の精神を持つ

 

荒川区防災部、各学校30人程度全校、兼部化、単身高齢者訪問→素晴らしいもの、自発的、存続は。土曜授業で全員参加を目指す



第5質問議員

1学習力サポートテスト

タブレットに蓄積されるか→紙で個人に

ビッグデータとして活用されるか→会社に確認する

 

全国学力テストの見解、悉皆の必要性→小6、中3 知識の活用という意識する振り返りあり



2英語のスピーキングテストの課題

機器の不具合で受験できない受験生一人

今回家庭で登録→二重登録発生

 

3教育多忙、

資料305

やりがいが感じられる働きかた改革をする



第6質問議員

1かがやき

執行率78%、契約差金

評価では削除

 

平成2年より最近18万部



子が主役の紙面

 

2スクールバス

令和5年、臨時便、多く出し予算オーバー

 

阪本令和4年、城東令和5年複数学級で児童数増えた、利用者増えず

 

今後、一部乗車マナーでバスに乗って見守る

晴海五丁目からの乗車数に注視

 

3通園バス 久松幼稚園から常盤へ

令和6年9月から開始

 

降園時間遅いため、光る携行帯装着



第7質問議員

1学びの場づくり

 

2教育センター 

教育相談、15名体制、今年度1名増員

8月まで1226が、1408へ14,8%増

 

3宇佐美学園

259ページ

児童数減少していたが、増加

40人がキャパシティ

健康の概念拡大



第8質問議員

1端末入れ替え,タブレット令和3年導入

来年度、ネットワーク、クラウド活用

 

教員も自立

 

活用のアンケート実施、校内ojtしている

 

2働き方改革、校務の効率化

自動採点システム

校内情報共有

校務推進図る

 

校務支援システム、クラウド化

自席の業務から教室でもできる



3幼稚園の良いところ

保育にかけていない

幼児教育、非認知能力9月委員会報告

遊びで学ぶ、環境と人との関わり

保幼小の連携をしている

 

4給食無償化、預かり保育 

選ばれるよう

幼稚園、ハード整う

私立、認可外へ行くのを引き戻す

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年10月中央区議会決算審議、各委員が取り上げた論点、令和5年度決算特別委 三特別会計

2024-10-08 09:41:05 | 財務分析(予算・決算)

 2024年10月中央区議会決算審議、各委員が取り上げた論点を記載します。

 国民健康保険事業会計、介護保険事業会計、後期高齢者医療事業会計。

第1質問議員

1,国保

(1)均等割の負担,区長会から要望書出す。

(2)付加限度額104万から106万へ

 

2,後期高齢者

2022年から2割負担が生じた。

 

3、物価高騰支援金

 

4、短期保険証

国からの通知を見て対応

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする