2020年、築地を守る、最も重要な一年が始まります。築地再生のプランを地域が作り出す一年。そのための、築地を守るカレンダー
「築地まちづくり方針(素案)」への東京都に対する意見書提出期限は、2月21日(木)です。
郵送の場合締切日消印有効。
多くの意見を都へ!
提出方法: http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/01/23/documents/07_01.pdf
「築地まちづくり方針(素案)」: http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/toshi_saisei/saisei08_02.html
なお、意見書作成に当たっては、築地市場の建築物の価値も念頭におき、考えることも大切だと考えます。
もし、有効活用が可能であれば、地域やまちの記憶として、新たな街の魅力の創出に役立つはずです。
こちらが、うまくまとめられた映像です。
→ https://youtu.be/O591A7vgvOU
今川憲英×入江経一
TSUKIJI WHOLESALE MARKET
<意見書を書くにあたって、私が重要と考えている観点>
1、「築地地区」は、食のプロが集うまち
最重要な観点として、食と食文化のまち「築地」で、今最も求められていることは、食のプロが集うということであり、食のプロが集うことに貢献する施設整備
改正卸売市場法に則り、柔軟な市場開設も可能であることをうまく活用を検討すること
2、環状二号線と「築地地区」のスムーズな連結
都知事が、平成29年6月20日に公約をした「築地は守る、豊洲を活かす」というコンセプトのもと、豊洲新市場と築地場外市場をいかに結ぶかがカギとなる。
そのためには、ハード面で最も重要な観点は、環状二号線と「築地地区」とのスムーズな連結、
3、豊洲市場からの食のプロ及び観光客の流れの誘導策
豊洲市場を訪れた食のプロ及び観光客が築地場外市場へ流れる誘導策
あわせて、五輪中は、選手村からの選手も「築地地区」を訪れる誘導策
例えば、豊洲市場と築地場外市場間の往復の移動手段を走らせること、そのための乗り降りの場を交通結節点に設けること
4、MICEとよく一緒に考えられる「カジノ誘致」は、中央区及び中央区民、地元医師は、決して許しません。
5、段階的整備をたとえするとしても、整備を待つ土地を芝生化あるいは、保育施設や運動場をつくり、有効活用すること、決してアスファルト舗装やまたは、砂利のままで囲って整備の時が来るまで寝かせておくようなことはしないこと
6、「築地地区」は、豊洲市場からの物流も多量に来るため、歩車完全分離の考え方で動線を、地下なども有効活用し実現すること
7、「築地地区」の観光客の回遊性を高めるため(23haは広いため、歩きまわることはムリ)、ゆっくりと走る移動手段、ディズニーランドにあるTOONタウンで走っているすぐにとまれる列車(ジョリートロリー)みたいな乗り物(葛西臨海公園の列車でもよいです。)を走らせるなどすること(すぐに止まれてディズニーランドでも普通に歩く人といっしょに共存できているため、上述の歩車完全分離と矛盾しません。)
8、例えば、ディズニーランドのレベルでの段差ゼロを実現すること
9、築地市場の建物は、建築学的に意義があり、かつ、耐震構造も強化可能であるため、再利用できる部分はきちんと残すこと
10、MICEや世界中から訪れる者に、レセプションなどで、築地ブランドの食を堪能できるようにソフト・ハードで配慮すること
11、計画策定過程における区民都民の主体的参加
「築地まちづくり方針」を作っていく過程においても、「1 将来像」(4ページ)で記載があるように、区民や都民が主体的に参加し、意見を述べることができる機会をもっと多く作っていただきたい。
12、広場を多く取って、区民都民の憩いの場となるようにしていただきたい。
13、都議会で話題になっていますが、「第1章はじめに」(1ページ)の文章の中と、「1 具体化に向けての流れ」(2ページ)のところで、都知事が、平成29年6月20日に公約をした「築地は守る、豊洲を活かす」「食のテーマパーク」に関する記載をきちんと入れていただきたい。
