「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

「中央区障害者計画・第7期中央区障害福祉計画・第3期中央区障害児福祉計画」へのパブリックコメント

2024-01-06 00:22:56 | 意見書提出

「中央区障害者計画・第7期中央区障害福祉計画・第3期中央区障害児福祉計画」へのパブリックコメントを提出致します。

 よろしくご検討の程、お願い致します。

 

第1、総論

1、パブリックコメントの実施時期について

 今回の12/12(火)-1/5(金)は、年末年始のたいへん忙しい時期であり、皆多忙であり、パブリックコメントを考えてられないのが実情ではないかと考える。正月休みをまたいでいただいたのはありがたいが、成人の日の連休を明けた1/9(火)にしていただけるとありがたいと考えます。

2、「インクルージョン教育の推進」を、個性豊かに輝ける環境づくりに施策として追加すること及び教育委員会と有機的な連携体制を取ること

 将来目指すべきは、障害の有無を問わず、一緒に学べるインクルージョン教育を推進していくことであると考えます。それにより、一緒に学び、一緒に社会で助けあるのであると考えます。その社会の実現のためにも、施策の追加をお願いします。

 また、教育委員会と有機的な連携体制を今後もとり、インクルージョン教育を実現していくこと。

3,相談体制の強化、『高齢者保健福祉計画』との有機的な連携

 複合的な相談を受けられるように、また、高齢者福祉の問題と障害者福祉の問題が、同じ場所で受けられるように受ける側がうまく連携をし、制度も、うまく使い分けをすることを求めます。この点からは、同時期策定作業中の『高齢者保健福祉計画』(71頁)においても包括的相談支援体制の構築として重点事業に挙げているところであり、同計画との有機的な連携体制の構築を心よりお願い申し上げます。

 さらには、障がいのある方の高齢化に伴い、「地域包括支援センター(お年寄り相談センター)」がその専門性を維持しつつも総合的・包括的な相談を受けられる体制整備も求めます。

4,中央区自立支援協議会への都市整備部長、環境土木部長の参加

 まちのバリアフリーが喫緊の課題であり、本計画も施策11に安全・安心なまちづくりの推進と掲げている。

 ならば、それを推進するまちづくり部門からも自立支援協議会へ委員として参画していただき、施策11を前進すべきと考えます。

 かつてから、自立支援協議会にまちづくり部門からの参加が欲しい声は出されており、よろしくお願い致します。

5,ICTを有効活用して、いつでも好きな時に外出できる環境の整備を施策として追加

 発展が目覚ましいICT技術を、障がいのあるかたの外出支援に有効活用できるように、その活用を自立支援協議会で検討することや、本計画でも重点事業に入れていただきたい。

 本計画の施策の方向性3誰もが共に暮らせるまちづくりに、施策として、「ICT技術の積極活用」を入れることを求めます。

 自動運転車や、目の不自由なかたへの盲導犬の代わりをするカメラ機能の搭載、本人の代わりになって働いたり授業を受けたりするロボット、ALSのかたへの思考するだけで動作が可能になる機械の開発と導入費補助など、様々な利用可能なICT技術があると考えます。

6,自立支援協議会の分科会の公開

 以前は、自立支援協議会の分科会も公開でなされていました。

 協議される内容が重要なテーマが多いことから、分科会を公開に戻すことをお願いします。

 

第2、各論

1,『個別避難計画』の作成について(93頁)
 同時期策定の『高齢者保健福祉計画』においても重要項目にあげて取り組みを進めようとしています。

 もちろん、人工呼吸器を使っている方などには、立てられておられるところです。名簿の提供うんぬんはさておいても、全員の同計画の立案を早急に行うべきと考えます。

 少なくとも、『個別避難計画』の存在自体を知らないひとがいないように広報含め取組をお願いします。実際に、2022年12月20日開催の第6回中央区自立支援協議会において、中央区障害者(児)実態調査の結果が公表された際に、高齢者の場合と異なり、障がいのある方々は、「災害時地域たすけあい名簿」の存在自体を知らないということが、同協議会の民生委員から指摘をされたことがあります。


2,「ダイレクト避難」について
 人工呼吸器など医療的ケアが必要な方々にとっての避難は、防災拠点への避難をしてから福祉避難所へ避難することよりも、福祉避難所が整い次第、防災拠点を経ることなく福祉避難所へ避難する流れをとる「ダイレクト避難」がより実効性のある避難の流れであると考えます。
 個別避難計画作成においては、必要に応じて、「ダイレクト避難」の考え方を取り入れるようにお願いします。

3,ICTを用いた避難状況の瞬時の把握について
 西宮市では、災害時避難行動要支援者の全員の避難を、住民基本台帳と位置情報を紐付け、瞬時に避難情報の把握ができているといいます。
 要支援者の『個別避難計画』の整備とともに、発災時に、避難ができているのかをICT技術を用いて全員の要支援者の避難状況の把握をすることについて検討することをお願いします。

4,生涯学習の推進(83頁)

 障害の有無にかかわらず、生涯学習活動の推進をすると書かれており、その充実を期待します。生涯学習の点からは、「かえで学級」運営支援なども引き続き、お願いします。

 障害のあるかたが高校を卒業して就労につくのではなく、さらに大学や専門学校で学びを深めるなどの機会も創出を積極的にお願いをしたい。

5,医療的ケア児等支援のためのコーディネーターの配置(102頁、128頁)

 医療的ケア児等支援のためのコーディネーターが区内に8人おられて充実に感謝申し上げます。そのコーディネーターの連絡会なども行い情報の共有などもお願いします。また、本区の医療的ケア児等支援コーディネーターも1人配置で満足せずに、数を増やすことを数値目標に入れられるようにお願いします。

6、「育ちのサポートカルテ」の周知と有効活用、作成者の人員増員(84-85頁)

 2022年12月20日開催の第6回中央区自立支援協議会が開催され、中央区障害者(児)実態調査の結果が公表されました。

 そこで児童のアンケート回答393のうち、「活用している」が92(23.4%)、「知らなかったか今後活用を検討したい」が129(32.8%)、「知っているが活用していない」が73(18.6%)、「知らなかったし今後も活用しない」が97(24.7%)、無回答2(0.5%)でした。

 「知らなかったが今後活用を検討したい」が1/3もおられることに衝撃です。
 どうか、「育ちのサポートカルテ」のなお一層の周知活動を行うことや、小児科医らかかりつけの医師にも存在を知らせるような活動をお願いします。

 また、カルテの作成作業も大変であり、作成するスタッフの増強をお願いしたい。

7,障害児相談支援

 サービス見込み量計画値が、第2期が800-900件であったのが、第3期に260-270件と激減している。何かの間違いと考えられるため、修正をお願いします。もしくは、激減の理由を教えて下さい。

8,副籍制度を施策3に追記

 副籍制度は、なぜ、減っているのか。利用しづらく、克服すべき課題が多くあります。お客様となるのではなく、お互いが学び合う仲間として、定期的な開催となるように求めます。

 そのためには、バックアップする人が必要で、その方々の要請と支援を求めます。

 ネットを使って、副籍の学校の授業への参加もより簡便にできるものと考えます。

9,成年後見制度含めた「親亡き後の支援」
 成年後見制度、特に法人が成年後見人になる制度の充実を求めます。

理由:団体なり、医療法人・社会福祉法人なりが成年後見人になることで、より安定的に、成年被後見人を見守ることができるため。

10、点字ブロックの整備

 点字ブロックは、道の真ん中に整備をお願いします。また、自転車道の部分や歩道と車道の境界部分を段差をゼロにするなど、段差解消と点字ブロックの整備の両方を進めることを求めます。

 

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『中央区自転車活用推進計画』へのパブリックコメント

2024-01-06 00:17:09 | 意見書提出

『中央区自転車活用推進計画』へのパブリックコメントを提出致します。

よろしくご検討の程、お願い致します。

 

第1、総論

1、パブリックコメントの実施時期について

 今回の12/12(火)-1/5(金)は、年末年始のたいへん忙しい時期であり、皆多忙であり、パブリックコメントを考えてられないのが実情ではないかと考える。正月休みをまたいでいただいたのはありがたいが、成人の日の連休を明けた1/9(火)にしていただけるとありがたいと考えます。

2、CPLANの愛称の普及について(109頁)

 本計画のCPLANは大変よいネーミングであると考えます。ネーミング及びロゴ作成に敬意を表します。

 ぜひ、親しまれる計画にしながら、自転車活用の推進が図られることを心より願っています。

 委員会の場でも、CPLANの進捗状況の報告が適宜なされること及びCPLANの内容の吟味がなされることを願っています。

3,評価指標での中間目標を入れること(108頁)

 現況地と10年後の目標値では、進捗管理が難しい。

 5年後などの中間目標も数値として入れることをお願いします。

4,「自転車を活用したまちの将来イメージ」をさらにバージョンアップさせること

 将来イメージとのことであるが、現状を書いた絵ともとれなくもない。ここは、大胆に、将来イメージを描くことを求めます。

 すなわち、歩道とも車道とも区画された独立の自転車道を描くこと(その自転車道は、車道ときちんと区画され、車の接触から自転車運転者をまもること)、子ども達の自転車練習場がたくさん確保されていること、区内の自転車道ネットワークが形成されているように明示することなどできると考えます。

第2、各論

1、路上駐輪対応方針(第5章)

 駐輪場の定期利用の資格要件としての300mルールの例外規定を、つくれないかの検討をお願いします。

 例えば、原則できないが、空きがある場合はできて、それを何年かおきに更新制にするなどの300m以内の人も空きがあれば定期利用ができるルールとするなど。

 

2,聖路加病院、聖路加タワー周辺の駐輪問題

 きちんと駐輪場を、歩道などもうまく活用して整備することをお願いします。

3,整備スケジュールとして10年後の目標値24.8kmが全体の何パーセントかの記載(108頁)

 24.8kmの整備の達成のイメージが数値だけではわからないため、全体にみた割合の記載もお願いします。

 また、三期(I期2024-2028年度、II期2029-2033年度、III期2034年度~)に分けた整備区間が書かれた図がありますが(80-82頁)、国道・都道は、自転車道が整備されているとみて良いのでしょうか。もしされていない部分があれば、国や都の責任で整備すべきではありますが、整備の有無がわかるように記載をお願いします。

 また、「2034年度~」と書いているIII期の「~」の先の期限をいつごろとみているのか教えてください。

4、自転車練習場の積極的な確保

 自転車の練習の場も、本年度より校庭活用も動き始めましたが、区道(例えば、パークタワー勝どき周辺の区道中月第888号線)を少なくとも休日だけは歩行者・自転車専用道とすることや、現在自転車乗り入れが禁止ですが、小さな子どもの自転車練習にだけは隅田川テラスで可とすることなど、タイムシェアや練習場の確保にさらに取り組んでいくことを求めます。

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第2期データヘルス計画・第4期特定健康診査等実施計画」へのパブリックコメント

2024-01-06 00:10:57 | 意見書提出

「第2期データヘルス計画・第4期特定健康診査等実施計画」へのパブリックコメントを提出致します。

よろしくご検討の程、お願い致します。

 

第1、総論

1、パブリックコメントの実施時期について

 今回の12/12(火)-1/5(金)は、年末年始のたいへん忙しい時期であり、皆多忙であり、パブリックコメントを考えてられないのが実情ではないかと考える。正月休みをまたいでいただいたのはありがたいが、成人の日の連休を明けた1/9(火)にしていただけるとありがたいと考えます。

 

2,同時期策定中の『高齢者保健福祉計画・第9期介護保険事業計画』『中央区健康・食育プラン2024』等との有機的な連携体制の構築

 特に、『高齢者保健福祉計画』(66-67頁)では、重点事業として、「データを活用した個別の相談・指導」という項目を挙げており、あきらかに本計画を意識して記載がされている。

 どうか、課を超えた連携をお願いします。

 

3,目標(第4章)に、「小児及び成人の救急医療の適正受診」の追加

 小児救急医療は、永遠のテーマではあるが、どのようなときに夜間救急受診をすべきかの啓発をすることで、夜間のコンビニ受診を減らすことができ、そのことが、医療費の削減や、働き方改革の中、人手不足の病院を救うことなる。

 患者やその家族にとっても、夜間は寝ておくのが楽であり、病気の回復にも実は良い点もある。

 どうか、救急医療の適正受診を加えていただけるようにお願いします。

 

4,目標 適正服薬の推進に、「抗生剤・抗菌薬の適正使用」(第4章)の項目の追加

 適正服薬では、抗生剤が乱用されており、その是正を、本計画からも注意喚起をお願いしたい。もちろん、2000年台初頭からみると大分その乱用は減ってはおり、ウイルスの風邪が考えられるケースに親御さんから抗生剤を要望されることは、激減していますが、もう一歩のところにあると考えます。すなわち、医師の側でまだまだ、多用されていることが多く感じます。

 厚労省も進めていることであり、本計画においても追加をお願いします。

 

5,目標値記載の部分に令和5年度の実績の記載

 評価指標を掲げ、令和6年から令和11年度の目標値の記載があるが、現状からどう変化をしたかも大切であり、令和5年度の実績の掲載もお願いします。

 

6,講演会開催などは、オンデマンドでも見れるように

 講演会は、せっかく貴重な機会でもあり、オンデマンドでもみられるように、お願いします。

 

7,情報セキュリティの厳守
 情報セキュリティはしっかりと守った運用をこれからもお願いします。

 病気に関する情報ゆえ、プライバシーのレベルがとても高いためどうか、お願いします。

 

第2、各論

1,個別通知の送付件数を目標値とすることについて(51頁)

 個別通知を送られてもジェネリックに切り替えないひとは、切り替えません。どちらかというと3000件毎年案内を送るのは、費用対効果が薄いと考えます。ご一考願います。

 ジェネリックでは、先発品と薬効において劣るものもあり、「安かろう悪かろう」も中にはあります。

 ジェネリックの効能の比較など、科学的な情報発信もお願いします。

 

2,服薬情報通知書の送付件数を目標値とすることについて(50頁)

 服薬情報の通知を得ても、患者は、服薬の重複を止めることはできないと思います。医師側や薬剤師側が、常に、お薬手帳などをみながらその患者さんのお薬が重複がないか、また、減らせないかを、患者さんといっしょになって考えることが大切です。

 そのような服薬指導の点数なり、補助なりを、区独自で出すなど、何らかのインセンティブが生まれるような仕掛けをお願いします。

 

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『中央区高齢者保健福祉計画・第9期介護保険事業計画』へのパブリックコメント

2024-01-06 00:00:37 | 意見書提出

「中央区高齢者保健福祉計画・第9期介護保険事業計画」へのパブリックコメントを提出致します。

よろしくご検討の程、お願い致します。

 

第1、総論

1、パブリックコメントの実施時期について

 今回の12/12(火)-1/5(金)は、年末年始のたいへん忙しい時期であり、皆多忙であり、パブリックコメントを考えてられないのが実情ではないかと考える。正月休みをまたいでいただいたのはありがたいが、成人の日の連休を明けた1/9(火)にしていただけるとありがたいと考えます。

2、「目標7 まちづくり」の創設

「まちづくり」を目標のひとつに掲げ、「目標7まちづくり」で位置づけることを求める。

理由:目標6すまいとともに、まち全体が、高齢者の健康に与える影響が大きい。例えば、バリアフリーも、まちづくりのハードの面から、高齢者の健康に与える影響が大である。出歩きたくし、かつ、出歩きやすくし、健康に寄与する施策である。江戸バス無料化もまさに、まちづくりのソフトの面からの高齢者の健康へのアプローチであり、出歩きたくし、かつ、出歩きやすくし、高齢者の健康を増進させている。ぜひ、このようなまちづくり施策を積極的に取り入れていくために、目標の7としてかかげていただきたい。

3,重点事業のKPIの表示

 KPIとして事業目標を令和6年度、令和7年度、令和8年度と掲げているのは、よいと思う。もうひとつ令和5年度の実績の数も枠を作って掲載いただきたい。令和6年度以降に数字を並べられても、比較の使用がない。また、充実なり増加なり記載があるが、令和5年度の数があっての増加や充実を実感できる。現状の実績を掲載することを強く求めます。

 できれば、数の比較としては、同時期の『障害者計画』がしているように、前期の介護保険計画期間の数字の変化をいれていただけるとなおよいと考えます。すなわち、第8期の令和3年度、同4年度、同5年度の実績の記載をお願いします。

4,各課との連携の強化

 主な事業には、区民カレッジ、「はるみらい」など他の課の事業も書かれていることに、心より敬意を表します。ぜひ、高齢者福祉の向上に資する事業は、高齢福祉課の枠を超えても、積極的に記載をお願いします。事業名の下に()で所管課も書いていただけるとなおわかりやすいです。

 

5,同時期策定中の『第2期データヘルス計画・第4期特定健康診査等実施計画』との有機的な連携(66頁)

 同時期にデータヘルス計画も策定中である。そして本計画では、「データを活用した個別の相談・指導」を重点事業にいれようとしている。どうか、データヘルス計画と有機的な連携体制を取っていただきたい。そのために、データヘルス計画側に、個別保健事業の目標に「フレイル予防」の追加を願う。

 

6,高齢者の通いの場の学校内での開設、多世代交流の視点の追加

 せっかくの学校スペースがあるのだから、そこに高齢者の通いの場も作り、プレディ・学童と高齢者の通いの場との児童と高齢者の交流をもっともっと活発化し、多世代交流を促進すべきと考える。

理由:多世代交流により、高齢者から子ども達は知恵・知識を吸収し、高齢者にとっては、子ども達から元気をもらえるし、万が一の際に、災害時の避難などで児童・生徒が、その高齢者を見守ることが、顔の見える関係性から可能になると考えるから。

7,シンポジウム開催について

 本計画の策定にあたり、シンポジウムを開催し、本計画の内容の紹介や区民からの意見の聴取をされようとしたことは、心より敬意を表します。ぜひ、毎年、シンポジウムを開催し、本計画の進捗の確認と区民からの意見の聴取を引き続きお願いします。

 また、同シンポジウムで当日出された意見も、ぜひ、本計画に反映をいただきたい。

第2、各論

1、重点事業 高齢者通いの場(60頁)の活動内容の発信

 高齢者通いの場でなされている内容の情報発信を、紙媒体やネットで紹介し、その活動内容を知れるようにし、参加の輪の拡大につなげていただきたい。

 理由:やっている内容がわからないと、参加を考えているひとも参加のぜひの判断ができないため、情報提供をするため。

2,デジタルデバイド(64頁)対策、一人一台タブレット配布

 小学校のタブレット更新にあたり、中古タブレットが多数出る。払い下げを受け、それを希望する高齢者へ譲渡あるいは格安販売することを検討いただきたい。

理由:タブレットにより、さらに多くの情報をえられるし、行政のDxに高齢者もついていけるようにするため。

 

3,ウオーキングのインセンティブの向上(66頁)、ポイント制導入

 ウオーキングの歩数分をポイントがたまるようにし、そのたまった分を応援するNPOなどにポイントが寄付されお金として落ちるようにするなどして、ウオーキングのインセンティブを高める仕組みを取り入れていただきたい。

 ポイント制は、共通ポイントとして、元気高齢者人材バンクでの活動もポイントにしたり、社会貢献した分も同じようにポイントがたまるようにしていただきたい。

理由:インセンティブを高め、ウオーキングを奨励するため。

 

4、「元気高齢者人材バンク」の学校での貢献(66頁)

 学校でのクラブ指導員や学童・プレディ・不登校の子どもの居場所の見守りなど、元気高齢者の学校内での活躍の場を、積極的に開拓したり、学校と高齢者をつなぐコーディネーターを配置するなどお願いしたい。

理由:やりがい、いきがいを学校内の子ども達と接する中で高めていただきたいと考えるから。

 

5,包括的相談体制の構築(70頁)

 ぜひ、あらゆる問題が、ひとつの窓口で包括的に相談でき、包括的な内容で指導がうけられるようにお願いしたい。

 また、障害者サービスも介護事業で利用ができるように障害のところも含め包括的に相談に乗ってもらえるように体制整備をお願いしたい。

 相談支援包括化推進員とは、どのようなひとなのか脚注に解説をお願いしたい。

 

6,全員の個別避難計画の作成(80頁)

 個別避難計画の作成を重点事業にしていただいている点に心より敬意を表します。ぜひ、8002名の全員の個別避難計画作成をお願いしたい。

 そのためには、ひな形をつくっていただいて配布し、各自の個別の事業に合わせて、福祉避難所などの名前をいれられるようにお願いします。

理由:首都直下地震はいつきてもおかしくないから。

 

7、児童・生徒が認知症サポーターになること(82頁)

 子ども向け認知症サポーター養成講座の説明記事(82頁)があるが、学童・プレディの場でも養成講座をしていただき、子ども達の間でも、養成講座に参加し、気軽にサポーターになれるように環境整備をお願いしたい。

8,介護離職をゼロにすること(109頁)

 介護離職をゼロにするように、きめ細かな家族介護者等への支援をお願いします。

 介護休暇をとるかたへの介護休暇手当の区独自の補助も創設をお願いします。

9,介護人材の確保において、「外国人人材の採用の促進」を追加し、重点事業として行うこと

 介護人材の不足は深刻であり、外国人人材を入れても追いつかない可能性が言われている。本計画では、外国人人材の採用の促進に関しての記載がそもそもない。

 事業として、外国人人材の採用の促進を追加するとともに、重点事業として推進自体もお願いしたい。

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中央区環境行動計画2023(仮称)」中間報告に対する意見書

2023-01-06 23:24:59 | 意見書提出

中央区役所環境土木部環境課環境企画係 御中
 
お世話様になり、ありがとうございます。
「中央区環境行動計画2023(仮称)」中間報告に対する意見を提出致します。
よろしくご検討の程、お願い申し上げます。
 

 
意見の内容について

注、「中央区環境行動計画2023(仮称)」中間報告(以下、本計画という。)は、「本編」と「地方公共団体実行計画(区域施策編)」としての「別冊」の2分冊で構成されています。
 この意見書記載においても、「本編」と「別冊」で使い分けて、ページ数等を表示するようにします。

第1,総論

1,基本計画2023との有機的な連携について
 『環境行動計画2023』の主な内容がまさに、『基本計画2023』におけるリーディングプロジェクト「ゼロカーボンシティプロジェクト」と「水とみどりプロジェクト」で位置づけられており、うまく『基本計画2023』との連携がとれていると考えます。
 『基本計画2023』リーディングプロジェクトと、本計画が両輪の輪となり、二酸化炭素排出量削減に向け、取り組みが進みますことを願います。

2,『自転車活用推進計画』との有機的な連携について
 同時進行で『自転車活用推進計画』で策定作業中である。中央区から報告がなく、進捗が不明であるが、ぜひ、『自転車活用推進計画』の新しい内容を本計画に盛り込むことをお願いします。
 『自転車活用推進計画』の内容がまったく不明であるため、区民から反映すべき点を提案できませんので、何卒、行政内部での調整作業をお願いします。
 自転車が活用されることは、二酸化炭素排出量削減にもつながるし、利用する本人の健康にもつながるはずです。また、中央区を楽しむには、自転車活用が有効であり観光振興でも役立つはずです。本計画で言う「コベネフィット」がいくつも生まれると考えます。

3,『中央区役所温室効果ガス排出抑制実行計画』との有機的な連携
 事業者である中央区は、独自に『中央区役所温室効果ガス排出抑制実行計画』を持っています。
 本計画では、各主体の取組として、「区民の取組」及び「事業者の取組」が書かれていますが、「区の取組」の項目も設けて、『中央区役所温室効果ガス排出抑制実行計画』から引用して記載してはいかがでしょうか。
 区民、事業者、区の三者が一体となって、温暖化防止につとめていく姿勢を示すことができますし、それぞれの進捗を比較しながら、区が区民や事業者をけん引することも、また、事業者が先行した場合は、よい刺激を区が受けることもできると考えます。

4,温室効果ガスとしての二酸化炭素だけを対象としていることの是正
 本計画では、温室効果ガスとしての二酸化炭素だけを対象としている点が、対策の欠如と考えます。
 別冊7頁でもわかるように、温室効果ガス排出状況で、86.5%は二酸化炭素で構成されていますが、ハイドロフルオロカーボン類が次に大きな13.2%を占めています。
 ハイドロフルオロカーボン類の対策を加えれば、この二者で、温室効果ガス排出状況における99.7%(=86.5+13.2)の対策をすることとなります。
 二酸化炭素だけにこだわらず、真の意味で、地球温暖化を食い止めるべく、もう一種類の温室効果ガスも対策に加えることを切にお願い致します。

5,中央区環境行動計画推進委員会と中央区民や事業者をつなぐ「環境区民会議」の設置について
 区では、現在、区民、区内事業者、学識経験者ら7名と区職員3名計10名で構成する中央区環境行動計画推進委員会を立ち上げ、本計画含め環境関連施策の検討を行っています。
 一方、武蔵野市では、「環境市民会議」を設置し、市民の声を十分に生かして環境施策づくりをしています。その成果が、民主主義の模範例として、本年元日の毎日新聞の社説でも取り上げられていました。参考までに抜粋します。「期待されるのは地球温暖化対策を生活者の視点で話し合う「気候市民会議」の広がりだ。フランスや英国では政府の対策への抗議運動が引き金となって設置された。日本でも東京都武蔵野市(人口147,964人本年1月1日現在)が昨年、自治体主催としては初の会議を開催した。外国籍の住民や高校生を含む68人が食品ロス削減や節電などについて意見を交わした。昨年11月の会議では「個人の取り組みを可視化する仕組みがほしい」「環境教育の充実を」などの声が市民から相次いだ。今月にも報告書をまとめる予定だ。松下玲子市長は「行政が『ゼロカーボン』の旗振り役をするだけでは、市民の元に届かない。集まった意見をしっかりと見て、活動プランを作りたい」と話す。」
 中央区環境行動計画推進委員会において、専門的かつ非常に深い議論が行われていることは重々承知していますが、本区も、「気候区民会議」を設置し、まずは、環境施策を区民目線でとらえる機会を設けることを強く要望いたします。本区(人口174,074人本年1月1日現在)よりも人口規模の小さな自治体で実現できており、ぜひ、武蔵野市を見習ってやりませんか?
 そのためにも設置に向けた記載を、本計画にはお願いをいたします。

第2,各論 

1,区内建物の建築時における二酸化炭素排出量のアセスメントについて
 区内の建物のZEB化・ZEH化をする場合は特に、建物の建築前後においける二酸化炭素排出量の変化をアセスメントすることも事業者に求めることを制度化するようにお願いします。
 都と協力し、「環境影響評価制度」の中で、温室効果ガスの排出量を評価することを定型作業として行うことを特に強く求めます。
理由:
 区内の建物のZEB化・ZEH化というのだから、その性能がどれほどの向上をもたらすものか、その結果、二酸化炭素排出量がどれだけ削減できるかのかを、事前に評価することにより、事業の効果を検証しつつ、建物のZEB化・ZEH化を進めることが可能になると考えるから。

2,中央清掃工場からの二酸化炭素排出量を数値として可視化すること

 清掃工場からの二酸化炭素排出量は増加傾向にあり、それを減少させることは、喫緊の課題です。
 きちんと数値を示し、可視化をお願いします。


3,学校給食、保育園の給食を、無農薬、有機野菜へと転換
「学校給食、保育園の給食を、無農薬、有機野菜へと転換することによる環境負荷の軽減」を取組として加えることを求めます。

理由:
 学校給食、保育園の給食から、日本の農業の流れを変え、結果、環境負荷を軽減するため。肥料は、多量のエネルギーが必要である。

4,農園確保の取組
 道路空間で閉鎖された小さな空き地をみかけるが、そのような場所に、農園を作る取り組みをお願いします。
 KK線の緑化においても、農園を多く作り、区民や子ども達が農業に触れることができるようにすることを求めます。
 「農園確保の取組」の追加をお願いします。

5,地域の足、コミュニティバスをより身近に、シルバーパスを可能に、障害者手帳の割引を可能に

(1)運賃割引サービスの導入

 外出をすること、歩くことが健康につながります。
 そのきっかけづくりとして、コミュニティバスを、高齢者にも、障がいのある方々にも利用しやすくすることの大改革を求めます。
 出歩くことで、健康寿命を保つことが可能となり、結局、医療費削減につながります。

(2)南循環も「本の森ちゅうおう」前が可能になるルート変更を。
 また、「本の森ちゅうおう」は、出かけたくなる魅力の場所であり、乗っていたら前に停まるように、ルート変更をお願いします。

