「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

かつての中央区議会本会議での私の病児保育事業の充実に向けた一般質問抜粋

2015-06-23 23:00:00 | 各論:病児保育

○平成21年第二回定例会会議録(第2日 6月19日)
http://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/kaigiroku.cgi/h21/teireikai200902-2.html?userq=10


小坂:
八番目のテーマ、病児・病後児保育事業のさらなる充実についてです。
 現在、中央区では三施設で病後児保育事業を実施しています。京橋地域の施設の利用者数は、ことしになって四月の一人だけであり、それ以外の月はゼロ人でした。日本橋地域は月に二十人から三十人、月島地域は月に三十人から四十人です。病児・病後児保育事業の国の方針が本年度変わり、補助額が出来高払いに変更されます。京橋地域の利用状況から判断して、補助が大いに減額される可能性があります。入室前診断を実施できる医療機関は、各保育園で特定の医院に固定されてしまっていること等による利用のしづらさがあることが理由の一つだと思われますが、区内実施施設の現状の問題点をどのようにとらえ、今後、どのように事業展開していくお考えでしょうか。
 板橋区では、先駆的に病児を看護師が迎えに行くサービスを提供しています。板橋区を訪問し、本年六月一日に開始したサービスの概要をお伺いしました。残念ながら、六月十八日現在、そのお迎えサービスつき病児保育は事業開始をしたばかりで、利用者はまだいらっしゃいませんでしたが、東京都の病児・病後児保育ネットワーク事業をうまく活用し、制度設計されておられました。このように、新たな制度の活用の中で、病児・病後児保育のさらなる充実を目指すべきと考えますが、いかがでしょうか。


区長:

次に、病児・病後児保育事業についてであります。
 本区では、病後児保育事業を区内三地域で実施しております。この実績は、平成二十年度で、京橋二十三件、日本橋二百六十三件、月島四百六十八件となっております。とりわけ京橋地域の利用が低くなっており、この原因については、現在分析を行っておりますが、立地条件や利用の仕組みなどが影響しているのではないかと考えており、より利用しやすい方法について検討を行っております。また、板橋区は、今月から病院と提携してタクシーで保育園まで看護師が迎えに行く病児保育を開始しております。本区といたしましては、こうした方法は利用する子供の不安が大きいことや、安全面など課題があると考えており、この推移を見守りながら検討してまいりたいと存じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病児保育と共に解決を!障がい児保育の問題。開始年齢に国の明確な規定なく、市区町村の裁量に委ねられる。

2015-05-20 11:03:33 | 各論:病児保育

 中央区/東京都で障害児保育の問題でお困りの状況が具体的にどれくらいあるのか調査し解決していきたいと考えます。

 『中央区政24の課題』第6で、病児保育とともに課題として挙げさせていただいております。

 もし、お困りのかたがおられた場合、クリニックなりにお電話03-5547-1191下さい。実際にお話をお伺いさせていただき、まずは、現状把握をさせていただきたいと考えます。


 下の記事では、
 「障害児保育の開始年齢に国の明確な規定はなく、市区町村の裁量に委ねられているが、多くは豊橋市と同じ3歳以上としている」とのことですが。

 では、3歳までは、記事にあるように、なかなか預かってくれる保育園はないということが、いずれの地域でも考えられることになります。
 その場合、どのように親御さんはされているのでしょうか?

*************中日新聞******************************************
http://opi-rina.chunichi.co.jp/topic/20150519-1.html 

愛知・豊橋の2歳児、保育園通園断られ


 愛知県豊橋市で、生まれつき脊椎の一部が形成されない二分脊椎症の2歳女児が「安全面の不安」を理由に、4月から市内の私立保育園への通園を断られた。保育園の認可権があり、入園の窓口となる豊橋市は「障害児の受け入れは原則3歳以上」との立場。障害児の母親が仕事と育児を両立する環境は全国的にも整っていない。(豊橋総局・西田直晃)

 女児は脳内に髄液がたまる水頭症を併発し、「シャント」という管を体内に通して髄液を腹腔(ふくくう)内に流している。装具があれば歩くことはできるが、自力で排せつすることが難しく、導尿を必要とする。

 生後8カ月で私立保育園に通い始め、保育士が1対1で付き添った。医療的ケアである導尿は、看護師や家族らしかできないため、母親(41)は毎日、昼休みに勤務先から駆け付けていた。