などなど
来年こそ、築地そして築地ブランドを守るために重要な年です。
年の瀬、2019年築地を守るカレンダーが誕生致しました。
サンタが、届けてくれました。
あすなろの木(東京都中央区月島3丁目30-4飯島ビル1階)の前にあります。
アスベストに関し調査研究を行う機関が、説明会を行って下さるとのことです。
以下、情報をいただきましたので、せっかくの機会でもあり、お知らせさせていただきます。
*****転載******
築地市場のアスベストについての学習会のご案内
主催:中皮腫・じん肺・アスベストセンター
築地市場の建物のアスベスト除去工事が進んでいます。築地市場には、アスベストを含む建材が大量にあり、安全な撤去が実行されなければなりません。
もし、アスベスト粉じん対策が不十分なまま工事が行われてしまうと、発がん物質であるアスベスト粉じんが周辺を汚染することになります。
このような事態を未然に防ぐためには、アスベスト粉じん対策には何が必要かを皆さんと共に学び、工事を発注している東京都に確実に実行させていかなければなりませ ん。
築地市場のアスベスト問題を学ぶための学習会を開催します。
日時:12月5日(水) 午後2時~
場所:中央区築地社会教育会館 (築地がんセンターとなり)3F第3洋室
ご参加は無料です。事前の申し込みも不要です。気軽にお越しください。
ご連絡先 中皮腫・じん肺・ アスベストセンター 永倉冬史
〒 136-0071 東京都江東区亀戸 7-10-1 Z ビル5 F
℡ 03-5627-6007 Fax 03-3683-9766
e-mail: info@asbestos-center.jp
http://www.asbestos-center.jp/
まずもって、築地市場を移転させてしまうという東京都の誤った政策に対し、「東京都の持ち物だから」という言い訳を盾にし、中央区が抗しきれませんでしたこと、深くお詫び申し上げます。
環状二号線はもともと地下で都市計画決定がなされていました。それを都市計画決定の変更をかけてしまったところから中央区は道を踏み誤っています。地下のままであれば、現状のような交通問題は、起こらなかったことと推察致します。あの時、外堀が埋められてしまいました。
科学的な道理、経済学的な合理性などが通用しなくなる政治というもののある意味、怖さを感じます。
豊洲市場開場に当たり、交通・物流が大混乱している模様ですが、食の安心・安全が守られること、築地ブランドが築地の街でこれからも息づいていきますこと、解体工事に当たりアスベスト・粉じんなど周辺地域に健康被害等絶対に起こさせないこと、環状二号線の交通に支障を来させないことを見守って参る所存です。
10月6日、営業最終日の築地市場。
数限りなく歩いた市場。目に焼き付けたくて。
携帯の充電の関係でまだまだ撮りたかったけど撮りきれていません。
築地の火が、本当に消えてしまうのか。
築地を守るには。
以下は、今回の認可申請に関しての都へお願いし出していただいた資料。認可申請書は、紙ベースで全2173枚のボリューム。
築地市場移転問題。
まだ、完結されたわけではありませんが、なぜ、汚染地へ、世界の築地ブランドを犠牲にしてまで、生鮮食料品の卸売市場を移転させるに至ったか。
情報がきちんと都民に届けられなかったところが、根源的な問題の一つであると感じています。
小池都知事がきちんと情報を出して下さったから、汚染処理がきちんとなされていないことが明らかにすることができました。
しかしながら、その旧体制の状況は、残念ながら、今も、続いています。
なぜ、この程度の情報公開に1ヶ月以上を要するのでしょうか?
(正確を期すために、書きますと、「解体工事説明会の案内配布図を作成していないので、その部分の請求を取り下げてほしい」旨のお電話を9/21に都の係りの方から頂きました。「作成をしていない事実も大事なことであるため、不存在で回答して下さい」と返しました。そのための決済に時間がかかるということで、9/25に出せないことは、私も了承しました。とは言え、その決裁は、1日でできないでしょうか?待ったとしても、1週間の猶予をとって9/28迄には、出せないのだろうか?)