(3)車内スペースは、二人乗りベビーカー対応とすること
 全車、車内スペースは、二人乗りベビーカー対応とする余裕の間取りとすることを求めます。

6,プラスチックゴミへの対策の強化
(1)徹底的な分別
 プラゴミ903万トン(2017年)の58%は、サーマルリサイクルとのことです。さらなる分別の徹底(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、塩化ビニール)により、燃やすこと以外のリサイクルを可能にするように研究をお願いします。

(2)プラスチックを紙に代替する
 さらにそもそもプラスチックごみを出さないように、区内コンビニの袋を、紙袋にしていくなど、さらなるアイデアを出していく、その実用化への支援をお願いします。

7,大型家具などのリユースの促進
 大型家具などを資源ごみと出される場合、リサイクルハウスかざぐるまを介して、ネットなどのやりとりで、次に使う方を見つけられるようにし、資源ごみとして出される量を減らす取り組みをお願いします。
 リサイクルの前にすべきことがまずあって、今の政策は、リサイクルに重点がおかれすぎています。大量消費、大量生産をしているのと変わりありません。
リユースをすることで、大量消費を減少することができます。資源ごみと出されて、それが焼却されるわけで、資源ごみを減らせば焼却に伴う二酸化炭素発生量も減らすことができます。
 どうか、リユースにもっと力を入れることをお願いします。

8,中央区と連携するまちと、エネルギー政策で、さらなる連携の強化を図ること

 中央区には、日本各地に連携する市や町が散在しています。
 旧館山臨海学園で太陽光発電について取り組みを始めたところですが、中央区の敷地や施設を用いたエネルギーの供給の更なる研究をお願いします。
 また、連携するそれら自治体と、エネルギーについても供給で連携を強めることの研究をお願いします。

 例えば、千葉県銚子市の風力発電のエネルギーの供給を受ける仕組みの研究なりお願いします。

現在中央区と連携する市や町の一覧:

●友好都市かつ災害時相互援助協定書締結(平成7年7月5日):山形県東根市
●災害時相互援助協定書締結(平成8年7月29日):岡山県玉野市
●災害時相互援助協定書締結(平成19年1月29日):千葉県銚子市
●災害時相互援助協定書締結(平成24年4月5日):宮城県石巻市
●区民健康村「ヴィラ本栖」所在地かつ災害時相互援助協定書締結(平成26年11月4日):山梨県富士河口湖町
●宇佐美学園かつ伊豆高原荘所在地:静岡県伊東市
●柏学園所在地:千葉県柏市
●旧小諸高原学園敷地 所在地:長野県小諸市
●旧館山臨海学園所在地:千葉県館山市

以上

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第四次中央区子ども読書活動推進計画中間報告」に対する意見書

2023-01-06 22:20:29 | 意見書提出

教育委員会事務局図書文化財課事業調整係 御中

お世話様になり、ありがとうございます。
「第四次中央区子ども読書活動推進計画中間報告」に対する意見を提出致します。
よろしくご検討の程、お願い申し上げます。

意見の内容について

第1,総論

1,子ども読書活動推進委員会の設置について
 子どもに関わる計画であり、児童・生徒代表から構成される「子ども読書活動推進委員会」を構成し、その委員会で、本計画の原案の作成とパブリックコメントの採用の検討を行って作成をするべきと考えます。
 大人がよいと思って作成するわけであるが、それが子どもに合っているとは必ずしも言えないこともあります。
 アンケートを実施していても、それは実態調査であって、意見聴取ではありません。
子ども達に計画策定に向けた参加の機会を与え、意見を聴取しながら、計画案の作成を行っていただけますようにお願いします。
 今からでも遅くないので、最終案の作成の前に、委員会の設置をお願いします。
無理であるならば、計画の進捗評価のために、委員会を立ち上げることを、最悪でも、次回の第五次を作成する際には、委員会での検討をまずは行うことをお願いします。

2,人材の育成について
 図書館司書、司書教諭、学校図書館指導員、図書館委員が、円滑な連携がなされ、それぞれの学校において読書が楽しめる環境が整備されますことをどうかよろしくお願い致します。
 各人材をどのように育成するかを事業として位置づけをお願いします。

3,計画の進捗状況の把握の方法について
 様々な魅力あふれる事業が展開される予定となっています。
 それぞれがどのように展開されているかを、毎年、進捗状況を把握できればよいと思いますが、どのように公表していくおつもりでしょうか。
 是非、ホームページなどで、毎年の事業の進捗の公表をお願いします。
 重要なデータは、『教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価の結果に関する報告書』での報告もお願いします。

4,読書をしない子ども達について
 本計画で、最重要な課題を抜粋します。
 「しかしながら、小中学生へのアンケートによると、直近の1ヶ月で1冊も本を読まなかったと答えた小学生は11.0%、中学生は28.6%で、その理由として小学生では「本を読むのが嫌いだから」が最も多く、中学生では「読みたい本がないから」次いで「時間がないから」が多いという結果となりました。」
 この解消ができることが、本計画の肝だと考えます。
「読書は、楽しい」といかに持っていけるか。(一方、スマホは不要です。百害あって一利なしと言い切ってもよいと医師として考えます。少なくとも中学生までは持つべきものではありません。)
 この数値の改善が一番の指標になると思います。

第2,各論
1,図書館協議会設置(図書館法第14条)について
 区民の声を図書館運営に反映しやすくするために、図書館協議会を設置して、運営することをお願いします。

2,新規事業「まちかど図書館」設置の提案
 各自の家や商店の前に家の前や路地に、本棚を置いて、無料貸出本を設置し、地域のだれもが自由に借りられるようにする事業です。
 スペースを有し、やりたいひとがそれぞれボランティアでやる事業で、図書館が、やっている人たちの取りまとめや設置場所の情報提供をしてくださるとありがたいです。
 図書カードや貸出し期限などはなく、すべて善意のもとで実施します。返却本は、紫外線消毒等を施し、再閲覧に供します。
 昨秋から、試しに月島地域でやってみましたが、うまく経過しています。
 地域全体で子ども達の居場所をつくる事業の一環にもなると考えます。

3,晴海図書館設置にあたり区民会議設置を(14頁)
 晴海図書館を設置に当たり、前述の「子ども読書活動推進委員会」あるいは「区民会議」を設置するなどして、話し合いの場を持ち、区民のアイデアを活かした図書館づくりをすることを提案します。

4,電子書籍貸し出し(14頁)について子ども達が持つタブレットとの連携
 子ども達が貸与されているタブレットで電子書籍が借りられるようになるようにお願いします。(すでに可能なっているのであれば、すいません。)

5,プレディの学校図書館活用(23頁)
 ぜひ、プレディのサポーターを、地域の人が参加することによって増員して、学校図書館を活用している子ども達の見守りができるようにしてください。

6,地域包括ケアの拠点など地域課題を解決する場としての図書館
 図書館が地域包括ケアで重要な役割を担っていることが、2022年10月山梨県で開催された日本公衆衛生学会においてもシンポジウムとして取り上げられています。
 例えば、「本の森ちゅうおう」の事前内覧会の際に、すでに「認知症コーナー」を図書館司書の皆様の手によって出来上がっていました。
 そのような情報発信をはじめ、様々なかたが訪れる施設の特性ゆえ、図書館への来館者のご様子から「気づき」を得て、適切な支援者へ「つなぐ」ことに期待をしたいです。図書館に、子ども達の見守り機能を持たせていただきたいです。
 地域のひとの社会貢献のために図書館が場を提供することも期待をします。
 地域の担い手が地域包括ケアの学びや「気づき」そして交流の場として「本の森ちゅうおう」など図書館が役立てられることを強く望みます。

7,「プラネタリウム」の運用にも言及下さい。
 図書館との附属の存在であり、プラネタリウムを用いて、宇宙や天体の不思議を伝えていくことを事業として謳うことをお願いします。

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『成育基本方針』変更案に対して厚労省に提出した意見2022.12.28。

2022-12-29 08:32:39 | 意見書提出

 あまり時間がなかったのですが、以下、成育基本方針に対し、意見を厚労省へ提出いたしました。

 もっと充実させていくべきと考える箇所に対して意見しました。

***********提出した意見*****************

1、こども基本法関連(2成育医療等の提供に関する施策の推進に向けた基本的な考え方 2つめの・ 新旧対照表11頁)

 「意見を表明する機会及び多様な社会活動に参画する機会が確保されること」は、非常に抽象的な書き方になっています。

 意見を表明する場や社会活動に参画する機会を、例示を入れてみるなどし、より具体性を持たせてはいかがでしょうか。

 「離婚の裁判や調停において、自らの処遇を裁判官らに述べる機会が得られるようにすること」「学校の方針決定」に意見を表明する機会を確保することや、「町会・自治会・防災組織・ボランティア活動などの」社会活動に参画する機会が確保されることなどのようにする提案です。

 どのような場合に意見表明ができるか、もう少し、深堀をお願いします。

 このままの規定の仕方のままだと6年間、抽象的な指針に従うことになってしまい、せっかくこども基本法に規定された意見表明権が使われないままにならないかと心配です。

●該当箇所:新旧対照表11頁

2、「こども家庭センター」の位置づけや運営方法について(新旧対照表27頁、37頁)

 「こども家庭センター」というものがどういうものであるか、明確に述べられていないと思います。

 母子保健部門の「子育て世代包括支援センター」と虐待防止部門が合わさりできあがるイメージでありますが、母子保健部門(保健所)と虐待防止部門(子ども家庭支援センター)のどちらが主導権をもつことになるのでしょうか。うまく連携をとることは非常に大事であり、その方向性は、大いに賛成しますが、運営をどのようにしてくか、なかなかイメージが難しいです。

 「こども家庭センター」の理念なりをもう少し詳しく記載いただけますようにお願い致します。

●該当箇所:新旧対照表27頁



●該当箇所:新旧対照表37頁

3、ゲーム障害について(新旧対照表32頁)

 ゲーム依存症や、スクリーンタイム症候群など非常に注意をせねばならない箇所だと考えます。

 学校検診などの場でも、体への影響が児童・生徒に出ていないか、フォローをお願いします。

「保健医療及び教育分野におけるゲーム障害等についての普及啓発、相談対応を行う」とありますが、「ゲーム障害」をICD-11で採用された「ゲーム行動症」とするのはいかがでしょうか。
 さらに「電子スクリーン症候群」も並列させ、「保健医療及び教育分野におけるゲーム行動症、電子スクリーン症候群等についての普及啓発、相談対応を行う」との記載を提案します。

●該当箇所:新旧対照表32頁

 

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『中央区基本計画2023』の中間のまとめに対して提出いたしましたパブリックコメント、小児科医として集約した意見

2022-12-21 00:01:59 | 意見書提出

 10年後の中央区を決することにつながる重要性から、『中央区基本計画2023』の中間のまとめに対して、パブリックコメントを、小児科医の目線から提出をいたしました。

*******************

中央区役所企画部政策企画課政策企画担当係御中

 『中央区基本計画2023』の中間のまとめに対し、日々の勉強会や小児科医として診察室でお伺いしてきた親御さん、子ども達の意見等も集約しつつ、意見書を提出いたします。

 よろしくご検討いただけますようにお願い申し上げます。

住所:東京都中央区月島3−30−3ベルウッドビル2F
氏名:小坂和輝
年齢:55歳
電話番号:03−5547−1191

 

意見の内容について

第1、総論

1、より適切なKPI(達成度の目安となる指標)の検証について

 計画の進捗状況を適切に把握できますように、より適切なKPIを採用されることをお願いします。

2、達成度や進捗の公表について

 毎年、KPIの達成度や基本計画2023の達成度を示していくべきと考えますが、毎年示すということでよいでしょうか。

 KPIの達成度や基本計画2023の達成度の公表のしかたは、どのようにするお考えでしょうか。

3、公募区民も含めた基本計画2028策定委員会(仮称)を構成することについて

 本計画では、その改定作業は、区の職員と委託業者との共同作業であったと思われます。今後は、区民もいれた基本計画の策定委員会を構成し、上述の達成度や進捗の検証を行うことをお願いします。

 リーディングプロジェクトに何を選ぶか等の論点は、区民委員の意見をお伺いしつつ選ぶべきものと考えます。

 少なくとも、5年後の改定の際は、区民を入れた策定委員会を構成して策定作業を実施することをお願いします。

4、財政的裏付けのある施設整備計画の記載について

 今までの基本計画には記載がなされていた財政的裏付けのある施設整備計画の記載を、本計画でもきちんと行うことをお願いします。

理由:今までの基本計画では、記載がなされていましたが、本計画でばっさりと落とされました。施設整備計画を見ても、その時期の明示はあるものの、予算的な裏付けの記載はありません。それでは、どのように財政運営を行なっていけばよいかの見通しを持つことができません。

 いままでの基本計画がそうであったように本計画においても記載をいただけますようにお願いいたします。

5、本計画の呼称を、「こども真ん中、中央区セントラルパーク構想」とすること等について

 本計画の呼称は、区の案では、「中央区セントラルパーク構想」でありますが、「こども真ん中、中央区セントラルパーク構想」と、セントラルパークの真ん中にこどもを位置付けた名称に修正することをご提案します。

 同時に、リーディングプロジェクトの1番目に、「子ども真ん中プロジェクト」を追加することを提案いたします。

理由:

 こども基本法が成立し、2023年4月には、こども家庭庁が設置され、こども政策が大きく動くこととなる年度が始まることとなります。

 中央区も歩調を合わせ、こども施策を、前へ進めるために提案します。

6、「スマートインクルージョン」もまたリーディングプロジェクトとして位置づけることについて

 リーディングプロジェクトの2番目に、「スマートインクルージョン推進プロジェクト」を追加し、リーディングプロジェクトを合計6つとすることを提案します。

 5の提案「子ども真ん中プロジェクト」とともに、リーディングプロジェクトは、全部で6つになります。

理由:

 ICT技術やAI、IoTの飛躍的な革新がなされており、それら技術を取り入れ、本計画にも記載のあるSDGsの最も大事な理念「誰一人取り残さない」ことを実現し、区民生活の安心と安全を達成すべきと考えるため。

 また、東京都も『東京ベイeSGまちづくり戦略』を打ち出したところであり、歩調を合わせて進めることの環境が整っており、積極的にその環境を利用活用し、できうることならば、『東京ベイeSGまちづくり戦略』を先導していくべきと考えるため。