 今年2月、園から「2歳児保育になる4月からは預かれない」と伝えられた。

 園によると、1歳児保育は園児が少なく「はいはい」中心だが、2歳児保育は園児が格段に増え、自由に動き回る機会も多く、園児同士がぶつかってけがをする危険性がある。

 中日新聞の取材に、園長は「大規模災害が起きたり、家族が事故で迎えに来られなかったりした場合は、女児に導尿できない。職員の精神的負担も大きく、無責任には預かれないと判断した」と話す。

 女児の母親は市保育課に相談したが、取り合ってもらえなかった。母親は「園から連絡があれば、すぐに足を運んでいた。『障害児の受け入れは3歳以上』という市の考え方も納得できない」と憤る。正職員として働く看護師の職を辞めることも考えたが、「小中学生の姉弟も育ち盛り。共働きでなければ家計は厳しい」。

 結局、世帯収入に応じて保育料が決まる認可保育所は見つからず、4月から認可外保育所に女児を預けた。朝の出勤時間を遅らせる必要に迫られ、保育料もこれまでの3倍を超す月7万円台に膨れ上がった。

 母親は嘆く。「障害児の母親は働いてはいけないのでしょうか」

 茨城キリスト教大の江尻桂子教授(発達心理学)が2013年に実施した調査によると、小中高生の障害児がいる母親の就労率は49・2%。40代既婚女性の平均に比べ2割ほど低かった。「保育園や幼稚園の受け入れ態勢は整っていないだけに、未就学児の母親はより厳しい数字が予想される」と指摘する

 障害児保育の開始年齢に国の明確な規定はなく、市区町村の裁量に委ねられているが、多くは豊橋市と同じ3歳以上としている

 豊橋市保育課は「3歳未満は成長過程にあり、障害の有無や程度がはっきりしないため、適切な保育の提供が難しい」と説明する。

 3歳以上の障害児を預かる市の指定園には、身体障害児3人に対し、保育士1人を追加配置し、年間340万円を補助する。

 女児が通っていた私立保育園に保育士の追加配置や市の補助はなく、園の「自助努力」で預かっていた。女児は今年4月中に3歳になったが、2歳児保育は、その年度の4月1日時点で2歳の子が1年間対象。

 たんの吸引や導尿などの医療的ケアは、研修を受け、資格を得れば保育士もできるが、対応可能な園は全国的にもほとんどない

 江尻教授は「障害児の母親は、働くことを初めから不可能と思い込み、あきらめている人も多い。障害児保育のニーズは高まっており、行政は障害児の受け入れ態勢を整えるべきだ」と話す

(2015年5月19日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

37.5℃に涙はいらない。是非とも、日本の病児保育問題を解決へ!病児保育の人材育成にも力を!

2015-05-19 17:46:37 | 各論:病児保育

 37.5℃は、保育園が預かってくれる基準のひとつ。それ以上だと、預かれなくて、親御さんが急にお仕事をお休みし、その子の面倒をみることとなります。
 もちろん、親御さんが病気の我が子の看病をすることが、その子にとって一番よいことではありますが、それを許さない社会の現実があります。
 仕事を急に休まざるを得ない親御さんが、困り果てぬように、親御さんに代わる第二の選択肢として、病児保育の仕組みの整備が今の日本に求められています。
 もちろん、ここ中央区にも。
 

 私も、このクリニックを開業した2001年から、当院で病児保育を開始し、現在も続けています。
 そのニーズは、増えるばかり。

 あるとき、病児保育の問題を解決したいと、突然お電話いただき、変わったことをいう若者と思いながら面会したのが、駒崎弘樹氏との付き合いの始まりでした。
 当院の財務諸表を詳らかに示しながら、病児保育の不採算性も含めたその難しさを伝えました。

 彼は、施設型の発想にこだわることなく、派遣型で病児保育をするNPOフローレンスをつくり、NPOという手段を用いて、都内、関東周辺において病児保育を展開しています。

 さらに今後、必要になるのは、病児保育を担う人材。

 駒崎氏は、病児保育ができる知識、技術を習得する機会を、スマホやパソコンからe-learningできるようにし、技能を習得したひとには、「認定病児保育スペシャリスト」と資格認定制度を創りました。
 その学びの仕組みを運営する「一般財団法人 日本病児保育協会(JaSCA)」において、私も理事のひとりをさせていただいています。
 http://sickchild-care.jp/

 今日はその理事会の日でした。


 病児保育を担う人材の育成も大事な話です。
 実習の現場として、当院もご協力させていただいています。
 今までに、9名の実習生が来られました。


 病児保育の解決、そのための病児保育の人材育成にも、これからも積極的に取り組んでいきたいと考えます。
 
 誰か、「認定病児保育スペシャリスト」となって、病児保育をして下さるかたは、おられませんでしょうか?


 最近、『37.5℃の涙』という病児保育の現場を描くマンガが出版されたということです。
 ぜひ、そのマンガも手に取って、現場も知りつつ、興味のある方は、病児保育を担うひとになっていただければと考えます。

 37.5℃に涙がいらない社会となりますように。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の砦としての、病児保育、あります!コラム「裁判官生活と育児」東京地裁裁判官(匿名)を読んで。

2014-09-03 11:05:01 | 各論:病児保育
 いずれの職業も、たとえ、お子さんの病気であったとしても、急に休むことは、なかなか難しい。

 

 当院病児保育も、最後のとりでのひとつとして、子どもとその親御さんを支えることができればと思っています。

 以下、裁判官のかたからの現場の声。

 
*************************************************
http://www.j-wba.com/modules/info/index.php?page=article&storyid=56
コラム「裁判官生活と育児」

カテゴリー:コラム 2014/09/01

今回機会をいただきまして、このような場にコラムを書かせていただくことになりました。

私は、現在東京地裁で裁判官として勤務しています。これまで数か所の裁判所を経験しました。その都度引越もあり、任官した時に人生は旅のように過ごそうと心に決めたとおり、その土地その土地を楽しみ、そこでの出会いを大切にしています。夫も同業ですから、これからも旅のような裁判官生活を送ることになると思います。

気がかりなのは小学生の娘のことで、今後も転校を重ねることになると思うと、娘には苦労をかけます。しかし、それを強さに変えて成長して欲しいと願っています。私自身は、仕事もありますが、「裁判官の子に生まれるんじゃなかった!」なんてことを娘が感じないですむよう、娘との時間を一番大切にしていています。もちろん夫の協力が不可欠ですし、夜の会合も多いので民間の学童保育をお願いし、急病のとき未だにベビーシッターをお願いしているように、他人の助けも不可欠です。

気になるのは、よく「実家からの手伝いはないのですか?」と言われることです。私も夫も実家は遠方ですが、以前の実家に近い勤務地でも、普段の手伝いを頼むことはありませんでした。そもそも私の母は現役で働いていますし、娘が親になる約20年後に私は働いていると思います。実家の支援がないと実現できない女性の社会進出というのは、矛盾していますよね。女性が育児をしながら働きやすいと言われる裁判所でそうですから、少子化も進むばかりと心配になります。

なお、お世話になっている民間の学童保育は、東京への引越が決まった時に、たまたまインターネットで見つけて藁にもすがる思いで申し込んだのですが、期待以上に良いところで、英語学習のほか、様々な公園や社会科見学に連れて行くなど、個人では難しい経験をさせてもらえています。

必要な情報を探すのが難しい世の中ですし、せっかくの女性の集まりですから、法律のことだけでなく、そのような情報交換もできる場になるといいですね。

東京地方裁判所裁判官(匿名)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日の病児保育を開始しました。2月を試行期間とします。

2014-02-05 16:01:44 | 各論:病児保育
 2月1日土曜日に、かかりつけの患者さんにどうしてもとお願いがあり、病児保育を当院にて行いました。


 土曜日の病児保育に果たしてニーズがあるのかどうかわかりません。

 ただ、今は病児保育の利用が多いシーズンであり、もしかしてに需要があるのかもしれません。

 試行として、2月の土曜日に、当院にて、病児保育を行います。


 2/8、2/15、2/22の各土曜日。

 時間 午前9時~午後5時30分。

 料金は平日と同じ中央区2000円/日、区外5000円/日。


 お申込みのかたは、当院にお電話(03-5547-1191)下さい。


 今後、続行をするかどうかは、2月の需要を見ながら、判断を致します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ:病児保育に関する質問主意書 参議院(官報H25.11.1 6163号)