どうか、都政改革を前に進めて下さい。
中央区の要綱に基づき義務付けられる築地市場解体工事の都(発注者)による説明会が、9月20日木曜日18時半から中央区保健所を会場にして開催されました。
私も、築地五丁目で同じ町内として築地市場に近接する国立がん研究センター中央病院内のどんぐり保育園園医の資格で説明会に参加致しました。
築地市場の住民やご商売をされている方からのご質問に対し、要綱で義務付けられた説明がなされたとは到底言えない説明会となってしまいました。
このまま、形式的に解体工事説明会を開催したことをもって、解体工事に着手することは、説明義務違反を東京都が侵すことになると考えます。
民間に範を示すべき東京都が、区の要綱に反することはあってはならないことです。
説明義務を果たさない東京都の姿勢をどう思うかを質された中央区の担当者の回答もまた、通り一辺倒の回答がなされただけであり、非常に残念に思う次第です。
東京都により説明義務が果たされるべきであった主な質問内容を列挙致します。
〇そもそも、築地市場全体を解体せねばならないとする根本的な理由を、五輪駐車場の配置計画などを示して説明がなされませんでした。
大会中の駐車場とするため、五輪までに解体工事を完了せねばならないという限られた時間の中では、出来る限り解体量を減らすことが合理的です。五輪選手村等他の工事との関係も含め工事車両は、少なければ少ない分、地域にかける負担も減るわけで、“全体”を解体せねばならないとするには相当な理由が必要です。
中央区の解体工事要綱第8条1号でいう「解体工事の建築物の規模」や3号でいう「工期、解体方法、作業時間」などに係る重要な情報であるにも関わらず、一部ではなく全体を解体することの必要性や理由の根拠を明確に示した説明がなされませんでした。
〇7月17日に開催された事前説明会の際に調査中とされたバス約850台、乗用車約1850台、計2700台にものぼる五輪駐車場の排気ガスの場外市場など周辺環境への影響について等いままでの説明会で東京都が積み残した内容を答えてほしい旨の質問が出されましたが、それら調査結果等が示されませんでした。
〇環状二号線工事も合わせた影響を、例えば、工事車両台数等について十分な説明がなされませんでした。
それでは、環状二号線工事説明会を別途なされるかといえば、その確約はなされませんでした。
〇解体工事期間が、平成30年10月11日から平成32年2月28日と16ヶ月と言う長期間に渡るわけであり、その途中で、工事の進捗状況に係る住民説明会を開催すべきとの意見に対し、確約がなされる或は前向きに検討する等の十分な回答がなされませんでした。
〇すでに、周辺地域でねずみに関する懸念が高まっているにも関わらず、ねずみがどれだけ生息するかなどの実態把握でさえなされておらず、十分な説明がなされませんでした。
中央区の解体工事要綱5条3項11号で、「解体工事に着手する前に、ねずみの駆除等、必要な衛生対策を行うこと。」が明らかに順守されていません。
〇築地市場には、83500㎡以上のアスベストの使用箇所があり、そのうちの約7割58200㎡以上が、最も慎重を期して処理をせねばならないレベル1であるにもかかわらずhttps://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/81eda6e2ceb7ef986714bd85216a7360 、その工事の安全性を担保する手法が、説明をされませんでした。
7つの施行区域の各業者に説明が求められたにもかかわらず、きちんと処理を行う旨の心構えが述べられただけにとどまり、それだけでは、安全性が担保された説明とはなりえません。
例えば、「各施行区域のどの場所で合計何か所、アスベストが飛散をされていないことのモニタリングを行いうのか、作業中止の基準値をいくらに設定し、それを万が一超えた場合は、全作業をいったん停止し、工程を点検する。」などの説明がなされるべきでしたが、言及がなされませんでした。
〇アスベストにおいては、別途住民説明会が開催されるべきであるところ(要綱7条3項)、その要望がなされたにもかかわらず、開催の約束がなされませんでした。
要綱7条3項:発注者等は、第1項に規定する説明会等を行うほか、近隣住民等から解体工事に伴い処理するアスベストに関する事項等の説明を求められた場合にあっては、誠意をもってこれに応じなければならない。
〇工事の安全性を担保するためには、工事を監督する中央区と、発注者である東京都、そして地元の住民や事業者団体で解体工事協定を締結してほしい旨の要望が出されましたが、身もふたもなく、東京都は否定をされました。
協定は、中央区の解体工事要綱の目的(第1条目的)とする紛争の未然防止に最も有効な手段のひとつにも関わらず、その事情も聴くことなく否定をされたことは、東京都の説明義務を果たしたとは言えません。
〇説明義務が果たされていないから、会の最中や、最後においても、再度、説明会を開き直すべきであると意見が何度となく出されましたが、十分な回答がなされませんでした。「形式的に説明会を1回開催して済ませようとする」ことは、中央区の解体工事要綱の留意事項で明確に禁止をしています。
東京都におかれましては、再度説明会を行うことと、さらに、アスベスト工事に関しては要綱7条3項で定めるアスベスト説明会を開催し、そのうえで、工事協定をきちんと地元と締結されることを強く要望致します。
アスベストに関しては、以下の項目の遵守を求めます。
********************************
<築地市場解体工事におけるアスベスト除去工事に関し、東京都が順守すべき事項>
1、大前提
(1)五輪のスケジュールの日程に間に合わせるがために、現場従事者及び周辺住民の安全性を犠牲にした除去工事は、行わない。
(2)除去すべきアスベストの量や除去工程の高度な技術が必要なことに鑑み、発注者と施工業者そして地域住民が、リスクコミュニケーションを十分に行う(環境省 アスベスト・リスクコミュニケーションガイドライン)。
2、事前説明
(1)事前説明を、アスベスト除去工事で単独の事前説明会を解体工事説明会とは別に開催する(「中央区建築物の解体工事の事前周知に関する指導要綱」第7条3項)。
(2)そのアスベスト除去工事単独の事前説明会においては、施行計画書を供覧しつつ、各工区の工事実施担当者が説明を行うものとする。
3、除去工事中のチェック
(1)アスベスト除去工事中に、適正な工事が行われているか、専門家による現場検証を含めた工程のチェックを行う。
(2)工事周辺で、粉じん調査を行い、アスベストについては、0.6繊維数/リットルを基準値として監視する。
(3)万が一、違反行為を見出した場合あるいは基準値を超過した場合、その是正が確認されるまで、全体の工事を中断する。
4、除去工事完了後のチェック
(1)除去工事が完了した後、アスベストが完全に除去されたことを、専門家による現場検証も含め確認を行う。
(2)除去されたアスベストが適正に産業廃棄物処理場で処理されたことをマニフェストなどにより提示を行う。
5、協定書の締結
アスベスト除去工事事前説明会後、発注者・施行業者、監督をする中央区、地域住民の三者による工事協定書を締結するものとする。
以上
********************************
中央区の要綱
いま、取れる手立てのひとつは、この法的手続き。
地盤沈下もすでに起きている豊洲市場で、食の安全・安心が、これからも果たして守られるのだろうか。
業者の皆様の訴えが、どうか届きますように。
なお、解体工事の説明も、疑問点が多々生じています。
アスベスト飛散対策など説明責任を果たさぬままの解体工事開始もできないと考えます。
******日経新聞****
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO35524710Z10C18A9CC1000
豊洲移転差し止め求め仮処分申請 築地の仲卸業者ら
2018年9月19日 17:11
10月11日に開業予定の豊洲市場(東京・江東)を巡り「土壌汚染問題が解決しておらず、食の安心安全が確保されていない」として、築地市場(東京・中央)で働く仲卸業者とその家族ら56人が19日、豊洲への移転差し止めを求める仮処分を東京地裁に申し立てた。
移転差し止めを求める訴訟も同地裁に提起。申立書や訴状で業者側は「移転すれば業者の営業は大打撃を受ける。人格権を侵害される」としている。
同日、東京都内で記者会見した築地女将さん会の山口タイ会長は「移転は市場関係者が望んだものではない」と強調。業者側代理人の宇都宮健児弁護士は「汚染の無害化の約束が守られていない。移転を強行すべきではない」と話した。
築地市場の解体工事においては、難易度の最も高いレベル1のアスベストが全体83500㎡の約7割の58200㎡と多量に分布しており(、安易な解体は、できない状態にあります。
それを約6ヶ月の工程で除去する計画です。
レベル1 58200㎡ 69.7%
レベル2 2300㎡ 2.8%
レベル3 23000㎡ 27.5%
全体 83500㎡
国のガイドラインに則った地域住民とのリスクコミュニケーションを東京都に求めます。
五輪で使用する駐車場エリアを絞り、解体すべきエリアを小さくする努力もしていただきたいものです。
全体をいっきに解体する必要性はないはずです。
環境省 アスベスト・リスクコミュニケーションガイドライン
⇒ http://www.env.go.jp/press/files/jp/105630.pdf
以下、東京都の資料より
国は、豊洲新市場の市場開設認可申請(市場の位地や面積等の変更=卸売市場法11条1項)をどのような考え方で、判断するか。
衆議院川内博史代議士との国会答弁(平成30年5月30日衆議院農林水産委員会)より。
https://www.youtube.com/watch?v=D7QfoCakBFM&feature=youtu.be
築地市場の解体工事説明会の一度目が7月17日に開催されましたが、説明資料や説明内容が不十分であったため、再度、開催される運びとなりました。
築地四丁目町会と築地六丁目南町会の区域内におけるやりなおしの説明会が、7月31日15時-17時に、NPO築地食のまちづくり協議会事務所https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/detail/013006009においてなされました。
中央区の職員が、東京都の説明内容を聞こうとした住民を、説明会の参加対象者外と一方的に見なして強制退場をさせた行為は言語道断であり、たいへん残念でした。
7月17日の一度目の説明会において、その参加者一人一人に対し、東京都は再度の説明をするという約束をしたはずです。
その約束を果たすために東京都が開かれた説明をしようとするとき、なぜ、中央区が、強制退場させることができるのでしょうか。東京都のほうは、説明を拒む姿勢ではありませんでした。
たとえ、対象者外とみなしたとしても、部屋に余裕があったのであるから、立ち見などで受け入れることは十分に可能であったと思われます。
やりなおしの説明会は、来週もありますので、中央区の対応の改善が見られることを期待致します。
最も改善すべき点は、開催告知の広報のありかたです。ホームページなども活用し、町会に属さない地域のかたにも、情報が行き渡るような方法を取っていただけますようにお願い申し上げます。
なお、中央区担当職員が、東京都職員と向かい合った形の同席で会合が開かれた点は、感謝申し上げます。
日程の告知が行き届かず参加できなかったかたも多数おられると思われますので、説明会資料を供覧させていただきます。
環状二号線に関しては、第1回目と同じです。始めに、今回のやりなおしの説明会資料を添付し、そののちに7月17日第1回目説明会の資料(スライド部分を除く)をつけます。
******第1回目の資料(スライド資料は除く)、環状二号線の部分は、やりなおしの会でも同じものが配られました。******
1、説明会は、来週からお盆にかけて、それなりに入る会場で行われる。来週1カ所、開催される。
2、その説明会では、中央区も同席をする(挨拶も行う)。
3、築地、銀座の町会を単位に広く周知をしていく。
4、町会のエリア内に住所を有する住民や企業は誰でも参加できる。
5、ホームページでは公開せず、開催日の日程は、町会長・自治会長や役員に問い合わせて確認をする。
(この手法を取る場合は、連絡をとるべき町会長・自治会町名と連絡先が、明らかにされる必要があります。区政年鑑には出ています。ただ、最新がH29年版で変更の可能性もあります。)
「非公開」という表現をされていましたが、町会・自治会のエリアに住所がある住民や企業は誰でも参加できる点では、「公開」とも取れます。
ただし、いつ開催するかは、町会長や自治会長に問い合わせねばならず、うまく町会・自治会と連絡が取れるのか、ものすごくハードルが高い「公開」です。
この状況は、住民に対し、ものすごく不親切な対応であると考えます。
東京都は、本当に説明責任を果たしてくださるのだろうか。
どうか、業界紙はじめジャーナリストの皆様は、行政から取材をし、開催日、場所、対象者を広報のほうをお願いいたします。
東京都による築地市場解体工事の説明会が再度開催されることとなったことは、先日お伝えいたしましたhttps://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/3656c34f7971988188eb5c0545c1b593。
いつになるかは、まだ、中央区の担当の部署からご連絡をいただけていない状況ですが(平成30年7月27日午前9時現在)、7/17の開催の説明会の際に、中央区の担当者も出席を求める声が、会場から多数上がっていました。
東京都も中央区の担当者が同席を申しでるなら、嫌とはいえないはずです。
やり直しの説明会の際は、是非とも、中央区の担当者の同席をお願いしたく考えます。
以下、本日の業界紙『日刊食料新聞』も論説で取り上げられております。
専門家会議が7月30日に豊洲追加対策工事に関連して、評価を公表するとのこと。
日刊食料新聞2018.07.27