7、同時進行で改定作業中の『男女共同参画行動計画2023』の新しい内容を『基本計画2023』へ反映させること

 本来、『男女共同参画行動計画2023』の施策の内容をリーディングプロジェクトとして、横ぐしをさしてもよかったかもしれません。

 新しい内容含め以下の点が、『男女共同参画行動計画2023』で謳われていますので、うまく『基本計画2023』へ反映されることをお願いします。

 ●「女性センターブーケ21」の新呼称「男女平等センターブーケ21」での記載
 ●SNS相談の実施
 ●配偶者暴力相談支援センター機能の整備
 ●「ブーケ21」での新たな登録団体区分の創設
 ●学校と総務課との連携による啓発
 ●多様な性のあり方に対する理解の促進と支援
 ●女子学生の理系分野への進路選択に資するセミナー開催、総務課
 ●つながりサポート事業実施
 ●ワーク・ライフ・バランス推進企業の認定
 ●配偶者等や交際相手からの暴力の防止に関する啓発、総務課
 ●「ブーケ21」の大規模改修
 ●「本の森ちゅうおう」との連携事業 等々

8、同時進行で改定作業中の『環境行動計画2023』の新しい内容を『基本計画2023』へ反映させること

 『環境行動計画2023』の内容がまさに、リーディングプロジェクト「ゼロカーボンシティプロジェクト」と「水とみどりプロジェクト」で位置づけられており、うまく『基本計画2023』との連携がとれていると考えます。

 本計画リーディングプロジェクトと、『環境行動計画2023』(及び『別冊 地方公共団体実行計画(区域施策編)』)が両輪の輪となり、二酸化炭素排出量削減に向け、取り組みが進みますことを願います。

9、同時進行で改定作業中の『第四次中央区子ども読書活動推進計画』の新しい内容を『基本計画2023』へ反映させること

 2022年12月4日「本の森ちゅうおう」がオープンいたしました。生涯学習拠点として、本計画でも積極的に位置づけられており(166頁)、リーディングプロジェクトのひとつ「経済活性化・文化振興プロジェクト」の牽引役となることを願っています。
 『第四次中央区子ども読書活動推進計画』においては、新規事業である「学校図書館の整備と充実」(施策番号23)及び継続事業である「学校図書館指導員の資質向上に向けた取組」(施策番号26)が謳われていますが、本計画(167頁)にある「魅力ある図書館の整備」「学校等と連携した読書活動の推進」に施策の形で連携し十分に反映されることを願っています。
 図書館司書、司書教諭、学校図書館指導員、図書館委員が、円滑な連携がなされ、それぞれの学校において読書が楽しめる環境が整備されますことをどうかよろしくお願い致します。

10、同時進行で策定作業中の『自転車活用推進計画』の新しい内容を『基本計画2023』へ反映させること

 同時進行で『自転車活用推進計画』で策定作業中である。中央区から報告がなく、進捗が不明であるが、ぜひ、『自転車活用推進計画』の新しい内容を本計画に盛り込むことをお願いします。
 『自転車活用推進計画』の内容がまったく不明であるため、区民から反映すべき点を提案できませんので、何卒、行政内部での調整作業をお願いします。
 自転車が活用されることは、二酸化炭素排出量削減にもつながるし、利用する本人の健康にもつながるはずです。また、中央区を楽しむには、自転車活用が有効であり観光振興でも役立つはずです。リーディングプロジェクトである「ゼロカーボンシティプロジェクト」「水とみどりプロジェクト」そして「経済活性化・文化振興プロジェクト」に反映されますようにお願いします。

11、同時進行でとりまとめ中の「中央区障害者(児)実態調査」で明らかになってきた課題を『基本計画2023』へ反映させること

 2022年12月20日開催の第6回中央区自立支援協議会が開催され、中央区障害者(児)実態調査の結果が公表されました。
 それをうけ、同協議会の委員からは、「災害時地域たすけあい名簿」や「育ちのサポートカルテ」などいくつか重大な課題が指摘されました。
 私も、以下に、問題点として指摘をして意見をいたしますが、ぜひ、このような課題は、『基本計画2023』に反映していくことをお願いします。

12、基本政策8のテーマ名の変更について

 基本政策8のテーマ名を「豊かな学びにあふれ健やかな体を育むまち」から、「健やかな心と体」に変更し、「豊かな学びにあふれ健やかな心と体を育むまち」とすることをお願いします。

理由:コロナ禍、体だけではなく、心の健康にも注力する必要性が生じているため。

13、用語解説の追加をすること

 以下の用語の解説を追加記載いただけますようお願いします。

・アクセシブルツーリズム(42、152頁)

・晴海版プロアクティブ・コミュニティー(140頁)

・BPR(189頁)

・経常収支比率(186頁)

・地域福祉コーディネーター(98頁)

・スマートシティ(23頁)

・エリアマネジメント(30頁)

第2、各論:リーディングプロジェクトについて

1、リーディングプロジェクトに「こども真ん中プロジェクト」を創設することについて(番号01に配置)

 リーディングプロジェクトに「こども真ん中プロジェクト」を創設することを提案します。
 
 その際の本プロジェクトの取り組みとして、以下をラインナップとして提案します。

・子どもの声の政策への反映

・町会・自治会・防災拠点運営委員会などへの子ども達の積極的な参画

・利用者目線からの子育て支援策の実施方法の見直し

・心の問題への支援体制の充実

・保健と福祉と教育の切れ目のない連携、綿密な連携

・地域全体、まち全体、放課後の居場所構想

・クラブ活動への地域のサポート体制の充実

・健康教育の実践

・食育の推進、無農薬の食材を用いた給食の提供

・メディアリテラシーとスクリーンタイムなどメディアの弊害から子どもの健康を守る

・子どもが安全に遊べる公園、広場、芝生の倍増計画

・インクルージョン保育・教育の実践、副籍制度の活用支援

・子ども達の本との楽しいふれあい

2、リーディングプロジェクトに「スマートインクルージョンプロジェクト」を創設することについて(番号02に配置)

 リーディングプロジェクトに「スマートインクルージョンプロジェクト」を創設することを提案します。

 なお、「スマートインクルージョン」とは、AIやIoTを用い、社会的な包摂を実現する取り組みを意味します。

 その際の本プロジェクトの取り組みとして、以下をラインナップとして提案します。

・「地域包括ケア」における連携体制の構築

・「個別避難計画」の策定とICTを用いた災害時の避難状況の把握

・感染症蔓延下においても委員会、審議会をオンライン開催するなどし開催

・健康づくりでポイント制の導入

・本人のもとでの情報の一元化と本人の許諾のもと一元化された情報の利用体制の構築

・自立支援協議会や在宅療養支援協議会の場でのAIやIoTの活用の検討の強化

・安全な移動手段としての電動車いす、スマート白杖、

・分身ロボットやメタバースを用いた就労や学び

・居住の安心

・民生委員、支援者や後見人サポート機能の強化

3、リーディングプロジェクト「ゼロカーボンシティプロジェクト」関連(番号01から03へ項づれ)
(1)区内建物の建築時における二酸化炭素排出量のアセスメントについて

 リーディングプロジェクト「ゼロカーボンシティプロジェクト」において、「プロジェクトを先導する取組」として、区内の建物のZEB化・ZEH化をする場合は特に、建物の建築前後においける二酸化炭素排出量の変化をアセスメントすることも事業者に求めることを制度化するようにお願いします。

 都と協力し、「環境影響評価制度」の中で、温室効果ガスの排出量を評価することを定型作業として行うことを特に強く求めます。

理由:

 区内の建物のZEB化・ZEH化というのだから、その性能がどれほどの向上をもたらすものか、その結果、二酸化炭素排出量がどれだけ削減できるかのかを、事前に評価することにより、事業の効果を検証しつつ、建物のZEB化・ZEH化を進めることが可能になると考えるから。

(2)KPIに、中央清掃工場からの二酸化炭素排出量を入れること

理由:
 清掃工場からの二酸化炭素排出量は増加傾向にあり、それを減少させることは、喫緊の課題であるから。

(3)「学校給食、保育園の給食を、無農薬、有機野菜へと転換することによる環境負荷の軽減」を取組(8)として加えることを求めます。(第4、6(3)参照)

理由:
 学校給食、保育園の給食から、日本の農業の流れを変え、結果、環境負荷を軽減するため。肥料は、多量のエネルギーが必要である。

4、リーディングプロジェクト「水とみどりプロジェクト」関連(番号02から04へ項づれ)

(1)「勝鬨橋」を開橋させることの検討の追加(42頁)

「みどりや文化財を活用した楽しめる回遊空間の創出」において、環状二号線全線開通を受け、晴海通りの迂回が可能になったことより「勝鬨橋」をあげることに現実味が帯びてきました。
 今こそ、勝鬨橋をあげることの検討を前進させる旨の記載の追加をお願いします。

理由:

 勝鬨橋を開橋することによる本区のアピール度は、絶大であると考える。また、築地、銀座、月島・勝どき周辺への集客にも大きく寄与することとなるであろう。
 時間がかかる築地市場跡地再開発においても、舟運等の導入に先立ち、にぎわいを先行的に創出するとあり、都の築地再開発に連動した有効な取組になると考えます。

(2)農園確保の取組
 道路空間で閉鎖された小さな空き地をみかけるが、そのような場所に、農園を作る取り組みをお願いしたい。
 KK線の緑化においても、農園を多く作り、区民や子ども達が農業に触れることができるようにすることを求めます。
 「農園確保の取組」を(11)として追加をお願いします。

5,リーディングプロジェクト「コミュニティ活性化プロジェクト」関連(番号03から05へ項づれ)

(1)KPIとして地域コミュニティの担い手養成塾修了者数等の追加

 KPIとして地域振興課の「地域コミュニティの担い手養成塾」や社会福祉協議会の「場づくり入門講座」と「ささえあいサポーター養成講座」修了者数とそれら修了者が新たに事業を立ち上げた数の記載をお願いします。

理由:地域振興課の「地域コミュニティの担い手養成塾」で(平成27年度からで)118人、社会福祉協議会の「場づくり入門講座」と「ささえあいサポーター養成講座」でそれぞれ(平成29年度からで)75名、(平成30年度からで)122名、合計のべ315名の修了者が輩出されています。

 新たに地域で貢献しようとする人材の養成数やそれら人材がコミュニティで事業を起こされることが、コミュニティ活性化につながっていると考えます。それを見える化するためにKPIの採用を提案します。

6,リーディングプロジェクト「経済活性化・文化振興プロジェクト」関連(番号04から06へ項づれ)

(1)KPIとして「本の森ちゅうおう」への来所者数を追加すること

理由:生涯学習拠点「本の森ちゅうおう」への来所者数も文化振興のひとつの側面を示すと考えるから。


第3、各論:10年後の中央区の姿について

1、基本政策1 「すべての人々が健康で安心して暮らせるまち」への将来像への追加

(1)「地域包括ケア体制が整備され、障がいやがんなどにり患したとしても、子育てや仕事の継続がサポートされ、終末期においても住み慣れたご自宅で生を全うすることができます。」という内容の項目の追加をお願いします。

2、基本政策8 「豊かな学びにあふれ健やかな体を育むまち」への将来像の追加

(1)テーマ名自体を第1述べましたように「豊かな学びにあふれ健やかな心と体を育むまち」へと変更をお願いしています。

(2)将来像1番目において、「良好な学習環境が確保され」に「先生方が教えることに最大限注力する環境が整うことで」を追加して、「先生方が教えることに最大限注力する環境が整うことで良好な学習環境が確保され」の文章の追加をお願いします。

理由:将来像には、子どもの学ぶ側の記載はあるが、教師の教える側からの記載がありません。先生方の教える側の環境が整ってこその学びであると考えるため、将来像での文章の追加をお願いします。

(3)将来像2番目において、子どもの意見表明権の記載をお願いします。すなわち、「子ども達が述べる意見が尊重され」の文言を第一文に挿入し、「子ども達が述べる意見が尊重され、心身ともに健やかに成長しています。」とすることをお願いします。

理由:今般成立したこども基本法により、子どもの意見表明権が法律上も位置付けられたことも契機に、子どもの意見表明が大切にされる将来を描くために採用をお願いします。

(4)インクルージョン教育を将来像に謳うことをお願いします。将来像3番目において、「誰もが生涯にわたって学習することができる機会が確保されている」を、「障がいの有無に関わらず誰もが生涯にわたって共に学習することができる機会が確保されている」との修正をお願いします。

理由:将来像に、インクルージョン教育の内容の記載がないため。

第4、各論:個別の施策について

1、「すべての人々が健康で安心し暮らせるまち」でのがんのり患、がんの終末期に関する支援の追加

「がんに罹患しても子育てや就労を継続できる支援体制の構築」「がんなどによる終末期医療も住み慣れたご自宅で生を全うできる支援体制の構築」の項目を新設することをお願いします。

理由:がん検診(63頁)の記載はあります。また、ウイッグや胸部補正具に関する記載(64頁)はあるところですが、予防ももちろん大切ですが、がんのり患への不安は大きいものがあり、また、そのり患の割合自体も高いです。り患しても子育てや仕事等社会参加を継続できる支援体制や、終末期においても住み慣れたご自宅で生を全うできる支援体制を構築することが急務と考えます。

追記:参考事例:港区立がん在宅緩和ケア支援センター「ういケアみなと」

2、『中央区新型インフルエンザ等対策行動計画』の抜本的な見直し

(1)同計画の抜本的な見直し

 次の新興感染症が発生した場合にも、「『中央区新型インフルエンザ等対策行動計画』に基づき」行動するとの記載であるが(68頁)、今回の新型コロナウイルス感染症では、同行動計画が残念ながら機能していなかったと思われます。コロナの終息後は、直ちに同行動計画の抜本的な見直しに取り掛かられることを求めます。

(2)中央区の「感染症専門家会議」の設置

 感染症に対し、区の施策の実施に当たってその方針について助言・指導する機関として「感染症専門家会議」のような諮問機関の設置が不明確であった。結果、現場の判断にゆだねられ、傍聴が許されてしかるべき「まちづくり協議会」が、傍聴者を入れずに開催し区民の知る権利を後退させたり、議会においても、専門機関に相談することが叶わず、傍聴制限や議員の議場への出席の制限について悩まされた。

 今も、学校給食の時間で、2022年11月に黙食はしなくてよいと文科省が方針を打ち出されたにもかかわらず、その実施の責任を学校現場に負わせた状態である。学校側が、「感染症専門家会議」に相談し、実施の判断を仰いだうえで、黙食を解除していけば、現場の負担は大幅に減らせるはずである。
 感染症対応について区の方針を決定することや現場の感染症対応について負担軽減のために「感染症専門家会議」を設置することを求めます。

3、地域全体、まち全体子どもの「放課後の居場所」構想について

(1)73頁の「学童クラブ利用者数の推移」がありますが、「学童クラブ待機児童数」も併記をお願いします。

理由:待機児童数の見える化のため。

(2)「民間学童クラブの誘致」以外の解決法の記載について
 「都心区としての新しい放課後児童対策の推進」において、「民間学童クラブの誘致」とともに、「学校図書館でのプレディ活動(第四次中央区子ども読書活動推進計画で新規事業として位置付けあり、施策番号27)」「高齢者施設における多世代交流」「通いの広場での多世代交流」、「居場所を作ろうとするかたがたへの区民館などの無料貸出し」、「保育園・幼稚園などにおける多世代交流」、「校庭、商店街や公園で居場所を作ろうとするかたがたへの支援」などの手法を追加記載し、様々な手法を検討して、学童待機児を解消していくことを求めます。

(3)プレディを学童へと統合したとしても、「サポーター制度」は存続させること
 本計画では、子ども達の放課後の居場所について、子どもたちが安心して過ごせる放課後の居場所を作るため、「区立小学校への学童クラブ設置」、「学童クラブ・プレディの一体的実施」が謳われている。
 地域のひとが、放課後の子ども達を支えるということが、プレディ独特のよさであったが、上記変革があったとしても、地域のひとの「サポーター」制度は存続することをお願いします。
 
理由:「サポーター」制度は、地域で子ども達の健やかな育ちを見守るたいへん良い制度であるため。
 

4、協議型まちづくりの推進について(138頁)
(1)住民のいない土地でまちづくりを進める場合

  例えば、「月島三丁目北地区第一種市街地再開発事業」におけるわたし児童遊園の整備について。
 公共空間であるその公園づくりにおいて、まだ、完成していない空間の利用者をどうやって集め、仮に集められたとして、たくさんの利用者の意見をどうやって集約すればよいか、たいへん悩ましいところです。再開発組合や水とみどりの課の職員の考えだけでは、利用者の声を代弁するにも限界があります。
 その場合に、住民参加型のワークショップのような形をもって意見の集約をすることが有効であると言われています。
 わたし児童遊園の整備、築地市場跡地再開発など、まだあらわれていない利用者の声を集約し都市計画の形に落とし込んいくために、住民参加型のワークショップのような形式の導入をお願いします。

(2)住み働くひとがいる地域での公共事業の場合
 
 都市計画原案として都市計画法第16条の審議に提出する前段階、において、すなわち、都市計画の原案になるべき案であるところの「中央区まちづくり基本条例に基づく区と地元住民との協議に提出された都市計画案」について、その施行区域内で、都市計画の内容について協議はおろか知らされない住民が存在するような再開発が中央区においても存在していました。
 区が定める都市計画により権利義務に重大な影響を受ける住民に対しては、誰一人排除することなく区が責任をもって協議を行うことをお願い致します。

(3)調整をする場合の協議について

 晴海二丁目都有地では、区と都の共同で作成をした『晴海のまちづくりの考え方』で位置づけられた歩行者貫通路がBRTバス停の移動に伴い廃止されるとの問題が突然浮上しています。
 同貫通路は、生活道路としても、災害時の緊急動線としても、非常に重要な位置づけであることは明らかです。
 区は、住民と都との三者の協議を通じて、貫通路存続の道は探れないかと考えるところです。
 地元管理で存続が可能となるのであれば、その管理を区がサポートするなどの落としどころを協議のうえ探っていただくようにお願い致します。

(追記:同歩行者貫通路は、2022.12.22、区の管理下で存続することとなりました。)

5、避難行動要支援者の全員の実効性のある「個別避難計画」作成と平時からの備えについて(施策4-1 地域ぐるみの防災力・防犯力の向上 105頁)

(1)『個別避難計画』の作成について
 2021年改正の災害対策基本法において努力義務化された『個別避難計画』の作成がある。
 しかしながら、施策4-1の地域防災体制の充実・強化に『個別避難計画』の作成の記載がありません。
 現在、『個別避難計画』を立てる必要がある避難行動要支援者7632名のうち、22名の方に同計画を立てることができている状況ですが、5の表題のような施策名にして、全員の同計画の立案を早急に行うべきと考えます。

(2)「ダイレクト避難」について
 また、人工呼吸器を使用中のかた11名には、『個別避難計画』を立てているとのことですが、このような医療的ケアが必要な方々にとっての避難は、防災拠点への避難をしてから福祉避難所へ避難することよりも、福祉避難所が整い次第、防災拠点を経ることなく福祉避難所へ避難する流れをとる「ダイレクト避難」がより実効性のある避難の流れであると考えます。
 個別避難計画作成のいては、必要に応じて、「ダイレクト避難」の考え方を取り入れるようにお願いします。

(3)ICTを用いた避難状況の瞬時の把握について
 西宮市では、災害時避難行動要支援者の全員の避難を、住民基本台帳と位置情報を紐付け、瞬時に避難情報の把握ができているといいます。
 要支援者の『個別避難計画』の整備とともに、発災時に、避難ができているかをICT技術を用いて全員の要支援者の避難状況の把握をすることについて検討することをお願いします。

(4)「災害時地域たすけあい名簿」の存在を障がいのあるかたに知らせること

 2022年12月20日開催の第6回中央区自立支援協議会が開催され、中央区障害者(児)実態調査の結果が公表されました。
 それを受け、同協議会の民生委員から指摘もあったところであるが、高齢者の場合と異なり、障がいのある方々は、「災害時地域たすけあい名簿」の存在自体を知らないということが明らかになりました。
 急ぎ、障がいのあるかたやその家族に、「災害時地域たすけあい名簿」の存在を知っていただけるように周知の程お願いします。

6、「食は、あらゆる学びの基本。」国の責任で小中学校の学校給食費の完全無償化を。それまでは、中央区が自力で無償化をすることについて。及び、無農薬、有機野菜を食材として積極的に取り入れていく取組について。

(1)「健康な体づくりの推進」に「給食による食育と健康な体づくり」の新設することについて(159頁)
 2022年12月7日開催の中央区議会区民文教委員会の場で、小中学校の学校給食費の完全無償化を、その重要性および物価高騰の緊急性から、直ちに実施するべきことを議論させていただきました。
 そもそも、「施策8-1 子どもたちの可能性が開花する教育の推進」に給食に関する記載自体がありません。
 従いまして、「健康な体づくりの推進」に「給食による食育と健康な体づくり」の新設することをお願いします。

(2)学校給食費の完全無償化することについて
 また、新設の際は、学校給食費の完全無償化すべき旨の記載もお願いします。

(3)学校給食及び保育園の給食は、無農薬、有機野菜の食材へと転換をしていくこと
 飼料・肥料の値上がりにより、無農薬、有機野菜が取引上有利な状況にもなりうると考えます。
 国も2050年までに25%を有機農法にする計画であるが、その流れを作り、農業から環境負荷軽減や地域振興をすべく、無農薬、有機野菜の食材へと転換を図っていくことを求めます。
 本区は、もともと、築地市場があり、築地の食のブランドがあったのだから、そのような食のブランドは、学校給食、保育園給食で生きているというアピールに使っていくほどに積極的に推進をお願いします。

7、スマホ・メディアの付き合い方、その適切な情報発信や心や体に与える影響のフォローすることについて

(1)「母子健康教育事業の充実」(63頁)の部分への電子スクリーン症候群(ESS)への注意喚起をすることの追加

 2021年度から一人一台タブレットが実現した一方、デジタル機器の長時間の使用が脳や体へ与える悪影響を注意深くフォローする必要性があると考えます。
 国際的な疾患分類ICD-11では、「ゲーム行動症」なる疾患名も新しく採用されています。電子スクリーン症候群(ESS)という疾患名も出てきています。
 スマホ、タブレット、テレビなどのスクリーンタイムの増加は、発達への影響が懸念されており、実際に長時間のスクリーンタイムに曝露した1歳半の幼児は、3歳時点において自閉傾向が見られたという国内の論文もでてきています。
 スマホに一時的に子守りをさせねばならないやむを得ない状況が日常生活で多々あることは理解するものの、小児科医らは、日本小児科医会を中心に、2歳までテレビ・ビデオ視聴は控えること、スクリーンタイムを2時間以内、ゲームは30分までにすることを2000年半ばより発信してきました。
 乳幼児期から、電子スクリーン症候群(ESS)の影響を考え、スクリーンタイムを減らす努力をすることを、母子保健活動で、情報提供されていくべきであると考えます。
 従いまして、「母子健康教育事業の充実」の部分に、「電子スクリーン症候群」に関する情報提供を行うことの旨の追記をお願いします。

(2)「施策8-1 子ども達の可能性が開花する教育の推進」における「(7)健康づくりの推進(159頁)」への「スマホ・ゲーム依存」への情報発信と健康観察の追加を

 教育現場において、スマホ・ゲーム依存への啓発活動や、電子スクリーン症候群(ESS)を予防する取り組みもまた重要であると考えます。
 「さらに、生活習慣病や薬物乱用防止などを図るため、専門家を外部講師として積極的に活用しながら、健康全般に関わる教育を推進し、健康・安全に関する知識と理解の向上を図ります。」の生活習慣病のあとに、「スマホ・ゲーム依存」を入れて、「生活習慣病やスマホ・ゲーム依存、薬物乱用防止などを図るため、」とすることをお願いします。
 
 「また、スマホ・ゲーム依存などが、教育現場において、実際に脳や体への悪影響が出てきているような事例はないか、注意深く健康を観察していきます。」という旨の文章を最後に追加願います。

 最終的には、「さらに、生活習慣病やスマホ・ゲーム依存、薬物乱用防止などを図るため、専門家を外部講師として積極的に活用しながら、健康全般に関わる教育を推進し、健康・安全に関する知識と理解の向上を図ります。また、スマホ・ゲーム依存などが、教育現場において、実際に脳や体への悪影響が出てきているような事例はないか、注意深く健康を観察していきます。」という趣旨でお願いします。

8、児童相談所設置をきちんと本計画で謳うことについて(「児童虐待防止対策の充実」 76頁)

 コロナ禍、区内の児童虐待の件数も2019年の203件が、2020年に315件、2021年288件コロナ前から1.5倍の約100件増に急増しています。

 子どもを虐待から守るための、予防、早期発見・早期対応と、各機関とのスムーズな連携体制を構築すること、その際の核となる児童相談所設置をきちんと本計画で謳うことを求めます。

 「人口50万人に児童相談所を1か所」とするのであれば、他区との合同での設置も視野に検討をお願い致します。

9、Why?子どもの知りたい気持ちにこたえる教育。先生が教えることに最大限力がさける教育について(魅力ある学校づくり 158頁)

 最近、小児科外来を訪れる小学生で、少なからずあるケースは、腹痛や不登校で、その原因がクラスにおいてある同級生にいじめられることにあるというものです。その同級生に感化され複数人がクラスを成り立たなくさせる場合もあります。
 先生の指導力がないというわけでもなくて、先生も一生懸命に対応下さっているのですが、心労がたたり、病気になって担任の先生自身も学校に来られなくなることも中には起こっています。
 いじめにくる同級生のほうも、ご家庭の環境含め多要因から行動してしまっており、すぐに改善することもできません。
 複数の先生や補助が入ることや、先生がご病気になられてしまった場合は、あまり時間をおかずに補充ができるような余裕をもった人員配置が必要であると考えます。

 先生が教えることに最大限力がさける教育となりますように、事務の効率化や人員配置を厚くすることなど、これからもよろしくお願い致します。
 長文の意見書を今回提出いたしておりますが、私が一番悩んでいる課題は、正直この部分です。
 

10、図書館のさらなる活用を!地域包括ケアの拠点など地域課題を解決する場としての図書館(魅力ある図書館の整備 166頁)

(1)地域包括ケアの拠点など地域課題を解決する場としての図書館

 図書館が地域包括ケアで重要な役割を担っていることが、2022年10月山梨県で開催された日本公衆衛生学会においてもシンポジウムとして取り上げられています。

 例えば、「本の森ちゅうおう」の事前内覧会の際に、すでに「認知症コーナー」を図書館司書の皆様の手によって出来上がっていました。
 そのような情報発信をはじめ、様々なかたが訪れる施設の特性ゆえ、図書館への来館者のご様子から「気づき」を得て、適切な支援者へ「つなぐ」ことに期待をしたいです。
 地域のひとの社会貢献のために図書館が場を提供することも期待をします。
 地域の担い手が地域包括ケアの学びや「気づき」そして交流の場として「本の森ちゅうおう」が役立てられることを強く望みます。

(2)図書館協議会設置(図書館法第14条)について

 区民の声を図書館運営に反映しやすくするために、図書館協議会を設置して、運営することをお願いします。

(3)細かいですが、「本の森ちゅうおう」を開設します。とある箇所は、過去形でお願いします。(164頁)


11、各社会教育会館が、「晴海地域交流センター」に続き、地域課題解決の中心的存在となることについて(「コミュニティ活動の場の提供」 176頁)

 令和5(2023)年10月開設予定の晴海地域交流センター(元「ほっとプラザはるみ」)は、地域活動の総合的な拠点として、地域住民や地元企業等とともに運営され、地域課題の解決に取り組むことを一つの使命をして持って新たに誕生します。

 各社会教育会館も、部屋を貸す作業に留まることなく、地域課題の解決に向けた活動センターとなり、地域住民や地元企業等とともに、開かれた運営がなされることを望みます。
 

12、不登校への取組の強化について(「教育支援の充実」 158頁)

(1)中央区教育委員会が作成した「不登校ガイドライン」にそった組織的な対応について

 コロナ禍、子ども達の心に与えた影響は深刻でした。不登校も大幅に伸びたことが、報道されています。
 中央区でも、小学生の1.0%の81人、中学生の6.3%の101人と、全国平均は小学生1.3%、中学生5.0%で、中央区では中学生が全国平均より1.3ポイント高い割合です。不登校の対応の強化が求められています。

 不登校対応として、国は、「教育機会確保法」を平成29年に施行し、令和元年「不登校児童生徒への支援の在り方について」という通知を出し、取り組みの方向性をしめしました。本通知には、「児童生徒理解・支援シート」を活用した組織的・計画的支援をすることが謳われています。

 いじめ対応と同じく不登校においても本通知にあるように、担任だけにまかせるのではなく、組織的な対応がなされるべきことが記載されています。その場合、通知の内容を現場にわかりやすい形で示した『不登校対応マニュアル』のような中央区の統一的な指針(「中央区不登校対応ガイドライン」)のもと組織的に対応が進められることをお願いします。


(2)適応教室「わくわく21」に通っている子が特別支援教室を使うことについて

 特別支援教室に通われている子が、不登校になった場合、適応教室「わくわく21」が使えます。
 その逆に、「わくわく21」に通っている子が、その原因に発達や学びの偏りが原因であるとした場合、特別支援教室を使えると考えられますが、柔軟な対応をお願いします。

(3)教育支援センターを中核とした福祉・保健・医療等と支援ネットワークの整備について

 同通知では、教育支援センターを中核とした福祉・保健・医療等と支援ネットワークの整備も謳われています。
 医療現場においても、不登校を主訴に来院されます。
 学校内の集団の中での様子も踏まえ、指導方針を見出す必要がありますが、親御さんにご承諾をいただいたうえで、担任の先生やスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、養護教諭ら学校側と情報共有を図っていきたいとものです。
 これらスムーズな医療連携のためには、日頃からの顔の見える関係を築くことができればよいと考えますが、そのきっかけ作りとして、教育委員会と医師会など共同で、教師と医師の合同勉強会など開催など随時行っていただけますようにお願い申し上げます。

(4)フリースクール学費の補助について

 フリースクールに通う場合、かなり学費がかかる場合があります。
 その学費の補助制度ができないか、研究をお願いします。

13、「育ちのサポートカルテ」の周知と有効活用(81頁)

 2022年12月20日開催の第6回中央区自立支援協議会が開催され、中央区障害者(児)実態調査の結果が公表されました。
 そこで児童のアンケート回答393のうち、「活用している」が92(23.4%)、「知らなかったか今後活用を検討したい」が129(32.8%)、「知っているが活用していない」が73(18.6%)、「知らなかったし今後も活用しない」が97(24.7%)、無回答2(0.5%)でした。
 「知らなかったが今後活用を検討したい」が1/3もおられることに衝撃です。
 どうか、「育ちのサポートカルテ」のなお一層の周知活動を行うことや、小児科医らっかかりつけの医師にも存在を知らせるような活動をお願いします。

14、月島三丁目北地区再開発における障害者グループホームにおける医ケア児者など含めた幅広い受け入れ態勢の構築(「地域移行・地域定着支援の充実」 81頁)

 2022年12月20日開催の第6回中央区自立支援協議会が開催され、同地区にできる障害者グループホームの報告がありました。
 自立支援協議会委員からは、「どのような施設整備をするかを説明を受けたい」との意見が出されていました。翻せば、「どのような施設整備をするかについて意見をしたい」ということであると考えられます。
 令和5(2023)年に事業者を募集し、令和6(2024)年に開設準備をするとのことであるが、選ばれた事業者ができる範囲の受け入れをすることにするのではなく、中央区のニーズにあった医ケア児者など含めた幅広い受け入れ態勢の構築をすることを求めます。

 

15、地域の足、コミュニティバスをより身近に、シルバーパスを可能に、障害者手帳の割引を可能に

(1)運賃割引サービスの導入

 外出をすること、歩くことが健康につながります。
 そのきっかけづくりとして、コミュニティバスを、高齢者にも、障がいのある方々にも利用しやすくすることの大改革を求めます。
 出歩くことで、健康寿命を保つことが可能となり、結局、医療費削減につながります。

(2)南循環も「本の森ちゅうおう」前が可能になるルート変更を。

また、「本の森ちゅうおう」は、出かけたくなる魅力の場所であり、乗っていたら前に停まるように、ルート変更をお願いします。

(3)車内スペースは、二人乗りベビーカー対応とすること

 全車、車内スペースは、二人乗りベビーカー対応とする余裕の間取りとすることを求めます。

16、プラスチックゴミへの対策の強化(「多様な資源回収の推進」 127頁)

区内コンビニの袋を、紙袋にしていくなど、さらなるアイデアを出していくことをお願いします。

第5、計画推進のための区政運営の考え方について

1、精度の高い人口推計や需要予測をすることについて(189頁)

『基本計画2018』では、久松小学校、日本橋中学校の教室数不足とそれに対応した施設整備の計画が、盛り込めていなかった。「公共施設等の総合的かつ計画的な管理」の部分に、「精度の高い人口推計や需要予測を、毎年行うこと」を取組として盛り込むことをお願いしたい。

2、議会の各種委員会や本会議のネット同時配信について(190頁)

 「(11)開かれた区政の推進」において、最後に、「議会も透明性を図り開かれたものとするため、各種委員会や本会議のネット同時配信を行っていきます。」を追加いただけますように、お願い致します。

3、こども議会について(190頁)
 「(10)区民の区政参画の促進」において、最後に、「子ども達の意見を区政に反映させていくため、こども議会の導入も検討します。」と一文を追加いただけますようにお願いします。

以上

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京都市計画道路都市高速道路第1号線(新京橋連結路)建設事業」環境影響評価調査計画書に関する意見書

2022-03-23 22:35:38 | 意見書提出

東京都環境局総務部環境政策課 御中

 お世話様になり、ありがとうございます。

 意見書を提出いたします。
 よろしくご査収のほど、お願い申し上げます。
 
 

●氏名及び住所(法人その他の団体にあっては、名称、代表者の氏名及び都内に存する事務所又は事業者の所在地。都内在学・在勤者はその旨)
小坂和輝 東京都中央区月島3−30−3−2F

●対象事業の名称
「東京都市計画道路都市高速道路第1号線(新京橋連結路)建設事業」
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/assessment/information/toshokohyo/publishdetail/380_shinkyobashi_tosho_kei.html

●環境保全の見地からの意見

1、温室効果ガスの評価について(103ページ)
 温室効果ガスを本件事業の環境影響評価調査にいれていないことが、大問題で、きちんと評価項目に位置付けることを求めます。
 本件工事によって、工事車両が用いられるが、その工事車両の通行に伴に温室効果ガスが多量に発生します。
 なお、「工事の施行中については建設機械の稼働がありますが、最新の燃料消費基準を達成している建設機械を使用することでエネルギー消費量を抑えるため、影響は小さいと考えられます。」(106ページ)とありますが、トンネルを掘削するには、それ相応のエネルギーが必要なわけであって、決して温室効果ガスの発生が少ないとは言えません。
 工事車両による発生、建設機械による発生をそれぞれ、分析をお願いします。

2、自動車交通から排出される二酸化炭素について(106ページ)
「「東京都環境影響評価技術指針(付解説)(平成26年3月、東京都環境局)」では、道路の供用に伴う自動車交通から排出される二酸化炭素については、環境影響評価の対象外としています。」とあります。
 参考値として、自動車交通から排出される二酸化炭素を算出いただけますようにお願いします。
 中央区もまた、2050年カーボンニュートラルを目指しています。
 二酸化炭素排出は、たいへん重要な課題であり、その量を詳細に見積もる必要性から、要求します。
 あわせて、今後は、「東京都環境影響評価技術指針(付解説)(平成26年3月、東京都環境局)」を改定し、道路の供用に伴う自動車交通から排出される二酸化炭素についても、環境影響評価の対象とすることを求めます。

3、大気汚染の評価項目の追加(107ページ)
 大気汚染では、二酸化窒素と浮遊粒子状物質(一次粒子)を評価するとありますが、自動車の排気ガスはそれだけではなく、一酸化炭素 (CO)、炭化水素 (HC)、窒素酸化物 (NOx)、硫黄酸化物 (SOx)などもあり、これらも、評価項目としていれることを求めます。

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中央区公共施設等総合管理方針」に対するパブリックコメント

2022-03-08 08:43:32 | 意見書提出

企画部政策企画課政策企画担当係 御中

お世話様になり、ありがとうございます。
「中央区公共施設等総合管理方針」についてパブリックコメントを提出致します。よろしくご検討の程、お願い申し上げます。


第1,総論

1,土地についても分析すべきことについて
 土地を除外していますが、土地についても、管理方針に記載をお願いします。

理由:有効活用すべきものであり、施設整備とも関連するため、将来的に、何に使えそうだとかいう検討を入れておくべきと考える。遊ばせておくのではなく、少なくとも、太陽光パネルなど設置して、自然エネルギーを得る場にできるのではないだろうか。

2,財政のシミュレーションについて

財政のシミュレーションは、本当に大丈夫といえるだろうか。とくに、施設整備とインフラ整備の合算をしたものに対して、財政が、大丈夫かどうかの記述もお願いします。

理由:施設整備だけでは、まだまだ、余裕がありそうだが、道路や橋などインフラもいれると、余裕がないように考えられるため。

3,老朽化の評価法について、

老朽化は、建築年数だけの指標でよいのか?他の指標も合せて、評価を求めます。

4,「築年度別区有建築物一覧」について
  平成29年3月の前回の『公共施設等総合管理方針』では、「築年度別区有建築物一覧」が入っていました。
 今回も、同様に入れて下さい。

5,災害時の管理方針について

災害時に、中央区の施設をどのように活用するかの記載も、お願いします。平時だけの施設管理方針だけではなく、災害時での施設管理方針の項もお願いします。もしくは、災害時に関し、網羅的に記載がなされた計画がありますでしょうか。

6,ライフサイクルコストの試算について

「ライフサイクルコスト」は、概念が記載されていますが、個々の施設について、算出されていません。参考値としても、算出して盛り込むべきと考えます。

理由:複数の指標で、将来のコストを予測していき、備えとするため。

7,修繕積立金と管理費の見積もり

大規模開発に入って広い専有面積を持つ施設を所有した場合、修繕積立金と管理費は、将来的に大丈夫であるか、たいへん不安です。例えば、城東小学校など、その額が今後、区の大きな負担になってくるものと考えられます。また、再度の建て替え時、取り壊し費用なども巨額になるはずです。前述のライフサイクルコスト試算とも絡んできますが、それら、将来のコストをきちんと盛り込んでいただきたく存じます。

 

8、各施設のエネルギー効率の評価について

エネルギー効率をよくするという観点で、コラムだけではなく、全施設でのCO2排出量の分析と、それを減少させ、エネルギー効率を高める課題を、項立てを新規にして記載をお願いします。

理由:環境行動計画を改定し、2050年のカーボンニュートラルを実現させるための足掛かりにしたいと考えます。

9,施設管理方針を立てるタイミングと、基本計画改定のタイミング

この総合管理方針が3月に策定され、4月から新年度で、基本計画の改定作業にはいるという流れは、たいへん良いと考えます。

次回も、本管理方針の改定を2027年3月にやり、2027年度で基本計画の改定作業をやって、『基本計画2028』を策定するなどの周期で、本管理方針がバージョンアップされていくことをお願いします。

 

理由:基本計画立案で、10年間の見積もりで最も試算で重要なのが施設整備であり、管理方針が最新が出されていると、基本計画での見積もりがやりやすくなるため。

10,盛り込むべき施設について

将来建てるべきもの(児童相談所)、直近で建てるもの(晴海西小学校・中学校、晴海出張所)も将来コスト算出における試算にいれるべきと考えます。よろしくお願い致します。

理由:将来の試算は、最大限のかかるであろう費用を入れ込んで備えるべきであり、過大評価はよいが、過小評価をしていて、実は、予想以上に経費がかかる、予算にしわ寄せが来ていることを気づくのを遅らせてはならないと考えるから。晴海西小学校・中学校、晴海出張所を盛り込むことは、強く要望致します。どうか、ご検討の程、よろしくお願い申し上げます。


11,「有形固定資産減価償却率」

この指標を今回追加している点は、分析する視点が増え、よいと思いました。ありがとうございます。

12,普通会計による財政状況

普通会計というやや理論的な数字ではなく、区の財政状況をダイレクトに示す一般会計を用いて、財政状況をお示しいただければと思います。

13,全庁的な取組体制の構築について(P127)
 施設の情報となるデータをどこの部署からでも見られるようにするなど一元管理をされるのでしょうか。データの管理をぜひ、ICT技術を用いて、全庁的に共有できるようにしてください。
 期待しています。

14,第9章について

「施設類型ごとの基本的な方針」の追加は、よかったと思います。今後は、この方針部分を厚くして行って下さい。

15,施設の時間帯による有効活用策について(64~65頁)
 利用率の低い施設の利用率を高める方策のなお一層のご検討をお願いします。


第2,各論

1,本庁舎の管理方針のもう一歩踏み込んだ記載について

本庁舎のありかたについての記載は、その改築費用が、200億~300億円と巨額になるため、慎重に検討をすることをお願いします。

また、本庁舎を、超高層のビルの中に入れ、改築費用を浮かすという手法も、他の区で取られたところがありますが、前述のとおり、大規模再開発の場合の、管理費や修繕積立金の経費が大きくなり、かつ、改築費がさらにかさむことが考えられるため、適度な規模での検討をお願いしたく考えます。

 

2,本庁舎の建て替え費用の盛り込みについて

本庁舎の建て替え自体は、この30年でありうることであり、その額、200億~300億円は、将来コストの試算に、盛り込むべきと考えます。

理由:より現実に近い試算を行うために、どうか、よろしくお願い致します。もしくは、30年後の予測で設備整備基金が、これだけ残るから、200億~300億円規模の本庁舎の資金が準備できるなどの文言の記載を、それが可能である場合は、お願いします。
 もしくは、本庁舎整備基金を単独で立ち上げてはいかがでしょうか。

3,伊豆高原荘の長寿命化について

伊豆高原荘は、国立公園内ゆえ建替えへの規制が厳しいと伺っているところです。従って、同施設の長寿命化策はとれるかどうか、もう少し、詳細に分析願います。

4,復興小学校の保存、活用について

復興小学校である泰明小、常盤小は、今後も保存し、利用していくという考えかたでよいでしょうか。歴史的にも貴重なものであり、ぜひとも、取り壊すことなく保存活用していくことをお願いしたいと考えます。

どうか、歴史ある学び舎で学ぶことの価値が将来に引き継がれていくはず。

 十思小、京華スクウェアも、リノベーションが加わっているものの、保存活用の方針でお願いします。

5,パークPFIを採用する桜川公園について
 パークPFIを今後、桜川公園でとっていくこととなります。もう少し、詳細に記載をお願いします。もしくは、次回の改定時には、その方向性も見いだせるため、パークPFIを採用した後の試算など記載いただけますようにお願いします。

6,住宅の維持管理について
住宅の維持管理についてのアイデアをもう少し、詳細にお願いします。
住宅施設の利用状況を示す指標は何かないのだろうか。

 

7,船着場(37頁)

今後できる、月島三丁目北地区や、勝どき東地区、マルギモビリティステーションなども入れていただけますようにお願いします。

 

8,投資的経費の推移(50頁)

 トレンドをみるために、10年のスパンでグラフを作ってください。

 

9,地域別人口推移(48頁)

 グラフを見やすくするために、変動の少ないものを下に、すなわち、前回の方針と同じように、下から、京橋、日本橋、月島で棒グラフを作ってください。

 

以上

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『中央区総合交通計画2022』中間のまとめへのパブリックコメント

2022-01-11 23:48:27 | 意見書提出

環境政策課土木計画調整係 御中


『中央区総合交通計画2022』中間のまとめへのパブリックコメントを提出いたします。
よろしくご検討の程、お願い申し上げます。


氏名:小坂和輝



第1,総論

1,重要項目をすべて盛り込むことについて
 検討すべき、重要項目が、いくつか落ちているように感じます。再度、落としていないかの再検討をお願いします。私の方も、気づいた点を各論で指摘させていただきます。
 例えば、
 ・首都高速の交通量についての分析がありません。
  首都高の日本橋地下化をいうのであれば、分析を入れるべきです。

 ・具体的に計画されているのに記載のない計画があります。
  例えば「月島三丁目北地区での防災船着き場」

2,「まちづくり協議会」など地域の声をきくべきこと、二回の検討では検討が少ないこと
 作成にあたっては、地域の方々に、直接声を聴くべきであると考えます。
 例えば、各地域の「まちづくり協議会」の場で、ご意見を聞いたうえで、最終的な計画としていただけますようにお願いします。
 本計画の検討会の開催が、2回だけで、この中間報告に至っています。2回だけの検討会では、検討の場がそもそも少なすぎるように考えます。

3,目標5に災害時の交通計画についてを掲げること
(1) 交通は、「平時」だけではなく、「災害時」も重要です。
 計画では、「平時」のみの分析になっています。
 目標として、「災害時でも、円滑な救助活動と経済活動を維持するため、緊急輸送道路や水路・空路を確保する。」趣旨を追加し、五番目の目標として掲げるべきと考えます。

(2)目標5を掲げた場合、関連計画に、『中央区地域防災計画』『中央区国土強靭化計画』も入れる必要が生じます。それら計画の内容を、ぜひとも、この総合交通計画の方にも反映いただきたいです。なお、同時期に策定準備中である『中央区国土強靭化計画』側では、本計画が盛り込まれています。


4,AI,スマートシティなど幅広いビジョン
 AI,スマートシティ、水素電池など幅広いビジョンをもっともっと盛り込めないだろうか。大学などの最新の知見の盛り込めるようにお願い致します。
 

5、重要業績評価指標(KPI)での適切な指標の選定
 重要業績評価指標(KPI)の導入は、進捗状況を判断する手がかりとなり、わかりやすくなって良い。しかし、各事業で、必ずしも、適切な指標が示されているとは限らない。もう一歩、検討を深め、進捗を適切に示せる指標をそれぞれに、設定をお願いします。

第2、各論

1,27頁 水上交通の地図では、防災船着場含め全ての船着場の記載をお願いします、
 その際、晴海客船ターミナルは、急いで解体することなく、リニューアルし、水上交通の拠点として運用されることを願います。

2,28頁 区内のサイクルポートのマップを掲載願います。

3,30頁 首都高の交通量の記載もお願いします。日本橋首都高の地下化など首都高に関連する施策を述べており、交通量の分析は必須であると考えます。

4,38頁 自動車の保有や利用についても考え方が、異なって来ており、中央区独自の駐車場附置義務のルールを作るべきことを盛り込んでください。


5,53頁 歩道と車道の境界部における段差をゼロにする方策(目の不自由なかたへの配慮も十分にいれたものとする方策)についても、記載をお願いします。

6,56頁 京橋地域に首都高上部空間の活用についても記載をお願いします。

7,59頁 地下鉄新線では、羽田空港への延伸についての記載もいれてはいかがでしょうか。

8,59頁 地下鉄新線では、「事業採算性の分析」についても、主な実現課題への追加記載をお願いします。

9,59頁 KPIが、「地下鉄新線の早期事業化」では、合っていないと思います。適切なKPIを選んでください。検討会の開催回数などが指標ではないでしょうか。

10,60頁 KPIが、「交通結節点の整備」では、合っていないと思います。適切なKPIを選んでください。検討会の開催回数などが指標ではないでしょうか。

11,61頁 マルチモビリティステーション上には、都道の都市計画が依然としてかけられている。その都市計画は、廃案として処理するように手続きをお願いします。それとも、中央区は、まだ、生きたものとするお考えであるか、あるならば、その内容での記載をお願いします。

12,61頁 KPIが、「マルチモビリティステーションの整備」では、合っていないと思います。適切なKPIを選んでください。水上交通の発着回数、バスの発着回数などが指標になるのではないでしょうか。

13,62頁 KPIが、「八重洲バスターミナルの整備」では、合っていないと思います。適切なKPIを選んでください。バスの発着回数などが指標になるのではないでしょうか。

14,64頁 環状3号線の記載をされているので、その場所の地図を図69に合わせて記載するようお願いします。

15,65頁 日本橋区間の首都高地下では、迂回ルート(新京橋連結路)が必要になる。その迂回ルートについても、事業スケジュールに記載をお願いします。

16,68頁 街路環境の整備では、街路樹や花壇のなお一層の整備をお願いします。従って、主な実現課題には、「沿道の街路樹の保存・拡大」の追加をお願いします。特に、共同電線溝整備などで、街路樹を伐採することなく、共同電線溝整備と街路樹の維持の両立をお願いします。
 また、「沿道の街路樹の保護・拡大」では、「アダプト制度の積極的な活用」を用い、沿道の方々が、自主的に維持・緑化に関われるように仕組みの構築をお願いします。

17,69頁 水辺環境の整備では、水辺歩行空間の整備の最終完了形の地図の記載をお願いします。隅田川沿いの水辺の歩行空間の整備は、引き続き整備面積の拡大をお願いします。

18,75頁 『自転車活用推進計画』では、国道、都道、区道を含めた中央区内の自転車道の最終的な整備の形を図示願います。
 『自転車活用推進計画』では、自転車事故を減少させる方策についても記載の充実をお願いします。

19,79頁 施策5人にやさしい移動環境の整備では、事業として「学校周辺のスクールゾーンの拡大」を追加し、子ども達の登下校の安全の確保策をお願いします。

20,79頁 施策5人にやさしい移動環境の整備では、事業として「休日における道路の遊び場開放の拡大」を追加し、遊び場の少ない中央区において、子ども達の遊び場確保をお願いします。「歩行者天国」の拡大も併せてお願いします。
 なお、月島三丁目北地区においては、区道の休日における遊び場開放を、突然、中止したことは、たいへん遺憾である。手続き的にも周辺住民の同意を得ていない。代替地も見つけることなく進められ、たいへん乱暴な廃止であった。同地区での、区道の休日開放をする代替地の確保を求めます。

21,79頁 施策5人にやさしい移動環境の整備では、事業として「横断歩道の完全歩車分離式信号機の設置の拡大」を追加し、歩行者の横断歩道における安全の確保を求めます。

22,81頁 二人乗りベビーカーの乗車環境整備では、江戸バスでの整備もお願いします。

23,87頁 水上交通ネットワークでは、「晴海客船ターミナル」を解体することなく保存・リノベーションし、水上交通の拠点とし、災害時には、災害物資の中継拠点として活用することを求めます。

24,施策として、「物流環境の整備」を新設し、事業として、「共同配送の展開」として、商業地にふさわしい、効率的な物流の仕組みの構築を求めます。人の移動だけではなく、商品の移動への計画の検討を追加していただきたく存じます。

25,総論として述べた災害時の対応として、施策として、「災害時の物流の維持」として、事業として、「道路・橋梁の耐震化」「緊急輸送道路の障害物除去」「ヘリコプター発着地点整備」「防災船着き場の整備」の記載の追加を、『国土強靭化地域計画』と連動させながらお願いします。

以上



本計画の概略をまとめました➝

中央区のあらゆる交通の10年先を決めます!『中央区総合交通計画2022』に一つでもご意見を!パブコメ〆切1/11

*******計画の中核をなすイメージ図抜粋******




*****計画の体系 抜粋******

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『中央区国土強靭化地域計画』素案へのパブリックコメント

2022-01-11 23:31:50 | 意見書提出

危機管理課危機管理担当 御中


『中央区国土強靭化地域計画』素案へのパブリックコメントを提出いたします。
よろしくご検討の程、お願い申し上げます。


氏名:小坂和輝



第1,総論
1、都の計画の併記
 都の計画も、それが都によるものであることをわかるようにして、併記をお願いいたします。

2,最新のデータでの想定
 都の災害想定や浸水想定が更新されるとのこと。
 最新のデータを用いて想定をすることを求めます。

3,施策の実施状況でのその内容が分かる記載に
 「施策の実施状況」の記載において、「体制整備済み」「体制構築済み」なる文言が多くみられる。
 もう一度、見なおしていただき、どのように「体制が整備済み」または「体制が構築済み」なのか、それを示す主なことがらをあげて数量などで整備の状況の進捗が分かるように記載をお願いします。
 



第2、各論
1,止水板の全公共施設への設置(16頁)
 月島エリアはじめ、浸水は起こり得る。密閉が効いて、止水板を配備すれば、浸水被害は、少なくできるため、止水板の設置を、全公共施設で設置することを求めます。

2,止水板設置と非常用電源配置へのマンションへの補助制度(16頁)
 マンションのおいても、止水板を設置し、住民自らが、災害時に稼働することができれば、浸水被害を食い止めることが可能である。また、万が一、停電でも、非常用電源が稼働できれば、エレベーターを動かすことができる。
 それらへの補助制度を設けるようにお願いします。

3,医療関係者の災害時に向けたネットワークの強化(21頁)
 医療関係者のネットワークを作り、日ごろから防災について、そのネットワークで意見交換し、顔の見える関係にしておくことが重要であると考えます。
 いざというときに、顔の見える関係があれば、医療の連携も、災害時にスムーズに行えます。



4,食料備蓄の必要性(27頁)
 外来者を含め、備蓄量は大丈夫だろうか。日中の人口が、60万人であり、その数が滞在することになると、区の食料備蓄は一日ももたなくなる。
 食料備蓄の量の再検討と、ローリングストックの実践をお願いします。

5,マンション建設においては、電源は、2階以上の配置へのインセンティブ付与(34頁)
 月島はじめ浸水リスクが高いため、電源装置は、2階以上につくるように、インセンティブを付与することを求めます。

6,高層マンション群への非常時電力供給策の構築(34頁)
 エレベーター復旧など、非常用電源の確保策を、個別具体的にそれぞれ高層マンションで構築するサポートを区が行うことを求めます。


7,有害物質の飛散・拡散リスクの把握において、放射性物質の飛散の追加(38頁)
 有害物質の飛散・拡散リスクのおいて、記載の内容から、「放射性物質」の飛散・拡散を想定していないような書き方である。
 東日本大震災時の福島原発事故では、放射性物質の飛散・拡散が中央区でもあり、対応に苦慮した。
 きちんと、「放射性物質」の飛散・拡散も想定して、そのモニタリングができる体制を構築しておくべきと考えます。よろしく対応の方をお願いいたします。


8,災害廃棄物があまりにも多量に発生した最悪のケースの想定の必要性(39頁)
 万が一、災害廃棄物が多量に出てしまった場合において、道を塞ぎ、物流を閉ざす危険があるとき、どうすればよいか。学識経験者を入れ、仮置場が見いだせない場合の最悪の事態における方策の検討をお願いします。

9,災害時要配慮者への個別避難計画(実際に誰が支援に入るかも含めた)の策定(施策48,49、50)
 例えば、在宅医療的ケア児では、電源の確保(外部バッテリー、市販蓄電池、電気自動車など)、電源に依存しない方策、避難場所の確認(福祉避難所、病院)などが重要であり、一人一人にあった個別避難計画を早急に立案できるように備えをお願いします。

10,ヘリポート(56頁、施策60)
 月島だけではなく、築地および日本橋にヘリポートが必要であると考えます。
 築地では、ヘリポートをビルの上につくるようなイメージ図であるが、エレベーターが止まるなども考慮に入れる必要があって論外である。きちんと、築地市場跡地のヘリポートは、地上地面につくることを求めます。
 日本橋にも、ヘリポートをつくることを求めます。

11,晴海客船ターミナルを位置づけること(施策61)
 解体を即座に中止させて、防災船着き場としての機能の温存とリニューアルを都に求めてください。解体し、次の施設をつくらないまま、放置するのは、たいへんもったいない。

12,区役所などの非常電源の強化(施策104)
 17時間の稼働が可能としているが、まる一日ももたないため、その時間の延長をお願いします。令和5年の72時間では遅いと考えます。
 

13,区役所の最低限のデータのバックアップ体制の構築(施策136関連)
 「移管対象となるシステムの選定中」とあるが、早急に選定し、区外のデータセンターでの保管をお願いします。

以上

計画の主要部分の抜粋
➝ 最も重要な計画のひとつ『中央区国土強靭化地域計画』策定準備中。素案に対するご意見を、区までお届けください。パブリックコメント〆切1/11。



********計画の体系図********

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京の特別支援教育の充実に向けて~東京都特別支援教育推進計画(第二期)第二次実施計画(素案)~」への意見

2021-12-25 19:37:10 | 意見書提出

教育庁都立学校教育部特別支援教育課特別支援教育企画担当御中

「東京の特別支援教育の充実に向けて~東京都特別支援教育推進計画(第二期)第二次実施計画(素案)~」への意見

 

 

 意見を提出いたします。

 ご検討の程、よろしくお願い申し上げます。

 

1,副籍制度の充実による交流活動の推進、60頁・番号32

副籍制度は、なぜ、減っているのか。利用しづらく、克服すべき課題が多くあります。お客様となるのではなく、お互いが学び合う仲間として、定期的な開催となるように求めます。

そのためには、バックアップする人が必要で、その方々の要請と支援を求めます。

単なる交流だけではなく、文言をあらため、「副籍制度の充実による共に学び合って成長する活動の推進」と題名も改めるようにお願いします。

ネットを使って、副籍の学校の授業への参加もより簡便にできるものと考えます。

 

2,特別支援学級の各地域での開設、48頁、62頁・番号34関連で

 中央区であれば、区は、3-4の地域に大きく割ることができます。

 それぞれの地域に、例えば、中央区であれば、月島、晴海、京橋、日本橋となります。

 それぞれの地域に、特別支援学級を開設し、地元で、学び続けられるようにお願いします。

 その点からは、晴海地域と日本橋地域への特別支援学級の開設をお願いします。

 特別支援学級開設につき、東京都が支援していくなど、記載の新設をお願いします。

 

3,特別支援教室の2年間という期限の撤廃、68頁・番号42

 特別支援教室が、2年間の利用という期限を設けた運用が中央区ではされようとしています。現実的な指導とは言えず、きちんと、小学校中学校で本人の進捗に合わせ通えるように指導体制の充実をお願いします。

 2年間という制度利用期限の撤廃を強く要望致します。

 

4,「育ちのサポートカルテ」の有効活用、64頁・番号37、71頁・番号46、103頁・番号103

 中央区では、育ちや発達に気になる子ども達に、子ども発達支援センター「ゆりのき」で、「育ちのサポートカルテ」という個別指導計画を作り、ゆりのきー保育園・幼稚園―小児科クリニックー児童発達支援施設などで情報を横の連携として共有しながら、その本人の支援に役立てています。
 小学校➝中学校➝高校と進学していく際は、切れ目のない支援のために、そのカルテを用いて情報の引継ぎを縦の連携として行っています。
 このような切れ目のない連携の仕組みを、福祉分野と教育分野の省庁の壁を越えなされるように、「育ちのサポートカルテ」の仕組みの導入をお願いします。番号41には、「育ちのサポートカルテ」のような連携ツールの記載を強く要望します。「情報提供」との記載だけでは、前進しないと考えます。
 就学相談が必要な子どもには、年中からでも行えるような仕組みもお願いします。

 

5,東京都と区市町村との教育委員会間の連携、28頁

 本計画の策定においても、東京都と区市町村が、意見交換をしながら作成されますようにお願いします。そして、作成されたあとも、その運用においては、十分に区市町村の意見を聞いて行っていけるようにお願いします。

 本計画が策定中であることが、区市町村側から、区民へのお知らせがなされなかったため、共に作るという姿勢となるようにお願いします。

 

6,不登校での発達障害の有無の分析、102頁・番号101

 102頁で、不登校における発達障害の影響の記述があり、実際にどれだけのかたにその影響が考えられるか、不登校の理由の調査で、その数の記載もお願いします。そして、その場合の実際の対応を、医療機関とも連携しながら、お願いします。

 

7,施策の実施における福祉分野との連携、106-111頁・番号104-112

 教育施策の実現においては、自立支援協議会の場などで、教育委員会からの出席のかたにご発言いただきながら、本計画の反映を、自立支援協議会で言われる施策に対して、行っていただけますようにお願いします。

 キャリア、生涯教育、医療的ケア児支援など、自立支援協議会との有機的な連携が必要な施策が本計画で書かれています。

 

8,特別支援学級、通常学級への支援員の配置の充実62頁・番号34

 現場では、どうしても人手が足りなくなっている状況で、支援員の配置を厚く行っていただけますようにお願いします。

 

9,生涯教育の充実のための記載、31頁、34頁、84頁・番号71

 生涯教育の記載が、スポーツ、芸術などに限定されているように思います。一生涯学び続けられるような支援や場の設置をお願いします。

 それは、図書館などでもできると考えます。

 『生涯教育の充実』という項目を、【自ら望む将来を実現するためのキャリア教育等の充実】及びウ豊かな心と豊かな体を育むためのスポーツ・芸術教育等の推進などに、新設いただけますようにお願いします。

 

10,大学との連携36頁、進学指導の充実45頁・番号14

 【一貫した指導・支援の充実に向けた関係機関等との連携強化】において、大学との連携強化がかかれていません。

 大学へ進むかたもおられるので、大学との連携は必須であり、その施策としての項目の追加をお願いします。

 

11,特別支援学級担当教員の特別支援学校教諭免許状の取得、92頁・番号84

 特別支援学級担当教員の特別支援学校教諭免許状の取得は、必ず行うように、その研究の充実や支援をお願いします。

 オンデマンドを聴くことで、より単位が取りやすくなるなど、学びの環境整備もお願いします。

 

12,放課後の居場所、109頁・番号109

 障害があったとしても、学童保育などでも過ごせるように、学童保育での最優先の受け入れとなるように福祉との連携をお願いします。民間にまかせるだけではなく、児童館などでの実施をお願いします。

 

13,医療的ケア児の通常学級に通える支援、インクルージョン教育66頁・番号40

 その子の能力に合わせ、極力、通常学級に通えるように、看護師の配置など、支援の充実をお願いします。
 医療的ケア児の記載が、特別支援学校では比重が重く割かれていますが、小学校・中学校での記載の充実をお願いします。

 

14,入院中の児の通常学級などへの参加、43頁・番号11

 39頁で病院内教育の記載があるが、もとの学校に席をおきつつ、病院内でも学べるように、副籍制度の活用をお願いします。

 

15、発達障害に関する理解の促進93頁・番号84ウ

 通常の学級の教員や児童・生徒らへの発達障害の理解の促進を、よろしくお願いいたします。そのための教材の開発もお願いします。

 

 

 

以上

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『中央区男女共同参画行動計画2018』改定に向けたパブリックコメントは、来年2022年の11月中旬になります。

2021-12-13 11:07:41 | 意見書提出

 このシーズンは、計画のパブリックコメントが多く実施される時期です。

 ちなみに、『男女共同参画行動計画2018』も、その進捗や改定について、話し合われています。

 パブリックコメントは、来年の11月中旬で、それまでに、素案が、作られて参ります。

 注目していきたい計画です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央清掃事務所清掃事業係 御中、『中央区災害廃棄物処理計画』中間報告についての私の意見

2021-12-12 13:53:38 | 意見書提出

中央清掃事務所清掃事業係 御中

 

住所:東京都中央区月島3-30-3ベルウッドビル2F
氏名:小坂和輝


中央区災害廃棄物処理計画中間報告について意見を致します。

よろしくお願い申し上げます。

第1、総論
1、本計画の策定にあたっては、中央区防災会議においても検討されたうえで策定されることを求めます。


2、概要版に区民及び事業所の災害廃棄物処理に関する行動指針を入れること

 概要版に、初動期、応急対策期、災害復旧・復興期、区民及び事業所は、災害廃棄物処理に関する行動を、それぞれに具体的に何をすべきかについて、わかりやすく記載をお願いします。図1-4のタイムラインを入れた図にも区民と事業者の役割を入れてください。

理由:本計画の実行においては、区民の協力が必要不可欠です。区民及び事業所がどのように行動すべきか、整理して、お伝えする必要があるため。


3、「 D ディ .Waste ウエイスト -Net ネット (災害廃棄物処理支援ネット ワーク)」の活用

 区の総合防災訓練において、参加機関として同ネットも参加いただく。また、防災拠点での防災訓練では、同ネットについても周知を行うようお願いします。

4、「中央区総合防災訓練」では、どのように仮置場が設置されるかなど一般廃棄物処理に関する訓練も盛り込むことをお願いします。

5、現在策定中の「中央区国土強靭化地域計画」の文言がない(ちなみに、「中央区国土強靭化地域計画」側には、本計画の文言が入っています。)ため、その記載(図1-1など)と、実際の有機的な連携のもと運用される体制整備をお願いします。

6、「災害廃棄物処理計画及び実行計画の位置づけ」の図の中央区の場合に当てはめた記載への修正

 環境省の図を図2-2では、用いていますが、中央区の場合に当てはめて記載いただけますようにお願いします。

 

7、3頁、基準となる被害想定を最新のもので行うこと、あるいは、最新のものが出された場合、それにあわせて本計画も改定を行うこと。(今後策定する「災害廃棄物処理実行計画」では、最新の被害想定を用いるのでもよいかもしれません。)

理由:先日の12/7の企画総務委員会で議論されたように、東京都は「首都地下地震等による東京の被害想定(平成24年4月 東京都防災会議)」を改定作業中です。改定された最新の被害想定で、準備されることをお願いします。

 

8、4頁、水害の想定についても、最新のもので行うこと、あるいは、最新のものが出された場合、それにあわせて本計画も改定を行うこと。(今後策定する「災害廃棄物処理実行計画」では、最新の被害想定を用いるのでもよいかもしれません。)

理由:先日の12/7の企画総務委員会で議論されたように、東京都は水害のハザードマップについても改定作業中です。改定された最新の被害想定で、準備されることをお願いします。

 

9、13頁、災対保健所部、「2,医療、防疫及び食品衛生にかんすること。」を太字に修正願います。

理由:災害廃棄物、特にし尿管理ができない場合に、感染症発生の原因となるため、その防疫は、災害廃棄物に関わる重要な活動と考えられるため。

10、16頁、他自治体との相互援助協定への災害廃棄物処理に関する項目を位置づけること

理由:現在の他自治体との相互援助協定の中に、文言としての「災害廃棄物処理」が入れられていないため、その内容も協定内に文言として盛り込むことを求めます。


11、「平常時の取組」と記載のあることがらを実際にとりくむこと
 21頁等に平常時の取り組み事項を記載されているが、平常時だからこそ準備できることと考えられ、実際に取り組み是非とも「災害廃棄物処理実行計画」には書き込まれるようにお願いします。もしくは、本計画にそこまで書き込めるなら書き込んでいただけますようにお願いします。

 

12、帰宅困難者の想定が低くないでしょうか。観光・商業としてでもある中央区としては、観光やショッピングで訪れるひとも試算に入れるべきと考えますが、30万9315人の発生予測には、それらの方々も入っているでしょうか。入っていたとして場合に、帰宅困難者となる発生率はもう少し高くすべきではないでしょうか

 

第2、各論
1、27頁、地区集積所、仮置場のマップの作製

本計画で、災害廃棄物処理の仮置場の設置の考え方はまとめられ、地区集積所が、区立公園・児童遊園等になると示されています。

災害時に、区民がすぐに廃棄の行動がとれるように、地区集積所、仮置場の候補地のマップを作成し、区民に平時から周知いただけますようにお願いします。

2、27頁、災害廃棄物があまりにも多量に発生した最悪のケースにおいて、仮置場としての月島川、新月島川、朝潮運河の利用の是非の検討

万が一、災害廃棄物が多量に出てしまった場合において、道を塞ぎ、物流を閉ざすよりは、月島川、新月島川、朝潮運河などの内水面を仮置場にすることは想定しえないものだろうか。

学識経験者を入れ、仮置場が見いだせない場合の最悪の事態における内水面の利用の是非の検討をお願いします。
 「中央区国土強靭化地域計画」との同時の検討が必要かもしれません。

3、32頁、区民への広報、本計画のリーフレット作成

 本計画の簡単な考え方を、平時から区民にお伝えすることが大事だと考えます。本計画の内容を簡単にまとめたリーフレットを配布したり(特に防災拠点での防災訓練の際など)、区報に掲載したりすることを求めます。

理由:災害時になってから、災害廃棄物の処理の方法を区民にお伝えしても、混乱した状況ではお伝えするのが難しく、事前からお伝えをすることが重要だと考えるため。

4、32頁、大規模イベントでのごみの廃棄場所設置は、災害廃棄物処理の考え方で設置すること、予行の意味での設置

実際に防災拠点での防災訓練などの場での災害廃棄物をどのように廃棄するかについての啓もうや、場合によっては、どのように仮置場を設置するかについて設置する訓練を行うことを求めます。

同時に、区民スポーツの日や盆踊り大会などの際に、ごみの捨てる場所の開設は、帰宅困難者等に対する災害廃棄物の廃棄の手法で設置することにより、ごみを捨てることが、自然と災害廃棄物を捨てることの訓練になるようなレイアウトをお願いします。

理由:平時から、なにげなく、災害時のことをイメージして準備されることが、防災の心備えにおいて、有効であると考えるため。

 

5、51頁、環境モニタリング 

 環境モニタリングに、放射性物質のモニタリングも入れるようにお願いします。

理由:大災害の際は、原発事故も想定して準備すべきと考えるため。災害廃棄物が、放射性物質で汚染される場合を想定すべきと考えます。

6、54頁、損壊家屋の公費を得る手続き
 損壊家屋の場合に、どのように公費が出て解体できるのかその申請の流れを、わかりやすく記載をお願いします。図2-12は、まだ、見ずらいです。

 

7、62頁、思い出の品の整理

 思い出の品に関してまで配慮されていることに感謝します。

 その実効性を担保するため、思い出の品に関して、どのように整理されているかの情報にうまくたどり着けるように、ホームページでの情報発信の場所や実際に保管の場所についても記載いただけるようにお願いします。

8、25頁、災害時対応型公衆便所など整備状況のマップでの記載

災害時対応型公衆便所などの整備状況がわかるように、マップも入れてください。

 

第3、用語集にいれるべき用語

 用語集に入れるべき用語について、順不同で書きます。

「災害廃棄物処理支援ネットワーク」アルファベットにあるD ディ .Waste ウエイスト -Net ネット 」を参照との記載をサ行で。

「トラックスケール」

「フレキシブルコンテナバッグ」

「災害廃棄物処理実行計画」

「思い出の品」

「タイムライン」

「中央区地域防災計画」

「中央区国土強靭化地域計画」

「洪水ハザードマップ」とくに、荒川版と隅田川・神田川・日本橋川版の違いを含めた解説

「ライフライン」

「中央区一般廃棄物処理基本計画」

「し尿処理」

「災害時対応型公衆便所」

「災害時相互援助協定」

以上

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする