<委員会が出した施策の方向性への私の意見>
⇒と赤字で標記。
(4) 高齢期の施策の方向性
① 健康づくり
ア 健康づくりの推進
【前期】
○ 高齢の方一人ひとりが栄養や生活習慣病に関する正しい知識を身に付けられるよう、また、主体的・継続的に健康づくりに取り組んでいけるよう、敬老館や高齢の方の自主グループ活動の場などにおける運動指導や栄養・歯科等の教育を充実する。
○ 高齢者健康診査やがん検診等の受診率の一層の向上を図る。また、健康管理に関するアドバイザーとして、かかりつけ医やかかりつけ歯科医、かかりつけ薬局の定着化を推進する。
○ 「健康日本21(厚生労働省)」が進めている、80歳で20本の自分の歯を残そうという「8020運動」をより一層推進する。
イ 介護予防の推進
.62ページ 介護予防の推進 参照
② 生きがい・社会参加の促進
ア 社会参加活動支援の充実
【前期】
○ 団塊の世代をはじめ多様な価値観を持ち行動する高齢の方の増加に備えて、高齢の方のボランティア活動、仲間づくり、趣味活動など、多様な活動の機会の提供を図るために、インターネットを利用した「高齢者生きがい支援サイト(社会参加・就労支援サイト)」を活用する。
○ 「元気高齢者人材バンク」を活用しての子育てや高齢者対策など、高齢の方が持つ豊かな知識や経験を地域の中で活かせる場の開拓を推進する。
○ 高齢者クラブの活性化を図るため、指導者や後継者の育成、アドバイザーの派遣などを推進する。
○ 敬老館を社会活動などの情報発信・情報交換ができる場とし、高齢の方自身が講師となって運営する趣味講座や生きがい事業などを充実する。
イ 就労支援の充実
【前期】
○ 高齢の方に適した仕事の掘り起こし、就職先やスキルアップ講座の情報提供を通して、高齢の方がその意欲や能力に応じて多様に働けるように、「高齢者生きがい支援サイト(就労支援サイト)」を活用する。
③ 高齢者福祉サービスの充実
ア 介護予防の推進
【前期】
○ 高齢の方が「自ら」介護予防の意識を持ち、 「気軽に」 「楽しく」介護予防に取り組めるように、自主グループの育成等を通じた仲間づくりや活動の場の提供などを支援する。
○ ケアマネジャーなど介護専門職に対する介護予防サービスの活用方法の教育を推進する。
○ 閉じこもりがちや地縁のない高齢の方を地域支援事業に結びつけるように、身近な人や仲間から声かけをしてもらったり、おとしより相談センター(地域包括支援センター)から声かけをするなど、積極的な声かけを推進する。
○ 高齢の方が介護予防活動を行う場所へ行きやすいように、区で計画中のコミュニティバスのルートや停留所について検討する。
○ 特定高齢者への介護予防に関する広報について、「介護予防に取り組まないと要介護になる」といったマイナスイメージではなく、「80歳で海外旅行に行きましょう」といったプラスイメージでの普及啓発を推進する。
○ 高齢の方が楽しみながら介護予防に取り組めるようメニューを工夫しての参加の促進や、フォロー教室を実施して継続的に介護予防に取り組めるように支援する。
○ おとしより相談センター(地域包括支援センター)を地域の核として、地域の関係団体、介護関連施設、介護関連事業所と密接な連携のうえでの、情報の共有やその人に合ったプログラムの検討など、生きがい・社会活動への参加も含めた重層的で連続的な介護予防をより一層推進する。
○ 過去に介護予防事業に参加した人を追跡調査し、介護予防事業の評価を行い、適宜見直しを図るなど、効果的・効率的な事業展開にむけた取組を推進する。
イ 介護サービスの充実
在宅サービス
【前期】
○ デイサービスの内容や、区内のデイサービス事業所の特色などを区民に周知し
て、デイサービスの利用を促進する。
○ ショートステイの増床を図り、ニーズに合った利用しやすいショートステイ事
業を実施する。
○ 病院から自宅への在宅復帰を促進するため、介護老人保健施設での通所リハビリや訪問リハビリ、相談機能を充実する。
○ 介護専用型特定施設入居者生活介護の民間事業者による基盤整備を推進するため、地価・家賃が高い都心区の特性に応じた支援策を検討する。
地域密着型サービス
【前期】
○ 認知症高齢者グループホームや小規模多機能型居宅介護、地域密着型介護老人福祉施設等の民間事業者による地域密着型サービスの基盤整備を推進するため、地価・家賃が高い都心区の特性に応じた支援策を検討する。
○ 夜間対応型訪問介護や認知症対応型通所介護については、サービスの内容を区民に周知して利用促進を図る。
⇒(追加)サービスを利用しやすい形になるように検討する。
理由:サービスが増えないのは、広報が足りないことより、利用のしづらさにあると考えるから。
施設サービス
【前期】
○ 区内の介護療養型医療施設が介護療養型老人保健施設等へ転換していくよう、都との連携をとりつつ、区として施設整備、人員確保など問題点の解決に向け支援する。
○ 施設サービスにおける介護療養型医療施設から介護老人保健施設等への転換については、都との連携を密にして情報提供や相談にのるなどの支援を実施する。
○ 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)の民間事業者による基盤整備を推進するため、地価・家賃が高い都心区の特性に応じた支援策を検討する。
ウ 生活支援施策の充実
【前期】
○ 食事、栄養の確保は、高齢の方の健康の維持、生活の質の向上に重要であり、1日でも欠くことのできないことから、年末年始も含め365日切れ目のない食事を供
給できる態勢を確保する。
○ 介護保険の種類を補うサービスとして、病院での待ち時間におけるヘルパー介助を追加するなど、生活支援・介護支援サービスを充実する。
○ 適切な介護知識・技術の修得支援や介護者同士の情報交換・交流の場の提供などにより、家庭における介護環境の向上及び介護者の精神的負担の緩和を推進する。
エ 介護サービスの質の向上
【前期】
○ 介護サービス事業者が定期的に福祉サービス第三者評価を受審できるよう支援策を充実する。
○ 「中央区介護保険サービス事業者連絡協議会」活動を引き続き支援していくとともに、区が人材育成のための研修を新たに実施するなど、介護サービスの質の向上を図る。
○ 人材の確保にむけて、現在行っているホームヘルパー2級の養成講習を引き続き実施するとともに、新たに介護老人福祉施設における看護師等の人件費の補助等の支援を実施する。
オ 保険者機能の強化
【前期】
○ 介護サービス事業者の育成・支援を念頭に、集団指導・実地指導等の実施方法、開催回数などを充実する。
○ 介護給付の適正化のために、介護給付費通知の送付及びケアプランチェックを引き続き実施する。
カ 低所得者への配慮
【前期】
○ 税制改正に伴う激変緩和措置の終了に伴う保険料の変動による影響が大きいと考えられる低所得者層などに対する負担軽減を図るため、現行の第4段階、第5段階の見直しを実施する。
○ 低所得者でも必要なサービスが利用できるよう、訪問介護等利用者負担助成などの利用者負担額の軽減策を引き続き実施する。
キ 障害高齢者への支援の充実
【前期】
○ 介護支援専門員(ケアマネジャー)と区の障害福祉部門との連携の強化を図り、介護保険サービスと障害福祉サービスを併用されている方に、適切なサービスを提供できる体制を整備する。
【後期】
○ 視覚や聴覚に障害がある高齢の方への支援を充実していくため、専用のデイサービスを実施する。
④ 療養支援の促進
ア 要介護者等への支援
【前期】
○ 経管栄養などの医療処置が必要な人が在宅療養できるよう、退院直後に看護師を1日派遣して医療的ケアの指導を行うなどの支援を実施する。また、介護する家族の身体的・精神的負担の軽減のために、療養通所介護や短期入所療養介護の日帰り利用を促進する。
○ 医療ニーズの高い要介護者が安心して在宅療養を継続するために、緊急時に安心して入院できる体制づくりをすすめるなど、地域の医療体制の充実にむけて取り組む。そのためには、医師会、歯科医師会、薬剤師会等との連携をより強化するとともに、在宅療養支援診療所をはじめとする主治医、後方支援病院、在宅介護支援薬局、ケアマネジャー、訪問看護等の介護サービス事業者等が情報共有や協議ができる場を区が主導して立上げる。また、療養支援については、個別ケースの検討会議を設け、実際に支援活動をしていくモデル事業を実施するとともに、区民への在宅療養支援診療所の周知を図る。
○ 介護老人福祉施設に、経管栄養などの医療処置が必要な人を受け入れるため、看護師等の人件費を補助する等の支援を行うとともに、施設における看取りのための職員体制や設備・環境をより一層整備する。
イ 難病患者への支援【再掲】
ウ がん患者等への支援【再掲】
⑤ 地域生活を支援するしくみの構築
ア おとしより相談センター(地域包括支援センター)の機能の充実
【前期】
○ さまざまな情報ツールや高齢者向けのイベントの機会などを活用した、地域の高齢者福祉相談の中核としてのおとしより相談センター(地域包括支援センター)の認知度のより一層の向上を図る。また、相談しやすい環境づくりのため、地域のワンストップ相談窓口としての機能を充実する。
【後期】
○ 将来的に障害者等へ対象を拡大していくことに備えて、おとしより相談センター(地域包括支援センター)の業務の拡大、人員の拡充等を検討する。
イ 地域ケアのしくみづくり
【前期】
○ おとしより相談センター(地域包括支援センター)が中心となって、医療機関、関係機関・団体、ボランティア等と懇談会を開催し、潜在的に介護を必要とする方の掘り起こしを推進する。
○ ひとり暮らし・高齢の方のみ世帯や認知症高齢者を含め、すべての高齢の方が住み慣れた地域で安心して生活できるよう、おとしより相談センター(地域包括支援センター)が中心となって、「見守りネットワークの推進」の普及啓発とその構築を推進する(79ページ 「見守りネットワークの推進」 参照)
○ 「見守りネットワーク」の目的の一つでもある認知症高齢者及びその家族の支援を行う認知症サポーター(注)の活用を検討する。
注: 認知症サポーターは、厚生労働省が2005年度に始めた「認知症を知り地域を
つくる10か年キャンペーン」の「認知症サポーター100万人キャラバン」で養
成されます。各地で実施される認知症に関する講座を受講した人で、目印はオレ
ンジ色の腕輪(オレンジリング)です。
【後期】
○ ひとり暮らし高齢者や認知症高齢者への24時間365日切れ目ない地域ケア実現のために、その中核であるおとしより相談センター(地域包括支援センター)を中心に、医療機関、関係機関・団体、ボランティア等との連絡会を活用した連携を図り、地域ネットワークの構築を推進する。
⇒前期に変更する
理由:24時間365日切れ目のない地域ケアの実現は、すべての基本となる目指すべきものであり、早期に取り組むべきである。
ウ 住まいの整備
【前期】
○ ひとり暮らしや高齢の方のみ世帯の増加に対応するため、住宅設備改善の給付や、無料での住宅改修アドバイザー派遣などを引き続き実施する。
○ 家族構成の変化や就労状況の変化など、高齢の方の生活環境の変化に応じて円滑に住み替えができるように相談業務の充実を図るとともに、優良な民間住宅の確保と入居促進を図る。
【後期】
○ ケアハウスなど必要な介護や生活支援を受けながら暮らすことができる多様な住まいの適正な整備を推進するために、地価・家賃が高い都心区の特性に応じた支援策を検討し、民間事業者の参入を促進する。
以上、