2013-11-05 12:24:50 | 各論:病児保育

病児保育の質問主意書が出されていたのを目にしたので、メモ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病児保育がいらない日本の社会のひとつの形、職場やマネジメントの包容力の向上から

2012-03-07 17:38:48 | 各論:病児保育
 2001年から東京都中央区月島で小児科医院に併設し病児保育室を運営。

 病児保育がいらなくなる社会を同時に目指していかねばならないと強く感じています。

 日本で問題になる病児保育が、なぜ、欧米で問題にならないのか、疑問に思っていました。

 米国の状況のレポートがありましたので、見ておきます。

 「病児保育の充実を後押しするだけではダメだと思うのです。取引先や顧客がバックアップを認めること、職場の周囲がバックアップやスケジュールの変更を受け入れること、それで全体が回るようにマネジメントの包容力を向上すること、儀式性の強い会議や対面コミュニケーションを削減して生産性を向上することなど、抜本的な職場環境の改善を進めるべきだと思うのです。」著者も最後のとこで述べていますが、病児保育のいらない社会のひとつの形として、目指していきたいものです。

****ニューズウイーク******
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2012/03/post-408.php
プリストン発 新潮流アメリカ 冷泉彰彦

アメリカで「病児保育」が社会問題にならない理由とは?
2012年03月07日(水)13時51分

 まず、現在の日本社会では病児保育の問題は非常に深刻であり、この問題を解消するために病児保育を引き受けるNGO団体が活動を始めています。その多くは私の知る限り良心的なものが多いようで、例えば病児保育を担う一方で働き方の改善を提言したりする団体の努力などには注目をすべきだと思います。

 それ以前の問題として、日本の現状において病児保育の問題、つまり「休めない、早く帰れない時に子供が熱を出したら大変」という問題を抱えている家族を批判はできません。社会的な条件、生き方の前提が異なる「専業主婦カルチャー」を前提にして「子供が病気なのに人に預けるのはかわいそう」という非難をすることは間違っていると思います。

 ちなみに、アメリカにも「病児保育問題」が全くないわけではありません。特にシングルペアレントの場合、子供が突発的に熱を出して学校の保健室に引き取りに行かねばならないケースなどでは、実際に困っている人が多いのも事実です。その場合の病児保育というのは、事の本質から見て営利事業の対象にはなじまないわけで、必然的にNGOの活躍が期待されていること、にもかかわらずサービスの提供はまだまだ少ないという点では、日本と同様の問題があります。

 そうした問題はあるのですが、アメリカでは「病児保育」という問題が社会問題にはなっていません。意識が低かったり、子供が放置されているのではないのです。また女性の社会参加が進んでいないわけではありません。一言で言えば「病児保育を必要としない社会」が完全ではないにしても、とりあえず機能しているのです。前回の過労死問題と同じように箇条書きで整理してみます。

(1)まず法律(連邦法)で定められている家族の看護休暇というものがあります。アメリカの場合、有給の看護休暇は義務づけられていないので無給になりますが、取得したことによる解雇は禁じられています。では実態はどうかというと、大企業や一部の公共団体では独自の労使協定で有給にしているケースがある一方で、無給のままの職場も多いようです。では、給与が引かれることを嫌がって有休を充当することが多いのかというと、「有休=バケーションという自分へのご褒美」という感覚が強く、家族の病気のために有休を取るのはイヤというカルチャーがあるので、基本的に看護休暇を取得するケースが多いようです。ちなみに、正当な理由がある家族看護休暇の取得拒絶は重大な労働法違反と考えられています

(2)不要不急の仕事、また他の同僚のバックアップが可能な場合は「子供が病気なので」という理由で堂々と看護休暇を取り、その時点で退社するのは普通です。上司だけでなく、同僚も協力するか、仕事のスケジュールを後にずらすなどの対応をして対応するのが当然とされています。

(3)取引先や顧客の方も「いつもの担当者は?」と尋ねて「家族が病気なので帰りました」という答えがあれば、すぐに受け入れて「それは大変ですね。お大事にと伝えてください」と言って必要に応じてバックアップの担当者と商談などを進めるのが普通です。クルマの試乗をする予約をしていた、かかりつけの医者に定期検診を受けるはずだった、教師と子供の件で面談の約束をしていた、というレベルの「緊急度」の話であればドタキャン、もしくは代役を受け入れるのは当たり前だというのが社会常識になっています。

(4)そうは言っても、勝負のかかった営業プレゼンや出張などが入った場合、重要な意思決定への参加というケースでは、子供が突然熱を出しても対応できない場合があります。そうした場合には、配偶者が、つまり妻が「勝負」の際には夫が退社して子供のケアをするのは当然とされています。夫婦ともにフルタイムの上級管理職で出張も多い、という状態を作り出すことは人生設計の上で避けるのが普通です

(5)子供が小さい場合、あるいはその前段階の産休取得について、職場の周囲が「しわ寄せが自分たちに来る」といってイヤな顔をするカルチャーはありません。その反対に、女性の同僚の妊娠が判明すると「ベビーシャワー」といって同僚たちが育児用品などのプレゼントをする習慣が今でもあります。一見するとプライバシーに踏み込んでいるようですが、本人に堂々と産休を取らせ、復帰後も仕事と育児を両立させるために「胸を張って妊娠を宣言させ周囲で祝福する」のは職場の人間関係を維持する上で必要だからやっているのだと思います。突然の家族看護休暇が受け入れられる背景にはそうしたカルチャーの存在があります。

 いずれにしても、アメリカでは病児保育の問題は深刻な社会問題にはなっていないのです。一方で、日本の場合はこの問題は深刻であり、当面はNGOなどを拡充させながら多くの家族が「乗り切って」行くのは仕方がないでしょう。

 ですが、子供は熱を出すだけでなく、時にはケガもしますし、周囲とトラブルを起こすこともあるでしょう。またスポーツや音楽などで晴れの舞台に立つこともあります。成長に伴い、人生の岐路に立って緊急に相談に乗ってやらなくてはならないことも起きてきます。いつまでも両親ともに毎日9時以降に帰宅、病気の場合はNGOに頼んでという訳には行きません。

 そう考えると、病児保育の充実を後押しするだけではダメだと思うのです。取引先や顧客がバックアップを認めること、職場の周囲がバックアップやスケジュールの変更を受け入れること、それで全体が回るようにマネジメントの包容力を向上すること、儀式性の強い会議や対面コミュニケーションを削減して生産性を向上することなど、抜本的な職場環境の改善を進めるべきだと思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送迎サービス付「病児保育」展開中(H19年~)。こども元気クリニック・病児保育室/東京都中央区月島3丁目

2012-02-21 09:54:28 | 各論:病児保育

 東京都は、駅前型病児保育事業を実施するということです。

 当院もすでに、平成19年(2007年)より自主運営病児保育において、「保育園お迎えサービス」を実施して来ました。
 
*ブログ:ひとり親家庭支援事業~無料病児保育お迎え&お預かりサービス~開始致します。当院6歳の誕生日に 2007-11-01 00:00:00
    http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/0eea65c6537bcf1244e55bd1ec08d33c
 この事業の後、試験的限定支援から脱皮し、全面展開のサービスを行っています。

*ブログ:病児保育のサービスの充実 (病児の送迎)2008-12-18 17:26:07
     http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/23e73701c4ea731418c848c5a8f94fc0


 東京都が行う場合、大事なことは、お迎え病児の病態をきちんと把握して、安心安全なお預かりをすることだと思います。
 よって、参画できるのは、小児科医院併設の病児保育であると思います。



 お子様が急な発熱で保育園の呼び出し、しかし、急には抜けられない仕事の要請など万が一の場合、ご利用ください。お役に立てましたら幸いです。

 
 なお、民間の一個人医院で、行政のなんら支援を得ることなく実施が可能なことがらです。
 東京都におかれましては、是非とも、安心安全の病児保育施策を進めて行っていただければ幸いです。
 
*****日経(2012/02/21)******
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE1EAEBE7E5E1E0E2E0E2E2E0E0E2E3E09EEAE1E2E2E2

東京都、送迎サービス付き「病児保育所」を駅前で展開
2012/2/21 2:36

 東京都は都内の市や区と連携して、保育施設で急な発熱など病気の症状が出た子供を一時的に預かる新しいタイプの「病児保育所」を駅前に設置する。送迎サービス付きで、保護者が職場から戻らなくても適切な手当てが受けられるようにし安心して預けられる環境を整える。2012年度に3カ所を開設。3年間かけて採算性を検証する。

 この病児保育所は医療機関など民間が運営にあたり、都は市や区を通じ運営費を補助する「駅前型病児保育事業」として実施する。定員は6人以上。都は既存の駅前病児保育所に保育施設から病気の園児を送迎するサービスを付加する方式や新設を検討する。

 総事業費900万円を2012年度予算案に計上。今後、開設を希望する市や区を募り、年内にも3カ所で開く予定だ。

 開設にあたっては周辺の認可保育所や認証保育所と提携する。各保育施設内で子供が突然熱を出した場合などに保育士が親に連絡し、希望を聞いた上でタクシーなどで病児保育所まで送る。提携保育所以外でも、同じ市区に住んでいる家族で事前に登録し、予約すれば利用できる。


 利用料金や送迎代は市や区が決めるが、都内の病児保育所の利用料金の平均、1日2500円が目安になる。都は通常の補助基準額に病児保育所の家賃の一部に充当する年144万円と送迎費1回あたり2600円を上乗せして補助。送迎代もタクシー代など実費程度に抑えられる見込みだ。

 都内で病気や病気回復期の子供を預かる病児・病後児保育所は109カ所(1月時点)。うち、病気のときの病児対応型は47カ所(定員は249人)にとどまっている。

 子供は容体が変わりやすく、当日キャンセルすることも多い。季節によっても需要に差がある。ニーズは高いが、経営が安定しないため、なかなか増えないのが実情だ。都内の病児保育所の稼働率は平均35%程度で、赤字の施設も少なくない。

 新施設では特定の保育所と提携するほか便利な駅前に開設することで高い稼働率を維持したい考え。3年間かけて効果を検証。運営ノウハウを蓄積し、拡大を検討する。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病児保育に関するアンケート(杏林大学保健学部母子保健学研究室)にご協力を!用紙は当院にあります。

2011-08-31 23:00:00 | 各論:病児保育
 当院は、2001年10月開院以来、病児保育事業を行ってまいりました。

 東京都中央区では、初の事業でありましたが、今、病児・病後児保育施設は、当院(区の委託なしの独自の運営)以外に、月島、京橋、日本橋にそれぞれ一施設づつ区の事業として開設されるにいたっています。
 この事業のひろがりや、質の向上は、議会でも何度も取り上げてまいりました。

 今後は、日本各地への広がりに期待をいたしたいところです。

 最終的に目指すは、もちろん、お子様がご病気の際には、親御さんが治るまで看護看病でお子様に寄り添える社会になることですが、まだまだ時間がかかりそうです。


 さて、杏林大学保健学部母子保健学研修室が『病児保育に関するアンケート調査』を実施され、当院もアンケート実施施設のひとつとしてご協力をさせていただくことになりました。


 病児保育をご利用になられた親御さんが対象です。

 調査の目的:病児保育施設を利用される保護者の方からの率直なご意見をお伺いし、病児保育に対する保護者の方の思いやニーズを抽出し、今後の病児保育施設の課題を検討すること

 調査期間:9月16日(金)までに返送

 アンケート記入用紙は、当院にございます。
 ご記入いただき、切手貼付済みの封筒に入れて投函いただく形です。
 無記名であり、個人情報は、そのまま統計処理されるため、一切特定されることはございません。

 どうか皆様、ご協力をお願いいたします。



 

 このような調査研究が、病児保育の実態を明らかにし、更なる質の向上や広がりにつながっていきますことを、期待いたしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病児保育の広がり 

2010-04-10 23:00:00 | 各論:病児保育
 武蔵野市の子育て支援のNPOが、そのサービスのひとつに会員が、病気の子をお預かりする病児保育を行っています。

 その会員の勉強会に講師として、お招きいただき、子どもの病気に関して講演を行ってきました。例年この時期にお招きいただき、3度目となりました。
 午後2時から、休憩を一度挟んで午後6時までの約4時間の講演でした。


 お話したことは、大きく言って三つのテーマ。

 一、子どもの病気やそのケアについての総論

 一、リスクマネジメント

 一、子どもの病気の各論


 子どもが病気の時は、本来、親御さんが看病するのが一番よいのであるけれど、それができない現実があります。
 それが、できる社会が到来するまで、隣近所の方がお預かりするような地域社会もない状況下、病児保育を担う皆様の力が必要であり、医療機関などと連携しながら、病児保育をがんばってくださいとお話して締めくくりました。

 中央区より少しだけ大きな13万人の市で、このように熱心に取り組む皆様がおられることの市民力の広がりに、いつも勉強させていただいております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病後児保育 医師連絡票 江東区

2009-07-15 18:03:20 | 各論:病児保育
 中央区のさまざまなサービスを、ひとつひとつ区民の皆様にとってより利用しやすいものにしていく必要があると思っています。  

 先日6月の第二回定例会 本会議一般質問で取り上げた「病児・病後児保育」の件もその一環から来ています。  

 今週ある患者さんが、中央区の病後児保育を利用とした際、一度医院で診察を受けているにもかかわらず、もう一度、同日、病後児保育の委託医療機関を受診して、入室するということがあったとお伺いしました。 
 確定診断を受けて、治療薬もあるのに、再度、受診しているのです。  

①子どもが二度もクリニックを受診しなければならない負担 
②医療費の無駄使い 
③親御さんなどの時間的なロス ・・・・などの隠れた問題があります。  

 なお、保育をうける子どもの安全性の点では、 病後児保育室の施設の看護師から適切な指示が、周囲の医療機関に入れば、即対応は可能なはずです。 
 そのネットワークをきちんと再度確認をすればすむわけです。  

 そんな中、江東区では、一歩進んだ制度を導入していました。  
 
 「病後児保育 医師連絡票」 
 これをどの医院でも記入すると、どの医院を受診していても、その後、利用が可能になるのです。  

 改善・改革をして、安全で、子どもにとって負担が少なく、そして利用しやすい病児・病後児保育を作っていければよいと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病児・病後児保育事業の充実を! 第二回定例会本会議一般質問 

2009-06-20 07:30:37 | 各論:病児保育
「八番目のテーマ、病児・病後児保育事業のさらなる充実について」です。

 現在中央区では、三施設で病後児保育事業を実施しています。

 京橋地域の施設の利用者数は、今年になって4月の1人だけであり、それ以外の月は、0人でした。日本橋地域は、月に20~30人、月島地域は月に30~40人です。

 病児・病後児保育事業の国の方針が本年度変わり、補助額が出来高払いに変更されます。京橋地域の利用状況から判断して、補助が大幅に減額される可能性があります。
 入室前診断を実施できる医療機関は、各保育園で、特定の医院に固定されてしまっていること等による利用のしづらさがあることが理由のひとつだと思われますが、区内実施施設の現状の問題点をどのように捉え、今後どのように事業展開していくお考えでしょうか。

 板橋区では、先駆的に病児を看護師が迎えにいくサービスを提供しています。板橋区を訪問し本年6月1日に開始したサービスの概要をお伺いしました。残念ながら6月18日現在その「お迎えサービス付き病児保育」は、事業開始をしたばかりで、利用者はまだいらっしゃいませんでしたが、東京都の「病児・病後児保育ネットワーク事業」をうまく活用し制度設計されておられました。このように、あらたな制度の活用の中で、病児・病後児保育のさらなる充実を目指すべきと考えますが、いかがでしょうか。


(9番目のテーマはつぎのブログへ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病児保育のサービスの充実 (病児の送迎)

2008-12-18 17:26:07 | 各論:病児保育
 本日、病児保育のお預かりのインフルエンザのお子さん。

 お母さんも、インフルエンザに罹患しました。
 お母さんの方が、症状が重く、家で寝ながら加療。夕方のお迎えも、つらくて受診できませんでした。
 そこで、当院スタッフが、お子さんを、タクシーで御自宅まで搬送いたしました。

 私達の少しの努力で、そのご家庭が助かるのであれば、そのサービスをつくって行きたいと思います。

 同様のサービスとして、保育園で急に発病したお子さんをお迎えに当院スタッフが駆けつけ、当院で病児保育をしながら、親御さんの帰りを待つサービスを行っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわりママさんとの240分

2008-04-14 01:16:31 | 各論:病児保育
 4/13日曜日、やってきました。武蔵野市の子育て支援NPOひまわりママさんの病児保育立ち上げ準備講座。

 いまだ、経験のない240分連続講義。一言「いや~、楽しかった。熱心に受講くださいました皆様、お疲れ様でございました。」

以下、講義内容レジュメ。

(1)リスクマネジメントの3つの構成要素
)起こりうるリスクの認識
)そのリスクへの対策
)実際、起こったときの対処

(2)小児科外来の現状
感染症外来の状況

(3)風邪とは

(4)比較:風邪(上気道炎及び関連疾患)vsインフルエンザvs細菌感染
抗生剤との絡みも含め

(5)細菌とウイルスの違い

(6)耐性菌の出現の現状と出現の原理

(7)上手な薬の飲ませ方
)投与間隔
)投与のタイミング
)投与量
)飲ませるコツ:空腹時投与、味付け、後味を残さない

(8)発達の各時期の病気の特徴
)出生前期(受精・着床から出生まで):母体に100%依存
)新生児期(生後4週まで):外界への生理的適応
)乳児期(新生時期を含め12ヶ月まで):母親移行免疫(IgG)の減少
)幼児期(1歳~6歳):感染症
)学童期(6歳~12歳)&青少年期(思春期から成人まで):性徴と心身症

(9)「人口動態統計」の死因から見た年代別の状況

(10)心の発達
愛着形成、第一反抗期、第二反抗期、アイデンティティの確立

(11)病気の予防と看護
)休養
)保温
)食事、水分補給
)入浴
)急変の感知

(12)各症状別のポイント、急変の味方
)熱:解熱剤の使い方
)嘔吐と下痢:脱水症状
)腹痛:腸重積、急性虫垂炎
)痙攣
)咳

(13)子どもの事故のパターン

(14)誤飲対策
「中毒110番電話サービス」

(15)誤嚥・窒息の対処
ハイムリッヒ法

(16)心肺蘇生のABC

(17)乳幼児突然死症候群(SIDS)
*厚労省による乳幼児突然死症候群の啓発キャンペーンを知っていた人5名(約1割)

(18)胃腸炎と下痢食、ノロウイルス感染症

(19)ひきつけ、熱性痙攣、てんかん

(20)咳
クループ、百日咳、喘息性気管支炎、マイコプラズマ肺炎、細気管支炎、喘息

(21)伝染性疾患
麻しん、風疹、水ぼうそう、おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)、
関連で、帯状疱疹、反復性耳下腺炎、無菌性髄膜炎

(22)感染経路
空気感染、飛まつ感染、接触感染

(23)ウイルス性疾患
夏かぜ(プール熱、ヘルパンギーナ、手足口病)、ヘルペス口内炎、インフルエンザ、新型インフルエンザ、突発性発疹、伝染性単核球症、りんご病

(24)その他、
溶連菌感染、とびひ、尿路感染、肘内障、川崎病、急性中耳炎

(25)病児保育のリスクマネジメンとで特に大事な点
)事故対策
)院内感染対策
)急変対策

以上、240分(トイレ休憩3回挟む)の内容。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病児保育を考える、明日4/13、ひまわりママさんと。

2008-04-12 12:22:47 | 各論:病児保育
 明日4/13日曜日、武蔵野市で保育サービスを展開されているNPOひまわりママさんに講義に行きます。
 ひまわりママさんは、多世代交流の場(こどもテンミリオンハウスあおば等)を運営されており、以前、2~3年前でしょうか、私も視察させていただきました。そのサービスの充実に感銘を受けた覚えがあります。距離は離れていますが、是非連携して行きたいと思っているNPOさんです。
 この度、病児保育室を開設準備中とのことで、その前段階に協力会員さんに講義を行います。

 テーマは、
 ①代表的な症状や疾患への対応の仕方
 ②病児保育とリスクマネジメント、乳幼児突然死症候群
 で、いただきました。
 
 日時:平成20年4月13日(日)13:00~17:00
 場所:保育サービスひまわりママ 事務局2階
    (中央線武蔵境駅すぐ)

 すでに、45名ほどの会員さんが集まられるということで、大変緊張しております。先日の予算特別委員会でも、最高90分の質疑応答であり、240分はしゃべらなかったので、結構長丁場になりそうです。
 今後の病児保育のサービスに関わる重要な役であり、責任重大。頑張って参ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする